>>150 続き
> ボイスデータ(ADPCM)のデータトラックでディスクが埋め尽くされていたら540MB必要になることもある。

理屈としては可能だろう。だが果たして本当にそんなタイトルあったのかな?
あったらあったでCD-ROM並の容量のROMがなければ移植は不可能ってオチになるだけだし。

> 数百本のタイトル全てのデータトラックサイズを調べたわけではないし、
> データトラックの中にどれだけにボイスデータがあるかもわからんだろ。

面倒くさいが実際にそんなソフトがあると思ってるなら示せば?
分からないからこそ妥当なところをいかに想定して説得力があるかがミソだろ。
絵空事の理屈だけで、他人を否定しておきながら実際には何も調べてないってのが一番頭が悪いし何の説得力もない。
お前のレスのことな。

> ボイスのサイズが小さくなると考えていたなら、ボイス=CDDAだと考えていた証拠。

そんなのが証拠だと思ってるのか? 俺はボイス部分が小さくなるなんて一言も言ってないし思ってもいない。
機種を超えて移植するわけだからクオリティを取るか圧縮率を取るかで一長一短。
ハードの差意を一方的に有利不利と判断してない以上、一般的に考えればADPCM部分はそのままの容量だろうよ。

結果、お前が証拠と言ってる部分は説得力ゼロだな。
証拠と言い張るなら俺のようにお前の発言そのものを使うとか考えて証拠にしろよ。

> コストがかかるから、と言うならそれはスペックじゃないと何度言えば。

その引用部分はコストとは言ってないだろ。それにコストもスペックのうち。
世の中に100万円のパーツが存在するからと言って、2万5千円のハードのソフトに使えるかといえば事実上無理。
お前こそ「技術的には可能だが事実上は無理」という技術屋がよく使う言い回しを理解できてないのだろ。

> しかも、Huカードはバンク切り替えは良いがSFCは認めない、というのはフェアじゃないわな。

その話自体、お前の一方的な主張に過ぎないし。
俺はバンク切り替えを認めた上でCD-ROM並の容量は無理と言ってるだけ。
なんで理由を捻じ曲げて別の話にしてるんだ? やっぱり馬鹿だからか?

> SFCがソフトウェアで読み込み元のデータを変えられれば、目的は達成する。
> お前のチープな頭で考えた実装方法だけが全てじゃないんだよ。

お前本当に馬鹿だな。SFCという本体スペックを考えての制約の話だぞ。
今作ったとしても当時のSFC本体で動かす以上、電気的スペックの制約からは逃れられない。

> 同等の機能が実現できれば、ROMに焼いてあろうがストレージから読み込んでRAMに展開した物だろうが、
> 本体とのI/Fが正しく作られているなら実現できるんだよ。

だからそれがスーファミミニ方式だぞ。「容量があれば移植できる」って話が、当時のSFC本体では動かず
まったく別のハードでエミュレータ方式で安く作れますって話でしたと言って納得する訳ないだろ。
ストレージから読み込む方式ですらアリだったら、SFCのカセットにCD-ROM繋ぐI/Fとドライブを設計して
CD-ROM並というかCD-ROMそのままの容量に増やしますって言ってるのと同じ話でしかないw
>>49 がそんな意図だったら本当に馬鹿げすぎてるだろ。いい加減後付けでモノを言ってて見苦しすぎる。

> ああ、ついに16ビット44.1KhzステレオのロスレスCDDA再生しか移植を認めんと言うわけね。

頭悪いな。どこにそんなこと書いてあるの?
知識もなくて反論できないからって話を捏造するのかな?

むしろCD-DAをADPCMでストリーム再生するので良ければ、CD-ROM並の容量はいらないとも言えてたはず。
実際にそこを想定できなかったのはお前の方でしかないのが事実だろうよ。