X



ファミコンの限界について語るスレVer.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/05(月) 23:11:52.27ID:1IUBQV/v
色々ゲームが出てたファミコンだけど、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ

ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/
0002名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/06(火) 05:46:45.76ID:b1XxAR0r
今くらい容量が大量に使えたら
全画面絵のノベルゲーが作れるの?
0004名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/06(火) 08:00:56.55ID:8XDmxPPO
スプライトでなくBGとして処理するなら
全画面絵を出すのはそんなに難しくないんじゃないか
0005名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/06(火) 11:13:12.36ID:ubB907SE
1BGは256キャラで、タイル状に敷き詰めても画面の1/3くらいしか埋まらないけど、
1/3ずつBGを切り替えれば可能なのかか?

アンパンマンのお絵かきするソフトでほぼ全画面フリーハンドで自由に描けるのがあって、
技術的にすげーって思った。
0006名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/07(水) 00:25:56.73ID:YrkiGfii
ファミコンで一番よくできた
一枚絵ってどれなんだろ
0007名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/08(木) 20:01:21.15ID:m4fY+tK8
AKIRA
0009名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/09(金) 02:31:03.47ID:u+7TqfZ9
任天堂の末期ゲーはどれも
タイトル画面が凝っている
0010名無しの挑戦状
垢版 |
2021/07/10(土) 00:16:08.14ID:yxpRMUpb
カプコンのウィローのオープニングデモは良く出来ていた
0011名無しの挑戦状
垢版 |
2021/09/07(火) 06:26:07.68ID:aAosUEvz
ロックマンのEDやボンバーキングみたいにタイリング多用で一枚絵なら少なくはないね。
アドベンチャーサイズならシーンごとに動く一枚絵にしてるジーザスがある。サラトマやかぐや姫もそうかな。めぞん一刻とか。
0012名無しの挑戦状
垢版 |
2021/09/28(火) 20:55:23.35ID:LyNXzPnz
>ファミコン以外のハードも可
いつの間にこんな一文付け足したんだ。
俺は許可していない
0013名無しの挑戦状
垢版 |
2021/09/28(火) 21:25:31.27ID:+oyKr3bO
スーパーカセットビションの性能を使いきったソフトって何があるかな
0014名無しの挑戦状
垢版 |
2021/10/18(月) 02:33:16.62ID:33XGyldX
上にステータス表示出して下を縦スクロールって難しいんだっけ?
ゲゲゲの喜太郎の地獄ステージみたいな。
エイリアンシンドロームが上にステータス表示して下を8方向に動かしてたわ。
0015名無しの挑戦状
垢版 |
2021/10/18(月) 03:16:48.82ID:dXjqJzBc
>>14
とりあえず真っ先にドラキュラシリーズは思い浮かんだわけだが
0016名無しの挑戦状
垢版 |
2021/11/12(金) 04:57:17.08ID:SRLTbess
鳥人戦隊ジェットマンのボス戦

こんな巨大キャラ2体もファミコンで動かせるのすごいなって思った
BGなんだろうけど
0017名無しの挑戦状
垢版 |
2021/11/12(金) 17:13:24.64ID:pdnaWqWZ
暴れん坊天狗もそうだけど
最初からFCの限界に挑むために作ったゲームは面白いな
0018名無しの挑戦状
垢版 |
2021/11/17(水) 22:26:55.46ID:r7Hy5qb5
海外だがGIジョー。
上下にBGある場面でBGのボスキャラがグリグリ動く。
0019名無しの挑戦状
垢版 |
2021/12/12(日) 17:04:42.44ID:H/f5o6Nl
ジェットマン方式でスト2作ればもうちょっとキャラでかく出来たね
0020名無しの挑戦状
垢版 |
2021/12/16(木) 18:07:12.05ID:Kg7hxjcc
最近の特殊チップをOKにすると
ファミコンにDOOM移植したり動画再生させたり割りと何でもできてしまう
0022名無しの挑戦状
垢版 |
2022/02/20(日) 10:30:01.78ID:jNo/ThnT
NESDOOMは一応PPU(ファミコン/NESの画像処理チップ)を通している
0023名無しの挑戦状
垢版 |
2022/03/24(木) 04:37:19.92ID:G+cJuBXw
スーファミのスペックを超えるカセットって
もうそっちがボスでスーファミを乗っ取ってんのかな
0024名無しの挑戦状
垢版 |
2022/03/24(木) 07:45:52.95ID:eKr7pMJT
ハードが対応してない処理を
ソフトに搭載したチップで無理やりやるのは
カートリッジだからこそ出来た事だよなぁと
0025名無しの挑戦状
垢版 |
2022/03/24(木) 08:48:16.52ID:t7DfgJi0
ヨッシーアイランドとか
もうメガドラの32xみたいなもんだよね
0026名無しの挑戦状
垢版 |
2022/03/24(木) 18:33:49.01ID:lq1tBKQW
昔見たメガドラ周辺機器全部盛り画像はなかなかカオスだった
0027名無しの挑戦状
垢版 |
2022/03/28(月) 05:32:00.04ID:gxXOXfQw
特殊カートリッジだとインテルHDみたいに本体側のグラボoffにして
出力はカートリッジ側のDVIとかHDMIを使うのかな
0028名無しの挑戦状
垢版 |
2022/09/06(火) 21:19:58.19ID:+zaxtVox
ファミコンに1GのROMカセット差したら爆発するかな?w
0029名無しの挑戦状
垢版 |
2022/09/06(火) 22:19:00.62ID:a37HVjwm
1Gって重力?
0030名無しの挑戦状
垢版 |
2022/09/19(月) 04:28:26.18ID:zac6N2j5
認識できるサイズに上限はあるけど、メモリコントローラを多重に使えば例えばゲームとしては8メガだけど、
内部的にバンク切り替えしまくってプログラム的には左右に動いてるだけのキャラを
メタルスラッグみたいなアニメーションでぐにゃぐにゃ動かしたら1ギガの容量いかせるのかね。
ムービーをひたすら再生してもファミコンの解像度と色数じゃ何十時間再生しても1ギガに届かないだろうか。
0031名無しの挑戦状
垢版 |
2022/09/19(月) 22:18:04.24ID:945WguhS
>>30
別にMMC自体は難しい回路でもないので多重に使うとか意味不明なことせず
やりたいなら自分で大容量に対応したバンク切り替え回路を作れば良いと思うが

