>>158
> いまでもROMカートリッジは発売されてるし、

発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。

> SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。

普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
2020年に発売されたソフトの体験版ですら1MB、収録内容からしておそらく製品版ですら2MBか4MBだろう。

> I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。

いや、そもそも当時の需要のある時期の実現性の話しをしてたはずが、「今なら安価に提供可能」
とゴールポストを動かしたかと思えば、さらに「バンクROMで提供可能」ってのも勝手に話を変えて
I/F仕様さえ守れば何でもアリってか?w

いい加減話が違いすぎて笑わしてくれる。何度も恥の上塗りだと言われてこりゃまずいと思ったのか?
シレっと話を変えるなよw

> むしろ、仮定そのものを否定しようとする方が救いようのない頭の硬いやつにしか見えんわ。

はい嘘つき。否定はしてないじゃん。「もしやろうとしたらコストが非現実的」と言っただけで不可能と言った訳じゃない。

> そりゃ実現してないから仮定の話をするのであって、実現してたら仮定の話をする必要ないだろ。
> 前提なんだから過去・現在・未来においてROM容量を実現できるかどうかは関係ないわな。

だからどうやって実現するんだ?って話をして「CD-ROM並の容量が可能」「バンクROMで実現可能」
って具体的な話になったから、「それは無理」って返しただけ。

実現性の乏しい絵空事を話すのも自由だし、実現性に興味がないなら「非現時的だ」って指摘に
否定的にレスを返す必要すらなかった。でもお前がそう言っちゃったんだよ。「できる」って。

結局、前提だろうが仮定だろうが、それがおかしいと思われればそこにツッコミが入る。
そのツッコミに対してどう反応するか。元々仮定やら前提の話であればこそ「現実的にできる」
って返しちゃったらそりゃ炎上するだろ。お前のレスは自業自得でしかないぞ。