X



【KONAMI】PCエンジン mini ★33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2020/10/20(火) 10:44:09.04ID:Dxf3Utwta
コナミ公式
https://www.konami.com/games/pcemini/

PCエンジン mini タイトルラインナップトレーラー
https://m.youtube.com/watch?v=1WzgcxT3Pf4

日本版
https://www.youtube.com/watch?v=FLSaW8pfTgo

北米版
https://www.youtube.com/watch?v=iOXlnZqPUuE

欧州版
https://www.youtube.com/watch?v=EYLINzIcO4g

PCエンジン mini / 全収録タイトル渡辺浩弐氏解説付トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=qRMRZDdZEng


※次スレは>>970を踏んだ者がすぐに宣言して立てること。
  踏み逃げ野郎はハチ助メガトンパンチの刑。
  規制等で立たなかったら後任を安価で指名すること。

前スレ
【KONAMI】PCエンジン mini ★31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1595805806/

【KONAMI】PCエンジン mini ★32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1598834049/
0429NAME OVER
垢版 |
2020/11/09(月) 17:10:49.14ID:qhTF0DUT0
>>428
圧縮じゃなくてファイルの配置じゃないか?
例えば先にスプライトパターンだけを先に並べてその次にBGパターンだけ、BGM、PCMと使用目的順に並べるんじゃなく
ステージ1で使うデータはひと塊として配置して、その次にステージ2、・・・
と並べておけばシーク時間は短縮できる。CDROM2の弱点の読み込みの遅さはそうやって緩和させてるとかなんとか。
SNKにはそういったノウハウはまだ蓄積されてなくて読み込みが遅くなった。そんなところだと思う。

>>417
アーケードカードの16MbitはCDのキャッシュ用途だからプレステと比べるのはちょっと違うかな。
0430NAME OVER
垢版 |
2020/11/09(月) 19:30:51.23ID:RK6yxYK50
PCE餓狼SPは画面の横解像度が256ドット。
NEOGEOCDは320ドットだから、PCEはデータ量が80%で済むんだよ。
更にPCEは背景が1枚だけなうえ、同じBGチップを使いまわす等して簡略化しているから
データ量を大幅に削減でき、PCEは読み込みが早いというわけだ。
0431NAME OVER
垢版 |
2020/11/09(月) 22:12:03.73ID:2yxZ52/m0
そう言う技術がないからネオジオCDはうんこなのかな…。
お互い技術提供やノウハウ交換したはずなのにそれで出たゲームがサムライRPG…
0432NAME OVER
垢版 |
2020/11/09(月) 23:04:27.28ID:ZxKOzNlH0
そもそもが劣化移植でデータ量軽くしてるんだから速いのは当たり前
ネオジオはアーケードの質を家庭用で遊べるのがウリだったんだから、遅いのは当然
劣化でも快適な方がマシだったというだけのこと
ネオジオCDはカートリッジ買えない貧乏人ための救済ハードだし
0433NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 02:04:52.99ID:YA5BcsfRa
確かにその通り
ネオジオCD良いところはソフトが安いだけw
0434NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 02:44:44.56ID:ystvyUoB0
当時はゲーセンの対戦台で使う金考えたら
3万円のROMくらい安いもんだと考えてたしな
0435NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 04:53:24.71ID:2qC8lVF00
バーチャ2なんで下手すりゃ3桁万とか使ってた。
30秒で100円無くなるゲームなんて後にも先にもあれくらいじゃね?
0436NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 07:06:09.04ID:YYkr4glf0
麻雀・・・コイン投入・・・スタートボタン押す・・・天和・・・終了。

