>>764

>>「容量さえあればゲーム機間の移植は可能」の発言で、「製品化レベルの移植は入らない」と言ってるなら

ここでいう「製品化レベルの移植」というのは、製品化するかしないかの話ですか?
それとも「製品に匹敵するほどの品質」の話ですか?
こういう曖昧な表現はいい加減止めて下さいな。

「移植」には「製品化」の意味はありません。製品化されようとされまいと関係ありません。

50は「普通、ゲーム機の機種間移植と言えば当然製品化の話だろう」と290で言ってるくらいなので、容量があろうとなかろうと「移植=製品化」だと思い込んでいるわけですね。

>>どう違うの?49の読解力の低さでは同じにならないってか?w

むしろどう同じなのか理解しかねますね。50は同じ言い回しを別の意味で使うし、異なる言い回しを同じ意味だとも言う。
また、xxでないと書いてないからxxだと言っている、と難癖まで付けてくるのが50ですので、同じかどうかは判断しかねますね。毎回言い回しを変えて誤魔化そうとしているとしか思えませんね。


>>> 50の感覚が一般とズレているだけですね。
>>実際には俺の感覚がズレてるのではなく、49の読解力の低さそのものの問題だろう。

読解力の問題ではありませんよ。50の感覚がズレているだけですね。

>>何度も繰り返してるが、49が製品化の可能性を度外視してるなら、

何度も繰り返しているのですが、製品化の話など始めからしていません。製品化の話をしたいのであれば相手にをそれを伝える必要があるのが普通の感覚だが「製品化の話」などと50は言ってませんからね。

>>それに対しこの部分に相当する50の内容はCD-ROM2のコンテンツを収録できるROMカセットは非現実的とツッコミレスしてるに過ぎない。

今度は製品化が非現実的というツッコミから、ROMカセットは非現実的に切り替えましたね。


コロコロ変えるのはいい加減にしてくださいな。