動画を垂れ流すのは本スレの方で出てたラズパイのDOOMでやってるし
容量が届くか届かないかなんて圧縮しないで無駄に使えば
いくらでも容量を食わせることは可能だから言ってることにほとんど意味ないと思う
0032名無しの挑戦状
垢版 |
2022/09/30(金) 22:03:50.79ID:4K7k3LXj
FCはカセット容量さえあれば動画再生もできたの?
0033名無しの挑戦状
垢版 |
2022/10/01(土) 04:21:52.16ID:lEiM5yHA
>>32
違う。さすがにそれは無理
0034名無しの挑戦状
垢版 |
2022/10/01(土) 06:14:28.80ID:rWpziB1K
動画に関しては、bad apple!ってのがあったけどあれをフル解像度で出来るんかね。
そもそもファミコンてフル画面の一枚絵って出せるんだっけ?Airデモでやってた気がする。
メモリに持てるドット絵の数がそこまでないから、走査線割り込みしてはメモリ内の絵を全取っ替えして表示、を4回くらいすれば可能?
0035名無しの挑戦状
垢版 |
2022/10/08(土) 04:20:54.66ID:p81GbP6i
激速スクロールって他にもあったよな
ファイヤーバムとか
0036名無しの挑戦状
垢版 |
2022/10/23(日) 13:22:40.43ID:KKqaJaCV
ファミコンを今どきのテレビで遊ぶためにコンポジット化(AV化)するのは分かる。
だけども、改造ついでに電源LEDを付けるとか愚かでしかない
あと、コンポジット端子をファミコンの横に付けるとか、いずれもウンコ以下である
オリジナリティを損なっては意味がない。
コンポジットケーブルをファミコンのコントローラーのコード穴から出すのが正しい。
オリジナリティを殆ど損なわないし、ファミコンを元に戻そうと思えば戻せるのである。
0039名無しの挑戦状
垢版 |
2022/11/27(日) 20:00:10.52ID:Y+U5rdR2
いまだに板違いスレにこもってるやつらが多いからな
0040名無しの挑戦状
垢版 |
2022/11/30(水) 11:43:24.03ID:wnXRi9WH
ソフトの値段も末期は1万超えたのがあったような。
0041名無しの挑戦状
垢版 |
2022/11/30(水) 11:47:22.91ID:kQDMKLr3
パイロットウィングス時点でカセットにCPUだかチップだか積んでる32X状態だから単価が上がっちゃってるんだっけ
世間ではSFCは名機ということになってるけど
実のところPS2みたいなシェアゴリ押しで勝てただけの糞マシンだと思うよ
0042名無しの挑戦状
垢版 |
2022/11/30(水) 20:41:44.59ID:zC2ANz75
>>41
でもあの時期SFC以外のハードってメガドラとPCエンジンでしょ
SFCも含めてだけどスペック的には欠点かかえてるというかわりと一長一短で
SFCだけを糞と言い捨てられるようなもんじゃないような
0043名無しの挑戦状
垢版 |
2022/11/30(水) 21:05:44.29ID:rVumxbdy
SFCだけ無駄にチップつんで価格上げて常時性能ブーストして
ようやく一長一短レベルやん
それってハードだけ見れば他に明らかに劣ってるってことだろ
しかもユーザーにカセット一個ことに何千円もの負担を強いるって相当酷いハードやん
最初からファミコンの互換を諦めてくれたら
ユーザーや親の懐も無駄に傷まずに済んだのに
0044名無しの挑戦状
垢版 |
2022/11/30(水) 21:39:14.46ID:0f1g9T0X
>>42
それら先行機より2~3年後に出ている面を考慮しても
一番CPU処理が遅いと当時から言われてたし、
内蔵のWRAMはフルスピード3.58MHz未対応で、2.48MHzまで。

>>43
ファミコン互換を目指したのが問題というより、65C816のデータバス8bitがネック
メモリアクセス多いCPUなのにメモリが上記の通り遅い
ROMでも2.48MHzまでの速度のソフトも結構あった。
その他ゲームが遅い原因はサウンドCPUへの64kBメモリへのデータ転送のせいだとか
サンプラー音源なのにプログラム込みで64kBしかないので書き換えしまくり
004544
垢版 |
2022/11/30(水) 21:42:07.03ID:0f1g9T0X
書き間違いだった
2.48→2.68MHz
0046名無しの挑戦状
垢版 |
2022/11/30(水) 23:05:13.27ID:0QJZPwWA
最近の5chはスレチな内容を平然と書くのが流行ってるのか?
0047名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/01(木) 00:12:40.49ID:yRd0LkOW
>>41
CPUではなくDSP

