>>771

>>>>50 からの文脈で分かるだろ。文脈を無視して目の前の字面だけでツッコミを入れるな。

曖昧な表現を止めろと言っているにもかかわらず、それを正さないのがアスペなのですよ。
曖昧な表現でもわかるはずだ、とか、これこれこういう返事ができたはずだ、とか自分の書き方の問題を他人のせいにるなどアスペの症状がみられますね。

>>> 「移植」には「製品化」の意味はありません。製品化されようとされまいと関係ありません。
>>何度も同じ話を繰り返すな。「容量さえあれば」という条件つきの話なのにそこを勝手に取っ払うな。

何度も繰り替えますが、容量があろうとなかろうと「移植」には「製品化」の意味はありません。
「容量さえあれば」で製品化の話だと思い込んだのであれば「普通、ゲーム機の機種間での移植といえば当然製品化の話だろう」という話と矛盾しますね。
普通は容量があろうとなかろうと移植は移植ですね。

>>そこに触れるなら >>687 に答えろ。

687は「移植=製品化」を前提とした常識はずれな問いなので、答えようがありませんね。悪いのは50の質問ですね。

>>>> 50は同じ言い回しを別の意味で使うし、異なる言い回しを同じ意味だとも言う。
>>当たり前じゃん。すべては文脈次第。

文脈から判断できないような使い回しをするからこじれるし、それでこじらせているという意識がないこと50がアスペであることを表しています。

>>読解力の問題だよ。49は国語の長文問題の点数低かったろ?
読解力では49が常識を逸脱していたかどうかはわかりませんね。
また、「製品化レベルの移植」では移植品質の話なのか移植プロセスのなのかもわかりかねます。「スペック的に移植できるか」という話の中では文脈から前者だと判断するのが妥当です。前者であれば、媒体原価の高い低いは関係ありませんね。
「製品レベルの移植」なら常識的に移植品質だと判断できますね。

>>「コスト無視すりゃ可能だが、そんなんで発売するメーカーはない」と、製品化の可能性について話している・・・

それは「高額な媒体原価では使われない」と言っているだけで、「スペック的に移植できるか」とは見当違いの話であり、製品化の可能性を論じているわけではありませんね。
製品化の可能性なら、安価になった媒体原価より移植の開発費を含む製品コストを生産数で按分しても価格を下げられない程の需要の少なさを論じるべきですね。開発費はタイトル毎に発生します。
逆に媒体原価を高騰させるバンク切り替えなどの回路は複数タイトルで共用できるので1タイトルの需要が少なくても複数タイトル集まればそれなりの生産数が見込めます。ROM部分だけ置きかえればいいのだから。
ROM部分だけ置きかえればいいであれば、マスクROMの差し替えであっても、SDカードから読み込んでフラッシュメモリ書き換えにしても、540MBまるまるRAMに読み込んでバンク切り替えをエミュレートする回路を作っても、SFC本体側から制御できれば大容量ROMが使えるという点では同じことですね。
マジコン方式は既に現存するので、実現性が高いというだけのことですね。

>>>>・・・のだけどそれが分からないって時点で、49は馬鹿だったって確定してるもんな。

いや、スペックの話をしているのに、50が50の時点で既に製品化の話をしていると思い込んだだけですね。

>>何度も言ってる話はどんどん表現を省略するのが文脈。

普通は省略して意味が変わるのなら省略しませんよ。わざわざ言い換えることもしませんしね。コロコロ変えるなと言われたにもかかわらず、コロコロ変えるところをみるやはり50が「こじらせの原因が自分にある」ということがわからないアスペなんでしょうね。

「ROM容量があれば」と書こうが書かまいが、「移植できるか」が「製品化できるか」に変わることはありませんので、省略しても構いませんね。