X



行政法の勉強法■18
0001氏名黙秘
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???
サクハシだけでなく、塩野・宇賀・芝池なども、しっかりと読みましょう。
前スレ
行政法の勉強法■17

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1331944461/

【基本書】
田中二郎……「新版 行政法 上・中・下」
          元東京大学名誉教授、最高裁判所裁判官による古典的名著。伝統的通説。
塩野宏………「行政法 T・U・V」無味乾燥説もあるが内容は魅力的。通説の地位を得つつある。
          田中二郎の娘婿。元東大教授。
櫻井敬子=橋本博之…「行政法」 初心者向けの定番。ロー入試にはこれと判例集で必要十分。
芝池義一……「行政法総論講義」「行政救済法講義」独自説は少ない。現京大教授。
藤田宙靖……「行政法T(総論)」(青林書院)元東北大教授。現最高裁判事。
         「行政組織法」(有斐閣)
         「行政法入門」(有斐閣)最も美しい入門書の一つ。口語体。
原田尚彦……「行政法要論」入門から使える。網羅的。
          公務員試験ではロングセラーかつシェアNo.1。
小早川光郎…「行政法講義上」「行政法講義下1・2・3」 実は未刊、下4はいつ?
宇賀克也……「行政法概説1 2」横組。行政法における内田民法の位置。
          これからのスタンだードになる可能性。 
大橋洋一……「現代行政過程論」 救済法の記述がないので注意。
石川敏行……「はじめて学ぶプロゼミ行政法」 行政法がどうしても苦手な人のための最終兵器。

【判例集】
『行政判例百選I・II(第5版)』有斐閣(2006)
芝池義一『判例行政法入門』有斐閣(2005)
行政判例研究会『行政関係判例解説 (平成15年)』ぎょうせい(2004)
行政法 [伊藤真の判例シリーズ4] 弘文堂(2008)
0253氏名黙秘
垢版 |
2015/07/30(木) 08:29:40.13ID:zMK38px9
改訂版でたら勉強はじめるぜ
0254氏名黙秘
垢版 |
2015/07/31(金) 22:03:30.34ID:TNVICHHx
判例で学ぶ行政法 宇賀克也 (著)
¥ 3,024
単行本: 384ページ
出版社: 第一法規株式会社
ISBN-13: 978-4474052277
発売日: 2015/7/22

「橋本博之の行政判例ノート」を蹴散らす「宇賀克也の判例で学ぶ行政法」

雑誌「自治実務セミナー」人気連載記事をテーマ別に再構成。
行政法を理解するうえで欠かせない代表的な判例について丁寧に解説し、分かりやすく理解できる1冊。

・行政法分野の第一人者である宇賀克也氏単独の判例解説であり、最先端の考え方を確認できる。
・行政法について、判例を実例に挙げながら平易な表現で丁寧に解説しているため分かりやすく理解できる。
・行政法に関する訴訟を理解するうえで欠かせない代表的な判例をピックアップし網羅的に把握可能。

はやく緑本の改訂出せ
0255氏名黙秘
垢版 |
2015/08/02(日) 01:29:50.14ID:Ob885ftj
公定力でちょっと疑問なところがあるんだけど。
原田に、免職処分と地位確認、俸給請求のケースで、公定力により却下しなければならないって書いてるんだけど、なんで棄却じゃないのかな?
裁判所は公定力に拘束されるから、先決問題となる処分は有効であることを前提として本案棄却判決をする、ってことでいいんじゃないかと思うんだけどな。
0256氏名黙秘
垢版 |
2015/08/04(火) 21:09:31.49ID:k2aphDPR
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/08/01(土) 13:43:29.24 ID:/DGR27B/
2015/09/10発売予定 
「ダイアローグ行政法 法セミLAW CLASSシリーズ」
大貫裕之 著
(日本評論社)本体価格:2800円+税 判型:A5
ISBN:978-4-535-52101-8 C3032 

『行政法 事案解析の作法』の大貫裕之教授が
行政法の基礎を説くダイアローグ(対話)スタイルの解説書。
法学セミナー連載を単行本化。

2015/09/18発売予定 
「行政法 事案解析の作法 第2版」
大貫裕之 土田伸也著
I(日本評論社)本体価格:2800円+税 判型:A5
SBN:978-4-535-52006-6 C3032

法科大学院・司法試験対応の事例演習書。
事案をいかに読み込んでいくのか、その作法を習得する。
支持の厚い演習書の行政不服審査法・手続法改正対応の改訂第2版。

事例研究と基礎演習の改訂の情報が無いな
0257氏名黙秘
垢版 |
2015/08/08(土) 12:31:25.00ID:oeAPqg70
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 12:11:18.22 ID:qeubBZNu

ロースクール演習 行政法 [第2版]
著者 石森久広
出版年月日 2015/08/24
行政不審法、手続法改正に対応した改訂版
ttp://www.hougakushoin.co.jp/book/b208625.html

マイナー本だな、利用者の評価待ち
0258氏名黙秘
垢版 |
2015/08/08(土) 20:34:00.07ID:p7jGLWfV
【社会】電車内で女性の尻に司直の手が伸びる 札幌地検の検事
0259氏名黙秘
垢版 |
2015/08/08(土) 21:30:46.23ID:oeAPqg70
これか【社会】電車内で女性の尻に司直の手が伸びる 札幌地検の検事・有田洋平容疑者(28)=札幌市中央区南4条西=現行犯逮捕

1 :まさと ターンオーヴァー :2015/08/08(土) 11:59:33.26 ID:???
札幌地検検事有田洋平容疑者(28)=札幌市中央区南4条西=現行犯逮捕=電車で痴漢容疑―神奈川県警
時事通信 8月8日(土)11時25分配信

