>>189

>> 1、製品レベルのコストでの大容量ROMカセットの実現性に対し「実現可能だ」とレスした

開発費や需要も想定しない製品原価の構成も明らかにしないまま、製品レベルのコストを持ち出しても意味がないが、大容量ROMカセットは当時に比べればはるかに安価に実現可能だ。

>> 2、その実現方法は「バンク切り替え方式で可能」と主張

技術的に実現不可能であればそう言え、と何度も言われている。
仮に当時540MBのバンク切り替えROMを作るのと現在540MBのバンク切り替えROMを作るのとではやはりはるかに安価であろう。

>> 3、(バンク切り替え方式ではコストが下がらないとわかると撤回することなく)「マジコン方式で可能」と言い出す

前々スレ49には方式は書かれていない。
バンク切り替えでもマジコン方式でもどちらでも良く、既に実現されているマジコンを使う方式なら現状でも安価だし、バンク切り替えも方式として需要があれば安価になる。

>> 4、(それでも実現性の低さを指摘されると)「製品化の(可能性の)話はしてない」とそれまでの話を否定

はじめから大容量ROMの実現性の話。むしろ開発費や需要を考慮せずに製品化の話だったと言い張る前々スレ50の方が異常。

>> 5、非公式ソフトの発売例を元に現在の方がSFCソフトを発売する需要があると主張していた

大容量ROMの需要があるというだけのこと。
非公式ソフトはPCEタイトルではないことは明らか。

> 6、5の時点で大容量ROMカセットの製品レベルでのコストの可能性の話をしている

移植にあたっての開発費や、/CEタイトルのSFC製品化への需要、ライセンスや利益率といった製品化にあたっての原価をなど製品化にかかる諸コストをに言及することなく、製品化レベルのコストの話だったというのは無理がある。
大容量ROMを実現するコストが当時よりはるかに安価であるという話を、PCEタイトルのSFCでの製品化の話だと前々スレ50が思い込んだだけ。

>> 7、最近では「SFCソフトを発売する需要はない」と発言し、過去発言を撤回することなく主張を変えている

大容量ROMを必要とするSFCソフトの需要はあるが、今さらPCEタイトルをSFCタイトルとして製品化する事への需要はない。

前々スレ50が媒体原価に影響する大容量ROMの需要と、製品価格に影響するPCEタイトルのSFC製品化需要を混同してこじらせているだけ。