>>42-45
SFCがハードとして微妙な面があるのは否めないものの
だからと言って今更なんなん?って感じ

>>46
本スレでも過疎ってる間のスレチな話題は程度問題で許されてたろ
0048名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/01(木) 00:26:58.01ID:jCTeD82M
>>47
DSPもあるけど、SPCが6502カスタムCPU

Wikipediaより
音源チップ: S-DSP(DSP)および 制御用S-SMP(SPC700コア) クロック周波数1.024 MHz
0049名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/01(木) 16:12:10.48ID:lgCYRQYk
SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。
0050名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/02(金) 02:26:21.40ID:ZIOmZimZ
>>49
ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?
0051名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/02(金) 03:30:02.26ID:W7fQQtxR
シルバーサーファーのBGM音質と、コナミ短形波倶楽部どっちがスゲーの?
0052名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/02(金) 08:58:39.55ID:J6x7exkS
個人的には拡張なしであれができたシルバーサーファーのほうかな
0053名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/02(金) 12:53:07.69ID:4/paMOxS
ああいうのって発想力というより根気だからな
0054名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/02(金) 15:08:04.16ID:ShE48YbS
>>50
本体スペックの高い低いという話に媒体単価は関係ないと思うが?

SFCは媒体である半導体が値上がりすると本体スペックが下がり、値下がりすると本体スペックが上がる、とでも思ってるのかな。

媒体の価格で本体性能を引き出せるかどうかという事は言えるが、媒体の価格で性能が変わるわけじゃない。
0055名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/02(金) 15:56:33.93ID:nv33txfe
コストとか無視して強さくらべしてもなあ
0056名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/03(土) 00:12:55.87ID:OM9u2SAc
>>54
というか単純に >>49
「ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できた」のでは?
と言ってるからCD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ

「多くのPC-E/CD-ROM2タイトル」って言い方が具体的でないし、CPU能力に問題がない
という前提なら当然門台は容量の話になるし、ボイスを含めてという言い方も容量の話だとしか思えない。
そう考えたらどう読んでも >>49 の話はCD-ROMをマスクROMに置きかえたらどうなるか?
という媒体単価の話にしかならんと思うけど?

スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。
そのレスは意図的にCPUや描画性能以外は除外しようとしてるだけに思えるが?
0057名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/03(土) 09:52:00.12ID:sPvpSut7
コスト無視していいなら本体にアホほどチップ積んで
32xよろしくカセット側に映像音声出力端子乗せれば
電力が許すならどの機種も似たようなことができそうだが
0058名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/03(土) 18:34:43.39ID:WgHJdhw/
>>56
>>スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。

媒体そのものの原価と本体スペックは関係ないということがわからんのかね。

4MROMカセットのタイトルと40MROMカセットのタイトルで本体スペックが変わるわけでもないし、CDROM2タイトルでCD一枚組のタイトルと二枚組のタイトルで本体スペックが変わるわけないだろ。
0059名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/03(土) 19:04:28.50ID:WgHJdhw/
>>57
>>コスト無視していいなら

コストを無視して(機能拡張用)チップを積めばいい、という話ではないよ。

SFCの本体スペックであっても媒体容量さえあればCDROM2のタイトルはほぼ移植できるだろうという話。

>>本体にアホほどチップ積んで

機能拡張ためのの信号線がカートリッジI/Fに存在することは拡張性というスペックにはなるだろうが、サウンドチップや演算用DSPは本体スペックとは言えないだろう。


>>32xよろしくカセット側に映像音声出力端子乗せれば
電力が許すならどの機種も似たようなことができそうだが

32x方式はMD本体の性能とは言えないだろうが、公式の拡張ハードである限りMDの一環と見るべきだろうな。

本体スペックは提供媒体の原価(=ROMの原価)で変わるわけではないというだけ。
ROMカートリッジ内に機能拡張チップを搭載して価格が上がるのはROM原価とは別の話。
0060名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/03(土) 21:44:14.76ID:sPvpSut7
仮にコスト無視して無限の容量詰めたとしても
CPUくっそ遅いんだろ
拡張チップなしじゃ無理じゃないの
それに無限の容量があったとして
生音の音声再生しながらボイスや効果音再生できるの?
どっかのサイトにSFCで高サンプリングの音声再生しようとすると裏読みが必要になるって書いてあったけど
たかだか一言二言のボイス再生させるだけで裏読みが必要なハードに常時CDの生音なんて再生できるんか
0061名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/03(土) 21:45:54.65ID:sPvpSut7
そして拡張チップなしで
PCエンジン移植しようとすると
そもそもガクガクの処理落ち地獄になるんじゃねーの
0062名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/04(日) 04:36:09.96ID:IbU8A+uQ
>>58
媒体そのものの原価は実質的に関係があるよ。CD1枚と2枚の差なんて普通な範囲の話じゃん
これが搭載ドライブがFDDだったら数百枚とかになってそんな面倒なゲーム実質アリ?って話になる

CD-ROMドライブを載せていれば、500MB~600MBの容量は何の追加予算ナシに使えるようになる
それがROMカセット端子しかなければ、当時のマスクROM価格からして予算的にそんな容量を使うのは普通に無理

これがスペックじゃなかったらなんだっての?
まして「ボイス含めての移植ができるか」なんて言ってるじゃん
0063名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/04(日) 04:36:53.74ID:IbU8A+uQ
>>59
> SFCの本体スペックであっても媒体容量さえあれば

