製品化されようと製品化されまいと、媒体原価が高かろうと安かろうと、移植することに意義があろうとなかろうと「スペック的に移植できるか」の答えになんら影響するものではなく、前々スレ49の
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
に対して全く見当違いだ。

>>558
>>8000円のソフトなら2000円の製造原価、1万円のソフトなら2500円が製造原価の上限である。

20000円のソフトなら5000円だな。マジコン方式なら充分だろう。

>>>> 開発費や需要を考慮して製品価格を想定しているのか?
>>製品化する、などという話は誰もしてない。

媒体原価を持ち出している時点で製品化することを想定しているのは明白。一方開発費を考慮せず製品レベルのコストを言い出すのは不充分。
製品化を前提とするなら開発費と需要を考慮した製品価格から媒体原価を語るべきたし、製品化を前提としないなら媒体原価などもちだすな。
いずれであっても移植は製品化ではない。「スペック的に移植できるか」の答えに影響はない。

>>バンク切り替えでの500MB級のROMカセットは到底作れないし、マジコン方式とやらでも無理である。

PCEには500MB級のROMやRAMは搭載されていない。
マジコン方式なら必要に応じて書き換えればいいし、需要があるならバンク切り替えでも安価になるだけ。

>>非公式ソフトのレベルで制作し、せいぜい数万本とかのレベルの需要では

今さらPCEタイトルのSFC移植版の製品化をのぞむユーザーが数万人もいると思うか?
開発費をペイできる製品価格を考えろ。
製品化するしないは媒体原価以前の問題であることがわかるだろ。

>>非公式ソフトのレベルで制作し、せいぜい数万本とかのレベルの需要では製造価格はメーカーへの正規発注で変わるようなレベルではなく、

お前の甘々数万本であってもチップが安価になるほどの需要数ではない、というだけの話。
だが、需要があればマジコンのようなカートリッジは作られる。
また、現在では当時500MB級のバンク切り替えカートリッジを作るよりはるかに安価であることは間違いない。