X



1年目「論証集すげー!」→2年目「論証集(笑)」 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2015/10/21(水) 09:57:27.06ID:wYJVTF9C
3年目「論証集すげー!」


なぜなのか
0037氏名黙秘
垢版 |
2015/10/22(木) 23:47:14.48ID:BtRB7t2R
論証なんか使ってる奴は落ちる
そういうのは事案と関係ないどうでもいい議論を大展開して悦に入って酷評される
0038氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 00:51:36.12ID:qx9nhxMd
>>37
あ〜勉強始めて少し経った自称中級者や司法試験未受験の教授とかが良くこういうアホ発言するわww

基本書でも判例集でも趣旨規範ハンドブックや論証集でも
答案に書くべき規範と理由付けは一緒なんだから、インプット素材なんて何でもよい
論証集を教科書みたいに読んでベタっと丸暗記してる奴なんかこの御時勢いないからなw
基本書にマーカーやラインひいて間引くのと、論証集に足りない趣旨書き加えたりしたら、
結局最終的に読むところ覚えるところ書くところは何ら変わらない

てことを、もうちょい合格に近づくか一度でも過去問を起案したら気付くはずなんだがね〜
0039氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 00:53:38.75ID:6Xly8Nrh
>>38
合格者だからw
うpしてもええんやぞw
0040氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 00:54:34.87ID:Irs9S6uX
塾行き出した二年次の民法総則・刑法総論は論点を見つけて論証を再現したら優が来て論証すげー状態だった
憲法は国法学じみていたり二重の基準を批判しだしたりして論証が意味をなさず可だった
本郷に移ってからは論証カードが多すぎて覚えられず成績も可ばかりになって民間に就職した
0041氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:06:58.18ID:6Xly8Nrh
結局基本書と判例集と演習書をきっちり理解し覚えてそれを本番で書くだけ
なぜその後に論証集なんて読まなきゃいかんのかが分からん
0043氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:16:17.82ID:6Xly8Nrh
合格体験記読んだが一人も論証集使ってましたとか論証集推奨なんて奴はいない
0044氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:16:34.26ID:qx9nhxMd
>>39
合格者なら尚更自分が世間ズレした変わり者だと自覚しないと修習でやってけねえよw
論証集使わないで地道に本読んで受かったのは、そりゃ素晴らしいことだわ
でも、ちょっと他の合格者と話してみれば、合格者の大体が程度の違いはあれど、予備校作成の趣旨規範本や論証集や答案集を使いこなしてることがすぐわかんだろ

ま、論証集を丸暗記して法律の勉強を勘違いするバカが多いってことはあると思うけどねww
で、基本書派の人のほうが真面目で優秀な人多い感じもあるから、基本書派が合格・論証集派不合格っていうレッテルを貼りたくなる気持ちもわかる
0045氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:20:01.50ID:qx9nhxMd
>>43
どこの体験記よw
俺はローの学内でのみ配布される体験記を3年分計40人分見たけど、
本来ローの授業マンセーってこと書くべきはずなのに、ほぼ全員趣旨規範本なり論証集・スタ100の使用経験ありだったぞw

予備校の体験記は予備校マンセー過ぎて全くあてにならんけどね
0046氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:22:18.74ID:qx9nhxMd
だから、インプット素材なんて基本書だろうと基礎マスや論証集だろうと何でもよくて

短答と論文の過去問中心にしたアウトプットを自分に合ったやり方で行うことが大事っしょ
0047氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:23:27.54ID:6Xly8Nrh
予備校の息のかかってない合格体験記を読んでおくことを勧める
落ちやすいのは特定の人間の考え、自分の独自理論に固執し
それから抜け出せない人間
0048氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:25:17.37ID:1qi9MVVv
何使っても受かるヤツは受かるし落ちるヤツは落ちる。
0049氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:29:17.18ID:qx9nhxMd
>>47
まさに君のことではないかww

論証集なんて判例の規範と理由付けを問題点ごとにまとめただけなんだから、使わなくても使っても何でもよいし自由だっていってんのに、
「論証集使った奴は受からない!キリッ」みたいなこと言ってるやんw
ID一緒やでww