SFCの本体スペックである限り、ROM容量をCD-ROMと同じにするのは非現実的と言ってるんだけどw

> サウンドチップや演算用DSPは本体スペックとは言えないだろう。

こっちは横レスだけど、サウンドチップは普通に音周りに重要なスペックだし
ジオメトリエンジンのような演算用チップはサターンに比べてPS1が3D表現で優位だったスペックの一つだよ
0064名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/04(日) 08:48:01.37ID:z/42Whwb
>>60
だからさ、SFCでCPU性能が低くてPCEに劣っていたというタイトルがどれだけあるんだよ。

画面上の演出の差はCPU性能よりビデオチップの機能に依存している。
CPUが遅かろうが、フレーム内で処理が終わっていれば関係ない。

CDROM2はPCE本体にCDDA(生音)、ADPCM(ボイス)、ROM容量を拡張しただけ。CDDAは貧弱な本体音源をカバーするものだからSFC本体内蔵音源でカバーできるし、ボイスはROM容量さえあればなんとかなるだろう。
0065名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/04(日) 10:09:05.07ID:z/42Whwb
>>62
ROM単価の上下で本体スペックは変わらない、と言ってる意味理解できないのか?
2022年現在、マスクROM単価は大幅に下がっており、CDROM何十枚の容量を持っている。これをベースにSFCのタイトルを販売することも可能だが、表現力は上がっても本体スペックが上がるわけじゃない。

提供媒体の原価は本体性能とは別だわ。

80年台末にバイト単価の安いCDROMを選択した判断は間違いではないが、提供媒体の原価を本体スペックとするのは間違いだな。

容量に関してスペック云々言いたければ、それは原価ではなくメモリマップについてだろ。
もっとも上限2M(16MB)のPCEで20MHuカードを出していたくらいだから、SFCの上限を超えたタイトルがあったとしても文句を言える話ではないな。
0066名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/04(日) 10:16:38.77ID:z/42Whwb
>>63
>>SFCの本体スペックである限り、ROM容量をCD-ROMと同じにするのは非現実的と言ってるんだけどw

それは技術的な話か?

媒体の原価の話か?原価が高いから現実的ではないというのは、スペックとは別の話。


> > こっちは横レスだけど、サウンドチップは普通に音周りに重要なスペックだし

これ、本体に搭載されたチップの話ではなく、ROMカートリッジ内に搭載された拡張チップの話。
本体内に搭載されていたり、拡張バスに搭載されているチップの話じゃないよ。
0067名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/04(日) 16:56:23.22ID:HnJbyiTZ
>>64
ビデオチップで言えば、横320位のモードを使っているものはちょっと苦しいかも

CDDAを内蔵音源で鳴らす場合もADPCMも同時に使う等有るとサウンドメモリへの転送が厳しい

>>65
PCEのCPU単体は2MB(16Mbit)まで対応、尚20Mはbitであって、書込み単位間違ってるぞ。
0068名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 01:54:05.84ID:AlGdU4w8
>>66
そもそも >>49 が技術以前の話だとおもうんだが。
元ネタを踏まえずにツッコミだけ技術的か?と疑問を呈するのは斜め上過ぎだろ

> 媒体の原価の話か?原価が高いから現実的ではないというのは、スペックとは別の話。

そもそもCDドライブがあるかないかや使える容量は純然たるスペックの話だろ。
なんでスペックじゃないって無理な話をずっと押し通してるんだ?w
引っ込みがつかなくなった?
0069名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 08:20:03.92ID:BvAnogHk
>>67
>>CDDAを内蔵音源で鳴らす場合もADPCMも同時に使う等有るとサウンドメモリへの転送が厳しい

移植って意味わかってる?
異なるハードで動作している物をそのまま再現するのではないぞ。
エミュレーションじゃないんだから遜色なく再現できれば問題ないわな。

移植にあたっては元がCDDAであっても目的はCDDAを再生することではなく楽曲を再現すること。
元のハードを完全再現できなければ移植じゃない、というならMD版「大魔界村」など移植ではなく「大魔界村」モドキとでも言うべきだろう。

>>ビデオチップで言えば、横320位のモードを使っているものはちょっと苦しいかも

横320は無理だが、移植にあたって横320でないと再現できないようなタイトルがどれだけあるかだろう。
多くは遜色なく移植できるだろう。


>>2MB(16Mbit)まで対応、尚20Mはbitであって、書込み単位間違ってるぞ。

書きミスだな。
2Mバイト(16Mビット)まで対応で、20MHuカードが存在した、ということ。
0070名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 08:50:33.25ID:BvAnogHk
>>68
>>そもそも >>49 が技術以前の話だとおもうんだが。

SFCはCPU激遅で外部チップが必要とか言ってる話で、いやいや本体のみでもPCEタイトルの多くはHuカードはもちろんCDタイトルであってもROM容量さえあれば移植できるだろう、という話なんだが?

