>>87

>>>>そういう煽りが出て来る原因は「無意味じゃね」と煽った前前スレ50にある。
>> そうだと考えられる理由を述べよ。ただそう言うだけでは完全にもう厨房レベルの願望に過ぎない。

先に「無意味じゃね」と煽ったのは前々50。
あとは模倣。模倣されたからといって逆ギレするなよ。

>> 移植できるかどうか以前に、やはり「大容量ROMは製品化レベルのコストでは作れない」ってだけだな。

「スペック的に移植できるか」の話に製品化するわけでもないのに媒体コストを理由に大容量ROMを否定すること自体が見当違い。

まず、読み手を中傷する前に見当違いのレスをしていたことを認めるのが当たり前だな。

>>>> 大容量ROMが技術的に実現不可能ならそう言えよ。
>> ツッコミレスを書くのも恥ずかしい、小学生レベルの論点のすり替えだ。

大容量ROMが実現不可能でなければ、「ROM容量さえあれば」という仮定もなんらおかしくない。
「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」にすり替えてマウント取ろうとしたお前が小学生レベルだということ誰が見てもわかる。

>> さらに問題となった箇所を除外しても >>3 の主張通りの移植などできないことも判明している。

そう思うなら前々スレ50の時点で「原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが」ではなく「原価が10倍とか100倍になってもスペック的に不可能」と答えるべきだろう。これなら「スペック的に移植できるか」に対してまともなレスである。

前前スレ50が移植を製品化と思い込んで見当違いなレスをし、その言い訳が延々続いているのは明確。

マウント取ろうとして「無意味じゃね」と煽ったから性格的に引っ込みがつかなくなったんだろうな。