>>539
> また50も「製品化の話である」と明言してません。

>>50 自体が製品化の話であることは明らかだ。ということ自体随分前から主張している。
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
この表現を製品化の可能性の問題じゃない、と受け取る方がむしろ難しいだろう。

しかもその主張はすべてを追っかけ直してないが >>286 あたりではもう言ってる。
それを、ここにきて違うと言い出すのはまたまた話をコロコロすり替えようって魂胆だ。見苦しい

> なりませんよ。時系列からしてもこちらの発言が先で、

発言が先だからというのは意味がない。50によって新たに話が振られてるに過ぎない。

> それにレスしたのは50なので「製品化の話」だと思い込んだのは50ですね。

思い込んだと言うのもおかしい。最初から「製品化の可能性の話」として話を振っているのだから。
何度も言ってるように、その振りに乗らないなら「製品化は度外視」である旨をすぐに返せば良かっただけ。

> 「移植」=「製品化」と考えていたり、
> 「CD-ROM2からSFCへの移植はCDDA垂れ流しのみ」と考えていたりと

この辺も同じこと。1レスは文字数が限られてるし、どういう前提で話をしてるかなんて
それぞれの人の腹の中にあるに過ぎない。だから、不明な点や話の齟齬はすぐに指摘しなければならない。
相手が表現した内容があって指摘もせずに話を続けたなら、それに沿った話とした、とするのが当然の帰結。
それでも思い違いがあったなら非を認め、認識を改めた上で話をする。
これができない奴はコミュニケーションに難がある。それだけの話だしそれが49ということだ。

なのに齟齬の部分を指摘せず、49は実現の可能性を主張した。
その時点で製品化の可能性の話に乗ったことになる。
そして話の雲行きが悪くなると、製品化の話に乗ったことを否定し始めた。

結局49はその話を何度も繰り返すだけだ。