そこにROMの原価はスペックだ、とわけのわからないことを言いだしたのは>>50だぞ。

容量に関してはSFCのメモリマップがCD ROM一枚分もあるわけはないからバンク切り替えにはなるだろうが、Huカードでバンク切り替えやってるんだから文句を言われるようなことではないということだ。

>>そもそもCDドライブがあるかないかや使える容量は純然たるスペックの話だろ。

ROM単価はスペックとは関係ない、だ。容量がスペックとは関係ないとは言ってないけどな。勝手に勘違いするなよ。

スペックとして容量を語るなら単価ではなく、メモリマップや媒体規格を語るべきだろ。
0071名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 08:55:16.25ID:TQnWZyET
不完全でいいならSFCのタイトルもその多くはPCエンジンやメガドライブに移植できるだろ
どうしても無理なのはモード7をメインに使うマリオカートやパイロットウイングス系くらい
0072名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 09:38:32.09ID:BvAnogHk
>>71
「不完全」と「遜色なく」は違うよ。

その表現だとMD版「大魔界村」などは不完全という評価を与えればいい。
当時は各社ハードに性能や機能に差がありすぎで共通のゲームエンジンを使うなどは無理。
完全移植はほぼ不可能だから、各ハードに合わせてアレンジ移植するから完全移植していた。

だから「不完全」なのは当たり前で、むしろ「遜色なく」移植できているかの方が重要。

FCであっても「不完全でいいのなら」SFCのタイトルは移植できる。
0073名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 10:14:44.83ID:TQnWZyET
CD生音をSFCの内蔵音源で遜色なく再生できるわけがない
SFC末期のストゼロ2やタカラの格ゲーシリーズみたいにパープー音になる
0074名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 11:16:23.10ID:BvAnogHk
>>71
PCM 使ったアーケードゲームをFM音源だけで再現できるわけではないが、それでも移植はされている。

そもそもハードが異なるのだから移植に必要なのは「完全再現」ではなく、「遜色なく再現」すること。

で、遜色なく再現できないようなPCEタイトルってとんだけあるの?具体的なタイトル名で教えてくれよ。

まあ、ボーカルの入った曲あたりはむずかしいかもな。

だから>>49でははじめから「ROM容量さえあれば【多くの】PCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」と全てのタイトルで移植できるとは言っていない。

ROM容量の話とROMのバイト単価の話を混同して本体スペックだとか言いだした輩がいるから話がおかしくなっているだけ。
0075名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 11:21:53.59ID:TQnWZyET
SFCのスロゼロ2のパープー音全開BGMを遜色ない移植と表現するなら
遜色ない移植は可能じゃね
CD使ったゲームは全部ああいうふうになるかと
0076名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 11:28:51.60ID:BvAnogHk
>>75
特定のタイトルだけの事象を全てのタイトルに適用するなよ。
0077名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 14:10:43.40ID:AlGdU4w8
>>70
だから「容量があれば」って言ってもメディアが違いすぎて非現実的な話過ぎるだろ

って言われるのがそんなにおかしいか?普通の見解だろ?
本当にやろうと思ったらマスクROMいくらになると思ってんだよw

> そこにROMの原価はスペックだ、とわけのわからないことを言いだし

>>50 のどこにそんなことが書いてある?苦し紛れに発言を捏造するのはやめてねw

> ROM単価はスペックとは関係ない、だ。容量がスペックとは関係ないとは言ってないけどな。勝手に勘違いするなよ。

非現実的かどうかって話にそもそもスペックかどうかは無関係なんだよな
その話はスペックじゃないだろって時点で話題そらしだったんだよ。こっちのツッコミはそこじゃないからな

> スペックとして容量を語るなら単価ではなく、メモリマップや媒体規格を語るべきだろ。

俺のツッコミは単純に現実性の問題。スペックの話だからそれ以外のツッコミは受け付けない
という姿勢で話をかわそうとするのは必死すぎ。そういう問題じゃない
0078名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 14:20:07.22ID:AlGdU4w8
こっちは横レスになるから手短に言うが

>>72
完全移植が可能か不可能かであれば、おそらく技術的な話や表現力の問題として
合意の取れる結論に導くことは可能だろうが、「遜色なく」なんて言い出したら、
どこがゴールなのかで話が割れてゴールポストを動かしまくる話になるだろう

>>76
そもそも「遜色なく」なんて話をするならタイトルを特定して必要な表現はどのラインまでか?
って話もセットでしないと無意味すぎる


結局 ID:BvAnogHk は意味のある話をすることより、
スレ上で言い勝つことに執心してる残念な人でしかないのではないか?
0079名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 20:45:30.07ID:A3G1fcIG
>>77,78

>>だから「容量があれば」って言ってもメディアが違いすぎて非現実的な話過ぎるだろ

メディアの記憶容量や方式が違うと言うならスペックの話だが、>>50は原価がどうのと言いだしたからな。
媒体原価はスペックじゃないわ。

>>本当にやろうと思ったらマスクROMいくらになると思ってんだよw

今なら当時より遙かに安価に提供できるだろうな。
だが、本体スペックが変わるわけじゃない。
媒体の原価は本体スペックとは関係ないという証拠。

>>俺のツッコミは単純に現実性の問題。スペックの話だからそれ以外のツッコミは受け付けない

本体スペックは変わらなくても、現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。

ツッコミにもなってないね。


>>非現実的かどうかって話にそもそもスペックかどうかは無関係なんだよな

スペックの話をしているのに、スペックと無関係な話ならはじめからレスしないでくれよ。
勝手に絡んできて逆ギレするなよ。



>>50 のどこにそんなことが書いてある?苦し紛れに発言を捏造するのはやめてねw

【移植できる】を勝手に【CDROMをROMに置き換えた】ことにして、媒体単価の話にしかならんと>>56で言ってるぞ?


>>そもそも「遜色なく」なんて話をするならタイトルを特定して必要な表現はどのラインまでか?

