>>793

本来、
49の「CPUスペックが低いとはいえ、ROM容量があれば移植できただろ?」に対して、

A「ROM容量があればスペック的に移植できた」
B「ROM容量があってもスペック的に移植できない」
C「大容量ROMという前提が成り立たない」
という移植の可否か前提条件の否定のいずれかの回答になるのが普通の会話ですね。

50は文脈的にCの「大容量ROMという前提が成り立たない。製品には使われないから媒体原価が高額な大容量ROMは実現性がない。」
という回答であったということがわかります。これは大容量ROMを語るのは無意味だという発言にも一致しますね。

これに対して「媒体原価はスペックとは関係ない」というレスが続きます。スペックの話をしているのだから当然の流れです。

この後も「媒体原価はスペックに含まれる」と、製品化の話ではなくスペックの話であると50は言ってますね。

50が製品化の実現性の話だと言うのであれば、50が見当違いのレスをしていたということになりますね。