X



【SEGA】メガドラミニ 総合スレ【16-BIT】ワ無107面

0182NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 02:20:16.08ID:2g5o2CRR0
32Xはロムカセット主体の時点で詰んでた
NINTENDO64ですら爆死したというのに
0183NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 05:11:17.48ID:jeJtKVjp0
>>182
ゲーム容量自体ROMでも問題無かったが、世間はアニメ演出盛り盛りさせてたお陰でCD優位の微妙な時期ではあったな
個人的には過剰なアニメ演出とか声優でうんたらとか一切要らんタイプだから32Xや64の手法は好きだった
0184NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 06:43:24.96ID:I8khJTNs0
TVゲームの原点は操作した反応で楽しむ、だからな
操作の余地がないオナニームービーなんか見せられても楽しいとは思わんわ
0185NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 07:38:31.56ID:S9dSwUVzM
実際、PCエンジンはアニメ再生機、ギャルゲー専用機と揶揄されていたではないか。
0186NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 07:57:58.99ID:L9rjB1Vn0
それを羨ましそうに指くわえてたのがメガドライバーだけどな
0190NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 09:13:00.76ID:4fNOn73N0
>>189
引き継いだというか某FXが爆死して流れ込んだ・・・という気がするんだが
0191NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 09:38:19.38ID:dqkU+P1Rd
バーチャファイターの32x版は見た目と音はSaturn版と比べるとショボイから
イマイチだと思われがちだけど
ロード無しで遊べるレスポンスの良さで隠れた名作なのよな
0192NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 10:07:35.09ID:hfhZy57L0
>>189
専用機と一部受け皿になったハードとでは大分違う。

>>186
羨ましいと思ったことはないなぁ。
友人間でハードごと貸し借りしてたから、天外魔境Uとかはプレイしたけど。
0193NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 11:13:26.19ID:bLK0K7lL0
>>185
メガドラでもシルキーリップとか末期PCエンジンみたいなゲーム出してたけどなw
まあCD-ROMのゲームにアニメ絵デモや声優使う流れはPCエンジンからだし
その流れは後続のハードへ続いてたからわかりやすい使い方ではあったんだよな
0194NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 11:40:58.94ID:hfhZy57L0
わざわざCD-ROM使うならビジュアルシーンと生音で容量稼がないと意味ないからな。
ルナとか天外でもそこら辺省いたらカートリッジに収まるんだろうし。
ソルフィースやアーネストエバンスが良い例だな。
0195NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 11:51:57.47ID:KDLWpxY+0
PSのリッジとかCD抜いても遊べるから
2MB以下しかゲーム部分はないしな
0196NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 12:00:55.76ID:bLK0K7lL0
>>194
CD-ROMの黎明期だと生音や大容量の特性を活かさないと顧客が納得しなかったからな
製造コストの安さを活かして格安で普通のゲームを作る方向へはPS時代からだったね
メガCDって全ソフトピクチャーCD仕様だったから製造コストはPCエンジンよりお高そうだったなあ
0197NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 12:15:02.88ID:F1PQTJtlM
ルナTSSは元々ROMタイトルだったところ、メガCDタイトルになって、
ビジュアルシーン以外でもマップのクオリティアップを行ってたというから、
実際製品ゲーム部分がROMに収まるかどうかはわからんな
誰かサイズ計算してくれ
0198NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 12:15:20.39ID:Xmw1ZP6y0
>>183

結局、CD-ROMの大容量ってアニメ絵のビジュアルシーンと生音ばかりに使っていたから、
そんなの要らん、ポリゴンでゲームを変革する!という任天堂の判断は正しかったと思うけど
(32Xは中途半端だから何とも言い難いが)

それよりもCDのコストの圧倒的安さ(ROMカセットと比べて)というメリットが大きかったんじゃないかな

あとはプレステもサターンも64が発売される頃には半額になっていたからね
64が25000円なのに、プレステが39800円→19800円だよ
これは任天堂も計算外だったんじゃないか
0199NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 12:36:08.15ID:KtegFJtQ0
それはPCEのCD-ROM2の頃からそうよ
メーカー側としてはCD媒体は生産費が安いからってのが主な理由だった。生産数を多少絞られてもペイできる事が多いからな
ただ、ユーザー側としては高い周辺機器買ったんだから性能活かしたソフトを求めてるわけで、意識に隔たりがあった
CD-ROMが標準化したSSPS以降はそこがある程度解消(と言っていいのかな?)されて、新規メーカーが多数参入したが
0200NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 13:42:46.64ID:jeJtKVjp0
市場的な受けは理解した上で個人的スタンスはROMが良かったな

元ゲームをCDROM化移植→クソアレンジBGM+余計なアニメ追加されプレイアビリティの大幅低下でがっかり→(下手すりゃゲーム性までスポイル、例:ゴール○ンアッ○ス)
も少なくなかったし
0201NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 15:01:52.86ID:hfhZy57L0
俺はストイックな作りもアニメ、音声盛り盛りもどっちも好きだったので、
普通にCD-ROMの時代を楽しんでたわ。
アドベンチャーゲームも音声つくと雰囲気格段に良くなるし。
0202NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 16:53:50.68ID:jeJtKVjp0
>>201
スナッチャーは悪くなかったけど、コスト都合なのか語るだけのAct3になるなら喋らずそのままアドベンチャーゲームとして作って欲しかった
ってのが自分含めて当時88やMSX2でプレイしてた周りの感想
PS/SS版で変化あるかな?と思ってSS版で買ったけど内容的には全然変わらんかったのが残念
0203NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 17:41:00.90ID:4fNOn73N0
CDROM2の売りとして容量を全面に押し出してしまったが故にビジュアルシーンの増量で容量を稼ぐしかなくなり
結果アニメゲームが増え声優の起用に繋がりCDROMのメディアが安いメリットは全て打ち消された気がする
0204NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 17:47:23.41ID:4fNOn73N0
>>199
メディアがCDROMオンリーになったおかげで
メディアを使い切る必要性が薄れたのは大きいと思う

メガドラの場合はメガCDが出た後でもカートリッジとメガCDのゲーム両方が出続けてるからユーザーには優しかった気もするが
ソフトメーカー的にはメガCDでわざわざゲームを作る必要が無い分メガCDのゲームが手薄になるんだよなぁ
0205NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 17:52:06.47ID:Qbbhn81W0
CD媒体は読み込み時間が致命的なんやなw
Windows機で40倍速のCD Driveを搭載したゲーミングマシンでさえ、快適に遊ぶんやったら
HDDフルインスコが前提になってしまうんやな
ストリ−ミング再生がサポートされとらんPC ErodojinはCDオーディオに頼らへんといかんかったさかいさらに身動きがとれなくなるんやな

悲劇やな・・・
0206NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 18:18:14.73ID:1SohdyQo0
カートリッジからCDになって流通的には激変したよ
リピートに何ヶ月も待たなくて良くなったからね
チャンスロスは減った
0208NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 19:09:07.85ID:joJphNwH0
ソフト単価ガ安くなったのは大きかった
0210NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 22:00:11.16ID:qTTvUql70
98でHDD専用ゲームを遊んだ身としてはCDの遅さは耐えきっれなかった
早くゲーム機でもHDDを導入しろと思ったくらいだ
0212NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 22:33:05.83ID:amweO3wK0
>>196
そういえば当時これならカセットでいいじゃんって不満だったな…バリアーム
ただファイナルファイトのOPとシャイニングフォースCDのナレーション音声はいらないと思った
0213NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 22:47:57.34ID:s0FfwgUzH
MIDIぽい豪華な曲+でっかいアニメビジュアルシーン+声優による音声
だいたいコレだったなCDゲーム

メガCDは動画ゲームというちょっとだけ真価を見せてくれたけど
ほとんどLDゲームじゃんと言われればまあそれはそれ
0214NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 22:51:40.05ID:eL9TZDQn0
実際には容量を気にしなくていいってだけで十分な恩恵なんだけどね
0215NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 22:56:39.65ID:4fNOn73N0
>>213
ゆみみ、夢見、うる星やつら、シルフィード、スターブレードあたりは
CDじゃないと出来ない豪華さみたいな物が有ってよかったな
0216NAME OVER
垢版 |
2024/05/28(火) 23:30:26.42ID:jeJtKVjp0
>>214
CDに詰め込むデータ全体として見れば良いけど、
動作させるためのメインメモリが少なかったから実のところゲームとしては容量の恩恵は大して寄与されてないんだよなぁ
その最大の弊害出てたのがPCEの初代CD-ROMな訳で
スーパーになってちょっとマシ程度だし
0217NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:19:14.71ID:xUzzJsCJ0
>>207
効果音までCD-DAにして戦闘シーンとかで連続して3種類の効果音をそれぞれ読み込みにいってものすごく変な間が生まれまくる三國志3を思えば他の大抵のソフトは何てことない。
0218NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:20:36.07ID:TAPIz22y0
ルナってメガCDが20万台しか売れてない時期に10万本売れたと宮路社長が言ってるね

これってすごくねえか

半分の人が買ってるなんて
0219NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:36:06.41ID:rof2gT750
>>216
だからビジュアルシーンという絵で見せる方向を開拓だったんだろうな
しかしスーパーシステムカードになってからちょっとマシとかこりゃ当時遊んでないなw

岩崎啓眞によると、当時等速のCD-ROMでのリード速度は秒150キロバイトで1メガビットちょい
ADPCMやVRAMへのロードも含めると2メガビットくらいが問題が出ないサイズだったとか
0220NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:40:32.08ID:rof2gT750
> MIDIぽい豪華な曲
これは音響関連にどのくらい予算かけるかによるね
安く上げるとMIDIで作ったようなサウンドをCDで流すからショボく感じた
腕のあるアレンジャーや収録スタジオを抑えたとこは良いサウンド作ってた
0221NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:42:43.45ID:vji7NE9K0
初めてサイドアームズスペシャルやった時は
ショボい画面に釣り合わないCD-DAの豪華サウンドが気持ち悪かった
アニメ絵紙芝居なら画質の悪いアニメ見てるようなもんだからそこまで違和感なかったけどね
0222NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:45:01.56ID:TAPIz22y0
ファイティングストリートの音楽初めて聞いたときは感動したけどな
横浜のそごうで発売前のイベントやってて高橋名人と話ができたの覚えてる
0223NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:46:41.45ID:rof2gT750
>>215
それらのメガCDならではと胸張って言えるタイトルがメガCD発売初年度に出せてれば
売れ行きはかなり変ってただろうなあと思うと口惜しいな。それにつけても惑星ウッドストック
0224NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 00:51:46.75ID:TAPIz22y0
ゲームアーツってあれだけの技術力があったのによくセガと心中してたよな
宮路社長がセガ好きというのもあったんだろうけど
感謝しかないわ
0225NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 01:08:53.05ID:XF0FXaPr0
メガCDはランダムアクセスできたから
って講演会で宮路さんが言ってた
0226NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 02:53:34.84ID:HfgS/4JPd
>>221
サイドアームスペシャルはゲーム部分はぬるいけど神ゲーだし音楽も良かった
個人的PCエンジンno1ゲーム
0227NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 03:00:22.94ID:AWNxhlyA0
ランダムアクセスが出来たというのはちょっと違うよね。CDの規格自体、ランダムアクセスは出来るものだから
MCDはISO9660ファイルシステムだから、ディレクトリ構造を持っていてファイル単位にアクセス出来た。
CDROM2当時はまだISO9660が決まってなかったから独自のファイルシステムを採用していて、それはテープドライブファイルシステムの延長線上にあり、
目的のセクタから読み出すバイト数を指定してメモリの何処に読み込むという動作をしていたけ
0228NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 06:24:51.97ID:GUjJ5xwB0
>>213
デビルサマナーのBGMがまさにそれだったなぁ
あれRolandのGS音源系のMIDIで鳴らしてるのまる分かり
0229NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 06:50:39.63ID:HSiXux8Q0
>>227
「CDROM2のアクセススピードが遅いから
それを補う為にファイルをできる限りシーケンシャルに配置した」

というのを踏まえた上での
メガCDはアクセススピードが速いからランダムアクセスできるって話だろうね
0230NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 06:55:44.35ID:HSiXux8Q0
>>219
データの転送速度は等倍だから150KB/sだけどそこにアクセスタイムが加わるから
ROMでゲームを遊んでいた人にとってはテンポが悪くなると感じても仕方ないと思う

自分がCDROM2をスルーしたのはNECのバージョンアップ商法が怖かったと言うのもあるけど
パソコンのテープロードから解放されたファミコンゲームに慣れた後に
またロードのあるゲーム機に戻れるのか?って事だったしなぁ


なお・・・ディスクシステム版のレリクス・・・
0231NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 07:17:32.23ID:rof2gT750
>>230
ロードはあれどファミコンのディスクみたいに読み込みは遅くなかったのでそこは全然違ったね
そういうマイナス要素を遙かに凌駕する魅力がCD-ROMの特性の方には当時はあったから
なにせファミコンが現役の時代にイースI・IIがいきなり来るんだからそりゃセンセーショナルだったわ
0232NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 08:02:31.96ID:5k6GgPMx0
PCエンジン版ラングリッサー買ったらBGMが良すぎて吹いたわ
滅茶苦茶いいアレンジだった
グラフィックもアップしてCD-ROMだとこうも贅沢になるのかと驚いたもんだ
ただ追加のエピソードとか欲しかった
0233NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 09:28:20.72ID:7slmHM7n0
PCエンジンだとグラⅡと輪廻ぐらいしか
ないんじゃないか凄いの
でもあれはCDROMのおかげというより
当時のコナミの圧倒的な技術のたまものな気がする
0234NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 10:10:51.44ID:V9+9mAR1M
>>229
シーク、ピッキングタイム自体は変わらない筈なんだけどね
PCEだとシーン毎にメモリ状態をCDに保存するのが一般的な作り方だから、
場合によっては読み替えるものが無いのに、無駄に読み込み、洗い替えるなんてことは起こるかもしれないけれど
0235NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 10:33:08.68ID:q19wCwUk0
>>231
当時はイースが1と2まとめて、デカいキャラぐらついて、豪華アレンジBGMに音声付きと夢とロマンしか感じなかったなぁ。
米光アレンジはやたら叩く人いるけど、俺は結構好きだった。
当時は周りにユーザーいないし、世間の評判も聞く機会なかったから実際どんな評価だったのかはしらんけど。
ネットで意見言える頃は移植もたくさんされて個人のアレンジも巷に溢れかえってたから、そういう情勢も踏まえての評価になるだろうし。
ヘッドホンで聴いてたらセリフの中で呼吸音とか唾を飲むような音が聞こえたのは、うーん!?となったけど。
特に魔物さんは呼吸必要かな!?とかいらんことを思っていた。
天外1はロード気になりすぎて当初は投げ出したな。
天外2は生音流してる後ろで内蔵音源も鳴らし続けてて、BGMが途切れることがなく良い工夫と思いました。
0237NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 11:38:04.54ID:J2ro5Qso0
もうネタがないからしょうがない
スペハリⅡのマークⅤ版滑らかだし
音楽も初代オマージュでいいねとか書いても誰も反応しないだろうし
0238NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 11:50:06.45ID:P+Jg1tm30
>>218
ゲームアーツの要望でメモリ増やして高価格帯になったんだよな
互換性維持のために色数増強が見送られたり 同じ価格帯するなら色数増強とメモリ容量を両立させた方が見た目良くて作りて側も絵的に良くなってユーザーも喜ぶと思うんだけど
0239NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 12:40:47.86ID:GUjJ5xwB0NIKU
>>235
イースは当時のハドソンのビッグマウスで圧倒的不利と思われていた88版が蓋を開けたらプレイアビリティ含めて圧倒的に上だったという事も多大に評価を落としている

米光アレンジは原曲の特徴だった部分が無くなった平凡なシンセアレンジだから評価が高くない
あの曲は楽曲として良いというより
「当時CDDAシンセサウンドに驚いただけを良いと捉えてる」
と当時から自分は考えたし、今は間違って無いと実感してる
0240NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 12:50:31.06ID:rof2gT750NIKU
他機種でも良い物は評価よ。マニアは難癖付けたがる人多いけどなw
そんなセガはメガCDロンチに惑星ウッドストックなんぞを持ってくるんだから
当時はセガはCD-ROM事業に本腰を入れてやる気があるんだろうか?と不安にさいなまれたもんだ
0241NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 12:51:37.36ID:rHYi+EqtdNIKU
イースI・IIはイースIのエンディングがなかったことだけが不満
それを除けば文句あ要素はなかったけどなあ
音楽のアレンジも今聞いても米光アレンジ良いと思うし