電車の中で女性(25)の下半身を触ったとして、神奈川県警大船署は8日、県迷惑行為防止条例違反(痴漢)容疑で、
札幌地検の検事有田洋平容疑者(28)=札幌市中央区南4条西=を現行犯逮捕した。
有田容疑者は酒に酔っており、「覚えていない」と話しているという。
逮捕容疑は8日午前0時15分〜20分ごろの間、JR根岸線本郷台―大船間を走行中の電車内で、
左隣の席にいた女性の尻をスカートの上から触った疑い。
同署によると、女性が有田容疑者の左手をつかんで取り押さえ、別の乗客が110番。駆け付けた大船署員に引き渡した。
有田容疑者は夏休み中だった。横浜市内で友人らと酒を飲んだ後、友人の男性宅に泊まるため、2人で電車に乗っていたという。

札幌地検の片岡敏晃次席検事の話 「誠に遺憾な事態であり、今後の捜査状況などを踏まえ、適切に対処していきたい」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150808-00000044-jij-soci

2 :名無しさん@1周年:2015/08/08(土) 12:00:46.28 ID:IWmoHKs50
司直のチンポも伸びた
3 :名無しさん@1周年:2015/08/08(土) 12:00:52.64 ID:IbQSdgAX0
地検勤めが痴漢した
4 :名無しさん@1周年:2015/08/08(土) 12:02:16.76 ID:8UqOrMBQ0
「この人地検です」
5 :名無しさん@1周年:2015/08/08(土) 12:02:41.89 ID:OLSKVT0I0
容疑者の段階で実名職業晒されたら、
もしも冤罪確定してももはや一生終わりだな。
なんか怖いわ。酔って電車とか乗れない。
6 :名無しさん@1周年:2015/08/08(土) 12:03:19.80 ID:NSCk43Ld0
「痴漢は遺憾」
上司
7 :名無しさん@1周年:2015/08/08(土) 12:03:22.59 ID:41iydJcc0
札幌地検特捜部が女性の尻にガサ入れ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
0260氏名黙秘
垢版 |
2015/08/24(月) 21:03:06.40ID:urbV6BXf
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 21:01:38.47 ID:Gh0MHiZa
行政救済法<第2版> 新刊
高木光・常岡孝好・橋本博之・櫻井敬子 (著)
税込価格:3,564円
出版社:弘文堂
発行年月:2015年9月下旬

救済3法の条文の構造を解説しながら、行政法の基本を理解させる、試験直前の
総復習にも有効なテキスト、法改正対応版。

サクハシの改訂版マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0261氏名黙秘
垢版 |
2015/09/02(水) 00:28:38.36ID:oQd5nNUv
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 22:26:20.09 ID:5/UwNHfp
Law Practice 行政法
亘理 格・大貫裕之 編
(商事法務)
定価:3,240円 (本体3,000円+税)
A5判並製/312頁
発売日:2015/10
ISBN:978-4-7857-2334-7

詳細
基本知識を整理し、実践的な応用力を身につける演習書として好評を得ている
「Law Practice」シリーズの行政法編。他の法律編と共通する、
判例に基づく設問・解説、参考判例・関連あるいは発展問題・参考文献に加え、
参照条文も収録し、学習者の一層の理解を深める構成となっている。
29テーマを収録。

大貫さん演習書あつちこつちから似たような演習書いて出すのね
0262氏名黙秘
垢版 |
2015/09/15(火) 20:30:31.80ID:nj9LT2tR
塩野先生一択!
0263氏名黙秘
垢版 |
2015/09/16(水) 23:29:12.47ID:NRy73sCH
中原一択
辞書に曽和
0264氏名黙秘
垢版 |
2015/09/21(月) 20:38:12.59ID:KsIg/Q1s
サクハシ、宇賀緑、芝池
不審法、手続法改正対応改訂版でる気配なし

改正対応版中原、大橋2冊、宇賀3冊だけか
補訂PDFで頑張るか考え中
0265氏名黙秘
垢版 |
2015/09/23(水) 02:39:45.82ID:QXtjdvyC
なぜ素直に国定教科書たる塩野を読まないのか理解に苦しむわ
0266氏名黙秘
垢版 |
2015/09/23(水) 23:55:18.04ID:Z+JCfFYd
リーガルクエストはどう?
0267氏名黙秘
垢版 |
2015/09/26(土) 23:57:23.69ID:cE9Lmsa5
bexaの吉野勲先生の「行政法条文マーキング講義」って、どうでしょうか?

知っている人、教えてください。
0269氏名黙秘
垢版 |
2015/09/30(水) 22:31:45.51ID:Qe6hhwXv
行政法再入門(上) 新刊
阿部 泰隆 著
(信山社)
出版年月日:2015/10/14
ISBN:9784797236330
判型・ページ数:A5変・456ページ
定価:本体6,000円+税

行政法再入門(下) 新刊
阿部 泰隆 著
(信山社)
出版年月日:2015/10/14
ISBN:9784797236347
判型・ページ数:A5変・400ページ
定価:本体5,200円+税

「民主的過程を経た明確な法律の下での実質的法治国家へ」「官尊民卑から官民対等へ」「合理的な
公益の形成とその実効的実現手法とは」など、行政法のパラダイム転換へ。行政法をある程度学ば
れた方を対象とした、行政法学の本質的理解のために必読の書。
0270氏名黙秘
垢版 |
2015/10/06(火) 17:03:32.38ID:P0ViquA8
行政法
高木 光 (京都大学教授)/著
(有斐閣)
2015年11月中旬予定
A5判並製カバー付, 550ページ
予定価 4,104円(本体 3,800円)
ISBN 978-4-641-13181-1

行政法をわかりやすく学ぶ人へ最適のテキスト。初学者でも自然に読み進めることが
できるよう,基本的な事項を中心に説明。行政救済法を中心に,行政組織法と行政
作用法の関連事項にしぼることでメリハリをつけた叙述に成功!
0271氏名黙秘
垢版 |
2015/10/06(火) 21:47:01.03ID:DzVyc5GV
行政法概説V -- 行政組織法/公務員法/公物法 第4版
宇賀 克也 (東京大学教授)/著
(有斐閣)
2015年12月上旬予定
A5判並製カバー付 , 580ページ
予定価 3,996円(本体 3,700円)
ISBN 978-4-641-13190-3