だから実在するMD版大魔界村をアーケード版と比べて【不完全】と見るか【遜色なし】でその人の基準が判断できるんだよ。

ハードが異なるからそもそも完全移植などできない。
遜色なしとみるか、許容範囲とみるか、ダメ移植とみるか、移植不可なのか。

SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて遜色なく移植できただろう。
その逆は無理な気はするけどな。
0080名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 21:05:47.91ID:D0Po1ELZ
>>69
ボイスはROM容量有ればと言ってる位だから、
CDDA分をPCM再生させようとしてるように思うだろ紛らわしい
内蔵音源用に作り直しなら明記しとけ。

完全再現でなくても良いが、劣化し過ぎになるよ、流石にCDDA比較だと
0081名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 21:08:45.93ID:A3G1fcIG
>>78
>>結局 ID:BvAnogHk は意味のある話をすることより、
スレ上で言い勝つことに執心してる残念な人でしかないのではないか?

スペックの話をしているにも関わらずスペックとは無関係な媒体原価の話を持ち出す方が「言い勝つことに【だけ】執心している残念な人」だと思うが?
0082名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 21:39:49.47ID:A3G1fcIG
>>80
>>ボイスはROM容量有ればと言ってる位だから、
>>CDDA分をPCM再生させようとしてるように思うだろ紛らわしい

移植という意味が理解できてなかっただけだろ。

>>完全再現でなくても良いが、劣化し過ぎになるよ、流石にCDDA比較だと

CDDAは極論すれば音色の貧弱なPCE内蔵音源を補完するもの。音源としてそれなりの音色を提供できれば、楽曲としてCDDAの生音かどうかは問題ではないな。
また、CD-ROM2のADPCMによるボイスは音質が良いわけじゃない。
CDDAでのボイスは確かに音質は良いが、大容量ROMとPCMならそれなりの音質で置き換えることも可能だろう。
ボーカル付楽曲や自然音の録音では劣化しすぎと言えるだろうが、そのようなタイトルは多くは無いだろう言うことだ。
0083名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/05(月) 23:00:45.04ID:PKZ+i/H+
結局CPUやVDPに直結したRAM/VRAMの大きさが全てなんやな。
これが不十分だと、メディアの容量やバッファRAMがいくら
大きくてもアーケード移植時の再現性低下からは逃れられない。
0084名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/06(火) 03:47:42.40ID:Utgmbtnp
>>79
> メディアの記憶容量や方式が違うと言うならスペックの話だが

最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw

> 今なら当時より遙かに安価に提供できるだろうな。

まあ当然当時よりは安くなってるだろうけど、たぶんそれですら非現実的だよw
さすがにバンク回路を載せるのはいいとして、そこまでの高容量を実現しようとしたら
レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような
別物にするくらいの方が安いくらいだろう

> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。

そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい

> 【移植できる】を勝手に【CDROMをROMに置き換えた】ことにして

やっぱり捏造だったようだね。こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。
そしてそれを貴方は「それはスペックの話じゃない」と謎の理屈で逃げてるだけだ。

> SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて遜色なく移植できただろう。

「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で
現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。
大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど?

原価って言葉を言わずに同じ話をした訳だがこれで満足かな?
0085名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/06(火) 03:51:45.35ID:Utgmbtnp
>>81
いや現実には容量はいくらでも増やせるもんじゃないないんだよ
コストが掛かるのに「容量があれば」って言っちゃう時点でツッコミ入るの当然でしょ
0086名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/06(火) 22:21:02.55ID:7YVFU9sH
>>84
>>最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw

スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。

例えば95年末から年明けの2カ月足らずでRAMの価格は1/5になったし、30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。

>>> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。
>>そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい

バンク切り替えすりゃいいだろ。
「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。


>>レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような
別物にするくらいの方が安いくらいだろう

安価になるならそうすればいい。
当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。

SFCを使ったアーケード機や
ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。
ゲーム用途以外も考えられ、この場合は媒体の原価ではなく業務システムとして予算は組まれる。

媒体原価や開発費を含んだ製品価格は、それに見合った需要があるかの指標に過ぎず、スペックとは全く関係ない。

>>こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。

できない理由にスペックではなく原価を持ち出したのは>>50なんだが?

>>「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で

できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。

>>現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。

ゲームとして遜色があるかどうかは未知数だけどな。
ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。


>>大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸 々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど?

ボイス付きCDDAがどれだけあると思ってるんだか。

CDDAは内蔵音源による楽曲、ボイス(台詞)はPCMで充分伝わるし、こもったFM音源の音で満足していたユーザがいるところを見ると音質より音色&楽曲の方が重要だと言うことがわかる。
0087名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/06(火) 22:42:09.54ID:7YVFU9sH
>>85
原価という言葉をコストという言葉に置き換えりゃいいと思ってるのかね。

仕様による容量制限はスペックだが、媒体原価や媒体コストによる容量制限はスペックではない。
0088名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 00:19:36.19ID:MdOn+hTb
>>86
> スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。

スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ
突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と
前置きするだけでも良かったのになんでそこまで引っ張ってるの?