あとスーパーじゃないCD-ROM²なら精霊戦士スプリガンも良かった
メガドライブの武者アレスタで不満だった演出面とゲームの爽快さとギミックの浅さが
片っ端から手を入れられて良くなってたので
0242NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 12:53:20.81ID:rHYi+EqtdNIKU
メガCDで出た電忍アレスタは期待を大きく裏切るクソゲーだったことを追記しておく
どうしてああなった
0243NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 13:32:09.91ID:GUjJ5xwB0NIKU
>>240
こっちは何がどうダメなのかを明確にしてるのにこういうふうに明確化しせず褒め、
考えること放棄してこっちの主張を難癖にしてるところがダメなんだってのが分からんのかな?
そこが行き着いた「凄いと驚いただけを良いと捉えてる」に過ぎんのよ
0244NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 14:14:08.67ID:f8yRA24n0NIKU
エンジン版イースの楽曲に限って言えば、当時アレンジバージョンはファルコムスペシャルボックスくらいでしか聴けなかった(俺は買った)ってのもある。
俺自身安いキーボードで弾いたりアレンジしてたから、いろんなアレンジ聴けるだけで嬉しい時期だったのよね。
シンセ丸出しとかそういうのは全く気にならなかったので、まずダメという考え自体が出てこなかった。
減点法じゃなくて加算で評価してたのさ。
0245NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 14:33:52.49ID:zVsAujS70NIKU
>>243
ロンチがあれだから馬鹿にされるんだろ

だから とりあえず出しました感が否めないんだよ
0246NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 15:10:00.93ID:Ctzbhk+z0NIKU
>>243
うん。だからそれは個人の感想なだけ
自分の意見が正しいと思い込むのはただの糖質だから気をつけた方が良いぞ手遅れかもれんが
0249NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 17:53:15.89ID:+DjR4X2B0NIKU
いまさら言ったところでなにも変わることのない
はるか過去の事なんで、そんな感じだったなぐらいで
正直どーでもいい
0250NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 21:26:31.93ID:HSiXux8Q0NIKU
>>234
CDROM2ではそのシーン毎に必要なファイルを近くに置く事でシーク時間を減らそうとしたって事でしょ
連続読み込みするファイル同士が近くに在ればピックアップの移動距離が減るんだからシークタイムも減るっしょ
0252NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 21:40:29.96ID:UtkWHQSW0NIKU
電忍はミニで初めてやったけど、長くプレイはできなかったな。
お試し程度で見限ってしまった。
0253NAME OVER
垢版 |
2024/05/29(水) 22:11:41.00ID:5zocDMhydNIKU
電忍が大概なクソゲーだったせいで
直近で出てたGアレIIを10周年記念作にした方がよかったのではとか言われる始末
コンパイル

電忍は、ふわっふわしてて扱いにくいオプションと
やたら硬くて倒しにくいザコとその配置や出現アルゴリズムの陰険さが
クソゲー感増し増しにさせてるんだと当時から思ってる
遊んでて楽しくないんだよな
0255NAME OVER
垢版 |
2024/05/30(木) 02:43:19.93ID:gMC9IK3Y0
PCエンジンのスプリガンは良く出来てたのに電忍はなぜあーなった
まぁスプリガンUも見た目だけでSTGとしてはゴミだからあの時期のコンパイルは
ぷよぷよばかりに注力してSTGは終わってたのかもしれん
0256NAME OVER
垢版 |
2024/05/30(木) 02:56:13.60ID:xFUOhAB40
電忍アレスタは海外版だとバランス調整されてるんじゃなかったっけ
ミニ2だと海外版も遊べるから試してみるか
0257NAME OVER
垢版 |
2024/05/30(木) 07:04:29.88ID:8ZCUM11b0
電忍はオプション装備してても一撃死なのがクソ
でも曲は結構好き
0259NAME OVER
垢版 |
2024/05/30(木) 17:38:18.63ID:ANRdpPcb0
それよかそろそろ新作の続報が待たれる処なんやなw
今年の夏もメガドラと共にヒートアップするんやな
あんさん達も愛しのメガドライブをプチメンテしはって祭りに備えるんやな

喜劇やなw
0260NAME OVER
垢版 |
2024/05/30(木) 19:41:10.02ID:fhtqblW60
電忍はクリア動画をネットで見ると
実は良く出来たゲームなのかもしれないと思う

当時は何度もコンテニューするとフリーズして
本体との相性によるのかと思ったが
レーザーアクティブでプレイしても結果は同じだった
エミュで遊ぼうとしたが使い方が判らなかった
シルフィードはプレイできたが
メガドラミニ2も買ったが
0262NAME OVER
垢版 |
2024/05/31(金) 10:21:37.50ID:L8FKdS+s0
>>259
メガドラはもう種切れだろうw
やるならサターンミニくらいじゃないともう話題は取れない
0264NAME OVER
垢版 |
2024/05/31(金) 22:59:22.72ID:FbGmT0pr0
>>263
とは言えそれでミニを出せるかというと
日本だと全18本だったっけ
しかもCEROを通すとなるとモーコン2とサイバーブロールは入れられないだろうし
0265NAME OVER
垢版 |
2024/05/31(金) 23:12:03.68ID:/3aZ73jD0
サターンミニにはYU-NO他、サターンじゃないと遊べないギャルゲが多いからね
盛り上がりそうだ
0266NAME OVER
垢版 |
2024/05/31(金) 23:35:12.87ID:Qh/jZCl50
32Xにかける開発コストがあるなら弾数多いサターンがいい
白サターンで第2弾もいける
0268NAME OVER
垢版 |
2024/06/01(土) 00:03:35.58ID:AHj7HmBF0
ビクターのゲームだけ集めたVサターン
ムービーカード対応のゲームだけ集めたHIサターンもいけるな
0269NAME OVER
垢版 |
2024/06/01(土) 00:11:13.90ID:+ET1YHUX0
サターンは奥成さんやM2の人がサターンミニ作るためのSOCに高性能なものが必要だから現行機並の値段になると言ったやん

3万から4万ぐらい必要になるのに買うの

ミニだから1万で出せとかいうのは無理やで
0274NAME OVER
垢版 |
2024/06/01(土) 06:28:41.30ID:Yu9OpdFO0
>>264
32Xと32XCDとメガCDとメガドラの4種で出せるとは思うけど
まぁ、個人的にはGGとMK3の合体機が欲しい所かなぁ

解像度が低いと言われそうではあるけど
ゲームギアのゲームを外部出力で遊ぶのは当時からの夢だしなぁ
対戦を1画面で遊べたらいいなぁ
0275NAME OVER
垢版 |
2024/06/01(土) 06:50:09.44ID:QFN1uyYo0
ゲームギアのゲームをマスターシステムで遊べるようにするGG2SMSってハックがあるけどそれを収録すればいい
0277NAME OVER
垢版 |
2024/06/01(土) 19:47:22.84ID:Yu9OpdFO0
ゲームギアのソフトをメガドラのMK3モードで動かすと動作はするけど影絵状態
スタートボタンが存在しないから遊ぶのは無理だった

ゲームギアのスタートボタンはMK3から拡張されたポートに居るからどうにもならず
そのポート用のハードを自分で追加すればたぶん行けるとは思うけど
0278NAME OVER
垢版 |
2024/06/01(土) 23:23:19.36ID:STuFEDe80
今の時代ならゲームギアの全ゲ―ム&マーク3の全ゲームを収録した携帯ゲーム機くらい出せるだろ?
あとはTVも見れるようにしたらよい!
0279NAME OVER
垢版 |
2024/06/01(土) 23:43:31.24ID:eJK2r/Q50
なんでいい大人が版権タイトルは無理なことまで頭が回らんかな~?w
0281NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 01:20:15.37ID:RI6/+lQZ0
中華エミュ機買ってるアホだろ
あいつらは盗人だからネットで拾ってきたrom平気でつけてくるからなw
0284NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 06:43:43.81ID:oiR3NbX60
中華エミュ機の方が自由に弄れるし、メガドラ、MK3、GGを一つにまとめられたり
ゲームをするだけが目的ならそれでいいんだけど
やっぱり本家が作る事を楽しみにしている層もいるって事だわなぁ

もしGGが出るとしたらビッグウィンドウ、チューナー、バッテリーあたりのギミックは出してくるだろうし
携帯機でありながらあそこまでゴテゴテにできるのはやっぱり魅力w
0285NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 07:25:31.75ID:RI6/+lQZ0
例のメガCDの動画作った人がシステムUの動画作ってアップしたから見てたら
ワルキューレの伝説をメガCDで再現した動画も出して来て泣いた
フレームレートは低かったが
0286NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 08:19:58.80ID:duUHPVVy0
>>284
チュナーはワンセグになるのか?
既にオワコン寸前だが、
もし付けたとしてもNHK受信料の問題とか出てくるな
0287NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 09:00:50.12ID:oiR3NbX60
>>286
機能なしでいいでしょ
メガドラミニシリーズのメガCD、メガCD2のように飾り
0288NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 09:44:25.69ID:2I8yqIuMd
メガドライブやサターンの形をした
スイッチのドックができないかなと
妄想する
0289NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 10:22:47.05ID:Z5W7QJKn0
>>284
>>286
フルHD動画再生支援機能とmicroSDXCスロット追加で動画鑑賞はどやろか?
Mega Everdrive PRO + NomadでいとうせいこうのメガドライブのCMを鑑賞するのもなかなかオツなんやなw
0290NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 11:44:38.71ID:oiR3NbX60
>>289
エミュよりもそっちの方がパワー食うじゃないか?説がw

エバドラProのメガCD機能はメガCDのファイル構成じゃないとエラーを出すんだけど
CDの構成を知らないから持ってるゲームCDで一番データ部が一番少なそうな
ニンジャウォリアーズのCDDAを入れ替えたディスクイメージを放り込んでみた

ちゃんとCDDAは再生されたわ
0291NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 14:44:37.05ID:uVJmzM0l0
>>285
あの動画が解説のキャラと音声がロリキャラでアニメ声でキモいのがなあw
ゲーム好きが皆ああいうのが好きなんだとか思われるのは困る
0292NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 15:06:04.81ID:uVJmzM0l0
> ワルキューレの伝説をメガCDで再現した動画
動画の6分30秒とことか、これ単にアーケードと同じシーン動画を減色してフレームレート落としただけじゃね?
これでメガCDでもシステムIIのような演出が結構再現できたはずだってのはかなり無理がある
どうもこの動画の制作者はセガハード上げがテーマでその為に他機種をダシにしてるような感が
0293NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 15:22:00.16ID:1NKOsBWrd
そもそも当時出なかったんだしいまさらどうでもいい
今ならアケアカで原作準拠で遊べるわけだし
0295NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 15:29:07.37ID:VOkAXyYR0
みんなミニ2やってる? 俺はミニ1でスーパー忍、大魔界村、ゴールデンアックスのヘビロテやわ。シューティングは昔から苦手で、全然クリアできひん。息抜きのテトリスも好きやな。
0296NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 16:40:00.95ID:5ozazrvO0
まだやってないやつ残り14本
の内ミッドナイトレジスタンス エコドル2 スプラ2 当時持ってたファイナルファイトCDは年内にやる予定
RPGは残りソーサリアン数シナリオ半分とシャイフォCD次のエピソード、メガテンカオスルートでコンプ
0297NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 16:57:32.31ID:GSZh5cFg0
>>294
ミニ全否定ではないんでない?
IFネタはあくまでオマケだしな
俺もマークVはやりすぎだと思ったし
0298NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 17:17:22.72ID:oiR3NbX60
メガドラでワルキューレを移植する場合・・・
シューティングゲームと同様に320x224モードを使いつつ実ゲーム画面は224x224にして
残り右端の96ドット分にスコアや魔法ゲージなんかを詰め込んで
拡大する為のエリアを小さくすればいいとは思う

ただ・・・VRAMが足りないから
ティアリングを起こさないようにダブルバッファにするような手法が取れずに
1画面4フレームのパラパラ漫画化するだろうなぁ

同じ演出にせず、ジャンプした瞬間背景をブルーアウトさせて
ワルキューレ自身を拡大するような感じにすればフレームレートはそこそこ稼げる気がしないでもない

メガドラ版フェリオスでメデューサを倒した後に潜入する為の拡大シーンや
バーニングフォースの敵機や自軍の戦闘機?が有るけど
あれは68Kによる演算での拡大
0299NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 17:21:48.75ID:oiR3NbX60
224x224であれば1画面4フレームだけど
320x224だと5フレーム掛かるから12fpsで結構ガタガタになる

15fpsでも12fpsだった場合でも1フレーム毎に上から書き換えているのが見えてしまうから
そんな状態であればPCエンジン版のようにその演出自体をカットした方がマシな感じはする
0300NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 17:22:58.32ID:oiR3NbX60
あ・・・まちがい、バーニングフォースの場合は拡大じゃなく縮小の逆回し
だからドットが荒くならずに綺麗に拡大してるように見える
0301NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 17:42:16.69ID:GSZh5cFg0
ワルキューレの伝説って拡大縮小は演出程度にしか使われてないしバッサリカットでいいんじゃないか?
0302NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 17:59:47.28ID:Z5W7QJKn0
普通にSuper32Xに頼るんが吉やなw
0303NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 18:27:28.91ID:uVJmzM0l0
>>298
メガCDでワルキューレの伝説のステージ4の大ジャンプ演出をやるならば
あそこは移動する絵自体は固定だから多少アクセスで止まってもいいから
いっそムービーパートにしてド派手にやっちゃうのも1つの手ではあるなw
0304NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 22:48:14.49ID:Z5W7QJKn0
同じ方法やったらフェリオスも可能やなw
0305NAME OVER
垢版 |
2024/06/02(日) 22:54:19.13ID:oiR3NbX60
ムービーにしたとしてもサイズが大きすぎて書き換えが間に合わないんだよね
だからやるとしたらジャンプできる画面位置を固定して
リアルタイムな縮小じゃなく、それっぽく見えるようなパターンを用意しておいて
BGの組み換えで表示するのが一番現実的になるかなぁ

ムービー以前によく使われていたキャラクタのアニメーションというのか
0306NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 00:15:42.47ID:pJpg53rt0
ワルキューレは拡大縮小がなくなると色数のしょぼい劣化PCエンジン版になるがそれでもいいのか
0308NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 01:12:09.24ID:53gafvIhd
どっちもどっち
ワ伝のアーケード版はサンプリング音源メインの作曲だから
0309NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 01:47:16.66ID:4y/qMB000
メガドラで出されてもあのくすんだ汚い発色ではな・・・
しかしなんでメガドラは発色悪いんだろうな
0310NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 05:50:24.02ID:ykpn5njL0
ダライアスやファンタジーゾーンは見事に再現されたさかい、作り手の情熱と環境にも左右されるんやなw
0311NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 06:42:37.30ID:vs86LOBD0
>>309
メガドラのコンポジは発色が強いからそっちに合わせて作ってるっぽいね
だからRGBやエミュで見ると色が薄くなる
0312NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 06:44:02.18ID:vs86LOBD0
>>310
PCエンジン版で割と雰囲気出てるからね
DCSGを使うかどうかでかなり変わってくるだろうけど
0313NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 07:57:52.63ID:mmx19Lq+0
ファンタジーゾーンはシステム16との色数の差で苦労したと小西さんは言ってる
減色ツールだけではどうにもならなかったらしいので色の配置を考えて手打ちだと
0314NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 08:17:02.37ID:TmdOnpt+0
小西さんは本業医師でしょ、40超えてから
ゲーム制作に興味持って独学で勉強してダライアスやファンタジーゾーンを作るって凄すぎないか
やっぱ医者になるような頭のいい人は違うのな
0317NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 13:52:39.84ID:4ZXM5s8n0
そういえばマークIIIとマスターシステムもコンポジットの出力調整が違った

マスターシステムはメガドライブ寄りだった
0318NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 15:08:07.46ID:kw/2EUYK0
こういう移植の話だとメガドラはパレットの少なさに苦しめられる話が真っ先に出てくるよなあ
やりくりすれば何とかなるといっても色配置を試行錯誤したり手打ちで対処とか
開発に余計な手間がかかるしやはりパレットは最低でもBGとスプライト別の4本ずつは設けるべきだった
0319NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 15:28:18.73ID:dq+3zK3qa
64色と言ってもドットごとに任意の64色と、8x8単位で16色のパレットセットを割り当てるのでは同じ64色でも表現できる画像がだいぶ違うからねぇ
0320NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 15:52:03.67ID:kw/2EUYK0
昔タイトーの開発の人がPCエンジンはカラーパレットが16本もあり
VDPの色も安定してたからカラー調整も苦労しなかったとか言ってたっけな