動きの著しい行政組織法・公務員法を中心に,立法や判例,実務の動向など,
前版以来の変化と進展を詳述。内容も一層充実した最新版。法学部にの
みならず法科大学院や公共政策大学院,行政や法曹実務にも好適の書。
0272氏名黙秘
垢版 |
2015/10/13(火) 11:37:47.09ID:zI1EStvh
来月あたりから行政書士補助者の予定で来年に試験受ける予定(´・A・`)
人権と民法は頭に入りやすいけど肝心の行政が全くわからんわー
どうしよう
0273氏名黙秘
垢版 |
2015/10/30(金) 17:19:49.11ID:HuJWNjSM
唐揚げくん、一個増量中です。
0275氏名黙秘
垢版 |
2015/10/31(土) 23:51:02.34ID:X896BFU5
難解な文章書くことが偉いと
思ってる塩ジィ

同じ内容のこと
もっと分かりやすく書く
文才が足りない
0276氏名黙秘
垢版 |
2015/11/01(日) 01:31:19.74ID:Wv6pnPxM
外国語の文献を原書で読む経験を積んでいないことに起因する問題である、
>>275のような感想を抱く人間が比較的多く見受けられる昨今の学生について考えるに、
大学で講義をする立場の人間として、
むしろそのような感想を抱く学生が自分自身に対してこそ羞恥心を向けるべきではないか、
ということに大方の学生が気付いていないと判断せざるを得ないとしても、
無理からぬことであるという感想を持ってしまうことは、
教職にある自分のような者がこのように感じることはたしかに憚られるのであるが、
しかし、偽らざる本音と言えるのではなかろうか。
0277氏名黙秘
垢版 |
2015/11/01(日) 01:37:10.85ID:Wv6pnPxM
一事が万事こんなイメージ
こいつら、下宿の布団の中でチンコしごくときも、頭ん中でこんな呪文となえてしごくのかな
バカみてえだな

オレが女なら、抱かれたくない男No1だな
とにかく明るい安村かバナナマンの日村のほうがましだ
0278氏名黙秘
垢版 |
2015/11/04(水) 22:20:45.35ID:Dbtrs2sr
前田刑法各論の最新版のはしがき読んだら、あまりに率直なので感激した
外国語の翻訳すると学者としていっちょあがりっての、そろそろ風潮としてどうだろう
科目によるな、時代遅れがきちんと「時代遅れ」認定うける割合が
0279氏名黙秘
垢版 |
2015/11/20(金) 18:13:35.78ID:j3Wywllz
行政法講座2
櫻井敬子 著
(第一法規)
定価:3,024円 (本体:2,800円)
ISBN:978-4-474-05357-1
発刊年月日:12月中旬発売予定
判型/Cコード:A5判/ C0032
ページ数:264

地方公共団体や国の行政課題につき、行政法理論や判例、法条文、文献等を
示しながら、分かりやすく解説した一冊。
・本書籍を読むことで、行政法の考え方や理論を学べるだけでなく、各行政施策
の現状・課題がつかめます!
・行政不服審査法新制度(2016年4月1日施行予定)につき、制度概要、個別法への影響、
自治体実務への影響など、1章にわたって解説。
・このほか、公務員制度改革、港湾施策、安全安心政策、関税制度、建築行政、行政救済など、
多岐にわたる行政のテーマが満載!

サクハシの改訂が未定だな
0280氏名黙秘
垢版 |
2015/11/28(土) 21:59:14.99ID:tkFiTKEn
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/11/27(金) 23:28:49.22 ID:d9fmUshG
高木行政法ガッガリだった
これより、阿部行政法再入門のほうが良かった。

名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/11/28(土) 00:42:41.99 ID:0icFUxbp
高木の行政法駄目なの?Amazonで絶賛されてるし注文しちゃったよ。

名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/11/28(土) 01:08:17.61 ID:kJfSX22y
>>業者によるステマもあるからね
0281氏名黙秘
垢版 |
2015/11/30(月) 16:20:05.23ID:RXYauWaP
高木行政法は京都大学生協でしか購入できなかった行政法講義案を有斐閣が公刊化したもの。高木光先生も桜井敬子先生と同様に法学部在学中に司法試験に合格されています。
この本の性格が、どちらかというとドイツ法に傾斜し、既存のテキストのうち、大家といわれる先生たち(田中二郎、塩野宏、原田尚彦、藤田宙靖)の概念整理にスポットを当てているため、
学者向けテキストなどと言う方もいらっしゃるようですが、公法上の当事者訴訟活用論やら処分性拡大論への疑義など高木光教授の独自な考えをのぞけば、私はいいテキストだと思いますよ。
塩野シューレの一人であるし、京都大学系の色彩は感じません、といって赤門東大公法学派臭さもないので任官志望者以外にはいいテキストですよ。原田大樹先生当たりの例解や演習などと皆さん組み合わせて使っておられると推測します。
試験対策的にどうしてもと言うテキストではないかもしれませんが?
即効性薬的な期待を寄せていた人にはたしかに、がっかりかもしれません。そういう方には桜井先生のエッセンスシリーズのほうが良いかもしれません。
0282氏名黙秘
垢版 |
2015/12/01(火) 09:59:46.82ID:rIDxNguw
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 23:28:08.59 ID:ljDf3gLN
「有斐閣大学テキスト目録2016」 22,24,86頁より

行政法読本 第4版 芝池義一
520頁 予3000円
2016年3月刊

行政法I 現代行政過程論 第3版 大橋洋一
500頁 予3600円
2016年春刊
0283氏名黙秘
垢版 |
2015/12/01(火) 21:47:14.21ID:2DL8CpJp
>281