スタートボタンしか押してねぇ!
0437NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 09:35:28.18ID:wZwm8oxV0
>>435
しかもバーチャはゲーセンによっては強気の1プレイ200円だったりしたぞ
0438NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 10:55:41.39ID:5O/ezKW20
それが大ヒットしたんだから凄い時代だよな
アケゲーが格ゲーに傾倒したわけだ
0441NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 11:47:40.45ID:2qC8lVF00
>>437
そうそう。出立ての時は高かった。池袋とか新宿とかは50インチ台とか入れてたもんな。
だからバーチャ3があっという間に3本制100円になった時は
「人気ないんだな…」って悲しくなったもんよ。
0443NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 11:50:32.73ID:wzDcOrw2r
初期の鉄拳はグラがケバいなぁ…と思って触らなかった
気付いたらバーチャの方がアクセサリーゴテゴテのケバケバになってた
0446NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 12:20:32.44ID:qt3Sy9L5d
スト2でビルが立ったってのは有名な話。
猫も杓子も格闘出しまくったおかげで2Dゲーム業界は一気に衰退した。
2Dは格闘とパズルや音ゲーみたいなライト向けばかりになり、ゲームの主流は3Dの大作アクションアドベンチャーになる。
奇跡的に格闘前夜にまとめられたゲーメストのザベストゲームって本は珠玉の一冊。
0447NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 14:37:08.36ID:iztRBsu20
>>446
>格闘出しまくったおかげで2Dゲーム業界は一気に衰退した。

皆こんな認識なの?
格ゲー出しまくったのは3Dでも同じだし格ゲーと2D衰退に因果関係はほとんどないでしょ
32ビット機の登場で3Dが採算レベルで安価に作れるようになったのと
格ゲーブームの終わりが時期的に被っただけじゃないの?
0448NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 14:58:00.26ID:jkz+IIWS0
あの時期いろんな格ゲーあったな
スト2の必殺技や通常攻撃のモーションを丸パクリしているようなのがいくつかあったよな
0449NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 15:19:47.51ID:wZwm8oxV0
データイーストだけカプコンのスト2に訴えられてた記憶
ファイターズヒストリーの6ボタン操作が引っかかったんだっけ?
0450NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 15:25:00.40ID:qt3Sy9L5d
>>449
もっとエグいソースコード盗用とかじゃなかったか?
社内にしかないはずのソースコードとかどうやって流すんだろうな。
当時のゲーム業界って発表前の作品パクって先に出すとかもあったし裏で何が蠢いていたのだろうか。
0451NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 15:34:05.52ID:wZgQuG2g0
ギャラクシーファイトは好きだったな
画面端が存在せずダッシュで攻撃力が増加するシステムは走り回るのが気持ちいい
0453NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 17:06:06.05ID:bN+xBVPL0
>>447
2D衰退と言うかプレイ時間の長いシューティングゲームが敬遠されただけだな
やたら道中長くてボスで稼ぎとかできてどれだけ人気のゲームでもたいして売上上がらない
アクセルペダルとか付けて倍速スクロール時は速度に合わせて点数倍率が上がるとか
そういう感じで少しでもプレイ時間短くする方向に舵きったほうが良かった
まあベルトアクションゲームもワンコインでクリアされだすとインカム上がらないけど

客は客で家庭用で同等の移植ゲーが遊べるならゲーセンで連コインしてまで遊ぶ客はどんどん減っていったよね
対戦目的でゲーセンに行くかゲーム持ってないようなおっさんが暇つぶしにパズルや麻雀ゲーやるか
0455NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 19:22:28.18ID:bqO3DTQF0
90年代、シューティングゲームが冬の時代のにゲーセンで人集りが出来てて観てみたら首領蜂シリーズだった!
0456NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 19:34:34.41ID:z8GW9QjY0
>>431
餓狼伝説SPECIALぐらいまでのの読み込みは耐えられるレベル
KOF94から耐えられなくなった
0457NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 19:54:24.82ID:eO/0wVNV0
>>446
格闘の前はファイナルファイトもどきだらけになってたな。
あれは格闘よりも辛かった。
0459NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 20:03:41.46ID:c4b6eyy5M
格ゲーブームの裏にそんな事が、みんな浮かれてたのね