Beepメガドライブ1991年9月号でクライマックスの内藤寛とテレネットの山本という人との
プログラマー対談のコラムが掲載されてたのだが、堂々とPCエンジンの開発のグラフィックツールは
メガドラでも使えて便利なんですよ。おそらく両ハードで開発してるメーカーは皆使ってると思いますとかぶっちゃけてたなw
0321NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 17:46:51.86ID:/bslWGLP0
CPUは実はPCエンジンのほうが速い!、グラフィックはPCエンジンのほうがきれい!
メガドラで勝てるとこないの?
0322NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 17:57:10.30ID:+ike9+Fz0
ファンタジーゾーンはぱっと見アーケード版と遜色なく見えるのは相当苦労してるのか
メガドラとは思えないパステルカラーだもんね
音楽はスーパーでも初代の音楽再現できてたけどさ 
ファンタジーゾーンはミニ2ゲームの中では未だに遊ぶ
0323NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 18:25:52.57ID:Eo+piMIva
>>321
短冊縦スクロール、ラスター割り込みを使用しないラスタースクロール、BG2面、ウィンドウ機能、柔軟な優先度指定
0324NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 18:38:56.25ID:QSqAr5FD0
煽り抜きで聞きたいんだけど、逆に色数以外でPCエンジンに負けてるところを教えてほしい
スプライトはPCエンジンのほうがいいんだっけ?
0326NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 18:42:39.29ID:QSqAr5FD0
>>322
相当苦労してるんだろうね
ダライアスもパレットの関係で違う色のパワーアップアイテムが同時に出現させられなかった場所があるとか
0328NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 18:50:49.99ID:N5j6vYHc0
vsスレってまだあったのか。
少しは建設的な話してるのかね?
0329NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 19:13:43.71ID:voonTwBJH
してるわけない
0330NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 19:28:21.63ID:rPhFBD3y0
>>321
PCエンジンの方が早かったって、
まったく違うアーキテクチャのCPUなのにMIPS値だけで比較した
アホ丸出しの主張のやつ?
0331NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 20:02:39.58ID:vs86LOBD0
>>313
SYSTEM16はRGB各5bitでは32768色、メガドラはRGB各3bitで512色
同時発色の問題もあるけど、それ以前に基本色の差が大きいかなぁ

特にファンタジーゾーンの場合はパステルカラーで淡い色使いが特徴
SYSTEM16の明るい色のグラデーションで8段階有ったとして
これをメガドラで表示しようとすると一番明るい状態から一番暗い状態を全て使い切って8段階になるから淡い感じが出なくなる

SYSTEM16で同系色の明るい側から8段階のグラデーションと暗い側から8段階の2つのグラデーションのを作ったとする
メガドラでこの二つを表示しようとすると同じになってしまう

だから、違う色を混ぜて明るさの感じ方を変えるような手法でグラデーションの段階を稼ぐと
今度は色味が変わって他のキャラとの調和が狂ったり

この辺は大魔界村が分かりやすいかもしれないなぁ
AC版、メガドラ版、SG版の比較動画が有るから見ると面白いかも両者色使いに相当苦労してるのが分かる
0332NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 20:04:47.77ID:imJWc8VN0
本日のBS-TBS 23:00〜23:54
X年後の関係者たち あのムープメントの舞台裏
セガサターン・次世代ゲーム機編

2022年の再放送ぽいなー
既出だったらスマン

見逃しはTVerあるかも
0333NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 20:11:00.61ID:vs86LOBD0
>>321
単純なベンチじゃなく同じゲームでどちらが早いかを観測しないと意味ないよ
恐らく一長一短で単純にどちらが早いって言えなくなるから
8bit長の演算ではHuC6280の方が有利だけど16bit長、32bit長では68000の方が有利だし

大魔界村なんかは面白いな
1面後半のツタ地帯はメガドラ版の方が処理落ち頻度が高いけど
ボスのオームではメガドラ版の処理落ちはそこそこだけど
SG版はほぼ処理落ちしたままになってるし

VDP、VDCに関しては同時発色以外PCエンジンの方が劣る事になるだろうねぇ
0334NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 20:14:17.73ID:/bslWGLP0
>>330
これは開発者同志の対談で行っていたと記憶しているので
そこだけ見ればそうなのかもしれない。

ただ、速さといってもいろいろな要素や他のボトルネック等も絡むと思うので
単純にPCエンジンが速いとはならないと思うんだ

ま、SFCが速いという話は聞かないけど…
0336NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 21:42:39.16ID:piSsesJP0
面白さはハード性能とは別
セガハードは技術力で推すはずがPSにかる~く捻られた
0337NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 21:57:30.23ID:kw/2EUYK0
>>332
これ番組説明に『一大ブームを巻き起こした関係者が一夜限りの同窓会を開催。
今回のテーマは家庭用ゲーム機セガサターンと「次世代ゲーム機戦争」と称された現象の舞台裏に迫ります。』とあるが
少なくともセガサターンに関しては日本国内で一大ブームと言えるほどのものだったかは大いに疑問だが一応録画予約しといた
0338NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 22:17:24.44ID:kw/2EUYK0
>>333
PCエンジンは当時の家庭用ゲームで必要とする処理の水準で見て
作りやすさ追求であのスペックに落とし込んだそういう感がある
一方でメガドラは業務用のアーケード移植がメインを前提に業務用を家庭用に落とし込む設計かな
当時のハードはどこも一長一短で面白い時代だったね
0339NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 22:33:18.67ID:atAQ7Fa50
6502は当時としては速いCPUだが性能を引き出すには少々コツがいる
0340NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 23:09:31.43ID:vs86LOBD0
>>338
メガドラの場合は実現可能な部分を
コストを下げる為にカットしてるという何ともやるせない形になってるのがねぇ
0341NAME OVER
垢版 |
2024/06/03(月) 23:11:38.57ID:rPhFBD3y0
>>334
当時、PCEの雑誌でそんな事を言ってる開発者がいたのは見た
後でMD側記事に単純比較は出来ないと全うに否定されてたけれど
任天堂はファミコン時代から必要ならカートリッジ側でチップ乗っけるスタイルだから、
sfcの処理速度比較する意味あんまない
0342NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 00:05:27.18ID:JR4XfMMId
>>325
"ですな"と"一息入れましょう"が居着くとこうなる
同じ話題を何度もループしてるだけのお爺ちゃんだから、放っておくが吉
0345NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 06:10:26.33ID:6QAmJH/M0
行き場を失うた本スレも盛りageられへんPC Erodojinユーザーの哀れな末路なんやなw
過去の栄光と偶然の産物の功績を念仏のように繰り返し唱えることしか出来へん連中やさかい、生暖かく見守りつつ無視するんやな
ワイらには約束されたアーシオンとあすか120%が待っとるし今後もプログラム職人による数々の偉業が達成されるのは間違いないんやな
PC Erodojinを盛り立てたいならこんな所で乳臭い油とエロ画像を売っとらへんで高速いわれとる8bit CPUのレジスタを直接弄って性能を発揮できる
開発ツールでもこさえてドラクエやらファイナルファンタジーやらを移植して♂をageて見せるんやな

喜劇やなw
0347NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 07:11:42.23ID:ZQ6SbRXhd
ファイヤームスタングIIも忘れるなよw
パッケージ版を心待ちにしてるぜマジで
0348NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 08:31:24.54ID:l0as8uAt0
頭でっかちな人間の出来損ないが集まるスレになったので
0351NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 11:51:10.52ID:STROHk0P0
PCエンジンの話題出したくないけどさ

PCエンジンのソフトって3流メーカーのだと大半はファミコンに毛が生えた程度じゃない?
BG1枚でのっぺりしてるし

確かにコナミやハドソンの中にはクオリティ高いのもあるけど

これはエンジンが高性能なのではなくコナミとかがすごかっただけじゃ
グラUだけ見るとPCエンジンなのにほぼ全ステージ2重スクロールしてたりするしメガドラ並かそれ以上の性能があると勘違いしそうだけど
これは当時のコナミだから出来た限界超えた移植
0352NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 12:16:06.70ID:rpD1Mm5OM
>>351
煽るわけじゃないが、メガドラもしょぼいものはファミコン以下だしなあ
まぁどんなしょぼいゲームでも二重スクロールはしてたけどさ

PCエンジンは二重スクロールさせるのに苦労するし、メガドラはきれいな色使いにするのに苦労するし、まぁ今思えば面白い時代だったよね
0353NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 12:20:40.97ID:33J2lwQy0
MDもセガとゲームアーツだけ
って言われるのと全く一緒だよ
0355NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 13:53:03.30ID:TX+SzD8qx
ところで
ソニックやガンスターヒーローズってPCエンジンのスペックで出せたのだろうか?
0356NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 14:09:58.76ID:IcbMbrJR0
>>351
これに関してはメガドラも他機種のことは言えんと思うw
当時のゲームハードはそれぞれに得手不得手があって製作側が創意工夫で色々がんばlってた時代

しかし後年ハードスペックが上がるとアーケード移植は完全は当たり前でプラス何かしら
追加仕様を盛り込まないと手抜きだとかほざく奴も出てきてマニアってのは勝手なものだなとw
0357NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 16:12:58.57ID:02gissnvd
ゲームギア版みたいな感じならメガドラと同じ処理速度でいけるだろガンスター
多重スクロールと縦ラスター使いまくってるから画面表示は再現難しい
0359NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 17:47:02.80ID:MPqCbSmp0
メガドラでプログラムで回転拡大縮小すればF-ZEROは可能
その答えがソニックのボーナスステージ
Beメガのような贔屓雑誌にハード性能差は技術力で対抗できる
すべての答えは後にはっきりとするのであった
0360NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 17:50:37.67ID:E9sBS00B0
ガンスターのセブンチェンジャ-などのの多関節キャラがPCエンジンで表現できると想像できないんだが
0361NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 17:58:50.00ID:6QAmJH/M0
あくまでゲームギア版準拠やろ?メガドライブ版の再現はSGでもまず無理やなw
0362NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 19:10:20.59ID:W1NN/jR70
PCエンジン版グラUは殆どBG書き換えでしょ
ただ高速ステージだけはよーわからん
あの面だけフレームレートが極端に低いしソフト側で無理やり力業なのか
あれ作った人にどうやってるのか聞きたいわ
0363NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 19:13:58.30ID:STROHk0P0
3面の氷もあんまりちらつかないけどどうやってるのかな
PCエンジンのスプライトの性能は軽く超えてそうだけど
0364NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 19:18:29.61ID:TvEHHC1y0
サンダーフォース3の背景の炎がユラユラするの凄かったよな
あれはメガドラでしかできなかった
0365NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 19:45:58.87ID:HCkuxAOB0
PCEのグラIIをよくプレイしてたから、あれがエンジンの実力だと思ってた…
最近PCEのストライダー飛龍を知って、実はスプライトはあんま同時表示能力ないんだと気が付いた
MDのスプライト性能はやっぱ結構良かったんだな

じゃああのグラIIはどうなってんだよっていう、あれマジでどうなってんだ
0366NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 19:53:05.37ID:STROHk0P0
たしかに飛竜は素晴らしい移植だと思う、大魔界村よりグラフィックとか高度なことやってるのがわかるし

ただプレイ中に止まるのがなければもっと良かった
0367NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 20:02:52.30ID:DYAizJYS0
>>366
ストライダー飛竜はプチフリ中にパターンの入れ替えをやってた
シーンが切り替わってそれ以前のパターンが必要無くなったらその都度入れ替え
VRAM不足を補う為の苦肉の策って感じ
0368NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 20:05:26.76ID:STROHk0P0
>>367
なるほどね、でも疾走感が売りでもあるから2面の坂道のところとかで一瞬止まるのはなぜなんだと当時思ってた
0369NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 20:27:32.64ID:DYAizJYS0
>>363
ちょっと動画を確認してみた
AC版のグラディウスIIは320x224(多分実表示領域はもうちょっと狭い?)でPCエンジン版は256x224
解像度が落ちてるから結果的にキャラが大きく表示されて氷の出現数の少なさが目立たなくなってるんだと思う
それと氷の数が少ない分動きを早くして難易度が落ちすぎないように調整してる気がする
ショットを打つと僅かに欠けが見えるね

背景の二重スクロールは書き換えだね
確かパロディウスでも同じ手法が使われていたはずだからそれをグラIIでもやってるんだと思う

メガドラだったらこの辺りは苦労しないからなぁ
0371NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 21:06:39.98ID:AJlQBmHd0
>>341
いや、カートリッジにチップ乗せたらコスト高つくから…
むしろ、SFCがなぜあのCPUを採用したのか不思議なんだ
PCエンジンがあれだけできるなら、素直に6502カスタムの方が良かったんじゃないのか?って疑問に思うよ
0372NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 21:13:38.66ID:QZi9CJkc0
スーファミも6502系のCPUだから動作周波数の割には速いんだよ
ただ最高速度で動かすにはハイスピードROMなるものを使わないといけなかった
あと16bitモードで動かすと速度低下する罠がある
0373NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 21:54:02.62ID:IcbMbrJR0
> PCエンジン版グラⅡは殆どBG書き換えでしょ
> ただ高速ステージだけはよーわからん
あれはBGのパターンデータのアニメーションでスクロールに合わせて同期
BG1枚で多重スクロールを表眼する場合はわりとよく使われてる手法だった
ただし8x8のチップを並べて表現する関係上グラフィックの曲線部分で枠が出るので
そこはスプライトでマスクするがPCエンジンのスプライト性能なら十分対処できてた
0374NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 21:59:08.64ID:IcbMbrJR0
こういう手法でやってる関係上PCエンジン版グラIIの高速面では
フォースフィールドでの壁抜け抜け技で手前の背景の裏側へは回りこめなかったな
0375NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 22:01:53.95ID:IcbMbrJR0
> メガドラでプログラムで回転拡大縮小すればF-ZEROは可能
> その答えがソニックのボーナスステージ
あれは解像度落として描画エリアを狭くしてようやっとあのスピードだからなあ
操作しててもモッサリ感あったしとてもF-ZEROのあの疾走感を再現できるとは思えない
0376NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 22:08:05.19ID:IcbMbrJR0
>>363
>>369
PCエンジンはスプライトのサイズ定義で最大32x64を1枚として扱えたからそこも強みだったかな
グラIIってゲージ部分もスプライト表示で背景の流星もスプライトで対処してたからホンマようやるわと思う
場面によっては巧みにBGとスプライトの表示を切り替えて同時表示数稼いでたのかも
0377NAME OVER
垢版 |
2024/06/04(火) 23:53:00.30ID:33J2lwQy0
PCEだとウィンズ オブ サンダーもだな。あんだけ多重スクロールに無駄なリソース使って普通に動かせるのは凄い。
0378NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 00:41:28.31ID:LgWGJChC0
そういえばメガドラ版のグラIIのデモっぽいのがあったと思うがあれは製作は継続してんのかな?
BGMはXGMドライバでメガドラ内蔵音源で作ってるのはよく見かけるけど
0380NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 01:21:53.27ID:Kf2L1Uuf0
やたらグラIIに拘っとる人おるけど
メガドラで遊べないゲームは普通に他機種で遊んでたから
スナッチャーもドラキュラXも藤崎詩織も
0382NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 02:38:46.50ID:FKRCyZ1id
当時出なかったのなら今更どうでもいい
今ハードをメガドライブに限定する意味も理由もないし
0383NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 02:51:47.72ID:omhDe0yo0
ダライアスやFZが実際作られちゃったから
夢を見てしまうんだろう
0384NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 03:16:05.16ID:8Dyg2b+/0
>>373
この手法わりとあるよな。PCE版のイメージファイトの2面もこれ
アケ版の違って都市上空ではなくなったが高速二重スクロールにはなってる
0385NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 03:53:30.07ID:0UYgfBbV0
メガドラで動く~
は、浪漫ではあるんだけど作る側のメリットはほとんどないしな
自己満足を満たせるかどうか
0386NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 04:11:05.94ID:oMfkTseCd
プログラムしていて楽しいハードの上位にプレステと並んで常に君臨し続けてるからな
0388NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 05:05:40.41ID:Lqpm6Xqy0
家の個体が最近004shutdownを出すようになったんだが理由わかるやついる?なんだっけこのエラー……電圧不足か?
0389NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 05:11:41.63ID:X4ougZTaa
FZと略されると、ファイナルゾーン戦記アクシスが真っ先に出てきてしまう
0390NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 05:38:28.36ID:0UYgfBbV0
他機種のエフェクトの話とか
メガドラでやるならって内容に繋がるから何の問題も無いと思ってる
0391NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 05:52:43.93ID:wKeWe+ZI0
今は完全移植があるとかわざわざメガドラでやる意味がないと言っちゃうとこのスレに居る意味ないやん
グラUや上で議論されてるワルキューレなどは当時のBEメガなどの雑誌のメガドライバーの移植希望の1位ゲームだしメガドラに移植されてたらという妄想はありだと思う
0392NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 06:28:36.72ID:LgWGJChC0
>>385
それ言ったらメガドラミニのオマケ収録のタイトル全否定になるじゃん
ましてやマークVなぞw
0394NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 08:01:07.06ID:Gotvjey3a
>>377
MD版とPCE版を並べてみると、色は当然PCEの方が豪華でグラデーションなど滑らかなのだが、似たような印象の色への変更やタイルパターンの頑張りなどで大きな印象が変わらない画面に仕上げていたり、BG2面を生かしてMD版の方が背景演出が豪華になっていたり(特にボス戦が格好良くなっていた)して面白かった
0395NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 08:02:52.50ID:Gotvjey3a
>>393
え? いや、スクリプトでもコピペでもないよ?
同じ発想の人やっぱりいるんだね
0396NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 10:37:40.48ID:Os4j4o2Z0
メガドラの龍虎の拳ってSNK開発だったんだ元SNKの人がTwitterで社内開発だったのに微妙な完成度で悔しい思いをしたと言ってる
0397NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 10:43:46.10ID:wKeWe+ZI0
龍虎の拳の家庭用でそこそこ良かったのはSFC版だけじゃないか
2も良かったよタカラじゃなかったからかな?

