いわゆる「上位ロー」は@で12点、Bで8点、合計20点は確実に取れる。
この時点で最低でも第2Aランクは確定する。
そして北海道大学と東北大学は、D 地域配置(同一都道府県内に2ロー以下)で4点もとれるので、24点が確定。 

ここから第1ランクになれるかどうかは、Aの「直近」の「未修者」の合格率次第ということになる。


今年の一橋・神戸・千葉ローの未修の惨敗に見られるように、「単年」だと「未修者」合格率が平均を下回ることがある。
そうなるとAで4点しか取れず、合計しても20点+4点=24点で、1点足りず第1ランクにはなれない。

逆に言うとAの「直近」の「未修者」の合格率次第で、第1ランクと第2Aランクは毎年変わることになる。

東大・京大、慶應・中央・早稲田のような大規模ローは、
C 法学系以外の課程出身者の入学者数が10人以上『かつ』その割合が全国平均以上 または 社会人の入学者数が10人以上『かつ』その割合が全国平均以上
で4点は取れるから、ずっと第1ランクのままであると思われる。