>>682
> 土下座とは言ってないが、謝罪しろとは言ってますね。

あくまで基本の話な。煽り成分に対する売り言葉に買い言葉は本音でも何でもないからな。それは別だ。

> 「移植」=「製品化」と思い込むような粘着にレスしたことも反省点ですね。

「思い込む」に関しては完全に逆だろ。49が思い込んでるだけで読んだ側が判別つくような表現を一切しなかった。
しかも、すぐに認めれば「言葉足らずだったのか」とも思えたが、延々非難する話を続けてたため、
あと出しで話を変えただけに過ぎないとしか思えなかった。想像以上に49が性格も悪く、頭も残念な奴だった。

> アホでしょ。50のことですね。

完全に何も言い返せなくて中傷してるだけじゃん。やっぱりそのレベルの残念な奴ってことだね。

> 今さら製品化するという話の方が空論ですね。

どこまで可能かというゴールが違うだけで「移植できるか」と言う話に過ぎず同じじゃん。
お前がこちらの話を無意味と言うなら、自分の言い分まで無意味になる。という墓穴発言を49が続けてるだけ。
こういうところに頭が回らないから、49は話が繰り返しにになるんだよ。

> 「大容量ROMの可能性、妥当性」と「製品化の可能性、妥当性」の違いがわからなかったというとですね。

49が判らなかったんだろ。判ってたなら50からの流れで直ちに指摘できたはず。
なのに「スペックの話だから関係ない」と無意味な指摘を繰り返した。

> 今さら製品化の実現性などないのに、製品化の実現性にこだわるほうがおかしいですね。

あれ?そうすると
>>158 「いまでもROMカートリッジは発売されてるし(中略)コストは需要次第だから実現性は充分ある。」
この発言は何だったんだろうね? またウソの類かな。いい加減にして欲しいもんだw

> 「大容量ROM」=「製品化」だと思ってるのですか?

そんなこと言ってないし思ってないが、じゃあ何でその話をしたんだ?って話だぞ
最初からコスト度外視なら作れるってのは俺が言ってる。
その上でお前は俺に「大容量ROMの何の実現性」の話をしてるんだ?
それが「安価だ」と主張するならそれは製品化の可能性について以外に何がある?

> CD-ROM2はSFCカートリッジ相当のROM容量はすでにありますね。ROM容量があってもSFCの移植は無理でしょ。

SFCには容量増やすのに、CD-ROM2はそのままの話してんの?
片方はウィークポイントを潰す前提で、もう片方はそのままウィークポイントを残す前提の話してたの?
それなら話は矛盾しないけど、単に不公平すぎて話としてバカ過ぎないか?w

> 「容量さえあれば」を前提とする「移植」で、「製品化レベルの移植」以外に何があるのか納得する回答を示してくれ。
> 何度も言わせないでください。

何回も言わせるなってのはこっちの台詞だよ。検証の類なら、容量いらないからその回答は無効。
それ以外あるなら示せと言われても、ないから答えられないんだろ?

それならやっぱり「容量さえあれば、(ゲーム機の機種間の)移植は可能」って言われたら
製品化レベルの移植だと思ってもそれは普通だ。って結論にしかならないじゃん。

「移植=製品化ではない」と49が思い込んでいたって話にしかならん