SFC版は売りのズームイン・ズームアウトも再現されてる
0399NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 16:20:51.24ID:G0mygqiz0
>>388
Yosuke Okunari/奥成洋輔 @okunari
#メガドラミニ 電源編
メガドラミニ2の必要電源は「5V2A」です。前作メガドラミニは「5V1A」なのでNGの場合があります。またテーブルタップを使用の場合、他の機械が電気を奪っている可能性もあります。電気が足りてないと起動できたとしても、エラーが出て突然ゲームが止まったり処理落ちします。
0400NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 18:06:12.94ID:Lqpm6Xqy0
>>399
それは知ってるんだが、電圧不足で落ちた場合004shutdownが出るのか知りたいな
0401NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 19:34:17.44ID:rULJQuft0
>>389
おっさん世代ならフォーメーションゼットだろ常識的に考えて
0402NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 19:58:04.25ID:0UYgfBbV0
>>392
否定にはならんと思うけどなぁ
第三者があれが欲しい!と言った所でそれを作る人が居るのかどうかだから
ミニの場合既に作られたゲームが収録されてるしわけだし

マークVにしても削られた機能を搭載したマシンが見たいって誰かの欲求が形になった物で
それに賛同が得られたって事なんだと思う
0403NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 20:40:21.79ID:MI1SC0e50
>>375
メガドラでここまで出来るのかっていう驚きはあるけど
道路の表示領域とかACからCSに移植したような劣化具合なんだよね
0404NAME OVER
垢版 |
2024/06/05(水) 23:21:37.70ID:lnEsHY7V0
なぜ、メガドライブはBGの回転拡大縮小に興味がなかったんだ?
スペハリ的ゲームのためにスプライトの回転拡大縮小は搭載したかったみたいだけど、
F-ZERO的なものは想像していなかったのか?
0405NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 00:23:12.68ID:N9dUkCFo0
> F-ZERO的なものは想像していなかったのか?
あんな画期的なゲームシステムをその時点で思いついてたなら
セガならとっくにアーケードでやってただろうよw
0406NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 05:32:14.65ID:8uo8Uw+U0
早くドラクエ作ってくれ
0407NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 05:33:07.65ID:XcQ+Hv9a0
Mode7による表現よりもフレームバッファスプライトによる擬似3Dに憧れとったんやなw
0408NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 06:11:21.35ID:j/dGM2dF00606
>>404
F-ZEROは2軸回転だから通常の回転拡大縮小とはちょっと違うな
メガCDではその2軸の回転拡大縮小が演算できるようになったけど

それに興味がなかったんじゃなくてその機能はコスト削減の為に削られてる
MK3互換を捨てていれば・・・
0409NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 06:13:36.45ID:j/dGM2dF00606
そういえばMK3互換は初期のソフト不足解消の為という側面があったという話が当時あったような?
0410NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 07:00:07.24ID:vo/ASD9N00606
SFCですらMDより二年も発売が遅い上にアダプター類を削っての搭載だからな
0411NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 07:39:55.89ID:EtYBa3b7M0606
Mark3互換と言っても、もともとサウンド用に積んでいたz80を利用しただけだから、そこまでコストが掛かってるもんじゃないんじゃないの?
0412NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 07:56:45.85ID:Vks7CA8x00606
アーケード市場でゲームでどのような機能が受けるのか、
分る立場にあるセガが家庭用ではそういった機能を優先して付けずに他社にやられてしまうというね
逆に目玉機能付けたと思えば先を行き過ぎてて見向きもされないという
0413NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 08:03:33.29ID:WVCj8EPBd0606
当時はコンシューマーとアーケード部門で仲悪かったからな
0414NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 08:32:26.89ID:V71grCPXd0606
>>396
sfcより容量少なくてキャラ一回り小さいのに
横解像度320にしてるから余計ちっちゃく見える
のも有るけどCPU馬鹿すぎてしゃがみキックだけでクリアできるのが残念だった
0415NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 08:33:48.68ID:70iCYxNYd0606
回転拡大縮小は付ける予定だったんだよ
佐藤さんも最後まだ悩んでたの
セガコンシューマーヒストリーにそのあたりのことが書いてある
だだ当時の最先端の技術だからコストがバク上がりになって価格が高くなるから断念したのよ
中さんは最後まで付けてくれと直訴したと言ってる
0416NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 08:39:13.13ID:Nfri/jj800606
>>415
奥成さんの本ではMDに搭載したかったのはスプライトの回転拡大縮小で
SFCの回転拡大縮小とは違う機能っていう注意書きがあったけど
0417NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 08:58:29.36ID:Nfri/jj800606
>>372
動作周波数の割には速いけど、決して速いわけではなく
しかも「16bitモードで動かすと速度低下する罠がある 」ってヘンテコ(?)CPUをなぜ採用したんだ?
…って疑問は相変わらず残るんだが

ファミコンのときはZ80か6502のどちらかで悩んだみたいだけど、
SFCのときは68000を検討しなかったんだろうか
0418NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 09:56:59.78ID:DvOyYRBcd0606
スーファミは他機種と比べて画像のエフェクトが多彩すぎるそれも重い原因じゃ

多用されてたのはモザイクとフェードインフェードアウトだが
0419NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 11:56:16.58ID:de2AvaZI00606
メガアダプタはなぜか持ってたけどほとんど使用しなかったな。
互換機能は多分要らなかった。
0420NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 12:29:10.57ID:Nt5KWpBNM0606
>>417
ひとつはファミコンの互換を想定してのことだろうね
そして言うほどへんてこではないんだわ
0421NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 12:46:47.83ID:D/Zyb2jWd0606
>>418
単純にCPUの性能から来てる遅さ
カートリッジ側にサポートのCPU入れることである程度解消してる
そもそも65816自身が16bit長のレジスタしか無いからというか68000が32bit長のレジスタを持った変態似非16bitプロセッサというか
0423NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 14:00:50.94ID:bY8PnRZEd0606
SFCは初めからSA-1ぐらいの高速なCPU載っけてたら強力なVDPももっと活かせたのかな
グラⅢのSA-1パッチのプレイすると処理落ちしないからすげえ難しいもんな
0424NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 18:20:47.55ID:XcQ+Hv9a00606
オクでメガドラのアクレイムソフトが放出中なんやなw
レアゲーTOP3にそれぞれ幾らの値が付くのか興味深々なんやな
メガドラコンプを目指しとる諸兄はこの機会に落札しはって♂をageるんやな

喜劇やなw
0426NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 19:55:32.75ID:j/dGM2dF00606
>>411
VDPがIV-MODEというMK3互換モードとV-MODEというメガドラモードの2つを持っているから
VDP内部リソースがMK3互換モードに割かれてしまってるんだよね

ある程度は共通な部分があるのかもしれないけど
MK3互換モードを削ってしまえばその分他の機能に回せたはず
0427NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 19:58:45.11ID:j/dGM2dF00606
>>417
カスタムCPUを作るにあたって6502のライセンスを持ったリコーからオファーがあったとかなんとか
SEGAはカスタムCPUを使用しない事をポリシーにしていたみたいだったけど

PCエンジンのCPUが6502ベースになったのも
CPUの製造元であるエプソンが6502のライセンスを持っていたからとかなんとか
0428NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 20:21:00.22ID:XSH9GvVT00606
>>423
SFC発売が90年
SA-1はSS・PS発売後の95年以降だし同等のモノを最初っからって言うのは無理がないかい?
0429NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 20:29:51.01ID:Nfri/jj800606
勉強になったよありがとう!
0430NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 22:57:40.26ID:NAf055Rja
>>417
そもそもメガドラで68000採用できたのはある種の幸運のようなところもあるからね
0431NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 23:01:18.16ID:fAcDSuez0
改めて奥成さんの本を読むと、メガドライブはシステム16を元に
セガサターンはシステム32を元に作ったんだから
先端を行っているアーケードから家庭用にダウンサイジングというのがセガの基本的考え方だったんじゃないか

そういう意味でセガサターンの方向性って間違っていなかったよなと思った
0432NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 23:44:58.35ID:N9dUkCFo0
間違ってはいないが時代に合ってなかった
世の中時代の流れを掴んだ方が勝つのは変らんな
0433NAME OVER
垢版 |
2024/06/06(木) 23:51:45.02ID:+meqBOBwH
俺はポリゴンはもうちょっと待ってほしかったなあ
2Dのゴージャスな表現をもっと色々堪能したかったよ・・・
0435NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 01:55:54.67ID:TwtZrS640
PS1の3Dゲーは解像度256☓224という低解像度で汚すぎる

サターンのvf2とラストブロンクスは704☓480だっけ
なんでこんな解像度実現できたのかわからんが
0436NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 02:30:22.74ID:w+e9QDeW0
> PS1の3Dゲーは解像度256☓224という低解像度で汚すぎる
トバル2とかハイレゾで製作してたやつは良かったけどな
サターンだってバーチャ2とか一部のハイレゾもの以外はPS1より酷いポリゴンだったじゃん
そういうの含めて時代よの
0437NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 02:32:43.53ID:w+e9QDeW0
個人的にはポリゴン時代になって衝撃だったのはカメラワークの多彩さだな
VRの視点変更やVFのリプレイとかこれは2Dじゃできねえ表現だわと新時代の到来を感じたもんだよ
あとモーションキャプチャーという新技術もポリゴン時代になってからの産物でこれも驚きだったなあ
0438NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 02:38:23.14ID:zkJncDfp0
ポリゴンまともに動かさせたの64からじゃね
PSは解像度もそうだがZバッファもないし
0439NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 02:42:53.76ID:TwtZrS640
だなマリオ64とか時オカとかはPS1じゃどう転んでも無理だしな
0440NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 03:18:20.36ID:XkMzMqC+0
>>417
ファミコン時代からのリコーとの付き合いの関係上、採用できるベースCPUが決まってる
セガはヤマハと取引があったからVDPにDMA転送させてるけれど
任天堂はCPUカスタムでDMA転送つけてたから
0441NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 03:40:44.10ID:TwtZrS640
あとリッジとデイトナ比較してサターンが低性能というのもちょっと違う

元のアーケードの基板からしてSystem22よりModel2のほうが倍ぐらいのポリゴン表示できる高性能基板からの移植な上に

デイトナは40台もマシンが走ってるのに対してリッジは表示してるマシンが少ない
PSのリッジと比較するなら似たようなゲーム性のセガラリーと比較すべき
0442NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 05:54:52.49ID:kLm54HHh0
>>435
メガドラじゃソニック2の対戦モードでしか使われてなかったインターレースモードも
サターンになってからは割と使われるようになってたね
0443NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 08:41:11.96ID:Dpv3u7Ibd
>>400
まずはアダプタの出力をテスターで確認しろよ
ショボい非適合のでも使ってるんじゃないか
0444NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 09:58:02.53ID:w+e9QDeW0
>>438
PS1は発売年にジャンピングフラッシュとういう空間移動の良作ポリゴンゲーを発売してただろ
当時を知らない奴はスペック表だけを見てあれこれできてなかったとか短絡的すぎだなw
0445NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 10:10:48.11ID:w+e9QDeW0
>>441
モデル2もシステム22と比べると半透明やグーローシェーディングがハードで使えないとか色々制限あったなあ
90年代のナムコって高解像度はインターレースで対応だったからフリッカ出て画面にギラギラあったね
0446NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 17:12:29.40ID:sr5sbiX7H
モデル2のソリッドポリゴンの絵作りもファンがいて
フォロワー作品も出てるのは面白いね
0447NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 17:16:50.11ID:sr5sbiX7H
モデル2はテクスチャ有でモデル1がソリッドだったね訂正
0448NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 19:41:35.41ID:wks4Nujw0
PS1には任天堂がヨッシーが主役のアクションとしてアルゴナッツに作らせて完成寸前でポイしたCrocシリーズがあるんやなw
PC版は3dfx Glide対応やさかい更に綺麗なんやけれど肝心のアクションはクセがあって任天堂にそっぽ向かれたのも何となく
判る内容なんやな
0449NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 20:39:10.31ID:PJFCF9nN0
ポリゴンで衝撃的だったのはアーケードの初代バーチャのサラステージだなぁ
さっきまでとうって変わって光源が真下にあって、なるほど3Dとはこういうことかと感動したよ
なおその後しばらくは陰影をテクスチャで誤魔化すためにそんな演出はできない時代になってしまうんですがw
0450NAME OVER
垢版 |
2024/06/07(金) 23:46:04.43ID:83ZLl8vl0
ポリゴンゲーで衝撃受けたのはPS1のトゥームレイダースだな
今までは前に進むか横、上にスクロールするゲームばっかりだったのが
見えてないところもいけるとか斬新だったわ
結局クリアせずにやめてしまったけど最近123セットになったものが発売されたしまたやろうと思うぜ
0451NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 03:41:25.92ID:X23xvGkWd
初代ウイニングランだな
なめらかなカメラワークとスピード感
3DCGのレースゲームのリアリティと面白さを感じた
テクスチャ貼られるようになったら逆にそれが薄まったとリッジで感じたくらい
0452NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 04:56:52.23ID:Rs5IS9xd0
https://www.youtube.com/watch?v=0U_2JygCDyo&ab_channel=Yulaw1981


自分はこれかな
当時NSX乗り回してた車好きの内藤寛が深夜の番組のプレステージという番組で今これにハマってると言って紹介してたゲーム
海外のパソコンは凄えなと当時思った
0453NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 07:30:38.88ID:frCh50LW0
ウイニングランの頃はまだ絵的にショボいからそんな魅力は感じなかったな
やっぱ見た目は重要でバーチャレーシングが出てきてようやくポリゴンゲーが見れるレベルに引き上げられた感じかな
0454NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 10:31:28.67ID:Hv7m1kB90
やっぱりこのスレ的にはスタークルーザーとシルフィードじゃなかろうか?
0455NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 11:54:57.74ID:N54yN3up0
俺もウイニングランだな
スプライトとラインスクロールによる横滑りでコーナーを表現擦るんじゃなくて、実際に立体の造形物がコンピュータのなかに構築されてることにすごい可能性を感じた
0456NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 18:03:56.62ID:8B4uvK130
最初に買ったポリゲーはF22インターセプターだったと思う
0457NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 19:05:50.26ID:pXVQJ8Jq0
ウィニングランよりもスーパーモナコGPの方がグラフィックが上だし疾走感があって好き
0459NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 20:25:17.90ID:Jmc7+Uvk0
>>455
やはり3Dは空間を感じてなんぼだな。
俺はスタークルーザーですが。
地上も宇宙も良かった。
0460NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 21:44:42.59ID:N54yN3up0
>>457
そりゃ俺もそうだよ
ただ、ウイニングランには未来を感じられる衝撃を受けたってとこだよ
0461NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 22:39:10.80ID:wiwQcE7e0
>>450
トゥームレイダースはサターンで遊んだ
3Dのフィールドで自由に動けてかつパズル的に道を探す画期的なゲームだった
サターン版の操作に慣れたから続編プレステの操作に慣れるのに苦労した
0462NAME OVER
垢版 |
2024/06/08(土) 22:47:54.55ID:jHuoAfLf0
ポリゴンゲーで一番古い記憶はトップランディングかな?
その前作のミッドナイトランディングをアフターバーナーよりやった記憶がある
トップランディングはすぐ無くなった...
0463NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 02:10:46.96ID:c3WjbCY50
ガイナックスが潰れるなんてな・・・
まぁPCエンジンメガドラ時代は当時ナディアとか出してたけどよく生き残ってたもんだわ
結局エヴァ以降なにもヒットしなかったし潰れるわなそりゃ
0464NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 02:22:30.87ID:ocWwQ81l0
グレンラガンとか
0465NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 02:35:33.59ID:ry+tbxACr
今のガイナックスはとっくに抜け殻で昔とは別もんだったからな
結構前から権利関係、スタッフ含めて中身が他に分散してたし
0466NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 02:37:21.36ID:diCm8ww70
>>463
あの時代のガイナックスはゲーム部門が好調で稼ぎ頭だったんだよな
やはりプリンセスメーカーの大ヒットが印象深く育成ゲームを世に広めた功労者だったと思う
まあPCエンジンには移植されたけどメガドラには結局出なかったんだよな
メガドラでガイナ関連だとアリシアドラグーンやナディアとかその辺か
0468NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 06:57:20.53ID:hprti5lj0
>>452
1991年のゲームでこれってやばい
ちゃんとモナコのコース再現されててモナコだとわかるのも凄い
0469NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 07:20:57.21ID:PsB/1CNk0
ワイはポリゴンやなくワイヤーフレームで空間を感じてた時期もあったんやなw
アタリのスターウォーズには随分世話になったんやな
>>467
ヨグ・ソトース降臨トラップは未だにトラウマレベルなんやな
続編はそれに匹敵するトラップが皆無なのが残念やったな

ヤフオクのWWF RAWとバーチャルバートが大変な事になりそうな気配やなw
どっちもMI-KAIFUのSHINPINやさかい、外人コレクターの代行業者に見事ロックオンされとるんやな
少なくとも駿河屋の買い取り価格越え確実なんやな

