>>243
>> ところが前々スレで最初に需要の話をしてたのは「PCEタイトルを移植したSFCでの需要の話」だ。

いやいや、前々スレ49は「スペック的に移植できるか」に対して、前々スレ50はコスト的な大容量ROMの実現性の話、以降SFCの大容量ROMは需要があるという話が続く。

>>1、前々スレ50に対して「実現可能だ」と反論し、さらに
>>2、SFCでの非公式ソフトの発売があるから「需要はある」
>>3、「バンク切替で可能」、
>>4、(コスト的に無理だという反論に対して)ムーアの法則を例に挙げ「安価に提供可能」

どこにもPCEタイトルの需要・製品化の話は出てこない。
その後出てくるロードブラスターの勝手移植についても大容量ROMの実現性の話でしかない。

>>今更になって需要がないというのは、当時の話がウソだったか、前々スレ49お得意の話コロコロってことになる。

今さらどころか、はじめから製品化の話はなされていない。

>> ところが話題にしていたのは「ROM容量さえあれば」から来ている「そんな大容量ROMの(製品コスレベルでの)実現性は?」である。

何レベルであろうが、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。

>> 大容量ROMカセットの製品化の可能性は、製品を作ることではない。

言ってることが支離滅裂。
製品化の話をしているのか、製品化の話をしていないのか。
大容量ROMの話をしているのかしていないのか、PCEタイトルのSFCでの製品化の話をしているかいないのか、
まるで一貫性がない。
一体何の話をしているんだ?

前々スレ49は「スペック的に移植できるか」と「大容量ROMの実現性」の話をしており、製品化の話など一切していない。単に前々スレ50が製品化の話だと思い込んだだけ。
一方、前々スレ50はコストを持ち出しながら製品化の話ではないとか製品化の話だったとか、都合にあわせてコロコロ変えている。

>>そんな話はしてない。大容量ROMが製品レベルのコストで作れるか否かである。

製品レベルのコストと言うが、製品価格をいくらに想定しているのか?
購買層・需要数・開発費などから想定される製品価格を提示せよ。
それがなくて製品レベルのコスを語るな。

>>移植だろうが製品化だろうが、需要がなければやらない、という一面はあるだろう。

MD版ダライアスは需要があって移植が始まったわけではない。
SFC版ロードブラスターの勝手移植もおなじ。
移植の動機は需要ではない。

前々スレ49において、「移植」としか書いてない。
製品化のための移植も勝手移植も移植は移植。移植という行為において違いはない。
前々スレ50は移植を製品化だと思い込み、製品化されないものは移植ではないと言い出す始末。これではこじれるのも当たり前。