>>812
>>「発売するメーカーはないだろう」と製品化の可能性であることを明言してるけどw

50は「スペックとして移植できるか」49に対するレスとしてはROM容量の可能性をうたっているものであり、製品化の可能性としてレスしているわけではありませんね。
これを明言したというなら、スペックの話を製品化の話だと思い込み見当違いのレスを返したと言うことになります。
つまり、50が思い込みをしたということですね。

>>それを読めてない49に対して、非常識さ、読解力の低さ、往生際の悪さを散々指摘してる訳だがw

そうですね、まさか「移植=遺品化」という常識外れの思い込みをした輩が見当違いのレスをしてきたとは思ってもみませんでした。

所謂確信犯という奴ですので、まずは「移植=製品化ではない」という常識を理解させることが困難ですね。


>>>> あんたは「移植できただろ?」と言われて実際に移植するのですか。仮定の話は仮定の話ですよ。
>>お前は「製品化できるんだろ?」と言われて実際に製品化するのか?

しませんよ。だから製品化の話などてません。
移植できるかという仮定の話は仮定の話であり、製品化できるかという仮定のはなしではありませんね。

>>製品化の可能性が絵空事だというなら、移植の話ですら絵空事に過ぎない。

「スペック的に移植できるか」も「ビジネス的に製品化できるか」もいずれも仮定の話あり、今さら移植されることはなく、ましてや製品化されることはない絵空事ですよね。
50が何を以て絵空事ではないと思い込んだのかは理解に苦しみますが、こちらは絵空事である製品化の話ははじめからしてませんよ。

容量があろうがなろうが絵空事であることは変わりません。

>>お前の理屈で言えば、製品化の可能性だって仮定の話に過ぎないぞ。

そうですよ。
ただ、こちらは「スペック的に移植できるか」という話をしていると何度も主張しており、あなたは「ビジネス的に製品化できるか」という話であるとは一度も言ってませんよね。
言ったつもりになってるかもしれませんけどね。


「移植=製品化ではない」という事が理解できない50が何を言っても言い訳にしかなりませんね。