>>187
> 説明になっていないからな。製品化するわけでもないのに、

「製品化するわけでもないのに」と言ってる時点で前提が崩れている、という指摘は何度もやってるのに
無視して同じ事を書くのは、有効なレスをわざとしてないと受け取ればいいか?
結局反論できないのに、イチャモンつけてるだけってことだ。

> 製品化を前提とした屁理屈を持ち出してこじらせている理由をまったく説明しようとしない。

そもそも、「製品化は度外視」とレスすれば良かっただけ。と指摘されてるのに、話を出した事自体を責めるのはお門違い。
「自分が答えられなかった質問は質問をした奴が悪い」と言ってるだけで逆ギレでしかない。

> まったく一蹴されていない。

指摘済みで一蹴されているが、前々スレ49自身が、こうやって否定するだけで、
何がどう「一蹴されてない」のか、説明を書いてない。こちらは過去に書いたことを繰り返させるな、という話だが
前々スレ49は最初から説明しないで逃げているだけである。

> 製品化しないのであれば、

一蹴されていることを反論もせずに何度出しても無駄だ。

> 製品化レベルのコストの実現性を持ち出す必要はない。

移植しないのに「移植可能だ」と言った前々スレ49が必要のないレスをした。というオチになるだけ。

> なぜなら「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」からだ。

なぜなら、という接続詞で文章が繋がってない。スペックの問題と実現性の問題は別だ。
実現性のある話をしてるのかしてないのか、それを問うと「技術的に可能かどうか」の話をする前に逃げた。
それが前々スレ49と言う訳だ。