喜劇やなw
0470NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 08:58:54.88ID:DF+wZsO3d
スレチの流れだけどサターンのポリゴンゲーといえばガンダム外伝にめちゃくちゃハマった
0471NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 16:58:21.07ID:BZmnYch10
ポリゴンゲーかどうかは知らんが俺はスターブレードで3D空間すげーと思ったわ
0472NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 16:58:39.48ID:nHW7KXad0
>>466
プリメは2がサターンでもドリキャスでも出たからいいじゃないの
サターンは久川綾版、ドリキャスは笠原弘子版とちゃんと中身も違うし
0473NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 17:17:51.42ID:hprti5lj0
>>471
アーケード版はポリゴンじゃないの
PS版と3DO版はMCDのシルフィードみたいにムービーだけど
0474NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 18:18:50.41ID:cCeJbXnP0
>>471
ポリゴンだね
プレイヤーの操作でルートが変化してく
無限遠投影システムにあこがれてたなぁ

メガドラ版は難易度選択でルートが変るけどハードクリアした事ないわ
連射使ってもコアで一撃食らうし途中で1回でもダメージ受けてるとボスの一撃で終わる
0475NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 18:22:02.65ID:KjAibHhA0
メガCD版スターブレードやった時に
ナムコ本気出すのおせぇよ、とは思った
開発多分別のとこなんだろうけど
0478NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 20:24:50.30ID:LJqMDdd20
俺もアローン・イン・ザ・ダークの映画的カメラワークに衝撃を受けたが、
PC98でも買うのに20万したし、HDDでも5万くらいした記憶があるから、プレイできた人は少ないんじゃないか
0479NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 20:29:29.44ID:diCm8ww70
>>472
プリメがメガドラでは出て無いことが問題なのだw
それにセガサターン初期にプリメ2が発売されはしたんだけど
PS1の方で最新のプリメ3(後の夢見る妖精)を発売すると早々に発表してたから
なんか解せないものがあったなあ。PS1の1年半後にサターンも発売したのは救いだけど

PS1の初期は
0480NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 22:05:54.84ID:PsB/1CNk0
>>478
FM TOWNS MARTYがあるんやなw
フロッピーのスワップがウザい以外は普通に遊べたんやな

ヤフオクでは熾烈なレアタイトルの奪い愛が始まったんやなw
皆固唾を呑んで見守るんやな

喜劇やなw
0482NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 22:59:02.00ID:V/CsIK3H0
wwfロウの新品は100万でも安いと思うよ。自分はそこまで金ないけど。
0483NAME OVER
垢版 |
2024/06/09(日) 23:13:50.25ID:PsB/1CNk0
今のところバーチャルバートの方が勢いあるんやなw
0484NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 00:19:49.85ID:/7pJtQUR0
昔からのレアソフトはさておき
当時280円でどこの中古ショップでも見かけたカースが6000円弱(駿河屋)まで値上がりしてて驚いた
0485NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 00:45:56.11ID:JSER6VWT0
駿河屋は基本ボッタやぞ
0486NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 04:51:51.58ID:NphpZRwtd
駿河屋だけでなくメガドラのソフトは高いよ今は

ハードオフでジャンクコーナーからファミコンが消えて100円で残ってるのはPS1.2とかぐらい
0487NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 05:42:59.96ID:w75wEjWX0
メガドラでプリメが出なかったのはサターン発売によるハードの世代交代にで
市場からの撤退が急加速しちゃったのも大きな要因かな?スーファミでも新キャラでプリメ出てたしね
任天堂みたいに新ハード出ても2~3年は旧ハードでもソフト供給を継続とかセガは無かったなあ
0488NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 09:45:24.03ID:Lvfp5LOl0
>>487
海外マスターシステムのゲームはメガドラが出た後でも並行して出してたし
セガオブアメリカとの足並みが全くそろってなかったから何とも言えんね
0489NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 09:51:01.54ID:AQ/jTFcmd
日本はメガドラ出たらマーク3完全に捨てたもんな

まだ発売予定のソフトあったのに
0491NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 10:21:21.71ID:C6mM1pTcd
そりゃつかんでしょ
アクレイムのゲームを純粋に遊びたい人がいるとは思えんし
0492NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 11:04:31.15ID:C6mM1pTcd
悪霊夢
0493NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 12:41:13.66ID:Hp7MJ2cQM
一般人がボーナス注ぎ込んで買える限界が70~80万だったって感じがするな。たまたま金持ちが見てなかったと。
スーパーポテトとかでショーケース入れて売れば150万とかでも売れるんじゃね。
0494NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 15:27:20.04ID:IMxkUFsOH
小西さんになんか動きは無いの?
0495NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 17:25:45.52ID:uoV/PQDn0
>>487
任天堂の場合は旧ハードでもソフト出してくれるサードパーティがあれば
ロイヤリティが入って任天堂自体が潤うからな
0496NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 17:29:12.39ID:uoV/PQDn0
さらにロムカセットの生産を任天堂に委託しなきゃならない中小メーカーなんて
任天堂にとってカモみたいなものだから旧ハードも長引かせるさ
0498NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 18:25:39.84ID:mhRd6Fm+0
ひさびさ引っ張り出してエターナルブルー初見遊んでるんだけど話しかけるだけでフリーズする現象でたのだが原作再現なのか?
0500NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 19:09:42.45ID:JSER6VWT0
メガドラは早く出し過ぎたわな
任天堂の牽制にまんまとひっかかりやがって
スーファミなんて出たの2年後やし
徹底的に解析されてダメなところ挙げられて仕上げられたのがスーファミだわな
0501NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 19:10:13.23ID:mhRd6Fm+0
足りてる
100%再現できた
ヒロインの入浴シーンを見ないで仲間に話しかけるとなるな
ヒロインの裸見たら解決して先に進む
0502NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 19:12:15.80ID:mhRd6Fm+0
そもそもアダプタの出力意識しないと使えないという時点で欠陥商品とは思ってるよ
0505NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 19:43:27.40ID:Lvfp5LOl0
動作条件はメーカーが発表してるんだしそれに満たない物を使ってるんだったら使用者が悪い
アダプタの容量が足りていてもケーブルがその電流に耐えられないパターンもある
だからケーブルは本体付属の物を使わないとダメ

MicroUSBがデリケート過ぎるとは思うんだけどね
0506NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 19:48:59.99ID:yqJYXSRO0
スマホの充電器とかは非正規でも余裕で使いまわし出来るけど、
ゲームのアダプタとかは純正品じゃないと怖くて使う気にならんな
0507NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 20:25:34.94ID:h4ouH+7M0
アローン・イン・ザ・ダークはアーネスト・エバンスみたいな主人公の動きで知人に失笑された覚えがある

初期のポリゴンゲームは凄さに感銘を受ける人と、全く理解しない人に分かれるということをその時悟った
0508NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 20:55:59.30ID:w75wEjWX0
>>497
でもローソンのロッピーでの書き換えサービスもやってたしソフトも新作でそこそこ発売してたな
メガドラはサターン登場から32Xというテコ入れまでしてたのに1年で完全閉幕だから急だった感は否めない
0509NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 20:57:13.03ID:w75wEjWX0
>>506
複数機種持ちだったけどHORIが出してた全機種対応のACアダプターあったからこれ使ってたわ
0510NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 21:10:56.25ID:/7pJtQUR0
ゲームギアをファミコンのACアダプターで遊んでた覚えが…
0511NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 21:21:22.81ID:f+N4wqWN0
PCエンジンは高橋名人がファミコンのケーブル類をそのまま使えるように作ったとか言ってたな(ファミコンユーザーが移行しやすいように)
そう言われるとアダプタもRFケーブルもファミコンのが使えたもんな
0513NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 23:04:23.56ID:IntN+mYfH
一部のハードはACプラグがプラスマイナスが逆なので
無理に挿すと壊れてしまうことも
0514NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 23:17:47.50ID:/7pJtQUR0
>>489
サターンも末期はドリキャス準備に割かれてかなり切り捨てられてたね

>>500
まあでもそこはファミコンを引きずり下ろせなかったセガにも問題ありじゃないか
スーファミ最大のライバルがファミコンじゃ急ぐ必要ないし
0515NAME OVER
垢版 |
2024/06/10(月) 23:37:48.60ID:xBU7dxYv0
>>511
それホントはダメだけどね
少なくともSFCにPCEのアダプタ使うと確実に寿命が縮む(FCとSFCは同じアダプタ)
てかPCEにも標準でアダプタ付いてるんだからわざわざ他機種のものを使う必要はない
0516NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 00:30:22.78ID:XRljds/a0
ピコのACアダプタがメガドラ2に使えるのはユーザーが移行しやすいようにだったのか!
さすがセガ!!
0517NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 06:09:26.51ID:aQIu+HZL0
メガドラ+メガCD+32Xだと32Xだけが統一プラグに変わって極性が逆なんだよなぁ
1つのACアダプタから3分岐させる時は気を付けないとショートする
0518NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 07:29:32.19ID:GTYl8EAW0
>>487

メガドラの最後の方のソフトなんて最低ロットすら割っていたそうだぞ
それに対しSFCはまだまだ売れまくっていたから市場の勢いが比較にならない

プレステvsサターンの次世代機戦争スタートは華々しかった印象があるけど
実はその時期に最も売れていたハードはSFCだったということを忘れている人が多い
0519NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 08:10:20.76ID:oMgbF/wnd
>>518
コミゾとかジ・ウーズあたりかね
店頭でもろくに見かけなかったし
ジ・ウーズなんかそれを見越してかパッケージでやりたい放題
おかげで変なプレミアついてたけど
0520NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 17:40:15.94ID:0UjvpyqX0
>>518
それはセガ側の問題でユーザー側にはなんら関係の無い話とも言える
だったらまだまだやりますと思わせぶりtにスーパー32Xなんか日本で出すなよと
0521NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 18:38:23.10ID:8nARo+080
テトリス積み上がって♪が変わりだすと回転不能に陥ってエンドなのはちょっとな
アーケードゲームで無理矢理終わらせるようなギミックはコンシューマに適さないよ
0522NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 19:21:38.50ID:aQIu+HZL0
>>521
そうならない様に遊べばいいだけじゃね?
それが出来ないのなら技量不足としか・・・
0523NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 20:08:21.48ID:8nARo+080
スゲエこれが無味無臭メガドライバーの埴猪口か
誰ともリアル交友がないのも頷ける
0525NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 21:06:22.17ID:v0SjUagj0
>>523
みっともない。泣き言ほざいて
それを否定されて顔真っ赤にするぐらいなら
メガドラ自体向かないんじゃないか?
と言うかレトロゲーム全般向かないだろw

もっと簡単なヌルいゲームやればいいんじゃないかな
ソシャゲとか課金すれば楽になるゲームあるぞw
0526NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 21:51:26.05ID:Rt8TYCHGd
ゲームに対しての意見から何故か個人攻撃に走るドライバー
0527NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 22:22:14.22ID:TbHFovkX0
>>520

最低ロットも捌けないほどメガドラ市場が急速に萎んだという理解でいいんじゃないか?
0528NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 22:24:41.70ID:0oBKjvV+0
でもメガドラのソフトって末期とか関係なく大半は売れてないんじゃないの?

家の近所だとセガの有名なソフト以外仕入れてなかったし

マイナーなソフト買うには横浜のヨドバシまでいかないと駄目だった
0529NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 22:43:35.34ID:Pm0dzoAy0
サンタを使えば大抵のソフトは手にはいったんかな…
当時は金のない高校生だったから通販の敷居高かったわ

地元のヨドバシではテンゲンのソフトとか見かけなかったわ
ガンスターとか魂斗羅なんかは早めに安くしてくれてたけど
マックとかチェルノブはワゴンで500円だったし
0530NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 22:44:50.05ID:Pm0dzoAy0
EAビクターのつまらんゲームは結構入荷してた
0531NAME OVER
垢版 |
2024/06/11(火) 22:47:20.06ID:Pm0dzoAy0
95年あたりのソフトはほぼ売ってなかったな
0532NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 00:37:13.18ID:48CIfEXt0
>>526
メガドラソフトを貶し
メガドラユーザを貶す
結局お前はどの立ち位置なんだ?

そんなにメガドラ嫌いなら、
メガドラのゲームなんかすんなよ
0534NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 01:09:26.14ID:u+9F1tGC0
>>533
そんな考えしかできないなんて
ほんとお前は愚かでかわいそうだな
0535NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 03:27:54.76ID:UDPiXbiZ0
ウチの地元のゲームショップだとわりと最後までメガドラソフトは全部仕入れてたっけな
サターン発売後はパッケージケースがフック付きになってたけどあれは海外用の流用なんだってな
0536NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 06:40:31.22ID:7GsUj2Yl0
>>523
音楽変わるってまだ1/4ぐらいの隙間があるし粘れる範囲
特にSEGA製AC版テトリスなんて着地後に1秒間ぐらい移動と回転ができる仕様だしな
それ言ったらファミコン版テトリスの方がよっぽど難しいぞ?

しかもLv15以降速さが変らないから後は集中力次第
0538NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 08:48:12.84ID:ECDIV/mnd
期待の新作は常連だった地元のファミコンショップに予約
それ以外は秋葉原巡ったりして手に入れたわメガドラのソフトは
ただ常連の店はメガドラ本体を置きたくても問屋で扱ってくれないって嘆いてた
0539NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 21:16:39.26ID:y04/4LOs0
秋葉原だと当時メッセサンオー、古川電機、トキワ無線、サトームセンが盛んだった頃だな
特にサトームセンにはお世話になったわ
0540NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 21:28:56.29ID:1uN0o4Jh0
俺はメガドラのソフトはブルートで買ったな
中古が充実していたんで欲しくて買えないソフトは意外となかった
今思うと近所のメガドライバーたちがブルートに通っていたんだな、と思う
0541NAME OVER
垢版 |
2024/06/12(水) 22:32:59.49ID:zMq89MeE0
近所のショップのMD試遊台はずっとアレックスキッドとカースのローテーションだった
ボタンも死んでるしネガキャンにしかならんやろ…
0542NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 01:39:53.43ID:FXcuJkXM0
>>540
俺もブルートで買ってたな、ただしチャリで1時間かけてだけど
夏休みに俺が行ってたプールの道中に有ってさ
プール帰りに駄菓子屋で買い食いしてブルート覗いて…楽しかったなあ
0543NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 01:46:33.64ID:w4v4Qk4J0
ウチの地元は昔はブルート他色々なゲームショップが乱立してたので
大抵どこかを回ってればソフトは入荷してあったので良い環境だったのかも
0544NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 01:53:22.28ID:w4v4Qk4J0
90年代のブルートは店内でセガビデオマガジンを流してた覚えがあるので
当時セガとは何らかの販促の契約を結んでたのかも
0545NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 08:34:23.64ID:P9OaqYxy0
俺はメガドラ、サターンは基本横浜西口のヨドバシでいつも買ってた
で時々アキバに遠征してワゴンや中古漁ってた
横浜のヨドバシではS&Dの発売日に行列できてて並んで買ったのがいい思い出
ま、入荷が遅れたみたいで昼近くに発売開始になったせいだと思うが
マーク3の頃は生活範囲が狭かったので地元のおもちゃ屋やデパート頼りだったけど
0546NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 08:49:45.68ID:0pBl7w8td
ファミコン屋でバイトしてた時にムーミンからメガドラの卸価格表がFAXで送られてきて、ラングリッサー1見つけた時は興奮したなぁ。
オーナーにすぐ売れますよと言って5本仕入れて2週間ぐらいで捌けてた。
0547NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 11:45:58.51ID:5Q/H9wq70
ファミコンじゃない子供チャンネルが再開してよかった
セガファンなら見ててうなづけるYouTubeチャンネル
0548NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 15:04:45.95ID:+BIUxpbp0
ブルートって全国にあったやんな。
地元(九州)だけかと思ってたわ
0551NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 18:42:16.47ID:z8glcrwn0
>>246
5本売るのに2週間かかってるのはダメすぎんだろww
0552NAME OVER
垢版 |
2024/06/13(木) 20:06:46.01ID:2Bva00Uf0
>>546
ムーミン懐かしいな
昔はアタリのリンクスの輸入販売の代理店もうやってたっけな
0553NAME OVER
垢版 |
2024/06/14(金) 05:30:23.51ID:WAb964F00
ワイの地元もファミコンショップだけで10店舗近くあったから友達とよう巡ったもんやなw
0555NAME OVER
垢版 |
2024/06/14(金) 15:31:38.85ID:l5YxFzF20
メガドライバー時代に大阪の電気街に行ったときは感動したなぁ
街のゲーム屋さんもいいけど、品揃えや中古の充実度が全然違ったし、マイナーソフトが普通に買えたんだよ!