最近の実証研究によると、ステマは消費者の反感を買って
売り上げには逆効果らしいですよ。
0284氏名黙秘
垢版 |
2015/12/05(土) 16:06:19.40ID:w5NwG25P
Twitterから
1月6日〜2月5日の間に、
サクハシが改訂予定。

ただ、真偽不明
0285氏名黙秘
垢版 |
2015/12/08(火) 21:52:02.64ID:YelkB7a6
>283
私は有斐閣とは関係がないですよ、ステマ(ステルスマーケテイング)なる言葉も知らなかったし。
法学教室あたりの連載をろくに加筆修正もしないで書籍化していくのはおかしい。
ただこれは日本評論社も同じだし、伊藤塾あたりとつるんでる法学書院や弘文堂もおかしい。
高木教授の本ってそんなにダメですかね。京都大学系統はみなさんお嫌いなのかな?
佐藤幸治さんとか山本敬三さんとか?最近では酒巻匡さんとか?
0286氏名黙秘
垢版 |
2015/12/08(火) 23:19:12.36ID:OlNCn7Hj
>>285
行政法に関しては書籍そのものがインフレを起こしてる。
塩野大先生は未だ改訂が行われる、宇賀先生も改訂される。小早川先生は別だが。

新試験で行政法が復活した当時流行した基本書は塩野先生と原田先生。ただ、塩野先生は3分冊で
原田先生は公務員向けのイメージがあった。元々行政法自体官吏養成学校の東大教授と東大生が
使用する本が権威となり主流になるのが必然の流れ。横から藤田。予備校本は公務員試験のアド
バンテージでC-BOOKの出来がいいと言われたが、シケタイも追い上げてきた。

そこに、塩野門下で一冊本の受験用基本書が登場する。櫻井橋本の行政法。サクハシと呼ばれ
改訂も頻繁で、弘文堂がシケタイで培った受験生に優しいノウハウをつぎ込み、行政判例ノートと
セットで一気にスタンダードになった。

宇賀三分冊は重かった。塩野も三分冊で縦書きだった。原田は改訂が無くて縦書きだった。
その時間的経過の末、サクハシは圧倒的シェアを取った。そこで、有斐閣は宇賀グリーンと
呼ばれる宇賀先生の一冊本を出した。が、改訂がない。大橋先生の行政法TUも出すが、
二分冊で高い。塩野シューレに対する小早川本は全く改訂されず、上だけで下が出ない。

有斐閣は曽和行政法を出版するも知名度不足で失速。神橋救済法と紛争類型別が地味に売れる。
その間、決定的な事件が起こる。短答試験の憲民刑三科目化。行政法は論文だけになった。

予備を除けば。受験生は易きに流れる。その中で「分かり易くて論文志向」の強い基本書がでる。

中原先生の「基本行政法」こちらも塩野小早川門下で学問的信頼性は担保され、
しかも書籍の内容は実践的で分かりやすい。結果、これからの行政法のスタンダードは中原基本行政法

高木が悪いわけじゃない。行政法の権威ある基本書が充実し過ぎている。あとは受験生のニーズ。
受験界の流行は早い。もう誰も民訴で上田や伊藤や新堂も使わない。和田かリークエ。
刑法の大谷前田の時代も終わり、「基本刑法」一択時代に入りつつある。

京大系が嫌いとはない。佐久間総則物権と潮見基本講義(黄色)TUは鉄板になった。
が、酒巻は期待を裏切った。佐藤幸治は体系が独特。山敬は出版のペースが遅すぎる。
0287氏名黙秘
垢版 |
2015/12/08(火) 23:20:36.65ID:E6iJTXJO
たかぎがわるい〜わ〜けじゃない〜、って演歌かよw
0288氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 10:21:27.17ID:oid3deqh
>286
丁寧なレス、ありがとうございます。行政法基本書の流れがよくわかりました。
なるほどと思います。受験生のニーズの変化を読み切れていないわけですか。
確かに貴兄のご指摘のように、1年間(長い人でも2年)で7科目をまわさなきゃいけないわけだから学者の教科書・基本書で遊んでいる暇はない。
1年あれば、赤ちゃんがおふくろさんの体から出てくる。今必要なのは、
難しいことを平易に書き、それが答案作成(書面作成)に結びつくもの。それでないとだれも見向きをさひないということですね。
概念法学的な学者の教科書なんて読んでいる暇さえない。趣味的勉強は後回し。

貴兄のような指摘をしていた先輩(弁護士・検事)は多かったと思います。学者本に必要以上に振り回されるなと。
高木さんとか酒巻さんの教科書は書棚の肥やしにしかならないか(笑)
0289氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 12:54:31.81ID:dsKaQA0I
とかなんとか学者をナメたことを言ってると
何年か前までの民事訴訟法みたいに学説を書かされる問題が出たりするよ
学者試験委員は2ちゃんをばっちりチェックしてるから・・・
0290氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 16:59:19.32ID:RQMegqVC
>>289
WT、「考査委員から法科大学院現役教員は外す」と中間提言 28年試験のみの暫定措置
http://www.sankei.com/affairs/news/151021/afr1510210018-n1.html

 明治大学法科大学院元教授による司法試験問題漏洩(ろうえい)事件を受けて法務省が設置した有識者による
ワーキングチーム(WT)は21日、第10回会合を行い、司法試験の問題作成をする考査委員について、「平成28年5月
実施の試験に限り、法科大学院の現役教員を外す」とする中間提言をとりまとめた。

WTは同日、司法試験を運営する同省の司法試験委員会に報告、同委は中間提言をもとに考査委員を推薦するなど、
28年試験に向けた体制を整える。

 今回の中間提言はあくまで、公表していた日程通りに28年試験を行うための暫定措置。WTの議論では、考査委員から
法科大学院の現役教員の排除を継続できるかには異論もあり、長期任用の是非も含めた29年試験以降の体制について、
さらに検討を続ける。