> PCEでは20MHuカードでそれをやっている。

20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w
そんなの普通にあり得ないだろうし。それをSFCに使うってのも意味が分からんけどw

しかも問題はそこだけじゃない。バンク回路をアリにしたところで
バンクは普通、大容量ROMを1つだけ積んでそのチップのどこを使うかアドレスで切り替えるが
CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。
そうすると今度はアドレス切り替え以外にどのチップを使うかというデコーダ回路が必要になる。
そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて
そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。

そこまでの回路になると、果たしてカセットにチップをいくつ積んでいるのやら?
下手すると電流容量的に駆動できなくて実際には動かないカセットになるなんて可能性すらあるかもよ

> 安価になるならそうすればいい。
> 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。

何言ってんだ。「容量があれば」というが非現実的だって話をしてる。
価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。

> SFCを使ったアーケード機や
> ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。

何いってるんだ?
この話は >>49 からのPC-E/ROM^2用のソフトをSFCに移植できるか?って話だぞ
ゴールポストを動かすようなあからさまな話題そらしじゃん。さすがに無理矢理過ぎるw

> できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。

もし仮に同等の容量をマスクROMで用意するとなれば、そんな移植が非現実的なのは原価の問題だろ

> ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。

あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw
ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう
結局、このあたりは言い訳がひどくて説得力ないよね
0089名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 00:21:20.99ID:MdOn+hTb
>>87
原価もコストも意図としても同じ話だよ。別に言い換えてない
スペックの話をしてるところに「コスト的に無理な話」と言ったら
「それはスペックじゃない」と言って現実を無視した話をして逃げ続けてるだけでしょ?
0090名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 09:03:02.06ID:lzA+fHNp
>>88
>>スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ
突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と

30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。

>>20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w

20MHuカードの話はバンク切り替えでメモリマップを超えたタイトルを出しているから、SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。


>>CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。

今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。本体スペックは変わってないけどな。

>>そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて
そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。

結局コストの話。
容量の話ではないな。

>>価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。

当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。

本体スペックでの実現性の話をしているのに、媒体原価や需要の話での実現性の話にすり替えるなよ。

>>あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw
>>ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう

SFC内蔵音源に置き換えたら満足できないような楽曲ってそんなにあるか?
ユーザーの多くはドラゴンクエストのサウンドで感動していたり、こもったFM音源を音がいいと言っていた時代だぞ。
それなりの楽曲でキャラクターボイスがあれば遜色なく移植できるだろう。

また、全て移植できるとは言ってない。>>49を読めばはじめから「多くの」と言ってるけどな。
0091名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 09:06:07.73ID:lzA+fHNp
>>89
>>スペックの話をしてるところに「コスト的に無理な話」と言ったら

そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。
0092名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 11:27:18.73ID:lzA+fHNp
SFCのCPUは低スペックだという話の中で、低スペックとはいえROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたのでは?
という仮定に対して、原価がかかるから大容量ROMは現実的ではない、とか的外れなレスしてきて、言い訳がどうのと難癖つけられてもな。

また、CDDAがどうのと言うならPSP天外魔境コレクションとかはオーディオトラックは圧縮してあるから遜色あるとか言い出すのかね。
0093名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 16:40:13.59ID:MdOn+hTb
>>90
> 30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。
> SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。
> 今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。

PCエンジンのCD-ROM2のタイトルの移植の話だったはず。
今新作が出てるって話といま現在でCD-ROM相当の容量が可能かどうかの話は無関係
それとも最近出たソフトの中にCD-ROMレベルの容量のROMカセットが出たと主張してるのか?

バンク切り替えでやればいいと言った以上、
SFC本体バス上に乗る数百MBのROMを載せる話だと認めてるんだよな
こちらも最初からそんなことをしようとしたらコストが非現実的って話をしてるんだし

> 結局コストの話。
> 容量の話ではないな。

こちらの話は、初めからずっとCD-ROMの容量をカセットROMで実現しようとしたらどうなるか?って話しかしてない。

> 当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。

非現実的なIFの話をしてるなら、「コストが非現時的」ってレスに対して必死に反論する意味が全然ないだろ
「そうだね」で終わってたはずだw

> 本体スペックでの実現性の話をしているのに、

実現性の話というからおかしい。「実現性は低いが○○だったら××は可能かもしれない」
おtかだったらまだ分かる。ってのもすでに似たようなことを言った通り。
スーファミ本体にCDドライブが載ってるわけじゃないのに、(それと同等の)容量があればなんて愚の骨頂じゃんw
0094名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 17:00:40.27ID:MdOn+hTb
>>91
> そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。

いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ

>>92
的外れではないだろ。>>93 の内容どおりの仕様で現実性を考えたら
ROMカセットでCD-ROM並の容量は無理に近い。

単にCD-ROM2でやってるボイス再生をSFC本体でやろうと思えばできるか?
って話とは全然別のレベルになるし、移植の実現性となれば具体的な容量も見えてくる。

コスト度外視の非現実的な容量だがもしそれがあればって意図だったら
最初から俺のレスに反論する意味はない
なのに、今ずっと続けているのはそれだからな

で、PSPの話とか持ち出してきたのはさらにまた話題を摩り替えようとしてんの?w
PSPのUMDはCD-ROMなんかより容量でかいし、MP3やATRACはCD-DAを遜色なく圧縮する技術だよ
容量的な話からしても全然ネックになる話じゃないし、
内臓音源に置き換える話と同レベルの話だとでも思ってるのかね?w
0095名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 17:30:17.08ID:ynglWuhr
>>94
>>いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ

スペックの話に原価の話を持ち込むのは、単にマウント取りたかっただけだろ。


>>的外れではないだろ。>>>>93 の内容どおりの仕様で現実性を考えたら
>>ROMカセットでCD-ROM並の容量は無理に近い。

だからROM容量があれば移植できたのでは?という話に媒体コストの話いらんて。


>>単にCD-ROM2でやってるボイス再生をSFC本体でやろうと思えばできるか?
>>って話とは全然別のレベルになるし、移植の実現性となれば具体的な容量も見えてくる。