パソコンはハード・ソフトとも充実していたし、アダルトビデオ(VHS)を売っているところもたくさんあった
レンタルビデオショップで借りるのが恥ずかしかった人もここでは堂々と買えたもんだ
今は寂れて当時の面影はないけど、いろいろな店を巡るのが楽しかった
0556NAME OVER
垢版 |
2024/06/14(金) 20:02:36.96ID:eDwV/Va60
TVパニックに置いてあったファミかんプレスっていう販促用冊子の裏によくメガドラの広告が載ってたな
中古ソフトの売上本数とかも掲載してたんだけど知ってる人いる?
0558NAME OVER
垢版 |
2024/06/14(金) 23:41:42.90ID:cUTeRwN/p
でも初期のポリゴンゲーが折り紙だとか言われてたし
やっぱ見た目で損してたのはあったな
マニアがすげーすげー連呼だけじゃ世には広まらん
0559NAME OVER
垢版 |
2024/06/14(金) 23:44:43.46ID:cUTeRwN/p
一般がポリゴンゲームに注目するレベルになったのは間違いなくバーチャレーシングの頃からで
かの入交さんもこれを見てゲームに注目だった
0561NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 00:55:27.28ID:JL+ewM5w0
バーチャファイターも静止画写真しか情報ない時は笑われてた
実機が出回って動いてるのを見たらみんな凄さに気づいた
0562NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 01:25:12.26ID:BMjv6hjB0
>>560
人と意見が違うと感じたなら
まずは自分が異常かも知れないと疑え
0563NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 01:29:12.78ID:BRYWrp0N0
ゲーセンのバーチャ、初期はインカムウハウハだったろうな。
0564NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 01:37:36.69ID:2I+cCcz30
ファミコンスーファミじゃなくマークⅢメガドライブ派だった俺は異常かもしれないw
0565NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 01:51:20.75ID:f1KGrQJ00
当時バーチャの鉄人でならしたブンブン丸もそれまではゲームをほとんどしなかったのに
バーチャファイターで本格的に始めたようなもんだったとかあったね
それだけエポックメイキングなゲームだったということでさすがスミソニアン博物館クラス
0568NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 06:16:33.78ID:2I+cCcz30
世間体を気にして長いものには巻かれろな生き方は退屈でつまらん生き方
0569NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 06:51:07.24ID:vhRD5U0U0
>>564
うちもファミコン買わずSG1000からずっとセガだった
最初の理由は兄が野球ゲームがやりたかったけれど、当時のファミコンには野球ゲームがなかったからだけれど
それ以後もファミコン買わなかったのは周りの友達に止められたから。
ファミコンなんか俺らの家でいくらでも遊べるだろう。お前はセガを買えってな。

つまり多様性が尊重されたって事だよ

>>566は多様性を許容できないクソのような差別主義者
0570NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 06:53:38.11ID:B/KegsGl0
セガSG1000は15万台売れて佐藤さんは満足してたらしいよ
当時としては売れたんだよ
連邦の白い悪魔以外で見ればな
0571NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 06:58:29.53ID:ntWWApBM0
>>569
それ多様性じゃねーよ単なる生け贄だよ
良いように使われてただけなのにそんな事も気付かんのか
救えんアホやな
0572NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 07:03:45.52ID:B/KegsGl0
佐藤秀樹さんがSG1000にカセット挿すと墓標みたいと言ってたの笑った

デザインはダサいとは思ってたらしい
0573NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 07:07:18.85ID:ic7/e0r80
ベアナックルIVやってみたけど、なんでブレイズの声がアニメ声なんだよ
0574NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 07:22:08.83ID:c/qgu2v80
SG-1000IIで一気にカッコよくなったんやなw
0575NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 08:52:03.10ID:rCk0f/66d
ベアナックル4はキャラデザがもうアニメチックだからな
アクセルはずんぐりむっくりだし
0577NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 10:41:32.38ID:ic7/e0r80
>>573
峰不二子風というか色香のある大人の声でお願いしたいよな
しかし、当時はあんなにハマったベルスクもいまやるとなんか単調だよね
0578NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 14:34:36.81ID:nHRkf5Ob0
野球ゲームでファミコンの燃えプロより良い効果音出してるのメガドライブにないのなんでだろうか
一応PCMあるのに
0580NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 19:01:40.34ID:ZjcXRxYQ0
燃えプロはノーアウト満塁で三振すると客からアホと言われるのが笑える
音声合成のチップ載ってるんでしょ燃えプロ

ファミコンにもDeltaPCM搭載されてるけど
あんなクリアな音は無理だし
0581NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 19:20:30.40ID:Y0EaMExId
内蔵のΔPCMでかなり豊富に音声出してるのは水戸黄門かな
燃えろシリーズはチップ載せてるね
だからつべの動画で実機使ってないと音声合成が流れないんでエミュ厨を炙り出せる
0582NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 19:39:00.01ID:pG8/7YbdH
妖怪倶楽部流用の黒燃えプロはガワだけということねふむふむ
0583NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 19:58:32.70ID:XTmN759G0
今の若い世代の子はアダルトビデオをレンタルするときの恥ずかしさが理解できない

女性店員相手に全裸女性が堂々と写ったパッケージを持っていくなんてセクハラもいいところだと思うし、
かといって男性店員相手も自分の趣味を見透かされるようで恥ずかしい
0584NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 21:25:31.25ID:p63QgSE/0
>>581
デッドゾーン
ディスクシステムだけど喋らせてるのは内蔵音源
これもサンソフト
0585NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 22:14:02.43ID:EfZqJhix0
今の若い世代の子はセガハードを買うことの恥ずかしさが理解できない

俺の時代なんてメガドライブを持っている子はクラスに1人か2人
女の子にはゲームの話題がそもそも通じないし、かろうじてファミコン、SFC、ゲームボーイは通じてもメガドライブは通じない
女子相手にメガドライブのパッケージを持っていくなんてセガハラもいいところだと思うし、
かといって男子相手も自分の趣味を見透かされるようで恥ずかしい
0587NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 22:19:12.93ID:BMjv6hjB0
面白くない 0点
0588NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 23:32:57.36ID:4lZsMzEj0
頑なにセガのハードしか買わなかった奴にまともにゲームを語れるわけがない
0589NAME OVER
垢版 |
2024/06/15(土) 23:35:37.22ID:4lZsMzEj0
高卒が大卒を批判しているようなもの
0590NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 00:24:24.80ID:/5oQlRlV0
セガハードしか買わなかった奴っているんかな?
セガ選ぶ人はゲーム好きだから遊びたいゲームがあれば他のハードも普通に買ってると思ってた
0591NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 01:10:57.26ID:a4nwQ0U+0
資金の問題でセガハードしか遊んでなかったけど、大学行って金稼げるようになってからは他ハードも手を出しました。
中学の頃はセガオンリーって俺含めて3人はいたな。
0592NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 01:44:32.61ID:rf0tjOv/0
当時でもセガオンリーという子はあんまり見たことない
自分がそうだけどファミコン持ってて其の上でマーク3やPCエンジンメガドライブも買ってもらってるの大半じゃないかな
ファミコンないと当時は話題についていけなかったから
0593NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 03:49:33.32ID:vMwTutmA0
>>590
メガドラとPCエンジンは買ったけどスーファミは買わなかったわ
ファミコンとディスクシステムは持ってるけど
0594NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 07:10:02.07ID:9US0bbhh0
セガオンリーだったけども
FCもPCEも友達の家でやってたから問題ないよ
0595NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 08:54:53.86ID:Ev9n4hHMd
例の動画今回はXBoardの解説
なかなかおもろかった
0596NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 08:57:27.74ID:MgAxgNxl0
例の動画もああいうロリキャラや音声じゃなく普通に解説動画でやればいいのになあ
見る場合は音声オフにしてる
0597NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 11:24:31.94ID:F0S0B5sw0
今どきずんだもんぐらい普通だと思うけどそこまでして見るもんでもないよ
0598NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 12:04:44.51ID:aTw2k6/a0
喋り方が~、声が~、オッサンが~、とか色々言われる事もあるからね
0599NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 14:18:09.58ID:Y2gngg2L0
霊夢魔理沙やずんだもんは全然いいだろ
変などこのおっさんか知らん奴の声聞きながらとか苦行かよ
これがいいんですよねーとか無理に褒めてるレトロゲー紹介動画上げてるやついるけどあれスゲーむかつく
誰とは言わんけどな
0600NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 14:23:14.98ID:Jqh26QrDH
ゆっくり実況の初出が地声で超魔界村実況やったら声がキモイしかコメつかなかったからだから
まあ多少はね
0602NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 15:09:53.47ID:F0S0B5swM
>>599
テンプレのゆっくり解説動画ほど見る気が失せるものはないな。興味あるネタでもゆっくり解説ってだけでスルーしてるわ。
0603NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 15:18:55.52ID:F0S0B5sw0
まあ嫌なもの無理に見なくていいし新しい動画が上がるたびに報告してくる奴もいちいち報告しなくていいぞ
0604NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 16:21:22.69ID:a4nwQ0U+0
ゆっくり音声は落ち着くわw
ずんだもんはいまいち慣れない。
生声でも声が聞き取りやすければ問題ない。
0605NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 17:01:09.06ID:CjcTE2J40
霊夢魔理沙は昔っからあるが
ずんだもんは何で急に流行り出したんだろうな?
0607NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 17:30:04.67ID:9US0bbhh0
VOICEVOX使うならずんだもんより、
青山龍星使った方がドキュメンタリーぽさがある
0608NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 19:05:08.87ID:MgAxgNxl0
>>597
真面目な題材を取り扱ってもこういうキャラや音声使うと軽く見えちゃうんだよね
ああゲーム好きな奴ってこういう趣味なんだと皆がそうだと思われるのも困るしw
0609NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 19:30:39.46ID:hZKG7eF+0
そんな心配しなくても興味ない人は視界にすら入ってないと思うぞ
0610NAME OVER
垢版 |
2024/06/16(日) 22:29:13.04ID:/m2iKSbX0
ゲームなんだから自分が楽しめればいいんだよ!
俺なんか彼女に寄り添ってほしくてドライブの時に思い切ってヘビィメタルをかけたけど
嫌悪感むき出しに「消して!」と言われたもんなぁ

マイナージャンルを無理に他人と共有しなくてもいいということだよね
0611NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 00:50:26.85ID:KqYqk45qd
そもそもああいう動画にもう興味がわかない
どうせゲームのネームバリューを利用した承認欲求の塊がやってるだけって認識してるし
取り扱う対象への敬意が見られなかったり不勉強だったりするのをいくつも見たので
呆れてバカバカしくなって見なくなった
0612NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 01:01:27.49ID:PylZziw40
承認要求がどこにあるかってのも気になる所ではあるな

ゲーム機の事を分かって欲しい場合と
ゲーム機の事を知ってる俺を分かってもらいたい場合と
0613NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 01:06:13.24ID:wwLapZyO0
ちょい話題を変えて軌道修正しよう
メガドラのアーケード移植で1番デキが良かったのはどれ?
個人的にはストライダー飛竜かなと
0614NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 01:11:27.35ID:Wean0LEW0
マーブルマッドネスかな
すぐに飽きるけど
0615NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 01:33:13.90ID:1yCzXOCL0
クルードバスター
本編以外でも音楽とかメガドラ音源にしては頑張ってる
0616NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 01:44:26.06ID:Wean0LEW0
ぷよぷよ通もかな
SSPS時代でもずーっとメガドラ版で対戦してた
なんならDCPS2時代も
0617NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 01:50:08.62ID:L1goOmcd0
鮫鮫鮫は結構頑張ってる感じがしたな
ミニも含めていいならファンタジーゾーンが一気にトップに立ったなと思う
一目見てもSS版と差が無い
0618NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 05:01:02.49ID:ItMBul9Td
今から振り返るとストライダー飛竜は神移植だと思うよ
音楽も完全版だしね
大魔界村より背景のグラフィックの再現度高いしさらに一歩前進した感じ
特に4年後に発売されたエンジン版と比較すると際立つ
0619NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 05:07:08.18ID:AFtKE+l30
初期タイトルたけど、大魔界村かなぁ……あれには衝撃を受けたよ。
0621NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 10:48:44.03ID:v3dhSNxo0
純粋に移植度勝負ならコラムスになんじゃ?
0622NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 11:01:28.91ID:y0N7nA/dd
地味やけれど大旋風は良かったんやなw
0623NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 11:21:55.24ID:iwBKefXi0
コラムスはメガドライブベースのシステムCからの移植だから
移植の出来が良くてもなー
PS互換基板の鉄拳や鉄拳2の移植度が高いと言われるのと同じ違和感がある
0624NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 12:16:54.60ID:6FraMiYs0
タントアール好きだったな
ゲーセンがウチに来たって感じした
0625NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 13:16:57.22ID:0sU6a4FJd
コラムスとかタントアールは色数半分になってるからしょぼい
0626NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 13:51:28.77ID:Wean0LEW0
色数でゲームが面白くなるなら
ゲームギアとかクソ面白かったんやろうなあ
0627NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 13:56:10.24ID:Wean0LEW0
I′m boy.
0628NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 17:25:22.52ID:ftkXxBuTd
メガドラにCPSの移植もっと出して欲しかった
小西さんミニ3向けにエリア88作ってくれないかな
0629NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 17:46:12.00ID:w7qOzffb0
東亜プラン関係は大体良移植じゃないかな
ただし究極タイガーMDてめえはダメだ
0630NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 17:55:26.82ID:E/T68RjCd
究極タイガーは見た目がみかん戦車なのを置いといてもバランスがクソ過ぎ
先に発売されたエンジン版が横画面に完璧に調整されてたから余計に糞加減が目立つ
0631NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 18:32:11.64ID:ubPkWCnf0
みかんタイガーってバランス以外は意外と出来がいいんだよね
だからこそ本当にもったいない
0632NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 19:05:13.82ID:mCNoCkoH0
タスクフォースハリアーも含め、トレコにも縦シューレイアウトを真似て欲しかったんやなw
0634NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 19:38:33.24ID:60oR/JNj0
何気にオリジナルやった事ないけど
フリッキーの移植度高そう
0635NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 19:42:04.64ID:L1goOmcd0
ゲームギアのペンゴってかなり良くできてるよな
ペンゴがデブってるけど気にならないしポップコーンが入ってるのは点が高い
0636NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 19:44:28.90ID:v3dhSNxo0
移植度は知らんが移植してもらって嬉しかったのはグラナダだ
ゲーセンのゲームはゲーセンに行けばできるが、X68000のゲームなんてそうそうプレイできないもんな
0637NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 20:26:01.36ID:s6PCrFW6x
究極タイガーメガドラ版を移植したグラフィックリサーチ社って他の移植実績ってあるんだろうか
0638NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 20:51:16.46ID:1yCzXOCL0
メガドラ版は波動砲?が単独ボタンで撃ちやすかったのがありがたい
0639NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 20:56:35.80ID:DxflUHGP0
グラナダが非常にクオリティ高かったので、その後のウルフチームのゲームにも手を出して痛い目を見るという😢
0641NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 21:21:26.84ID:NXv2s/48d
ゴールデンアックスは移植度はそんなに高くないけど家で2人プレイが存分にできるのは嬉しかったな
さすがにゲーセンでの2人プレイで○し合いはできんし
0642NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 21:23:16.36ID:NXv2s/48d
みかんタイガーも雷電伝説も海外のカラーハック版を見るとなかなかいける
0643NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 21:35:43.43ID:NXv2s/48d
連投すまん
↓でつべ検索するとみかんタイガーのカラーパッチの動画が出る
Genesis twin cobra color patch

雷電のほうは同じような検索ワードでいくつも出るが、みかんタイガーはこの動画くらいしか上がってないぽ
0646NAME OVER
垢版 |
2024/06/17(月) 22:35:01.77ID:Wean0LEW0
標準パッドのボタン数や配置に影響を与えた移植作はスト2ダッシュPlusくらい
0647NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 00:01:47.22ID:Ym3i7iMv0
6Bパッドは傑作だしダップラは声以外は良かった
移植度はわからんけどガントレットはクエストモード?が楽しかった
エンディングはちょっともやっとしたけど
0648NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 00:42:22.55ID:zgFHNzkj0
>>621
システムC/C2はメガドラ上位互換基板だから後のST-Vとほぼ同じ路線だし
移植度高くて当たり前といった感じだったな
0649NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 00:45:36.29ID:zgFHNzkj0
>>617
システム16のファンタジーゾーンがあのレベルで移植できたなら
モンスターレアも作るとこが作ればそのくらいのレベルで移植可能なんだろうなあ
0650NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 02:06:48.98ID:d1U1KEbC0
そういやゴールデンアックス新作の情報が全く出てこないな
まぁティリスのケツ次第で買うかどうか決めるんだけどね
ポリコレに屈するセガだから期待できないし多分買うことは無いだろうけどさ
0651NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 03:50:40.58ID:BJN/J9DLH
何かコレジャナイ画面が出てたが
ポリコレ含め現場が暴走してそう・・・
0652NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 09:42:34.35ID:BK2LJ6+60
モンスターレアはエンジン版が2重スクロールしない以外は見た目そっくりに移植できてるだけに

メガドラ版のショボさが目立ってしまった

セガのゲームなのになんであんな手抜きにしたんだろうか(といってもウエストン製だが)
0653NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 09:45:50.03ID:BK2LJ6+60
よく考えたらモンスターレアもハドソンかよw
あそこは高橋名人の冒険島、ビックリマンワールドとキャラ変え移植で本家より有名にするんだから商売上手すぎる
0654NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 10:03:19.14ID:MQrTTXF/0
結局それってワンダーボーイシリーズ主人公のキャラが
立ってないって話なんだよなぁ

