>>592
「スペック的に移植できるか」について全く触れていない無駄なレス。

>>593
>>マジコン方式とやらなら、マジコンと一部が同じ別のハードだろうが、マジコンを使えばいいと言ったのはお前だ。

マジコンという大容量を使える媒体はすでに存在するのは事実。
ならば、それを使うことを前提に「スペック的に移植できるか」について議論すればよい。その方が建設的である。

コピーだの違法性だのは製品化する際に考えればいいだけ。
移植を製品化だと思い混むお前は、コピーだの違法性だのにこだわりたいのかも知れないが。

>>「スペック的に移植できるか」という話で >>63 の通り完全に敗北して終わってる話なのに、気に入らないから「コンテンツの素性的に移植できるか」という話にすり替えようと必死。

終わってないどころか、>>63は互換性のない機種間移植の話ではなく、本体スペック比較に過ぎない。
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
ははじめからPCE/CD-ROM2タイトルというコンテンツをCPUスペックが低いと言われるSFCに移植できるかということが書かれているのは文面通りである。

>>だから、「具体的なタイトルを出せ」と連呼しているだけ。

はじめからPCEタイトルはSFCに移植できるかという話だから、移植できないというなら具体的なタイトルを出すのは当然だ。

>>製品化を引き合いに出して質問をしたところ「実現可能だ」と前々スレ49が答えたことで製品化の可能性の話が前提として確定した。

製品化を前提とした大容量ROMは実現性があるから実現可能だというのは当然だ。
それを製品化の話だと思い込んだのが前々スレ50。

>>それによって続いた話だと、結局大容量ROMカセットの実現性は乏しいというのが結論だ。

結局大容量ROMカセットは実現可能だが、製品化の実現性は乏しいという結論に落ち着いた。

現在では当時のROMカセット数百本を一本のカートリッジに収容可能な大容量のマジコンは登場しているが、新たにPCEタイトルをSFCに移植して製品化されるようなことはない。
これが現実。