>>201

>> 「ROM容量さえあれば」というのは、前々スレ49本人が言ったとおり、仮定の話だ。
>> 仮定ということなら、実現性があろうとなかろうと、それ次第は自分の考えに過ぎない。
>> その考えを聞いているのが前々スレ50の疑問形の部分であり、問いである。

疑問形は「無意味じゃね?」だな。
これに対して「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と無意味でないことが示され、一蹴されている。

>> 仮定部分の問い合わせ自体は「スペックの話」ではないのは明らかだが、「ROM容量さえあれば」自体は前々スレ49が言ったことだ。

最大容量はスペックだろ。
「スペックの話」に「スペックとは関係ないコストの話」でレスするから「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確なレスがなされている。
で、メモリマップ上の最大容量を超える手法はバンク切り替えとしてSFC以前から実現されているし、PCE Huカードでも実現されている。また、ROM内容を書きかえる方式としてSFCでもマジコンで実現されている。

SFCにおいて「ROM容量さえあれば」は実現可能な話であり、それをコストだけを理由に「無意味」だとするのはこじらせ目的でしかない。