キャラ立ちしてる主人公ってモンスターワールドIVの
アーシャぐらいじゃないかな
0656NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 12:09:32.46ID:zgFHNzkj0
>>652
音源はCDサウンドだったしCD-ROMの特性活かして良い具合に移植してたよなあ
メガドラ版は面数カットは仕方ないとしてもグラフィックはコンバートで似せれるだろうに1年遅れで発売でアレじゃあなw

>>654
80年代後半はキャラクター性よりもゲーム性の方がまだ優先されてた時代かな
モンスターワールドIVは90年代らしく時代に合わせてキャラ立てしてきてた
0657NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 12:14:43.41ID:4KhClvmuM
>>655
アウトランはなんであんなギトギトベタ塗りの色にしたんだろうね
1面の青い空がスカイブルーになるだけであんなに印象が変わるのにマジでもったいない
0658NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 12:26:20.09ID:ZGP/4uva0
大雪風はエネミーに飛行機なんかの空中物無かったし、神風アタックみたいなボンバーだから収録出来なかったのかな?
0659NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 15:29:08.84ID:e20IRaUQ0
>>657
コンポジット信号での色合いを優先した結果なんやなw
0660NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 15:39:03.38ID:CH81ScgF0
アウトランの最終コースで道路が2つに分かれて中央に植木
高低差までメガドライブで表現されてるのすげえと思った
PCエンジン版はそこまで再現されてなかった気がする
0661NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 15:51:55.92ID:BK2LJ6+60
PCエンジン版はコースの分岐もマーク3みたいに点滅してた
色はアーケードに近くてきれいだけど
出来は圧倒的にメガドラ
0663NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 16:21:13.16ID:BK2LJ6+60
大旋風の書き間違いだと思うけど違うのかな、5chだから書き間違いに突っ込むのは野暮かと
空中物がないと言ってるし
0666NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 16:51:26.04ID:BiX4eA6k0
メガドラ版アウトランのマジカルサウンドシャワーのドゥルルンってタムがもっと端切れの言い音だったらなぁ

>>660
メガドラ版アウトランはBGの使い方がかなりパズル的になってて面白かったな
0667NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 17:27:34.97ID:lmls5XrQ0
>>659
当時コンポジットで見てたときからギトギトだったぞ

>>660
比較動画を見てきたほうがいい
色合いはPCエンジンのほうがキレイだがビッグゲート、アルプスの花畑、中央分離帯の再現はさすがメガドラって感じで圧勝だ
0668NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 17:32:42.24ID:BK2LJ6+60
メガドライブ版オリジナルの新曲のSTEP ON BEATは当時は評判良くなかったけど
Switch版で聞いたら結構良かった
0669NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 19:50:24.19ID:KtuJw39N0
>>610

メタルもロックなのにね
0670NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 20:00:32.97ID:04Hs3PaY0
スレ違いになるが
メタルでも更に細分化されてて
スラッシュメタルやジャーマンメタル、メタルコア、デスメタル…ともうジャンルだけでもスゴイ事になってる

でサンダーフォースシリーズや空牙がゲームミュージックにメタルを持ち込んだってのもスゴイよな
0671NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 20:01:51.83ID:0C4U4b560
最初にプレイしたアウトランがメガドラ版だったからなあ
step on beatは特に気にならなかったわ

次にプレイしたあの機種のはしょぼく感じたわ
背景がハゲ散らかしているというか
スカスカ?で
0672NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 20:03:06.05ID:0C4U4b560
最初にアケ版をプレイしてる世代でなくてゴメンね
0673NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 20:07:18.59ID:lmls5XrQ0
>>671
アフターバーナーはやった?
あれはメガドラ版が相当にハゲ散らかしてる
0674NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 20:07:43.53ID:0C4U4b560
空牙の1面と2面と3面と4面と5面のBGMって良いよね
メガドラにあんな音出せるとは思わなかったわ
ゲームは平凡なんだけどあの曲だけで価値あるわ
0675NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 20:12:32.43ID:0C4U4b560
設定画面に専用のBGMがあるゲームには自信を
感じられるわ
空牙とかガンスタとか
0676NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 21:06:02.80ID:djH7MGE00
空牙のオプションBGMは専用じゃねえよ
アーケード版のネームエントリーだ
これだから連投ガイジは
0677NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 21:23:52.33ID:0C4U4b560
大魔界村なんて数曲あるしなあ
0678NAME OVER
垢版 |
2024/06/18(火) 22:04:41.17ID:pg7nwmQA0
アウトランもアフターバーナーもゲーセンでやってたけど、
BGMはサントラ買って聴いてたわ。
メガドラ版は買う余裕がなかったw
0679NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 00:10:56.81ID:wcKk0OzH0
ゲーセンのアフターバーナーの背景は拡縮回転スプライトで埋め尽くされてる…あんなもん無理ぽ
動きも含めてメガドラ版はうまくやってた、アーケード移植の中ではかなり納得のいく移植だったなあ
0680NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 00:29:30.71ID:aGvN+JzM0
当時の家庭用移植でナンパー1でしょう
0681NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 00:32:06.83ID:aGvN+JzM0
電波新聞社のカーティッジは名作しかない
0682NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 00:34:24.32ID:aGvN+JzM0
取説に載っていたアナルログコントローラーの定価に
ビビったよね…
0684NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 06:02:20.46ID:Jwq6cxoQ0
電波のアフターバーナーUは同じ電波が出してるx68k版より効果音が優れてるんだよな
68版は効果音がFM音源だからしょぼいけど

メガドライブ版はPSGで3音同時サンプリングしてるからバルカンとか加速時の効果音とかサンプリングレートは低いけどアーケードのままなんだよね


電波に他のソフトも移植してほしかった
源平とかドラスピとかナムコがやらなかったものを
0685NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 06:29:12.77ID:PTVJiWtp0
アフターバーナーだとやっぱり32Xクラスが無いと厳しいだろうなぁ
あれだけのオブジェを当時の一般向けスプライトマシンで描くのは無理だろうし
0686NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 06:33:27.26ID:Jwq6cxoQ0
ラインバッファのマシンじゃスプライトの横並び制限があるから当時のセガ体感ゲームのアーケード版をそのまま移植するのは無理やな
セガの体感ゲームもフレームバッファだし、家庭用でフレームバッファを初めて採用したのはFMタウンズかな
0687NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 08:58:27.03ID:6RmhsgZOd
>>668
当時から結構好きだぞ
Switch版のアレンジ悪くはないけど原曲だと全部の音が一瞬なくなる部分があるのに
Switch版だとリズム隊垂れ流しに変えられてて原曲にあったいい緊張感が潰されてて
原曲わかってねー!ってなったところがあって自分はあんまり好きじゃない
0688NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 09:01:46.35ID:ql2/CTeb0
>>684
でもノイズがかなり多いしそれを少しでも目立たなくさせるために
基本音量が他のゲームより小さく全体的に籠もってるようなそんな印象だったな
聞いた話では6メガで製作してたのを4メガに減らされて泣く泣くカットの箇所が多いとか
0689NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 09:02:55.57ID:9OIAfk3e0
メタルを持ち込んだといえばファミコンの女神転生のバトルBGMが熱い
ファミコンの音源であれをやったのは凄い
0690NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 09:05:12.13ID:ql2/CTeb0
>>686
メガドラに拡縮機能付けてもスプライトがラインバッファで横並び個数が少ないと
体感ゲーム移植ではメガドラミニ2のスペハリみたいなスプライト点滅ゲーになっちゃうのよな
0692NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 09:57:16.89ID:Jwq6cxoQ0
ドラクエシリーズぐらいは簡単に移植できるんじゃないの
SFCの回転拡大縮小使ってる場面とか除けば
0693NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 10:01:14.31ID:hGf3NDOca
SFCのドラクエの場合はそれ以外にモザイクや半透明の画面効果もオミットするか別の処理に置き換えが必要になるね
0694NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 11:37:27.78ID:Xi8FgcF50
リメイクでるけどベタ移植みたいなのプレイしたくて 3とか
0695NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 12:21:05.64ID:++XiZL0tM
ドラクエが勝手移植されたとしても何の感慨もなくない?
遥かに上位のハードから工夫に工夫を重ねたうえでメガドラに移植されることこそにロマンがあるんだが、俺だけじゃないよね?
そのゲームを遊びたいだけならアケアカとか各移植で当時のものをいくらでも遊べる環境があるわけだし
0696NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 12:32:12.59ID:KmuEA/DSd
煽り抜きでマジでお前だけだと思う
言ってる意味が本当に理解ができないのは俺だけじゃないはず
0697NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 12:36:38.84ID:DV+YMhA90
勝手移植ドルアーガとかもドラクエと同レベルじゃん?ってなるしな。
当時なかったいろんなゲームがメガドラで動いてるの見ると、ワクワクではないけど面白いと思うがね。
0698NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 12:48:48.01ID:++XiZL0tM
てかドラクエ3のHD2Dリメイクって7600円もするんだな
2500円くらいかと思ってた
手間ひまかかってるんだろうけどファン以外は手を出しにくいね
0699NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 12:54:15.92ID:++XiZL0tM
>>696
>>697
俺としてはメガドラが限界を超えた動きをしてるのを見たいんだよな
ダライアス、ファンタジーゾーン、R-TYPEだったらメガドラでどう考えても再現不可能そうな色彩を再現してるじゃん
ファイナルファイトの敵同時6人とかもスゲー!ってなる

例えは悪いかもしれんが、メガドラではどんなクソゲーでも二重スクロールしててなんの感慨もないが、PCエンジンだと二重スクロールしてるだけでスゲーってなる感覚を味わいたい
0700NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 13:13:27.43ID:fZkIwmFed
凄い画面が見たいなら海外のメガデモを漁りなよ
TiTAN Overdriveとか
当時くだらないメーカー同士の柵で実現しなかった「メガドラで動くあのゲーム」を個人で実現させるという夢を応援し楽しんでるんだから素材なんて何でもいいよ
幸運なことにメガドライブがその土壌に相応しいハードに収まったという訳だが別にPC Engineで同じ事が流行ってもいいと思うのだがな
0701NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 16:39:20.31ID:++XiZL0tM
メガデモももちろんすごいんだけど、あれってできることをやってるわけじゃん
移植のすごさとはまた別なんだよ
てか、自分が少数派だということが分かった
というわけで、お騒がせしました
0702NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 18:39:05.43ID:RTTBJKtk0
ファイアーエムブレムのSF版よりラングリッサーのほうが綺麗だったよな
キャラ絵の話だけど
0703NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 18:40:11.23ID:zNx+NPms0
そしてファイアーエムブレムよりラングリッサーの方が面白かった
まぁでも結局有名になった方が勝ちなんだよな悔しいけどね
0704NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 19:28:59.33ID:lnr4k4pbd
スーファミの◯◯おもれー
でもメガドラには▲▲がある!
0705NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 19:42:39.68ID:G7GgR0Pr0
メガドラのシャイニングフォースおもれー
でもスーファミにはフェーダがある!
とはならなかったなw
玉木氏のキャラデザだったから注目したけど、結局やらずじまいだったな
0706NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 19:53:58.77ID:PTVJiWtp0
メガドラのドラクエIの勝手移植なら存在するよ
BGMがソニックザヘッジホッグだけど
0707NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 19:59:11.36ID:PTVJiWtp0
>>701
気持ちは分かるよ。
それだったら、海外のゲームだなぁ
ジュラシックパークシリーズは、なんだそれ?みたいなシーンがてんこ盛りになってる

それとベクターマンかな
ハイライトシャドーをふんだんに取り入れてるから何がどうなってんだ?みたいなものが多いよ
0709NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 21:57:21.11ID:wcKk0OzH0
>>695
今、勝手移植されてもなんも意味ないしな
メガドラでこんなゲームが動いちゃうのかーー!!…みたいなゲームでもないし
当時エニからメガドラにドラクエが出ていたら…というifにもならんし😢
0710NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 22:49:12.35ID:E3uRyIZM0
メガドラとSFCで同じタイトルを遊んだ記憶ないけど、プレイしたとしても感覚的に違ったものに感じるだろうな
言葉で表現しにくいけどコントローラの感触も大きく異なる
メガドラはなんか固い
0711NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 22:52:08.45ID:BZ08JeCZa
>>709
DQ6オープニングの焚火や霧やボスにいいようにやられるところの表現をいい感じに再現出来たらすごいと思えるんじゃない?
あと、地上が透けて見える雲のスクロールとか
(どれも透過機能を用いた表現)
0712NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 22:53:13.73ID:USiYkFJO0
>>700
PC Erodojinユーザーなんて大半が他力本願の割に流れに否定的で攻撃的やさかい、こういった文化が全く育たなかったんやなw
意味なんてあらへんでも良いやろ?X68kやかて意味の無い実績の連続であそこまでのコアでディープな世界を築きageとるんやな
そこにメガドラと開発キットがある使うてみたい、そんなんでも実行に移す理由として成立する世界なんやな
そこに商業的価値も承認要求もあらへんのやな
作った本人と一部の賛同者や協力者がおればそれでおっけーなのが勝手に移植も含めた同人界の本来の姿なんやな

喜劇やなw
0713NAME OVER
垢版 |
2024/06/19(水) 23:52:26.31ID:Em+L4CFF0
>709
偽F-ZEROみたいに実はメガドラでもここまで出来るんだぜ的な事もなく
単純にSFCとGB版の中間位の物になりそうなんだよね
0714NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 02:40:13.92ID:WXy4tF9q0
DQといえば、
エニクスをサードパーティー勧誘のために勝手にMD移植してプレゼントしたとか書いてあったよね
あれ出してくれないかな
0715NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 07:13:06.80ID:Zt8+oc290
>>712
コアでディープとかは物は言い様
言い換えれば他機種は認めない排他的思想とも取れるんだよなあ
同人で完結させず隙あらばと商用のメガドラミニにねじ込むとかやってたしw
0716NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 08:53:10.55ID:5thmKkBEd
意味のあるなしでいえばPC Engine MINIは出した意味ないよねコナミ的に
0717NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 09:36:19.17ID:U9Gw/SpAd
メガドライブが未だにソフト開発されるのはSGDKのおかげ?
c言語で開発できるのは大きいよな
0718NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 10:18:41.11ID:YmiB0f690
ゲームのるつぼやM2の連中はサターンの時代でもX68000で開発してたよね
PCエンジンはギャルゲー路線に突っ走ってコアゲーマーが離れた印象
ドラキュラXまでギャルゲー化してて驚きよりドン引きした
0719NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 20:12:17.15ID:2UR6rai60
他機種を腐して推し機種を上げるってのは
あんまり好きでは無いが

確かにPCエンジンの萌えへの路線ってのはあったな
でもコレってプレイヤーの対象年齢が
ファミコンより高くなったのも理由かと

そういえばナムコでさえもHuカード時点でその傾向があったような
ワンダーモモ、妖怪道中記、メルヘンメイズとか

メガドラでもバーニングフォースやフェリオスで行こうとしたが層が合わなかったのか玉砕的な

まあフェリオスの場合は肝心なドット絵移植の問題
なんだろうが
0720NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 20:15:52.27ID:a5KDr01p0
>>717
エバドラの出現やエミュの発達も大きいな
開発はエミュ、動作は実機

やっぱり実機で動くのは作ってる側もテンションが上がるし
エミュが有ると動作実験やデバッグが楽になる
0721NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 20:20:19.24ID:a5KDr01p0
>>715
個人作品をメーカーに頼み込んで商用化したわけじゃないから「ねじ込む」って言い方には若干の悪意を感じるな
メーカーが個人作品を採用したんだし
0723NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 20:35:10.36ID:DgZnuB1i0
https://youtu.be/NHKUzQWRG78?si=Smg5j5Ac--pf9a8I


コロンバスサークルからワードナの森が出るらしいけど
これってスペシャルの復刻なのか
それともアーケードをそのまま移植したものなのかな
0724NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 20:52:27.23ID:KQHS0sUs0
しかし、ギャルゲー路線を引き継いだのはセガサターンなのであった。
そして、サタン亡き後にギャルゲー路線を引き継いだのはPSP。

共通点はPSに敗れたSS、DSに敗れたPSP。負けるとギャルに走るのさ♪
0725NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 21:03:50.13ID:I4CwukXq0
ギャルだからつまらんってことはないと思うけどな
ゲームそのものがつまらないだけで
ヴァリス
ガイアレス
アローフラッシュ
エルヴィエント
アリシアドラグーン
バトルマニア
シルキーリップ
どれもいまいちだったわ
0726NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 21:08:03.46ID:I4CwukXq0
フェリオスは十分楽しめるバランス
ブスかも知れんけど
0727NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 21:18:49.63ID:k+e4N4SR0
>>723
画面見る限りは普通にMD版だな
アケ版移植し直しなら凄いが今さらそんな手間とコストは掛けられんだろ
0728NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 21:19:22.08ID:YmiB0f690
MW4は傑作だった。後のシャンティシリーズに影響を与えたよね
0729NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 21:53:08.64ID:Zt8+oc290
>>723
画面レイアウトがアケ版と違うスペシャル版と同じ仕様なのでメガドラ版の復刻だね
0731NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 21:55:26.20ID:Zt8+oc290
>>725
まあPCエンジンも最末期にはときメモという傑作を排出したしね
ハードの末期というのは名作や珍品が出ることがえてして多い
0732NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 22:08:03.79ID:KQHS0sUs0
単にギャルが主人公のゲームから、ゲームの中のギャルと恋愛するゲームへと潮目が変わったよね、ときメモから
もっと言うと、同級生から

