>>805
> 移植できないと言うなら、具体的なタイトルを出せと言ってるだけ。

移植できるという奴が「多くのタイトル」をハッキリさせてもないくせに、なぜ相手に「タイトルを出せ」と言えるのか?
という理屈に対して、何の反論にもなってないけど?w

> では、内蔵音源で遜色なく再現できないような楽曲のタイトルを具体的に教えてくれよ。

しかも、何の反論もできてないくせにこんな風に繰り返す。本当に49はコミュニケーション能力に問題ありだな。

> 50は「発売するメーカーはないだろうから」大容量ROMの実現性はない、という大容量ROMの実現性の話をしている。
> それを製品化の実現性にすり替えている。

この文章の意味が素で分からない。「発売するメーカーはない」という言葉が先にあるのに
「元々が製品化の可能性の話ではなく、あとになって製品化の話にすりかえた」と考えられる理屈が
少なくともこの文章には俺にはみつけることができない。
すごく簡単に言えば、何の反論にもなってない。

> だからこちらのどこが悪いのか?

製品化の話をしてないなどと、>>178 になってから言い出したのは49の非だろう。それを認めればいい。

> 多くのタイトルは内蔵音源で充分だな。

技術的に遜色がない手段にすべきって指摘は、ただガン無視してるだけで論拠ナシだなw
49はダメだなこりゃw