 WTの中間提言は(1)28年試験に限り、作問担当の考査委員から法科大学院の現役教員を外す(2)法科大学院OBや
学部指導のみの研究者からは選任可能(3)採点のみの担当は法科大学院の現役教員も任用−が軸。

 WTは、現役の考査委員や法科大学院関係者に聞き取り調査。問題を漏洩した青柳幸一元教授(67)が、10年以上、
考査委員を務めていたことが事件の要因として指摘されていることから、法科大学院教員の試験への関与や長期任用
の是非を検討してきた。
0291氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 17:29:53.95ID:9AtuiTUD
来年度は差し当り「法科大学院の現役教員を排除」というところがミソ
一線を退いた年寄り学者が出てきたり、学部のみで教鞭をとるザ・学者が出てきたりする可能性はあるのだよ
0292氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 22:20:16.09ID:DZoqTVE7
最近の有斐閣はセンスが悪い。
とくに京都系学者の担当者が市場のニーズを捉えておらず、20年前の感覚で本造りをしているように思われる。
高木行政法も酒巻刑訴法も然り。

担当者がもっとしっかりしていれば定番基本書を作れたはずなのに、もったいない。
学習者向けの教育的配慮というのは難しいもので、単にユニットを50に分割してみました、みたいな馬鹿らしい小手先のごまかしは、すぐ見抜かれてしまうのですよ。

編集者も執筆者も読者を舐めてますね。
定番基本書を作りたいなら、いまの10倍は努力しないと無理でしょう。
0293氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 22:53:50.67ID:oid3deqh
>291
ご指摘の通りで平成28年度の試験委員名簿、拝見すると行政法では金子正史元教授(同志社大法科大学院)とか高橋信行教授(國學院大學法学部)になっている。
民事訴訟法は高見進元教授(北大)とか河野正憲元教授(九大法科大学院)
刑訴が三井誠元教授(神戸大学)刑法が堀内捷三元教授(中大)
民法が松本恒夫元教授(一橋大)に本山敦教授(立命館大学法学部)大久保邦彦教授(阪大大学院国際公共政策研究科)商法が前田重行元教授(学習院大)に川村正幸元教授(一橋大)に松井秀征教授(立教大学法学部)などなど。

昔の先生がずいぶんいる感じですね。老スクールですか?
それだけ青柳事件が大きかったのですね。刑訴の先生の事件とかもありましたし早稲田の憲法の先生の醜聞も凄いですね。
どれも論外ですよ。普通に考えれば塀の向こうに行く連中の授業を聞いたり基本書を読んだりはしたくないでしょう。
政治家の身体検査じゃなくて、先生たちの身体検査をしないといけない時代か?
0294氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 22:55:09.52ID:g8HYmlh/
作問は、基本的に実務家にやらせて、学者は監修に回ったほうがいい。

学者のは思い込みが激しくて、ひっきょう独自の「きりくち自慢」が連中の出題の醍醐味。

そういうの、旧司法試験でみんな迷惑してたわけだ。「債権者取消権の相対効」とかさw

そこいらの反省から出発してる現行制度なんだから、元の木阿弥はやめてほしい。
0295氏名黙秘
垢版 |
2015/12/09(水) 23:09:06.95ID:oid3deqh
>292
法律学全集などの企画をやめてから法律書出版社としての能力低下が著しいかもしれませんね。
昔の有斐閣的なエートスを感じるのは信山社ですが、
書籍の値段は学生が手を出せないような高額なものが多いのが、
正直、痛いですね。
どこの出版社にも言えますが原稿をワープロソフトで起こしているから、
昔では考えられないような変換ミス原因の誤植のオンパレード。
目次と索引の作りが雑になりましたね。雑誌主体での刊行方針であれば、そのうち内容の薄い本ばかりになります。
0296氏名黙秘
垢版 |
2015/12/12(土) 20:07:36.29ID:4eHE/C8W
学者の名前で本が売れる時代は終わりました
信山社はいいですね。志があります
0297氏名黙秘
垢版 |
2015/12/23(水) 17:48:28.40ID:kFK+W/ab
内容証明
人見剛
0298氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 15:43:21.81ID:iTpMNfk+
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/01/14(木) 14:28:14.68 ID:xUj71fKn
行政法入門 第7版

藤田 宙靖 (東北大学名誉教授・元最高裁判事)/著

2016年02月下旬予定
四六判並製カバー付 , 322ページ
予定価 2,052円(本体 1,900円)
ISBN 978-4-641-13195-8

学生のときこんな話を聞いていたらはじめから行政法をもっとおもしろいと感じていただろう
という著者自身の思いを込め,抽象的でむずかしいといわれる行政法のあらましを,やさしい語り口で講義する。
改正行政不服審査法の2016年4月施行に合わせて,待望の改訂。
0299氏名黙秘
垢版 |
2016/01/20(水) 22:11:40.45ID:HFnKJELg
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/01/20(水) 16:53:34.52 ID:nH0o/cFd
行政法 <第5版>
櫻井敬子 著・橋本博之 著(夫婦別姓を敢行しています)
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 436ページ(頁数が減って内容が薄くなってる/第3版440n/第4版456n)
定価:本体3,300円+税
発行日:2016/02/17
ISBN:978-4-335-35660-5
Cコード:1032

●新時代のスタンダードテキストで国の仕組みを学ぼう!
初版刊行以来、法学部はじめ、各種国家試験・公務員研修等のテキスト
として広く読まれているサクハシ『行政法』。

第5版では、マイナンバー法の制定、行政不服審査法の全面改正はじめ
とした法令に関する最新情報を本文に組み込む。

今改訂では、行政関係の各種制度の主だった改革がおおむね区切りを迎えたこと
踏まえ、時代の成熟感に合わせて(従来のいい加減で不正確な表現から)より正確で適切な表現にするとともに、
判例についても(従来の分かり難い説明を改め)よりわかりやすい説明になっているつもりです。

