>>174
それは俺の主張ではない。前々スレ49が言ってる解釈に過ぎない。前々スレ50の内容をその意味で要約すると
「大容量ROMカセットの(製品レベルでのコストでの)実現性がないのなら、無意味じゃね?」という問いかけになっている。

コレに対する回答として、そのまま組み合わせを考えるとこの4通りになる。

1、ROMカセットの実現性はないが、話としては無意味じゃない
2、ROMカセットの実現性はあるので、話としても無意味じゃない
3、ROMカセットの実現性はないし、話自体も無意味である
4、ROMカセットの実現性はあるが、話としては無意味である

で、前々スレ49が言った「実現可能だ」はその後のレスも含めて意味合い的には2になる。
これがすでにこじらせである。

3と4は単に前々スレ49の立場上あり得ないということにしておいても、
最初から勝手移植などを想定してるなら、1を回答として出せただけの話である。
だが勝手移植なんてのは後出しのこじつけだから、その時点でそんな回答は不可能だった。
それが実際のところだろうw

どちらにせよ、前々スレ50は、なんら断定した物言いをしてる訳じゃなく、疑問形の問い掛けである以上
それに対してどう返したかが重要な問題であり、それ自体は前々スレ49が言った「実現可能だ」のレスそのものだ。

にもかかわらず、それを前々スレ50の表現に転嫁してる前々スレ49は見苦しい。という結論しか出てこない。