コストは別の話だからはじめからレスしなけりゃいいんだよ。


>>コスト度外視の非現実的な容量だがもしそれがあればって意図だったら

はじめから「容量さえあれば」と言ってるだろ。

>>最初から俺のレスに反論する意味はない

反論も何もスペック話にコストの話を持ち込むな、とはじめから言ってるわ。
するなよ。

>>で、PSPの話とか持ち出してきたのはさらにまた話題を摩り替えようとしてんの?w

完全なら遜色ない、不完全なら遜色ある、とか言いだしたのはそちらだろ。
非可逆的圧縮のMP3が完全であるわけないだろ。

>>内臓音源に置き換える話と同レベルの話だとでも思ってるのかね?w

移植の意味わかってないだろ。完全再現する事じゃないぞ。何度も同じ事言わせるなよ。
0096名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 17:58:41.27ID:ynglWuhr
>>93
>>PCエンジンのCD-ROM2のタイトルの移植の話だったはず。

CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろうという仮定の話に、大容量ROMはコストが絡むから実現性がないとか絡んでくるなよ。

>>コストが非現実的って話をしてるんだし

CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろうという仮定の話に、大容量ROMはコストが絡むから実現性がないとか絡んでくるなよ。

>>こちらの話は、初めからずっとCD-ROMの容量をカセットROMで実現しようとしたらどうなるか?って話しかしてない。

CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろうという仮定の話に、大容量ROMはコストが絡むから実現性がないとか絡んでくるなよ。

>>スーファミ本体にCDドライブが載ってるわけじゃないのに、(それと同等の)容量があればなんて愚の骨頂じゃんw

スペックの話ではなく、コストの話しかできないヤツ。
0097名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 22:10:52.48ID:e8ZwkSI2
横だけど

CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろう
ただし音の品質は落ちるしコストはかかるが

というだけの話ではないの?
0098名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 23:10:27.30ID:MdOn+hTb
>>95
> スペックの話に原価の話を持ち込むのは、単にマウント取りたかっただけだろ。

単純に現実性の話をしただけだが?

> だからROM容量があれば移植できたのでは?という話に媒体コストの話いらんて。
> コストは別の話だからはじめからレスしなけりゃいいんだよ。

本気でその話はいらないというならレスしないでスルーすれば良かったじゃん
5chで誰がどんな話をしようが自由。ましてスレ違いの話題でもない

そもそも最初から現実性のない「容量があれば」であるなら、俺のレスに否定的なレスを返す理由がなかったろ

> 反論も何もスペック話にコストの話を持ち込むな、とはじめから言ってるわ。
> するなよ。

自分が反論できない気に入らないレスはするなってか?w
スレ違いでもない話をするのは自由だろ。お前何様なの?w

> 完全なら遜色ない、不完全なら遜色ある、とか言いだしたのはそちらだろ。

それはお前の勝手な拡大解釈だろ。そんな話してないが?w

> 移植の意味わかってないだろ。完全再現する事じゃないぞ。何度も同じ事言わせるなよ。

むしろ判ってないのはお前だろ。容量さえあれば移植可能とか言っておいて
非現実的と言われて延々否定してるけど、じゃあ現実的に
どのくらいの容量のROMをカセットに載せればCD-ROM2のソフトの移植ができんのか
って話を一切してないもんなw
0099名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/07(水) 23:25:20.11ID:MdOn+hTb
>>96
49「ROM容量さえあればPCE/CD-ROM2タイトルはボイス含めてSFCに移植可能じゃね?逆は不可」
俺「CD-ROMの容量をSFCのROMカセットにするとかコスト的にあり得ない」
49「コストはスペックじゃない」
俺「使える容量はスペックのうち」
49「そもそも元の話がSFCのCPUが激遅で云々」
俺「最初から俺は容量の話しかしてないが」
別の人「不完全でいいなら、SFCの多くのタイトルはPCEやメガドラに移植できる」
49「不完全と遜色なくは違う」
俺「そもそも遜色なくとか言い出すと話が別の方向にいく。話のすり替え狙いか?」
49「メディア容量はスペックじゃない。今なら安価に提供可能」
俺「実際に今でもCD-ROMと同レベルのカセットROMを作るのは非現実的」
49「スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな」
俺「別にスレ違いでなければどんな話をしようが自由だろ」
49「絡んでくるなよ」
49「絡んでくるなよ」
49「絡んでくるなよ」

可哀想にw
0100名無しの挑戦状
垢版 |
2022/12/08(木) 00:04:01.59ID:+Rz9d18s
>>97
その辺に関しても微妙な話なんだけどね。どんなゲームタイトルを想定してるか不明なので。

他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり
ボイスを鳴らすにしてもサウンドメモリに転送をし続ける必要があるはずなので
画面上でバリバリキャラが動いてるゲームだと処理が間に合わない可能性が高いし
立ち絵と台詞が表示されてるだけのギャルゲーやアドベンチャーみたいなゲームなら
頑張れば可能かも知れない

その先の話をしようとすると結局、メイン処理がどのくらいで転送余力があり
音質をどのくらい下げて容量を減らし、
その余力で鳴らしきるのかって設計を考えないと何とも言えない。
さらにその上で全部でどのくらいのROM容量になるのかって話でもある
そのくらいに現実は複雑な話

49は知識がないみたいで、今なら可能とか、原価はスペックじゃないとか
良く分からないレスばかりで話の意図を読み取ろうとしなかったんだよね。
実際、「CD-ROMと同等のレベルの容量はいらない」とかって話も全然出してこないし
具体的にどの程度の容量があれば移植できたのかって知識も全然ないんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況