行政法を理解しやすいよう具体的に叙述し、かつ(従来よりn数と内容削って)スリムに仕上げた
(軽薄短小を好む、学力低下の日本人の)新時代の読者のニーズに応えた
基本書の決定版です。
0300氏名黙秘
垢版 |
2016/01/29(金) 18:06:23.91ID:wdWOBu7C
【特定】行政書士本職スレ 別記様式第58号【発表】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1449238560/666

666 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2015/12/17(木) 20:36:07.06 ID:Nna4xWs5

東京会の会報で、特定で儲ける方法は着手金を多くもらうしかないって。
どうせ行政相手にしても勝てないからだって。
これ研修会のオフレコならともかく会報でいいのか?

こんなこと単位会の顧問が言っちゃってどうなんだろうな
0301氏名黙秘
垢版 |
2016/01/29(金) 23:36:49.30ID:OTBaNmSo
基礎演習 行政法 第2版
土田伸也 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)2300円
Cコード:3032
発売予定日:2016-03-22
ISBN:9784535521803
判型:A5

行政法の初学者向け事例演習・解説書。
行政不服審査法の大改正に対応した。
法学部生、公務員試験受験生から、
法科大学院入試、法科大学院生まで、広い需要に応える。
0302氏名黙秘
垢版 |
2016/02/06(土) 10:41:07.62ID:4HeRY1/U
行政法読本 第4版
芝池 義一 (関西大学教授)/著
(有斐閣)
2016年03月中旬予定
A5判上製カバー付 , 500ページ
予定価 3,240円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-13194-1

一冊で行政法全体をカバーする人気テキストの最新版。
行政不服審査法・行政手続法の改正をはじめ,法改正や最新判例の動向などをふまえアップデート。
平易な叙述や,一つの「講」あたりの頁数を抑えた構成で,
重要事項を着実に理解しながら読み進められる。

ページ数がかなり増えて、サクハシ、中原以上に分厚くなったし
価格も高くなったことから、この本の役割(初学者向け、薄い、安い)もかなりビミョー
旧版持ってる人は+改正法PDFで足りるかも
0303氏名黙秘
垢版 |
2016/02/18(木) 18:16:28.45ID:fyCY8D7Z
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/02/14(日) 22:53:04.82 ID:JGcOWhol
行政法 <第5版>
櫻井 敬子 著・橋本 博之 著
判型・ページ数 A5 並製 436ページ
定価 本体3,300円+税
発行日 2016/02/17
ISBN 978-4-335-35660-5
Cコード 1032
在庫 未刊・予約受付中

ページ数は増えてないので
3,4版持ってるひとは+改正法PDFで足りるかも
0304氏名黙秘
垢版 |
2016/03/17(木) 21:05:00.89ID:x6n+MN3V
サクハシ第5版のレビューが無い

3,4版+PDF以上の何か凄い内容があるのか
そんなものない、ただ製本になって使いやすいだけか
0305氏名黙秘
垢版 |
2016/03/18(金) 23:20:55.86ID:ZNTemZ/H
芝池読本と桜井橋本ではどちらがおすすめ?
0306氏名黙秘
垢版 |
2016/03/18(金) 23:54:39.03ID:utv5P7rU
使い道が違う
入門書と基本書
0307氏名黙秘
垢版 |
2016/03/18(金) 23:59:52.75ID:LSoVZJ6G
芝池もサクハシも
改正対応PDF出てるから
買い替え必要なしなのが共通点
0308氏名黙秘
垢版 |
2016/03/19(土) 16:06:51.15ID:Sw8tbXbp
入門書
→基本書
→中堅書
→上級書
→卒業書
0309氏名黙秘
垢版 |
2016/03/23(水) 18:42:02.63ID:ONAGFcG3
行政法読本 第4版
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641131941
芝池 義一 (関西大学教授)/著

2016年03月24日発売
A5判上製カバー付 , 494ページ
定価 3,240円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-13194-1

行政法学習が楽しくなる一冊
一冊で行政法全体をカバーする人気テキストの最新版。
行政不服審査法・行政手続法の改正をはじめ,法改正や
最新判例の動向などをふまえアップデート。
平易な叙述や,一つの「講」あたりの頁数を抑えた構成で,
重要事項を着実に理解しながら読み進められる。
0310氏名黙秘
垢版 |
2016/03/23(水) 19:59:46.73ID:PzVQCwzL
塩爺の第二巻は第六版出ないの?
誰かご存知の方います?
0311氏名黙秘
垢版 |
2016/03/28(月) 20:17:07.17ID:7OuTokO5
やっぱ基本書買えるって
冒険だな

基本ケースで面白いけど
何か違うというか違和感ありまくり
0312氏名黙秘
垢版 |
2016/04/13(水) 21:45:59.20ID:DrguRv6t
刺激弾凸古葉夜皮烏臥綾牛
灯台帰還悪寒農耕
0313氏名黙秘
垢版 |
2016/04/18(月) 20:32:58.35ID:g1uKjpaY
基本演習 行政法 <= ただし、日本評論社の改訂版じゃない、紛らわしい書名

発行: 法学書院
著者: 石森 久広 著
発行日 : 2016年4月25日
税込定価 : 3,240円(本体3,000円)
A5判並製 ページ数:365
ISBN : 978-4-587-04130-4
0314氏名黙秘
垢版 |
2016/05/13(金) 08:37:23.33ID:YyM6BBEc
行政法の範疇なのか憲法なのか分かりませんが質問です。

千葉県市川市は、待機児童問題解消のため、住宅地に保育所を設置する計画を立てた。
しかし、騒音問題を理由に、周辺住民が反発した。
しかし、待機児童問題の解消は少子高齢化対策の上で重要として、市川市は計画を強行した。
(現実には計画断念)

みたいな事例だと、国賠?


