>>149

>>>> だから前々スレはコスト的な大容量ROMの実現性の話であって、製品化の話ではない。
>> そうだよ。だから開発費なんて関係ないのに「製品化なら開発費を考えろ」と斜め上のレスをしてるのがお前だw

で、「スペック的に移植できるか」に対するコスト的な大容量ROMの実現性については「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。

>>>> その後も大容量ROMの実現性の話が続いているだけ。
>> そして「製品レベルのコストでの実現性は低い」という結論が出そうになると「製品化の(可能性の)話はしてない」と、「製品レベルのコスト」が前提である話をごまかし始め

はじめから製品化の話はされてないし、製品化するわけでもないのに製品レベルのコストを持ち出してこじらせる以外の何がしたかったのか?

>>>> で「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。
>> もし一蹴してたのに、「大容量ROMの実現性の話」を延々してたなら、馬鹿なのは前々スレ49だろw

前々スレ50がおかしいのは「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い出したことがあって、その後は媒体原価としても当時よりはるかに安価に実現できるという話がなされていただけ。




>> 「原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが」と言ってる通り「コストを無視すれば実現可能だ」と言ってるし、

実現可能であれば製品化するわけでもないに、前々スレ50は何が無意味なのか未だに説明できていない。

>> 「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」と言ってる通り博打を打ってまで製品化するメーカーがいないのは、媒体原価が高いからではなく、今さらPCEを移植する開発費を想定される需要でペイできないから。
大容量ROMそのものの問題ではない。

>>「製品レベルのコストでは大容量ROMは作れない」と言ってる。

で、製品レベルのコストで大容量ROMが作れる作れないが、それが「スペック的に移植できるか」の答に関係ないから、それを延々繰り返すのはただのこじらせでしかない。
で、どう関係してくるのか、未だに説明しようとしない。

>> 結局、誰がどう読んでも、「技術的には作れるが高いし製品レベルのコストに落とすのは難しい」と大容量ROMの実現性の話をしている。

で、それを「製品の話だった」とか「製品化の実現性の話だった」とか「製品化レベルの話だった」とか「製品化レベルの実現性の話だった」とかコロコロ言い換えたり言い訳を続けてこじらせているだけ。
その上「スペック的に移植できるか」に対して製品化するわけでもないのになぜ見当違いの製品化を前提とした媒体原価を持ち出すして否定したのか、こじらせ続けている理由を明確にしない。