>>196

>> 製品化の可能性の話を出してるのは「ROM容量さえあれば」の部分に対する話であって、「移植できるか?」の部分へのレスではない。これも何度も指摘してることだが?

全然スレ49は製品化の話をしているわけでもないから、やはりお前が製品化の話だと思い込んだというだけだな。

>> 「ROM容量さえあれば」の実現性の話であって「移植できるか」を議論してる話じゃないのに、

大容量ROMがいかなる方法を用いても技術的にできないならそう言えと何度も言っている。
製品化の話を持ち出してコストについての実現性を語るのは、製品化するわけではないので見当違い。


> > 「製品化するわけでもないのに製品化の話をしてはいけない」と言われていると思い込んで、見当違いの「移植するわけでもないのに移植の話をしてはいけない」と言ってるやつはいたが。
>> 結局、上記のズレを放置して言ってる時点で、お前の主張はこの話と同レベルに過ぎない。

ずれているのはお前の頭とお前の発言。


>> 実現性を聞くことにそれ以上の関係性はいらないだろ。実現方法の一つとして製品レベルのコストが度外視だというなら、最初に言えばよかっただけ。

最初に言えばと言うが、製品化の話などはじめからしていないしな。
しかも製品化しようとしまいと媒体原価の話は「スペック的に移植できるか」にはなんら影響ない。

見当違いの話題に変えるなら、むしろスペックとはまったく関係ない話だが、と前々スレ50が言えば良かっただけ。

>> 「ROM容量さえあれば」は「移植できるか?」以前の話なのに、そこのごまかしを延々続けているだけ。

技術的にどのような方式を用いても不可能ならはじめからそう言えば良いだけ。
製品化するわけでもないのに製品化を前提としてコスト的な実現性に粘着したお前がこじらせているのは誰が見てもわかる。