じゃあ俺は、
ラインマーカーなんて使う奴は絶対受からない!
俺も俺の周りの合格者もボールペンとフリクションしか使ってないからな!
って説をゴリ押しとこうか?www
0050氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:46:16.71ID:WhED9V75
スタンダード100っていかんの?
学部一年生です
0051氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:54:49.76ID:6Xly8Nrh
ローで予備校論証集なんか読んでるの見られたら
学者教員、実務家教員から怒られるなw

裁判官教員なんか授業で百選読んできたぐらいで怒ってたからなw
そんなまとめ本読んで判例理解できるかと
これは極端かなと感じるが優秀な実務家の感覚なんだろうなと思う
0052氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 01:58:53.26ID:qx9nhxMd
>>51
一人で言い訳乙です
優秀な実務家の感覚www

ローでラインマーカーなんか使ってるの見られたら
学者教員、実務家教員から怒られるなw

裁判官教員なんか授業でフリクション使ってたぐらいで怒ってたからなw
そんな色ペン使って白黒の判例理解できるかと
これは極端かなと感じるが優秀な実務家の感覚なんだろうなと思うwww
0053氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:04:53.32ID:qx9nhxMd
>>50

スタ100は、俺の周りの合格者ではあんま使ってる人いなかったし、旧試の遺物かと思ってたけど
最近知り合った人とか体験記だと意外と使用者いたね

旧司や予備試、新司の過去問が網羅できる点は良いよね
解説が少なくて解答があんま良くないって噂聞くんで、解答丸覚えの勉強しがちになるのが弊害かも
あと分量が多くて回しきれないって人もいるみたい

過去問部分に絞って、典型問題と答案の型をつかむために、一気にザーっと回すのが良い使い方とかどっかで見た
なお、この人↓は最終的に一日一冊構成するほどやりこんで、予備試験を大学三年で司法試験を大学四年で受かったらしい
「かっぱちゃん」http://ask.fm/kappa0909
0054氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:08:04.66ID:6Xly8Nrh
>>52
実際にマーカー使って怒られたの?
で、その理由は?w

実務家教員で論証集使うこと推奨する人がいたら教えて欲しいわw
0055氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:16:06.60ID:cBVMDsB7
受験生時代のことを話すことはあるけど、論証の話になったことないな
伊藤塾批判で盛り上がったことはある

ネットではやたら論証持ち上げる人が多い
ネットは馬鹿な人が集まってるからか
0056氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:19:39.67ID:cBVMDsB7
論証で受かると思いたい受験生だろ
自分も昔論証を愛用していたから、その気持ちはすごくわかるけど、残念ながらそれは誤り
新司法試験に論証は通用しないし、論証だけで受かるほど司法試験は簡単じゃない
0057氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:20:12.43ID:qx9nhxMd
>>54
そこら辺、君の頭悪すぎる自己中な文章を茶化して書いてるって空気も読めないから、君はヤバいんだよww

論証集とは直接は言わないが、司法試験会社法の考査委員の主査のN先生はことあるごとに一元化素材を作れ、予備校でもらえるやつでも薄い概説書でも良いとは言ってたね
あと民事総合教える実務家のK教授は、予備校の歴史と大学院の歴史を書いたレジュメを配った後に、論証集は大事だよって言ってたね
まあ、この人は何故か予備校マンセーで信用ならんけど、全ての司法試験の民事系の問題を起案してくれてたね
また、出向の民事実務基礎のT教授は、現役裁判官でめっちゃエリートコースの経歴でしたが、自分の受験時代は横着で基本書に一元化してたけど今は論証集とかあるから楽て良いな〜って発言してた

ま、どうせこんなこと言ったって証拠もないし、公然と商売敵の予備校マンセーするロー教員はあんまいないだろうが
自分が聞いたことないことは全て間違ってるとか思う時点で、君は法曹には向いてないんじゃないかね
反対の意見でも立論できないか模索したり間接事実を積み上げて利益衡量するバランス感覚ないと、修習の起案書けんぞ〜
0058氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:23:16.23ID:qx9nhxMd
論証で受かるなんて思ってないし、論証集マンセーでも俺はない
事実俺はコンメンタールに一元化する変人合格者だったからな!ww

