>>135

>>>>誰が読んでも前々スレ50は「大容量ROMの実現性の話」であるにも関わらず、お前が「製品化(の実現性)の話」だったとコロコロ変えるから、聞き直してるんだろ。
>> いい加減、繰り返しばかりでウザい。

いい加減にするのはお前。

>> 「大容量ROMの実現性の話だが、製品レベルのコストでの実現性において否定的に見ている」という疑問をぶつけた話である。

だから前々スレはコスト的な大容量ROMの実現性の話であって、製品化の話ではない。
その後も大容量ROMの実現性の話が続いているだけ。
で「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。

>> 前々スレ50の内容は、この括弧の文章の前半だけを言ってるのでなく、後半部分も含めて言ってるのは明らか。

前々スレ50全文は
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが、そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」だ。
誰がどう読んでも大容量ROMの実現性の話をしているのであり、製品化の実現性の話ではない。同じことの繰り返し。

>>>> 反論もなにも媒体原価が書かれたスペック表には存在しない。
>> 「ROM容量さえあれば」の部分はスペック外の話である。そもそもスペック内の話に過ぎないのなら、 SFCの公式スペック的に、CD-ROMメディア容量並のROMカセットはありえない」で終わる話だ。

それまでスペックの話が続いているのだから、前々スレ50の時点で大容量ROMは技術的に不可能であり、スペック的に移植できないと言えば良いだけ。
それをしないどころか金をかければできるかもしれないと言い、見当違いの製品化を前提にした媒体原価を持ち出してこじれさせたのがお前。

>> そしてそもそもぶつけているのは単純に大容量ROMカセットの実現性の話なので「スペックへの関係性を問うこと自体がおかしい」というオチになる。

こと媒体容量に関しては移植元のPCEではスペックをこえる容量の20M Huカードが存在するから、SFCでスペックをこえる容量のカートリッジを持ち出してはならないというのは公平ではない。

>> 単に前々スレ49が実現性に対して考えが及んでなかったに過ぎなかったことに対し、無理やり「その話は論外」と言ってるだけの屁理屈だ。

前々スレの中で大容量ROMは技術的に不可能ならそう言え、と何度も繰り返されてるがお前は一度も不可能だとは言ってない。
それどころか見当違いの製品化の話を持ち出した言い訳を延々続けているだけ。

>>>> 移植には製品化という意味はないから、わざわざ「製品化は度外視」などという必要はない。
>> 製品タイトルの移植であるのに製品化は度外視な話をするのは自由だが、ゲーム製品のタイトルが移植されて、別の機種で発売されることなど日常茶飯事な事である。

移植されて販売されるのであって、移植は製品化でもないし、販売でもない。前々スレ49には製品化も販売も書かれていない。
移植と聞いてお前が勝手に製品化し販売すると思い込んだだけ。
その言い訳のために、2スレが延々続いている。

>>>> それが除外されているという表現があって初めて、「製品に関わる話をするのはおかしい」と指摘できる。

製品化するしないに関わらず「スペック的に移植できるか」の答は変わらない。
にも関わらず製品化を前提とした媒体原価を持ち出すのは見当違いだ。「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されているにも関わらず、延々製品化の話をしてこじれさせるのは止めろと言っている。
製品化有無によって「スペック的に移植できるか」の答が変わるという関係性をお前が示すのが当然だ。

>> 逆に、「製品化レベルのコストを引き合いに出して実現性を否定的に見た」話に対して反論するのに、

移植は製品化ではない、と何度も指摘されているのにも延々とこじらせるのは止めろ。

>>「製品化が度外視である事」を全く言わないのは、単純に話が通じないだけの問題を引き起こしてるのでその後の話に齟齬が生じれば、その責任を問われるのは当たり前だ。

移植は製品化ではない。見当違いの話を持ち込むな。
中傷だけで逃げ切ろうとしても無駄。
「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込み、延々その言い訳を続けているのがお前。