うん、ゲームで女の子とデートの約束して、デート当日に遅刻しないように待ち合わせ場所について、
本当に来てくれるのかドキドキするっていうゲーム性(?)はそれまでのギャルゲにはなかった
0733NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 22:11:03.03ID:eslN5AfG0
ワードナの森スペシャルって
タイトル画面」にSPECIALの文字の追加と
ラストダンジョンが3倍ぐらいループしたような長さで
タイムがきついって違いだけだっけ?
0734NAME OVER
垢版 |
2024/06/20(木) 22:44:54.31ID:Zt8+oc290
アケアカでラスタンサーガIIの配信での生放送でサウンドのOGRさんがゲストだというので見たけど
メガドラ版はPCエンジン版と平行開発だったがデカキャラを動かすのに修正困難なバグが発生してたとか
開発期間が延びたおかげでバランス調整に時間かけれてアケ版以上の物に仕上がったと思うとあったが
元がアレなゲームだから多少調整したとこであんまり変らんと思うがw
0736NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 00:17:12.21ID:r3Lq6mYv0
面白いギャルゲーといわれ自分もすぐに思い出せないあたり、面白い作品がほぼなかったってことなのかしら(゚∀゚)<日テレのファントムレディはおもしろかった何度もプレイした
0737NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 00:18:40.87ID:r3Lq6mYv0
いや、レディファントムだった
タイトル間違えるレベルだから大して面白くなかったのか?(゚∀゚)
0738NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 00:49:25.98ID:ODpJ2nBH0
ギャルゲー考察面白いが
ギャルゲーを女性が主人公ゲームって定義すると

昔からあるんだよなあ
それこそSEGA自体も忍者プリンセスとか
ガールズガーデン、
入れていいかわからんがマーク3のダンプ松本w
アーケードでもタイムギャルとか、奇々怪界
アテナ、モモコ100パーセント、シティコネクション
一番古いのはナムコのミスパックマンかな
0739NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 02:13:04.47ID:CNVGEc1h0
アリシアドラグーンは結構なクソゲーだと思うマジで
パッケージでプレミア化してるだけだわな
0740NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 04:39:06.66ID:hFseCTyY0
>>723
音楽がSPECIALのまんまだし
復刻版だね
0741NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 05:37:23.21ID:jZrOjb5q0
>>738

UFO戦士 ようこちゃん
ファンタシースター
三輪さんちゃん
ダブルターゲット
魔道物語/ぷよぷよ
GGアレスタ


まだまだあるんやなw
0742NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 06:57:44.64ID:XYdRSAQa0
>>724
引き継いだというかFXが爆死して
行き場の失ったソフトメーカーが流れ込んだだけじゃね?
0743NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 07:02:25.46ID:XYdRSAQa0
>>738
ゲーメストが別冊でギャルズアイランドって本を出してたけど
女の子が主人公のゲームって感じだったな

アイレムのトロピカルエンジェル
当時あの大きさのキャラは驚いたな
0746NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 09:37:22.28ID:KGxEOwmS0
>>741
三輪サンちゃん、女の子だったのか
40年越しで知ったよ
0747NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 09:43:36.23ID:3MzI4pDl0
メトロイド
モンスターワールド4
シティコネクション
メルヘンメイズ
ワルキューレの冒険

↑ギャルゲーです
0748NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 09:52:06.18ID:9boa83bk0
友達の家でメガCDのらんま1/2見つけた時はえらく狼狽してたなw
0749NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 12:23:45.43ID:0EZAyhD/0
FX爆死で行き場を失ったのなら普通に考えればシェアの大きなPSを目指すはず
なぜ、SSでギャルゲ文化が花開いたのか
なぜ、64じゃないのか
もう少し考察がいるところだろう
0750NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 12:36:58.33ID:3MzI4pDl0
BLUE SEEDのパンツ丸見えバトルとか、あんな下品なのよく出したと思う
ダブルキャストのパンチラは上品だった
0751NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 14:26:02.46ID:ErSJMiDh0
>>749
そんなもんサターン初期は18禁OK出してたからだろw
ワープがPS陣営から鞍替えしたりとエロ以外でも他より制限が緩かったね
0752NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 14:33:16.16ID:ODpJ2nBH0
>>749
64の場合は単に容量の問題かと
絵をアニメーションさせて、なおかつ声優に
声を充てさせるには
ROMだと容量に限りがありすぎる
あとやはり任天堂のチェックが厳しかった

SSで花開いたのはSEGA自体がサクラ大戦を
ヒットさせて、公式にギャルゲーを認めたのが
大きかったんじゃ無いか
あとチェックがコンシューマの中で限りなく甘かった
18禁ゲームの移植も性行為や猥褻描写が
無ければOkだったのも大きい
0753NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 14:38:58.07ID:XYdRSAQa0
>>749
FX爆死時点ではSSもPSも互角じゃね?
「サターンが引き継いだ」じゃなくて「ソフトメーカーがサターンを選んだ」だからな
結果が同じであっても経過は違うだろ
0754NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 14:39:55.61ID:R2tT8leJ0
ギャルゲって絶対数でもPSよりSSの方が多いの?
一般ゲームの少なさから相対的にそう感じるだけのような気もするけど…
0755NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 20:53:52.83ID:ydb+2ZMK0
グレイランサーはパケ絵が硬派なのでギャルゲーでは
ありません
0756NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 21:54:02.56ID:8h0KYNIg0
今更だけどレトロビットジェネレーションのコントローラーが500円だったから買ってみた
MODEボタンも使えるし十字キーの操作性もザンギュラで立ちスクリューが出せるから悪くはない
でもボタンの割り当てがZとCが逆なのが最大の欠点
スパ2だと強パンがCで強キックがZになる
ジェネシスミニ2のスーパーハングオンだとAブレーキBアクセルCが反応せずZがターボ
スパ2と餓狼2ならキー変更で対処できるけど基本3ボタンのゲームはやりづらいな
ちなみにアストロシティミニイーグレットツーミニPCエンジンミニにも繋いだけど反応無し
0757NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 22:02:43.35ID:QqaTSa8SH
コントローラー互換対応覚えるのめんどくさすぎて付属のそのまま刺してるわ
0759NAME OVER
垢版 |
2024/06/21(金) 23:59:41.45ID:JzuYSG3u0
サターンの時は別に疑問はなかったけど、ドリキャスの時は何で終わったハードでこんなにギャルゲーがいつまでも出続けるんだよって状態だったな
0763NAME OVER
垢版 |
2024/06/22(土) 09:39:57.94ID:NSVDrdgJ0
>>759
ドリキャス用NスクリプトがフリーツールだったからPCエロゲを簡単に移植できた
0764NAME OVER
垢版 |
2024/06/22(土) 20:39:08.68ID:YcJ/5CLHa
WINDOWS CE搭載だからドリームキャストはPCの移植が容易って話はどこまで本当だったんだろう?
0765NAME OVER
垢版 |
2024/06/23(日) 11:02:58.37ID:V+2wwgsC0
Windows CEを搭載じゃなくOSで使用できるというだけでドリキャス本体に搭載というものじゃないぞ
GD-ROMに内包で使用ソフトは起動時にCEのロゴが表示されてた
0766NAME OVER
垢版 |
2024/06/23(日) 11:55:46.98ID:AcNlWAIa0
セガラリー2がそうだったね
CEといえば知り合いが持ってたモバイルギアIIが羨ましかったかなぁ
0767NAME OVER
垢版 |
2024/06/23(日) 12:01:08.54ID:HJSvcpt00
GDロム規格は辞めて欲しかった
家にある本体はどれもドライブが動かないし
エミュレータで遊ぼうにもPCが対応していないし
0769NAME OVER
垢版 |
2024/06/23(日) 15:34:09.54ID:ce1KJFof0
セガラリー2面白かったけど夜間コース暗すぎなのがいただけない
0771NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 06:22:38.07ID:Q3tQKeys0
あの当時のメジャーなビデオチップはガンマ値が低いのが多かったさかい、Win9x時代のゲームも大半は暗い画面になる事が多かったんやなw
Need for Speed IIIも夜間はほんま何も見えず地獄の難易度やったな
唯一の解決策が3dfx Voodooを導入してGlide動作させる事やった
そうすれば全体のガンマ値も上がるだけじゃなく影や暗転する部分も他のビデオチップに比べて視認性が向上したんやな
こんな素晴らしいチップを供給してくれはった3dfxを蹴って半ば死にかけのNEC PowerVRを選択したセガの采配は未だに理解できないんやな
まあお陰で肝心のクリスマス商戦のビッグチャンスにNECのチップの供給が間に合わんで顧客を逃し続け後発のプレステ2に客層を皆持ってかれ、
売れもしないドリキャスの不良在庫を抱えてハードから撤退するハメになったんやな

悲劇やな・・・
0772NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 09:40:35.70ID:lzQAQyEg0
ちと話題がドリキャスになってるので軌道修正するが
ドリームライブラリでメガドラソフトを遊んでた人いる?
0773NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 09:43:43.35ID:GfA0qF7+d
あれはメガドラもエンジンもエミュレータの出来が悪かった
バーチャルコンソールよりはるか前にやった事は凄いけど
ハードの性能が足りなかったのかな
0774NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 09:48:09.18ID:ISkaQQCvM
>>772
大魔界村の体験版をやってたよ
たしか15分だけだったけどダウンロードに結構時間がかかった気がする
0775NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 09:48:25.43ID:ISkaQQCvM
>>772
大魔界村の体験版をやってたよ
たしか15分だけだったけどダウンロードに結構時間がかかった気がする
0776NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 09:49:45.72ID:ISkaQQCvM
すまん、調子悪くて連投してもーた

ドリカスはたしかPSエミュが発売されてたよね
Bleemだったっけな
そう考えたらハードの性能は十分だったんじゃね?
0778NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 19:17:16.41ID:RFRpmrgI0
たしかにエミュの出来は最悪でこれで商売するのってレベル

音の再現度は悪いし処理落ちもしてた気がする

時代を先取りしたのだけは認めるけど
0780NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 21:03:00.43ID:ArDNdjOz0
そっか、当時はエミュというもの自体よく知らなかったから単純にメガドラソフトがプレイできることに感動して、その出来まで考えたことはなかったな
0781NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 21:45:13.54ID:svavVbtG0
スレ違いなんだが、

ドリキャスのPowerVR供給遅れで初動失敗って実話ですか?
個人的にはまもなく発表、発売されるであろうPS2を前に買い控えというか、
キラータイトル不足で話題先行実売につながらずといったイメージなんですが。
0782NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 22:02:25.25ID:7/pTHvsw0
ほぼアメリカ案で決まっていたのに政治力で日本案をごり押ししたんだよな
そしたらこの様
0783NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 22:54:20.65ID:ArDNdjOz0
>>781
供給不足によりPS2による買い控えがより肥大化したんだよね
俺も買えたのは2月ころだったもん
そのころにはPS2のすさまじい性能が話題になってた
0784NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 23:17:26.82ID:lzQAQyEg0
>>781
その辺はドリキャス発売時に当時セガの常務だった佐藤秀樹さんのインタビューでちゃんと語られてる
要するにNECのPowerVRの歩留まりがすこぶる悪いからこれが足を引っ張ってて、佐藤さんはこんな中で
ドリキャスを立ち上げても仕方ないだろと発売延期を提案。が、入交氏と営業サイドに押し切られて発売し後はお察しの通り
0786NAME OVER
垢版 |
2024/06/24(月) 23:46:28.20ID:BYxd11CP0
PS2はゲームもできる安価なDVDプレイヤーだというのがデカかったですよね……
仮にセガがDVDドライブハード出せたとしてもソニーに対抗できる値段で出せなかったんじゃないかと思う
根拠はないけど
0787NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 00:02:41.13ID:LpmIVbJ80
たしかにPS2はDVDプレイヤーに使えるってのがあったなぁ
当時はDVDプレイヤーもまだまだ普及してなかったし、けっこうお高かったから、それならPS2にしとくかってのも大アリだよね
0788NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 00:43:04.45ID:qtd6xHMB0
>>785
ソフトが間に合わず揃ってなかったのも痛かったな
営業的にはソニックアドベンチャーは同時発売でやりたかったろうし
竹崎さんもあの時春まで待てば万全の体制で行けたと言ってたな
0789NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 04:44:13.71ID:ZZTjigDm0
でもPS2は同世代で最低性能でしょ?
実行性能じゃGAMECUBEの半分ぐらいしかないし
もっと性能がある箱もある
ソニーのハードが同世代で最高性能だったのってPS4だけなんだよな

なんかうまく騙すのは上手いけど
0790NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 07:22:52.93ID:2KmQhjHM0
DCとPS2なら総合性能はPS2の方が上だしGCとXBOXは0.5世代ぐらい上
0791NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 08:31:16.82ID:y9RGR3gpd
ソニーはマスコミ使ったクッタリは上手い
PS2の発表会で6600万ポリゴン描画が可能と発表したし
そしたら次の日のテレビやラジオゲーム雑誌もPS2はドリキャスの20倍の性能があると報道してた
それに騙される人間も多かったんだろうな
実際はPS2はVRAMも少ないし
テクスチャの圧縮も出来ないからテクスチャも色もドリキャス以下なのに
0792NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 08:43:42.16ID:rwPB4vCy0
セガがマスコミ対策ものすごい下手だった
報道陣がサードパーティの前で悪口いってるレベル
0793NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 08:51:00.54ID:rwPB4vCy0
発表会で「メガドラのソフト遊べないんでしょ」といわれて「新設計のハードですから」と答え
「ソニーは互換性ありですよね」と質問されて暫し絶句

なんの対策もしてなかった
0794NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 08:55:30.45ID:rwPB4vCy0
そしてドリキャス発売まで半年以上あるのに宣伝はじめてメガドラは旧ハードだと印象づけた
まだメガドラソフト作ってる最中のソフトハウスたくさんいたのにハシゴ外したかたちになった
0795NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 08:56:48.10ID:rwPB4vCy0
これで大量のサードパーティがセガから逃げた
ドリキャスも参入しなかった
0796NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 08:59:10.71ID:rwPB4vCy0


メガドラじゃない
サターンでした

古い記憶でメンゴ
0798NAME OVER
垢版 |
2024/06/25(火) 12:52:00.76ID:owLISoxn0
ただ、アメリカではNBA2KとNFL2kが大ヒットしてホリデーシーズンでもないのに瞬く間に100万台突破したんだよね、DC
NFLの方はよく知らないけど、NBA2Kは新世代のバスケットゲームでそれまでのバスケットゲームとは異次元の出来だった
0799NAME OVER
垢版 |
2024/06/26(水) 08:48:27.43ID:AUeoLaXLd
新たなミニ系ハードは出ないにしても、サターンやDC系のクラシックコレクションは出せないものなのか
0800NAME OVER
垢版 |
2024/06/26(水) 09:02:14.20ID:z2b16E14d
アメリカだとセガのプロバイダと契約すると本体とソフト5本くれるゲーム機だからな
台数だけは出てた
0801NAME OVER
垢版 |
2024/06/26(水) 09:50:19.29ID:4GRuTfyC0
ゲームキューブって他がカタログスペックを公表していたところ、実行性能を表記したもんだから、
単純に数値だけを見て誤解した人からGCだけ性能が低いのでは?と言われたりもした

まぁ、それもリメイク版バイオハザードのデモで吹き飛ばしたけどね
そういやDCにはコードベロニカあったのにREメイクされないね
0802NAME OVER
垢版 |
2024/06/26(水) 15:20:25.35ID:91DW/Nr6r
ベロニカはカプコン内製じゃないのとナンバリングじゃないからな
0803NAME OVER
垢版 |
2024/06/27(木) 02:32:01.86ID:a9hTSw2P0
カプコン内製じゃなかったのかベロニカ
それにしても良く出来てたとおもう
0804NAME OVER
垢版 |
2024/06/27(木) 18:29:26.58ID:kVkxtF+W0
どっちにしてもDCベロニカとGCバイオハザードを比べると・・・
好みはともかくハード性能の差は感じるな
0805NAME OVER
垢版 |
2024/06/27(木) 22:43:05.56ID:Fv0JaFtL0
GCバイオは謎の圧縮技術で強引にロムに突っ込んだ上に
ロムならではのサクサクロードでべた褒めしてる動画を最近みたばかりだ
まぁテクスチャとかは荒いところあるけど、全然容量が違うゲームを
よく突っ込んだなと関心する
0806NAME OVER
垢版 |
2024/06/28(金) 07:57:49.45ID:IJOFVaKE0
などと意味不明な供述をしており・・・
0807NAME OVER
垢版 |
2024/06/28(金) 09:04:17.41ID:4K4dcmd4d
確かに意味不明
多分64のバイオのことを言いたいんだとは思うが
0808NAME OVER
垢版 |
2024/06/29(土) 01:04:25.52ID:p4xVAP0z0
アマゾンジャパンがアメリカ向けにジェネシスミニ2を売っている
まだ在庫あったのね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況