ただ、インプット素材なんて何でもよいし、論証集なんて判例百選や授業レジュメやまとめノートと一緒なのに、
敢えて論証集だけ信じ込んで使ったら不合格だ!という奴がちょっと頭おかしいのではと思ってるだけ
0059氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:27:54.61ID:cBVMDsB7
論証集を肯定する人はいるかな?
予備校本の聞き間違いだと思う
予備校本に肯定的な発言は、ローの試験委員経験者から聞いたことがある
また、情報の一元化の重要性は何回か言われたことある

論証集と予備校本は全然違うからな
0060氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:28:25.43ID:6Xly8Nrh
>>58
論証集にまとめてねーじゃんw
合格してんのかも分からんが、その上自分は論証集にまとめてませんとかw
0061氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:30:11.43ID:qx9nhxMd
その自分と違う意見の奴は絶対悪、自分が見聞きしたことだけが正義!みたいな考え方がマジキチだなと思って書き込んでるだけよw

論証使ったら落ちるって何よ?
判例が示した規範と理由付けを絶対に使わないで合格したってこと?w

俺が使ってたコンメンタールや条解でも、そこからピックアップして実際答案に書いた部分は、後で見たら論証集と完全に一致してたさ
そりゃ判例の文言なんだから当たり前じゃねえか
その他の事案分析や問題提起、あてはめや文章の読みやすさで、点は変わってくるんだから、
判例又は学説の規範と理由づけを書くにあたって、インプット素材のあれだけダメこれは絶対良いなんてないと思うがねえ
0062氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:30:56.28ID:cBVMDsB7
なんだよ、論証集使ってないじゃん

論証集は理解が深まらないからだめだよ
自分が失敗したから、自信を持って言える
予備校本自体は否定する趣旨はない

合格者ブログでも論証集を使って受かりましたという人はほとんど見たことがない
0063氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:32:57.97ID:bxHIjesb
ごちゃごちゃ言ってないで成績あげろよ
0064氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:35:47.28ID:qx9nhxMd
論証集だけ読んで丸暗記するのがバカの勉強法ってのはさっき俺も言ったよ

論証集や趣旨規範ブックに一元化した奴しりたかったら、
ネットで合格体験記検索、エール出版の合格体験記、ロー内の学校用体験記
その他、修習のクラス、班での雑談、弁護修習先の中堅事務所での話題
なんかで無数にいたけど、それらはみーんな嘘ついてるのかねえ

もちろん、たまたま俺の情報が偏ってるのかもしれんが、それは自分にもあり得るはずなのに、
自分が論証集使わずかつ極少ない経験のみをもって自分の意見が正しく他に正解はあり得ない!!って発想が法曹としてあり得ないよね〜って話。
良くそれで司法試験のあてはめで合格点きたね、比較考量や間接事実の積み重ねが全くできてないじゃん
0065氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:35:52.62ID:cBVMDsB7
論証集の否定論者が、論証集の使用経験者
論証集の肯定論者は、コンメンタール使用者で、論証集の使用経験はない

この事実で、やはり論証がよくないことが推認できる
0066氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:37:42.95ID:qx9nhxMd
伊藤塾の基礎マスター・論証パターン集
スタ100
えんしゅう本
工藤北斗の3倍速・合格論証集だっけ?
はちょっとググるだけで使った人めっちゃ出てくるけど?w
0067氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:38:47.05ID:qx9nhxMd
>>65
その間接事実の積み上げだと、二回試験には絶対に受からないから安心してください
0068氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:40:31.76ID:6Xly8Nrh
>>64
君、論証集に一元化してないって自白したやんw
自分がやってないんだから論証集でもいいじゃんとか言うなよ
0069氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:41:05.44ID:cBVMDsB7
はいはい、趣旨規範本にまとめることまでは否定しないよ
実質的に争いないじゃん

論証集の裏にある骨太の理解が重要で、論証集だけ眺めていても理解が深まらないということが、主張の骨子
論証集を、まとめノートの叩き台や記憶換気のツールとして使うんならいいと思うよ
0070氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:41:16.15ID:qx9nhxMd
なんでこんなに論証集派を庇ってやらなきゃいけないのかもアホらしいけどw
ちょっと検索したり人に聞けばわかる事実を、自分と意見が違うからって無かったことにしようとする人間が、この業界にいるってのが衝撃なのよw