PS1〜2の頃も似た事思ったな。ポリゴンポリゴンって騒いで、気が付いたら制作費回収出来ずに中小メーカーがバッタバッタと倒れていった
0460NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 21:25:08.43ID:YYkr4glf0
>>450
カプコンに居たプログラマがデータイーストに移動して
そのプログラマが同じプログラムを使ってたって言う事らしい。

あとスト2の6ボタン筐体とハーネスは特許を取ってるんだけど
それをそのまま利用できる基板を作った。手のもあったはず。
0461NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 21:26:03.22ID:YYkr4glf0
ゲーム業界の衰退って家庭用機とAC機で同じゲームが遊べるようになったからじゃね?
それなら態々ゲーセンで金払って遊ぶ必要が無いしな。
0466NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 22:04:36.44ID:7Ajxozx8M
プリクラだらけになった頃。今はどうなってるかも知らん。まぁこの世代は一通り見て来た人達だよね。ミニはオッサン直撃の良いお祭りだったわ
0467NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 22:07:03.57ID:pmSbAwSG0
思えば中学生の時にグラディウスとダライアスでゲーセンに入り浸るようになって
格闘ゲームブームと共に引退したからminiの収録タイトルはど真ん中なんだよなぁ
0469NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 22:38:28.47ID:bqO3DTQF0
>>468
分かるわ
ダライアスも3Dになっちゃったしなぁ…
スーファミ、サターンでダライアスプレイしまくったわ
勿論PCEもね
0470NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 23:07:18.46ID:m963L1CQ0
やっぱSTGは2Dだよなぁって思う
雷電もDXが最高でポリゴン化しか3からパッとしないんだよなぁ
雷電らしくないというかね
やっぱ2Dでしか表現できないものってあるんだと思うんだよね
0472NAME OVER
垢版 |
2020/11/10(火) 23:27:47.83ID:qt3Sy9L5d
レイフォースとレイストームにも同じことが言えるね。
レイストームは当時目新しかったし動きもグリグリして凄かったが、2Dのレイヤー感というかセル感みたいなカッチリした方がゲームには合うような気がする。
3Dってなんか感覚がボヤけるんだよね。ドット単位!ライン合わせ!みたいなのがない。
PCエンジンにロックオンレーザーみたいなのあるゲームってガンヘッドだっけ?ピロピロ笛しゅるるるるみたいな。
0475NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 01:17:08.65ID:8WahzHs0p
そろそろリュウとケンの得意技が逆だとか言い出す頃だろ
0476NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 02:58:18.54ID:9Orhk922d
>>465
ゲーセンがゲーセンと呼ばれなくなった頃。

