>>191

>> それだともっと直接的に言えば、「移植可能だというが、そんな大容量で製品化レベルのコストで作れるのか?」という質問を投げたとしたら

そんな事を言えば「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されて終わり。

>> 前々スレ49は、「そんなレスをするな」と返すぞ。と言ってるだけだ。

「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んで製品化を前提としたレスをするな、と言ってるな。

>> 「実現性は度外視」ならそれでも別によかったのに、それを認めることすらできないこじらせなのが前々スレ49というだけ。

関連性がない話をしてこじらせるなと言われているのが未だに理解できないやつ。

>> 結局、「(製品レベルでの)実現性は考えてない」という、この一言を言うのがイヤでごまかし続けてるだけである。

コスト的に実現できようとできまいと「スペック的に移植できるか」には関係ない。

>> だからお前のその理屈だと「移植もしないのに移植可能だなんて言う必要性がない」 だから「前々スレ49の発言は無意味で無駄だ」ってことにしかならん。

このあたりが前々スレスレ50が会話ができない奴だということを示している。

前々スレ49は当時の3機種の中でSFCはCPU性能が低いという話の流れにおいて、CPUスペックが低いとはいえPCE/CD-ROM2タイトルの多くはSFCに移植できるだろ、というスペックの話をしている、
ところが、前々スレ50はスペックとは全く関係ない「製品化を前提としたコスト的な話」を持ち込んだ。だから見当違いだと言われ、製品化の話をするな、と言われているのが理解できず、延々こじらせている。

話の流れを読めない前々スレ50が諸悪の根源だろう。







> 自分の発言を棚に上げて他人の発言だけ批判しようとしても無意味。
> まずは他人を批判するなら、それに見合った自