>>611

>>>> 前々スレ49ては方式は問うてない。
>>当たり前だ。前々スレ49にすべてが書いてあるわけないだろ。
>>その後のレスでの話に決まってるだろ。何でいまさら、そんなしょうもない言い訳するんだ?

バンク切り替えもマジコン方式も手法のひとつでしかない。SFC側で制御可能で6MBを越える容量が使えるならそれ以外の手法でも構わない。

>>>! 大容量ROMを実現する方法としてバンク切り替えは有効であり実現可能だ。

>>現存するものがない状態で、可能だと言われても普通に承服されない。

技術的に不可能だから承服できないということか?

>>>> 需要があれば安価になる。何が間違いなのか?
>>そもそもいまさらSFC用ソフトに需要はないと言うのは最近のお前も言ってるだろ。
>>当初のお前は、需要があると矛盾した話をしてるけどなw

需要はあるが安価になるほどの量ではないというだけ。
何も矛盾していない。
それでも90年当時CD-ROM並のバンク切り替えのROMカートリッジを作るよりはるかに安価だし、マジコン方式なら普通に安価だろう。

>>だいたいお前の言う「需要があれば」に具体性がなく、何本売れれば安価になると言ってるんだ?

既存マジコンで動作させることを前提とするなら10本でも100本でも5000円程度で変わらんけど?
バンク切り替えも安価になるほどの需要があればその方式にすればいい。
製品化など想定していないのだから、製品化するときに考えればいいだけ。

むしろ製品化を前提とした媒体原価がどうのと言い出したのかお前が、開発費や需要をどの程度と見込んで製品価格を設定したのか説明すべきだろ。

>>÷> お前が製品化だと思い込んでいたから間違いだと思い込んだだけ。
>>繰り返し。需要があるとするならSFCハードが現役時代。その時代に移植と言えば製品化しかない。

だからそれはお前が製品化だと思い込んだ言い訳。

>>それをお前が、現在でも需要があると言って現在の話にしたのだから、その前提での現実的な回答を出せ。

現在だろうが過去だろうが需要があればあろうがなかろうが移植は製品化ではない。

お前が移植を製品化だと勝手に思い込んだだけ。