どうやって司法試験受かったのさ?
学部・ロー・修習・事務所でどんな生き方してきたのさ?
0071氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:44:49.17ID:cBVMDsB7
ちなみに、起案の成績はいい

供述の信用性評価の視点として間違ってないだろ
体験したことのないことについて憶測で供述することは尋問でも異議事由とされてる
0072氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:46:59.01ID:qx9nhxMd
>>71
じゃ、俺が何人か20歳以上の女性とHしたとき、全員非処女だっかたら

この世に20歳以上の処女は存在しないってことにするわー
0073氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:50:11.42ID:cBVMDsB7
要するに、論証集も悪くないということでしょ

このスレのテーマは、論証集すげー!であり、論証の素晴らしさについてである

論証集すげー!と思って、論証集を丸暗記することは馬鹿のやることなんだろ?
実質的な意見の相違はない

このスレのタイトルに忠実な議論をしようぜ
0074氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:51:06.43ID:qx9nhxMd
君が論証集肯定派でも否定派でもどっちでも良いけどさ

自分の反対意見の人証・物証は無いことにして、自分の知覚記憶のみ盲信したら、そりゃ結論は世の中のすべての人と逆になるんじゃないっすかねえ?
0075氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:53:52.30ID:qx9nhxMd
>>73
あ、その流れで何も問題ないっす
まともな意見ありがとう
0076氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:54:50.55ID:cBVMDsB7
論証集を丸暗記することは馬鹿のやることについては、認める

論証すげーについての認否は?
否認するけど
論証集をツールとして使う合格者は多いが、論証集を盲信して受かった人は見たことがないから

さっきから喩えがおかしすぎる
合格者にしては馬鹿だと思うし、議論ができない人だと思ったよ
0077氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 02:58:11.90ID:0tqIIpKE
ID:qx9nhxMd

なにこいつ
自分はコンメンタールに一元化してたくせに
論証集に一元化でも同じとか想像で言ってんのか

本当は論証集マンセーのただの受験生ちゃうん?
0078氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:00:50.78ID:qx9nhxMd
>>76
ああ、ゴメン
論証集使ったら即不合格の人の書き込みだと思ってたw

論証集盲信も論証集否定盲信もどっちもアホじゃねってだけ
論証集すげーについては、判例のまとめとして人によっては凄いのかもしれんけど、使っても使わなくても人それぞれですわと上の方で何度か述べさせてもらった
0079氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:02:19.55ID:cBVMDsB7
読み間違いで二回試験落ちないようにね
2ちゃんの議論のレベルで、争点把握できないとか、ちょっと引く
0080氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:02:53.57ID:0tqIIpKE
>>79
自称合格者だろw
0081氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:03:05.12ID:qx9nhxMd
>>77
後輩何人か指導するにあたって、ネットで合格体験記検索、エール出版の合格体験記、ロー内の学校用体験記
その他、修習のクラス、班での雑談、弁護修習先の中堅事務所での話
とか考慮したら、意外と論証集や趣旨規範使ってる人多くねって思って今の意見に至ったのよ

自分が採った勉強方法が唯一絶対だと思い続けなきゃいけないんすかね?w
0082氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:06:58.59ID:qx9nhxMd
>>79
君のほうが、上のレス読み飛ばして噛みついたり、急に自分の態勢悪くなったら意見かえて中立派気取ったりして
誤魔化してるってるのは、やっぱ優秀な証なんですかね?ww

…いや、俺も読み誤ったのは事実だし、これ以上は言わんよ、スマンスマンw
正直どっち派でも良いんで、まあ偏った事実認定してる変な奴がいなくなりゃそれで満足っす
0083氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:07:49.57ID:0tqIIpKE
>>81
自分がやってないことを想像や人に聞いただけでこうだろうと言っちゃう奴は信用できない
特に勉強法は自分で実行してはじめて人に教えるべきことだからね
0084氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:15:17.38ID:cBVMDsB7
誇張された過激な意見で、印象操作するのは、ネットでありがちなこと
0085氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:15:28.53ID:qx9nhxMd
>>83
マジかw現在の予備校講師・法科大学院教授・指導者は全員失職やね
これからはコンメンタールに一元化しなくちゃいかんと、いちおう指導してみるかぁw
0086氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:19:45.78ID:qx9nhxMd
論証集絶対悪君と絡みすぎて、スレ荒らしちゃったので、