アミューズメント施設なんて女・子供に媚売ってんじゃねぇよ。
0477NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 07:19:22.08ID:ayhiPTCaa
>>474
龍牙、飛燕龍神脚はどう説明する?
龍撃拳はドラゴンキラー的な名称なのはわかるが
0479NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 08:09:48.56ID:WzlckHmUr
>>465
格闘ゲーム廃れてから酷いんじゃね
スト2からヴァンパイアハンター、バーチャファイター2、サムスピ、餓狼スペ、KOF、各社いろいろ続編出すけど前作超えられず
プリクラUFOキャッチャーじゃ
0480NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 08:15:37.01ID:IwY+OauYp
>>476
SEGAが一時期アミューズメントセンターって呼んで欲しがってただけで世間では今も昔もゲーセン呼びだと思います。
0482NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 09:11:12.47ID:xCMTPjOt0
カード買わせるゲームやアイマスみたいなのが流行したあたりでは
もう従来のアーケードゲームはほとんど死んでただ
音ゲーリズムゲー、メダルゲー、UFOキャッチャー
体感ゲームはまだ需要はあった
0483NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 10:39:12.17ID:8HR67Wwl0
家庭用ゲームがQVGAからVGA,や720x480になってもほとんどのアーケードゲームメーカーは
QVGAのままだったしなあ、主戦場が液晶になってもアーケードゲーム筐体が液晶化するのは
さらにずっとあと
コンピューターゲームはアーケードゲームが最先端、PCや家庭用ハードは後追いって構図が
崩れ去った時点でゲーセンの負けは決まってた
0484NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 11:03:22.57ID:0nj5I9E6d1111
PCエンジンどころかPS2とかそのくらいの時代まで話が飛んでるなw
0485NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 11:15:20.29ID:smGUtzTna1111
レトロな筐体をいくつか並べてるオッサン向け駄菓子屋とかは今もありそう
0486NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 12:23:50.28ID:FDArbncfr1111
>>483
当時の液晶は1〜3、4フレーム遅いから格闘ゲーマーやシューターはに変えられたらキツイんじゃね?
0487NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 12:47:51.51ID:/hF9hqZ101111
ほんとそれ 当初の液晶は性能不足だったから採用が遅かっただけ
家庭用ゲーム機の主な接続先であるテレビは
コントローラーからの即時性なんて当初は全く追っていなかった それをもって
>ゲーセンの負けは決まってた
とか聞いてるこっちが恥ずかしくなる
0488NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 15:07:57.56ID:8HR67Wwl01111
実際負けてるんだが?
応答速度云々というのはわかるが指くわえて待ってるんじゃなくてメーカー主導で開発していくべきだったんじゃないのか?ってこと
0489NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 15:10:18.09ID:8HR67Wwl01111
ブラウン管だってVGA使ってたのってセガぐらいだよね、他社はずっと低解像度のまま
0490NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 15:11:57.23ID:5Jvz1bgI01111
>>479
それを云ったらタイトーはスペースインベーダー以降それ以上のヒットは出てない。
0491NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 15:16:06.75ID:5Jvz1bgI01111
>>465
今も昔も大型ゲーム機しかやってないけど。
アップライトの場合ゲーム基板買わなくても同等、もしくはそれ以上のゲームが出来ると思った頃から。
その感覚は人によって違うんじゃないかな。
0492NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 16:02:25.05ID:FyFdCezsr1111
>>490
当時は大ヒット無くてもスマッシュヒットくらいでよかっんじゃね電車でGOくらいの
0493NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 16:06:43.98ID:FyFdCezsr1111
>>489
ブラウン管そのものってどこかの家電メーカー(パナとかシャープとかソニー)に作ってもらってたんじゃないの
セガはブラウン管製造工場持ってなかったはずだが
0494NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 18:24:12.72ID:JzuUFHxs01111
アーケードゲーム用のディスプレイとして売っていたのはナナオが多かったって話を聞いたことがある
ブラウン管のメーカーは色々

>>488
そもそも当時は液晶パネルの性能自体がイマイチだったので仕方無い
液晶パネル作れって? 数兆円の投資いるのに?
共同開発? アーケードゲーム用なんて狭すぎるニッチ向けの共同開発なんて電器メーカーに何の得があるのか
0495NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 18:27:57.62ID:4XdcIiQ401111
>>454
難易度やシステムが先鋭化してシューティングと同じ道を進んだよね
だけど格ゲーブームがなかったらもっと早くゲーセンは終わってた気もするが
そもそも>>446は2Dの衰退とゲーセンの衰退を混同してる
0496NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 18:29:47.42ID:1Zfx7FPq01111
電機関連の仕事してない奴には
当時の進化具合わかんねぇだろうし、
知識もなく口開くようなアホは
何言っても口閉じないだろ

エレショーにSED見に行ったが
あの頃は夢があって良かったなw
0497NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 18:53:52.80ID:HTsR8rJ5d1111
格闘が2D無双しきったおかげで他のジャンルが死に絶え、残ったのは街頭もの。アーケードビデオゲームは完全に死んだ。
稼働はしていても新作が出ないんじゃ死んでる。
それこそゲーセンでなくなりアミューズメント施設となった。
0498NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 19:35:34.26ID:SXNVaV9Ca1111
セガはゲーセンをアミューズメントスポットにしたかったそうじゃないか、この結末は願ったり叶ったりだな。