児童福祉法(抜粋)
第四十八条の二  乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設及び児童自立支援施設の長は、
当該施設の所在する地域の住民に対して、その行う児童の保護に支障がない限りにおいて、児童の養育に関する相談に応じ、
及び助言を行うよう努めなければならない。
0315氏名黙秘
垢版 |
2016/05/13(金) 12:41:32.76ID:BgukRBqj
いや、松竹梅だね。
0316氏名黙秘
垢版 |
2016/06/11(土) 07:51:32.82ID:0olf4RtO
名前:氏名黙秘[] 投稿日:2016/06/11(土) 03:50:06.98 ID:lOIvCqma
「私も大学の教師になって、最初の2年ぐらいは判例研究をやったのですが、あまりにもつまらないのでやめました。人生のムダという感じがして。・・・基本的にはそれ以来ずっとやっていません。」

(櫻井敬子・学習院大学教授 法学教室2006年4月号(No.307)73-74ページ)

これてマジなのか
0317氏名黙秘
垢版 |
2016/06/11(土) 14:40:54.03ID:829E3kw+
要は学説マンセーってことじゃね?
0318氏名黙秘
垢版 |
2016/06/11(土) 15:02:12.90ID:nY3Nf8XO
「私も大学の学生になって、最初の2年ぐらいは学説研究をやったのですが、あまりにもつまらないのでやめました。人生のムダという感じがして。・・・基本的には司法試験合格以来ずっとやっていません。」

(某裁判官)
0319氏名黙秘
垢版 |
2016/06/11(土) 19:42:57.35ID:EhlWhQbb
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/06/09(木) 16:04:34.26 ID:8o901mv6
行政法のエッセンス
櫻井 敬子 [著] (学陽書房) 
本体価格:(予定)2300円
Cコード:1032 発売予定日:2016-08-03
ISBN:9784313312586 判型:A5

名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/06/07(火) 00:43:17.83 ID:f6w3P/px
事例から行政法を考える 法学教室ライブラリィ
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641131873
016年06月下旬予定
A5判並製カバー付 , 430ページ
予定価 3,672円(本体 3,400円)

法学教室の好評連載を単行本化。具体的な事例問題20問とそれを解くための豊富な資料を掲載。
さらに,各事例で問われている論点(「CHECK POINT」),「関連問題」とその「COMMENT」を新たに収録し,
より使いやすいものになっている。

名前:氏名黙秘[] 投稿日:2016/06/07(火) 11:54:22.67 ID:j59ZPw8Y
>>これいいかな?

名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/06/07(火) 11:58:29.96 ID:62aZwqFA
事例研究飽きたら、いいんじゃない?

名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/06/07(火) 12:01:25.77 ID:Rkl7fZH1
色々あるけど、土田基礎だけで十分なんだよなー

名前:氏名黙秘[] 投稿日:2016/06/07(火) 13:51:14.73 ID:y/1EzFQz
>>連載時に解いたけどかなりいい。
個人的には事例研究よりいいと思う。
飯島先生のとこだけ飛ばしたけど。
>>飯島執筆箇所はわかりにくいから
0321氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 15:51:28.97ID:CLCGxtwb
アホと呼ばれるのは承知の上で書きますが、
処分性と原告適格の定義が正確に覚えられません。

民訴とかの定義(当事者:訴え又は訴えられて判決の名宛人になるもの)
はすらすら頭に入り、記憶できるのですが、
どうしても上記行政法の定義が正確に覚えられません。

何か、いい記憶法(語呂合わせ等)がありましたら、ご教示ください。
よろしくお願い致します。
0322氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 20:11:54.80ID:cK7Xw3Ow
暗記じゃないんだから、記憶じゃだめだ。理解しないと。
0323氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 21:30:11.43ID:naybO0aZ
理解+記憶しないとなんの役にも立たない
0324氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 22:11:14.11ID:PcGLz/Vh
>>316
ああ、マジだよ
ちなみにその号は有名な「成仏」が巻頭言
0325氏名黙秘
垢版 |
2016/07/11(月) 06:43:44.17ID:TtupGJrv
事例研究行政法 第1部問題3について質問です(指定医師の指定取消しをめぐる紛争)

設問2なんですが、指定取消しは行政処分だから行政手続法が適用されるとあります(P48)
しかし、本件指定取消しは、母体保護法ではなく、規則に基づいて取消処分がされているはずです(規則15条)
なので、行手法は適用されないのではないですか?(行手法3条3項)
また、母体保護法自体には指定取消し規定はありません
それが撤回に法律の根拠が必要かという論点につながると思うのですが
もしかして、母体保護法は撤回の規定をも委任していると考えているから
法律に基づく処分と考えて行手法の適用があると考えるのですか?
(なんかちょっと苦しいと思うのですが)
誰か教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
0326氏名黙秘
垢版 |
2016/08/29(月) 19:48:29.11ID:o8QTiHjk
受験新報の2012年12月号の答案構成ノートって入手するべき?

