>>157
> で、「スペック的に移植できるか」に対するコスト的な大容量ROMの実現性については「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。

前々スレ49の「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」という主張はとっくに反論されて一蹴されている。
なので、その反論に対して反論しその話の正当性が確保できない状態で繰り返しても無意味だ。

> はじめから製品化の話はされてないし、

話をしてないから、そこに疑問が生まれ前々スレ50というレスがついた。
そのレスの内容に対して、前々スレ49が対応を誤ったのが原因だ。

>製品化するわけでもないのに製品レベルのコストを持ち出して

「○○するわけでもないのに」というのは見苦しい言い訳だ。
そもそもこのスレはやってみた系でも実践スレでもない。
現にそれを言うなら、移植をするわけでもないのに前々スレ49の言ってる事が矛盾する
という指摘を受けて何も言い返せていない。意味のない繰り返しだ。