あくまで伝聞と実際指導して受験生に教材使用してもらった感じの感触でよければ、
現在今年の試験まで、いくつかの上位ロー周辺での教材の情報や評判とか知りたい人いたら明日以降レス付けますよ

スタ100については>>53で言ったかな
0087氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 03:25:43.36ID:cBVMDsB7
それなら自分の役に立った教材を紹介してあげなよ
上位ロー一回目合格でも、上位合格者は少ない
そもそも、収集中、受験勉強の話をすることは少ない
0088氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 10:49:36.82ID:ybmN5Xyd
だから
論証集丸暗記はダメで
論証集に一元化するのはいいんだろ
論証集反対派は一元化すらも論証集使わずに基本書使えって言ってるみたいだけど
0089氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 10:59:28.35ID:ybmN5Xyd
ていうかこのスレタイと本文からするに>>1は一元化の域に達してるんだろ
1年目「論証集すげー」←法律の勉強方法を知らないから丸暗記すれば受かると思ってる
2年目「論証集(笑)」←法律の勉強方法を知って丸暗記では受からないと思ってるから、丸暗記するものだと思ってる論証集を批判してる
3年目「論証集すげー」←法律の勉強が進んで一通りの知識をインプットしたから論証集読むだけで記憶が呼び覚まされる、だからすげー
こうだろ
0090氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 11:21:55.23ID:ybmN5Xyd
このスレが荒れてるのは>>1の「すげー!」を>>3のように理解するか>>73
の言うように丸暗記を指してると理解するのかでそれぞれの人の認識が違うからじゃん
俺は>>89で言ったように>>3と同じ意味意味で「すげー!」を理解してる
0091氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 12:12:29.53ID:J81BhXfl
てか俺も>>1と同じ道を歩んで来たわ
初学者の頃 予備校マンセー!論証神!基本書はゴミ!
中級者の頃 予備校はカス。論証集は害悪。基本書が神!
上級者の頃 悪いこといわんから論証集使え。基本書通読なんてするな
合格者の今 論証集でも基本書でもなんでもいいからとにかく重要な情報を一元化しろ
0092氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 12:20:18.92ID:Uf+ZQlrf
論証集とか使わないと覚えられない奴って。。。
誰でも受かる試験になっちゃったね
0093氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 12:35:22.25ID:zcSqWTcb
いちいち草生やさないと生きていけない人なのかな?
0094氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 12:41:42.80ID:3s1kNjSn
理解が深まってくると、自分の言葉で書きたくなる。論証集の表現がダメに見えてくる。
0095氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 12:44:49.81ID:hjrs26XR
>>94
自分の言葉で書いたらただの作文ですよ
論証集という正解の文章がある以上、その部分は正確に書かないとダメ
0096氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 12:55:46.03ID:J81BhXfl
>>95規範部以外は作法にさえ沿っていれば多少表現変えても大丈夫でしょ
理由付けとか、趣旨とか必要性許容性は表現違っても大丈夫
定義とか判例の規範は正確に書かないと駄目だけど
0097氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 12:57:38.05ID:vAiDHtuy
キーワード使って正確な理解で書けるなら自分の言葉でもいい
論証集が正解だと思って論証集を丸暗記してたら落ちる
0098氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 13:00:07.45ID:hjrs26XR
>>96
多少変えてもいいってのは主観になるので
基本的に変えない方がいい