すごくいいって聞いたんだけど。
0327氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 14:16:43.97ID:YEPDsqar
千葉大学法科大学院

既修1回目 25  4
既修2回目 17  5
既修3回目  6  3
既修4回目  6  1
既修5回目  2  0

未修1回目  9  1
未修2回目  5  2
未修3回目  8  0
未修4回目  4  1
未修5回目  2  0

横浜国立大学法科大学院

既修1回目  3  0
既修2回目  4  0
既修3回目  5  2
既修4回目  1  1
既修5回目  1  0

未修1回目 14  1
未修2回目 17  0
未修3回目 19  3
未修4回目  8  2
未修5回目  8  1
0328氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 21:03:08.33ID:j5A62xCv
新・基本行政法
村上武則 [監修]、横山信二 [編集]
(有信堂高文社)
本体価格:(予定)3000円
Cコード:3032
発売予定日:2016-10-31
ISBN:9784842015194
判型:A5

行政法の体系を分り易く説き、通説・判例の全体的な理解に配慮。
実務担当者・司法試験受験生の要望に応え最新の学説・判例を盛り込む
0329氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 22:56:09.89ID:xMgyzmVE
芝池がアカじゃなければなあ。
惜しい逸材だ。
0330氏名黙秘
垢版 |
2016/10/04(火) 23:48:41.40ID:6BQLLnNj
憲法と同じでいいんじゃないかな
0331氏名黙秘
垢版 |
2016/10/07(金) 15:04:42.52ID:vqWDXug9
事例研究行政法 第3版
北村和生、曽和俊文、野呂 充 [編]
(日本評論社)
本体価格:(予定)3500円
Cコード:3032
発売予定日:2016-11-10
ISBN:9784535521940
判型:A5

全体の半数以上を新規の問題にし、ミニ講義も1本追加。第1部に
「ウォーミングアップ」を入れ、全体に当てはめもより丁寧に刷新。
0333氏名黙秘
垢版 |
2016/11/23(水) 17:13:32.48ID:XOYoD3zT
行政法再入門(上)【第2版】 新刊
阿部 泰隆 著
(信山社)
出版年月日:2016/11/30
ISBN:9784797236453
判型・ページ数:A5変・468ページ
定価:本体6,000円+税

行政法再入門(下)【第2版】 新刊
阿部 泰隆 著
(信山社)
出版年月日:2016/11/30
ISBN:9784797236460
判型・ページ数:A5変・432ページ
定価:本体5,200円+税

「民主的過程を経た明確な法律の下での実質的法治国家へ」「官尊民卑から
官民対等へ」「合理的な公益の形成とその実効的実現手法とは」など、行政
法のパラダイム転換へ。行政法をある程度学ばれた方を対象とした、行政法
学の本質的理解のために必読の書、好評の第2版。
0334氏名黙秘
垢版 |
2016/11/25(金) 13:54:53.02ID:kQIaE6fv
藤田宙靖教授の書籍が、一番良いのだ、という指摘を受けたが、この書籍は、余りにも、多岐に亘り、分厚すぎるのだ、という考えも、あるのである
0335氏名黙秘
垢版 |
2016/12/23(金) 18:35:52.35ID:n9QIpOPK
藤田宙靖教授の書籍が一番良いのだという指摘があるが、一番良いということの意味がまず
問われなければならない。
0336氏名黙秘
垢版 |
2017/01/18(水) 20:51:53.16ID:JVKFg1uZ
最新情報をきぼん。
0337氏名黙秘
垢版 |
2017/01/18(水) 21:07:43.38ID:cOCK486H
藤田宙靖先生のは良いけど古すぎる
0338氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 21:02:58.88ID:oyKfOeHF
最高裁判事やったら
途端に馬鹿になって著書がアボソするな
0339氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 21:07:34.00ID:nD0G9kcn
そりゃ毎日記録読みに追われる毎日だから、
論文や海外の文献を読む暇なくなるからしょうがない。
0340氏名黙秘
垢版 |
2017/01/24(火) 21:02:17.61ID:b96UuU+/
じゃああの刑法の何とかさんも終わるのか
0341氏名黙秘
垢版 |
2017/01/24(火) 21:03:59.59ID:shtJoqmY
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信

仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会

しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる

そんなことが今この国では行われています

仄めかしの隠語は
猫 穴 水 仲間 
0342氏名黙秘
垢版 |
2017/01/25(水) 19:25:14.20ID:4a21+xPB
トランプの大統領令って
議会の承認無しに発せられる物なんですか ?
0343氏名黙秘
垢版 |
2017/01/29(日) 14:29:55.05ID:NwPAcDWZ
初学者ですが、質問させてください。
原発が規定の改正によって運転できなくなった場合は国賠、損失補償はされるのでしょうか。
また、されるとしたらなにを根拠にされるのでしょうか。
0344氏名黙秘
垢版 |
2017/01/29(日) 18:52:01.97ID:VLtF8XD1
え・・・そのケースだとお金がほしい人は誰?住民?
0345氏名黙秘
垢版 |
2017/01/29(日) 18:55:41.77ID:kmrRCIHk
藤田宙靖元最高裁判事の弟子?である神橋一彦教授の本っていいの?
藤田宙靖本はめちゃくちゃわかりやすいって評判だから気になった
0346氏名黙秘
垢版 |
2017/01/29(日) 19:27:05.28ID:RfVyeZ92
>>344
常識的に考えて、電気事業者だろ。
0347氏名黙秘
垢版 |
2017/01/30(月) 07:38:41.67ID:JlsDjKWX
じゃあ当初の規定にしたがうまでじゃないの
常識で考えて
0348氏名黙秘
垢版 |
2017/01/30(月) 12:44:22.23ID:PoQhYEqn
廃炉なんて重大事項、最初に稼働始まる時点で処分までのプロセスも費用負担も、予め皆決まってる。
まあ、むちゃくちゃな小学生みたいな教室事例で、そういう取り決めが当初から全然皆無なら、
そら国賠だって何だって有り得るんじゃないの、知らんけど(考えるのが馬鹿馬鹿しい)
0349氏名黙秘
垢版 |
2017/02/02(木) 23:13:19.33ID:aSe5OfU0
行政法は,行為法で組織法で訴訟法である。
だからムズイと感じるだけ。
0350氏名黙秘
垢版 |
2017/02/02(木) 23:28:32.14ID:GCHxE0SO
会社法も行為法で組織法で訴訟法じゃね?
0352氏名黙秘
垢版 |
2017/02/03(金) 23:29:28.14ID:oTB7KECi
会社法,行政法,労働法が苦手な人は,組織法と訴訟法が了解困難な受験生が多い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況