撤退するけどな。
0502NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 21:21:36.65ID:JzuUFHxs01111
笑っていいともだったかでタモリさんがプレイしてたっけ
0503NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 21:23:29.70ID:PdOLA6AvM1111
Steamとか、ああいう配信がもう少し早く出来てりゃ、残ったメーカーもあったろうに。2Dゲームとか結構見かける。ブラッドステインドはドラキュラの人だっけ
0509NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 23:32:41.42ID:JzuUFHxs0
ミュージックステーションでZUNTATAが電車でGO!謳ってきた記憶があるから結構な大ヒットだったのだろうと思う
0510NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 23:50:36.99ID:SXNVaV9Ca
電車でGOをモチーフにしたフーゾク店が当時存在していたのを思い出したw

軽く社会現象になってたかと思うよ。
0512NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 01:29:14.42ID:euR+dmdd0
>>506
実際社会現象にまでなったゲームってインベーダーとドラクエ3だけだよな
ドラクエ3は社会問題の方が正しいか
0513NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 01:37:44.58ID:QfkZ4K4I0
昔、何か?で第1の革命はインベーダー、第2の革命はスト2と聞いた事がある
0514NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 06:52:59.23ID:w6/B4oAp0
たまごっちとかWiiはわりと社会現象でいいんじゃない?
虎はロバート
0515NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 07:41:49.69ID:B2S3peUsd
>>497-498
乾いた笑いしかでないよ
情けないやら悔しいやら
でもこれが大勢(?)が望んで選んだ世界だからな
0516NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 08:05:27.38ID:euR+dmdd0
おーたまごっちあったねー
Wiiもそうかも
あとポケモンGOか
0517NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 08:39:24.65ID:BL4WM6xhM
>>515
地方にはもうゲーセンなんかほぼ存在してないよ。ドンキ内とかイオン内のゲーセン以外は10年くらい前からほぼ絶滅してる。ターミナル駅の駅前なんか皆無だよ。

都会はまだ恵まれてそうだね。ビデオゲーム主体のゲーセンが少数とは言え存在してて羨ましい。
0519NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 08:46:59.73ID:BL4WM6xhM
PCEミニって店売り一切やってないんだっけ?中古とかでも全く見ない感じ?
0521NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 09:11:06.71ID:JQX6zbht0
駿河屋とかオク相場は新品定価とそんな変わらない
店頭中古は見た事無い
買取の相場はかなり高い
0522NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 11:04:56.61ID:i8dT2KZlM
>>521
やっぱりそうだよね。店頭では一切見ないよね。公式に店頭で売ればもっと売れると思うんだけどな。

ターボグラフィックス16ミニが店頭で売ってたら衝動買いする自身あるわ。ネットだと考えた挙げ句買わない、になっちゃうんだよね、俺。
0523NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 12:35:24.72ID:B2S3peUsd
>>517
だよな
地方行っていわゆる昔からあるタイプの
ビデオゲームメインのゲーセンなんてもう何年も見たことない
すでに絶滅種だよな
0526NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 15:42:23.27ID:DYO/4SQIp
>>524
ぼくらは ばかだから わかんない。
SNKに きいてきてね ここには こないでね。
0527NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 18:21:12.32ID:8sTE+j0ua
>>523
確かにゲーセンは絶滅したけど、ここ何年か、eスポーツとかプロゲーマーのウメハラとか、ときどとかがスト3、4、5を中心に頑張ってくれてるので、またゲームブームが到来して欲しい
0528NAME OVER
垢版 |
2020/11/12(木) 22:10:57.82ID:neO4B022F
>>527
近年も普通に大ヒットしてますよ
パズドラ、モンスト記憶に新しいですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況