この表現でも言ってることは同じでしょと思っても
読む側にとってはそうじゃないことがよくあるから
0099氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 13:09:36.81ID:J81BhXfl
>>97そうそう、キーワードキーワード
論証表現変えられないレベルならまだ受かるレベルに無い
0100氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 13:12:04.32ID:hjrs26XR
オススメ論証集語ろうよ
そういうスレないでしょ
一元化の具体的方法とかも
0101氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 13:22:49.05ID:+eSHwity
趣旨規範買っても結局自分で改訂しまくるんだから、最初から自分で作った方がよい
0102氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 14:24:15.18ID:fzdT/6dN
趣旨規範本は文章がいまいちだろ。
あれは誰が書いてるんだろ。
0103氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 14:32:37.31ID:ACSeK11e
北斗刑法は良いけど刑訴は絶許
妥当な結論を導こうとしすぎて判例実務と離れまくってる
0104氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 14:40:10.36ID:ACSeK11e
>>102
論証集の使い方分かってないな
論証集に正確な文章を求めること自体が間違ってるんだよ
0105氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 15:42:30.43ID:pqIQMr/D
そこまで離れまくってたっけ?
0106氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 16:08:31.72ID:ACSeK11e
今読んでみたらそこまでおかしな事は言ってないな
判例の言い回しとは違う言い回しが多いから変に感じてたのかも
偏見だったかもわからんねスマン
0107氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 20:38:26.62ID:fbpDwjx+
基本書だろうと論証集だろうとなんでもいい
六法こそが真の経典だ
すべての答えが六法に書いてあると気づいたときに
ひとは受かるのではないだろうか
0108氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 20:46:55.75ID:mCW/qc2Y
六法なんかどうでもええわ
六法ほとんど引かなかったけど合格したし
0109氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 21:36:17.05ID:BaAbHLSx
そうだな。最後は条文見れば勝手に論点浮かんで論証できるわな。
0110氏名黙秘
垢版 |
2015/10/23(金) 21:46:19.54ID:BaNgKbeH
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
0111氏名黙秘
垢版 |
2015/10/24(土) 14:09:01.09ID:jlTamLFm
一元化の何が素晴らしいって基本書や予備校本を持ち歩かなくてもいいようになることだよな
一元化した教材と問題集だけだ事足りるから荷物が軽くていい
0112氏名黙秘
垢版 |
2015/10/24(土) 15:21:45.32ID:xByPBTwi
持ち歩く必要あるのか
0113氏名黙秘
垢版 |
2015/10/26(月) 03:05:26.78ID:pZ8GXwvW
だってお漏らし教授のオナニー論文なんて全部読んでられないじゃん

お漏らし教授より実務的にははるかに重要な最高裁判例解説だって読んでられない
百選のオナニー解説を間違って読み込んじゃうこともある

判例の細かい事案もチェックしてられない

であれば予備校にたよるしかないよ
0114氏名黙秘
垢版 |
2015/10/26(月) 19:35:56.63ID:7NCAmLbi
基本書は読む部分はごく一部でいいんだよ。条文そのままの記述は条文を読めば済むんだし。
0115氏名黙秘
垢版 |
2015/10/27(火) 22:07:38.35ID:ziYnx9qQ
それじゃ基本書の意味ないだろうが
それは予備校本主義の勉強方法
基本書の利点は予備校本に載ってない論点が載ってて全文が一人の作者によって書かれてるから読みやすいこと
基本書は通読するもの
読めば読むほど回す速度が上がるから最終的には短時間で仕上がってる
基本書読むと時間かかるというのは甘え
時間かからずに読めるレベルに達してないだけ
0116氏名黙秘
垢版 |
2015/10/27(火) 22:41:48.50ID:55FQi4xv
>>115
すごい参考になります。昨年度早稲田ローの二桁合格の方ですよね?違います?
0117氏名黙秘
垢版 |
2015/10/28(水) 23:58:17.11ID:lvdvNBnN
>>116
煽ってるつもりなのか知らないけど俺のやり方が気に入らないなら自分の好きなようにすればいいんじゃないの
底辺ローの勉強方法らしくていいんじゃない?基本書斜め読み(笑)
0118氏名黙秘
垢版 |
2015/10/29(木) 00:14:26.46ID:1cCZ6ffy
基本書とかダラダラよんでるからローとか行くはめになるんだよ
予備試ルートでさっさと受かって、修習中や実務家になってほんとに必要な箇所がわかってから多読するのが普通
0119氏名黙秘
垢版 |
2015/10/29(木) 00:19:29.49ID:chLfpbiG
進路決めるの普通3年後期だから
0120氏名黙秘
垢版 |
2015/10/30(金) 01:23:09.83ID:sbgJbwSm
1年で受からない馬鹿なのに3年後期まで進路も決めずに遊んでるとか、親泣くだろ
0121氏名黙秘
垢版 |
2015/10/30(金) 01:46:48.22ID:VeUHxTIB
いや1、2年次は皆遊ぶだろw
0122氏名黙秘
垢版 |
2015/10/30(金) 04:17:53.30ID:sbgJbwSm
その後ふつーに就職する大多数の人ならそれで良いんだよ
司法試験受けるつもりで、しかも現役か卒1では予備試験突破できないようなボンクラなのに、3年後期まで遊んでるとかが可笑しいって指摘よ

