>>688
前半は否定してるだけで理屈がほとんどないね。

> 需要があれば製品化されなくてもROMカートリッジは生産されるということが理解できませんか?

理解できないね。需要には「商品の購買力」に紐付いた意味があるんで、
製品化されないけど生産されるかと言う問題は需要のアリナシと言う言葉では意味が当てはまらない。
たぶん「必要性」とかって言葉で表現しないと、日本語としておかしい。

> 開発費度外視なら製品化の実現性の話にはなりませんね。

最初から >>50 は「チップコストによる製品化の可能性」という限定された話をしてるだけで、
他の要素は度外視。だからそれ以外の要素で製品化の実現性を指摘しても無意味だよ。

> DSP等の拡張はどのように考えてますか?
> 話が拡散するだけなので答えなくていいですよ。

疑問文の次に答えなくていいって、言ってることが矛盾してるなw

> 開発工程にかかる費用を無視して製品化だと言っているのは50ですよ?

全然別の話をしてるけどどうしたの?
結局、検証に500MB級の容量が必要な例ってのが思いつかないから明後日の話しちゃった?w

> ところが「スペック的に移植できるか」の話に製品化の議論は意味がありません。

それは結局のところ49が話したい話は「製品レベルの可能性」の話じゃない。と言ってるのと同レベル。
「製品化の可能性は度外視」だったならば50に対してそう言ってれば済んだこと。
それを言わずに「実現可能」と繰り返したのは、49が50の指摘を正しく読めずに誤解してたか
49が「製品化レベルの可能性の話ではない」と思い込んでいたせいだろう。
それは結局 >>687 の話に帰結する。