>>212
> 全然スレ49は製品化の話をしているわけでもないから、やはりお前が製品化の話だと思い込んだというだけだな。

話をしている=思い込んでいる、と言うところに理屈がない。ただの決め付け。

> 大容量ROMがいかなる方法を用いても技術的にできないならそう言えと何度も言っている。

そんなことを言われる筋合いはない。

> 製品化の話を持ち出してコストについての実現性を語るのは、製品化するわけではないので見当違い。

そんな理屈を持ち出すなら「移植するわけでないのに、移植の話をしてる前々スレ49が見当違い」にしかならん。
と再三指摘してるのに、同じ話を繰り返すだけの前々スレ49は馬鹿である

> ずれているのはお前の頭とお前の発言。

急に理屈抜きで否定するだけになった。実質的に反論できなかったのだろう。
つまりお前が悪いと認めたようなものだ。

> 最初に言えばと言うが、製品化の話などはじめからしていないしな。

前々スレ50では「コスト無視すれば可能、(そのままでは)発売するメーカーはないだろう」と言ってるのだから、
勝手移植が前提なら「発売する必要はない」と否定することもできただろうし、
「コストは高くても作れるならそれでよい」と初期に返していたら、別にそれでもよかった。

それをどちらもせず「実現可能だ」と返し、そのさらに反論には「安価に提供可能だ」と返している。
その時点で、そのあたりの前提は確定的となっており、その言い訳しても矛盾してるだけなので、
前々スレ49に何がしかの非があると言うことになる。

「そんな話(=製品化の可能性等)はしていない」あ、ただの言い訳でしかなく前々スレ49のこじらせである。