>>207 つづき
> 今さらPCEタイトルをSFCで製品化することが自体が現実的ではない。

つまり需要はない。と。でも前々スレでは前々スレ49は需要はあると言っていた。ウソである。

> だが、「スペック的に移植できるか」の答が変わることはない。

不可能と言う答えが変わることはない。そのオチが分かっててそう話を振るのはつまらないギャグでしかない。

> 現実に製品化できるかできないかという話を持ちだし

またウソでごまかしている。
「ROM容量さえあれば」に対して「そんな容量のROMカセットが製品レベルのコストで作れるか」である。
それを、実際に製品を作るとか、開発費ガーとか、話をコロコロさせているのは前々スレ49だけである。

> 「スペック的に移植できるか」にレスすること自体が見当違いであり、

見当違いなのは、前々スレ50に対して「実現可能だ」と言っておいて、製品化レベルの話ではないとごまかした前々スレ49である。

> 製品化に粘着することがこじれの原因。

製品化だ、と斜め上の解釈で話をねじれさせることに粘着してるのは前々スレ49である。
そういうくだらない荒らし行為と同じレベルのごまかしはいい加減やめろ。

> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と極めて当たり前のレスに対して「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い出すのが逆ギレ。

結局それ自体が「ROM容量さえあれば、という仮定に製品レベルのコストで実現性はあるのか?」
という問いから逃げるための方便でしかなかった。