で、大学卒業後もローに2年から3年も居て、しかもその後一発合格ですらないとか、人生舐めすぎ
0123氏名黙秘
垢版 |
2015/10/30(金) 04:21:39.19ID:VeUHxTIB
いやだから大半のやつは三年後期位に司法試験真剣に考えるだろw
12年次から真剣にやってるのは始めからそのつもりで大学入ってきた奴
そんな物好きな奴殆どいないだろw
0124氏名黙秘
垢版 |
2015/10/31(土) 13:27:18.51ID:DtBNgnY3
それ普通じゃなくね
司法試験受ける人は法学部しか受けないし一年の頃から基本書通読してる
予備校は高校生対象コースもあるくらいだし
0125氏名黙秘
垢版 |
2015/11/01(日) 14:14:53.06ID:bJqOWD5H
>>123
最近はそうだな
インターンとかで手応え悪いから仕方なく考えるパターンが多い
0126氏名黙秘
垢版 |
2015/11/02(月) 17:55:37.32ID:4hH1zTdH
しょうもな
才能もないくせに早くから努力もしないとか
0127氏名黙秘
垢版 |
2015/11/02(月) 18:59:16.56ID:iu0XBssu
やり始めないと才能の有無は分からないだろ
0128氏名黙秘
垢版 |
2015/11/02(月) 22:56:42.73ID:s0W/mZFa
司法試験や予備試験なんて合格しなきゃ、丸々その一年分人生無駄にするわけじゃんw
そんなリスク背負うのに、才能あるかわからず漫然とロー行くとかww
3年の後期に始めたとしても、4年次に上位五大ロー既修又は予備試短答受からなかったら撤退しないと
0129氏名黙秘
垢版 |
2015/11/03(火) 00:01:49.55ID:+9Uwg+Qp
上位ロー奇襲入るのって相当楽だぞ
ローって金持ちのモラトリアム延長でしかないからな

予備択一はしらん
0130氏名黙秘
垢版 |
2015/11/03(火) 16:38:31.04ID:bHV1FH2z
難易度は
予備択一>>東大ロー
だよ
0131氏名黙秘
垢版 |
2015/11/06(金) 20:33:46.03ID:P7kIvfC3
論証集の話に戻そう
趣旨規範公法の憲法ってまともなの?
一元化しようと思って書き込んでたんだけど頭いたくなったから放棄したんだけど
立ち読みせずに知名度だけで買ったのが間違いだった
3000円無駄にしたわ
0132氏名黙秘
垢版 |
2015/11/06(金) 20:40:37.79ID:N3Ugy5Yv
まともじゃないよ
0133氏名黙秘
垢版 |
2015/11/06(金) 22:39:03.38ID:E/HipZ6r
だよな
全く無名の論証集でも買えばよかった
ていうか行政法と憲法に論証集って使えないような気がしてきた
0134氏名黙秘
垢版 |
2015/11/06(金) 22:45:07.42ID:ePn6xDae
行政に関しちゃ行手と国賠は論証有用だと思うがそれ以外はまぁ確かにあんま意味ない
0135氏名黙秘
垢版 |
2015/11/07(土) 00:10:15.95ID:K+IlnWHM
一応、趣旨規範は今月末に全巻全面改訂されるから、ちょっとだけ期待してるw
0136氏名黙秘
垢版 |
2015/11/07(土) 11:06:32.19ID:wjz+rhoy
公法だけ良さそうだったら買うかな
刑事系は既に一元化したのがあるし民事系は改正民法のことを考えたら今買って一元化するのは勿体ない気がする
0137氏名黙秘
垢版 |
2015/11/08(日) 01:04:54.74ID:WeAk84Eu
改正民法は今年の国会で流れちゃったから、来年の国会で成立か〜
そうすっと、最短でも平成30年か31年司法試験から適用だから、別に現行民法でそろえても良いんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況