X



【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】56面

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001MDM ◆9Vzc7GDBbei3
垢版 |
2020/07/06(月) 01:11:27.98ID:+bnKl1hk0
このスレは MEGA DRIVE MINI 総合スレです。
ユーザー同士みな「仲よく」語り合いましょう。
 
19/09/19発売 42作品収録 (6980円/W8980円)
 
>>919以降は書き込みペースを少し抑えて、
次の面スレが無事にたつまで暫くお待ち下さい。
 
※MEGA-CDやSUPER32X等のセガ関連の話は、
当スレでは特にスレチ扱いとはしていません。
 
※本体改造に関する話は別にある専用スレへ。
 
※前スレ
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】55面
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1592225844/
0750NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 19:31:57.77ID:GlA/7/440
いっき面白かったけどな
バカゲーだけどクソゲーだとは思わなかったな
0751NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 19:32:57.99ID:cg2nVVEhr
>>749
まさか「いっき」をクソゲー扱いとか、ニワカか?

【ゲーム芸人フジタの挑戦第13回】「いっき」(サンソフト)
ttps://youtu.be/kcIA51dnJEg
0752NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 19:34:39.00ID:uzlw5FYM0
いつまで昭和のつもりだよ

もう時代は平成なんだぜ…
0754NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 19:56:12.49ID:xVC8oG0S0
いっきっていつからクソゲーの代名詞みたいに言われる様になったんだろ
少なくとも当時の基準でクソゲーとは思わんかったが
0755NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 19:57:01.34ID:02hTbThU0
>>745
サンソフトは
ファンタジーゾーン以前と
ファンタジーゾーン以後

とでは全く別物の会社だよなぁ
0757NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 20:20:03.09ID:G0tiDNWz0
いっきはクソゲー
スペランカーがクソゲー言われてる方が意味わからん
0758NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 20:34:32.85ID:bfFRX4zka
言ってはいけないとわかってはいるが
俺は裸の王さまに出てくる少年と同じ類の正直な人間だから敢えて
正論をいうけどファンタジーゾーンは間違いなくクソゲー

好きなタイミングで買い物出来ない、好きなタイミングで武器が使えない
あまりにも物価が高過ぎて買い物の自由度皆無、
弾数制限のせいで撃つ爽快感皆無でシューティングゲームの醍醐味を全否定
一度死ぬとほぼ終わり、目が死んで無表情で薄気味悪いキャラデザイン、
任意強制スクロールのせいで常に画面がふにゃふにゃ動いて事故死多発、
異常な迄に陰湿なボスの攻撃、人を小馬鹿にしたような不条理なメロディラインの音楽

これが売れた理由が全くわからない
0759NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 20:35:15.83ID:f5A3hJCF0
ゲーセンで100円を失うくらいならともかく
ファミコンソフトは5000円程度はしたからな
評価が厳しくなるのはしょうがない
0761NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 20:37:15.05ID:bfFRX4zka
不満点は語り尽くせないのでほんの一部だけ抜粋してみました
ファンタジーゾーンの悪い点はこんなあまっちょろい程度では無いです
0762NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 20:39:25.06ID:5RojIt9o0
>>758
ぼくはゲームが下手です
まで読んだ
0764NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 20:43:03.02ID:bfFRX4zka
>>762
世界一受けたい授業で脳科学者の人が言ってたが
お前みたいのは正義中毒者という心の病気らしいよ
0765NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 20:47:51.21ID:yqobH3gtM
サン電子は中、後期以降どの機種でも音の使い方が素晴らしかった。
0766NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 21:16:25.22ID:a4D7xZef0
セガの自社移植は仕事して割り振りられただけなので適当(メガドライブ以前は特に)
サンソフトはわざわざライセンス取って移植する訳だから意気込みが違う。
0767NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 21:18:44.56ID:HAHhf3q00
ファンタジーゾーンが受けたのは当時のシューティングゲームとしては物珍しいゲームシステム
だったからじゃないのかな?キャラデザやBGMなどは好みの問題じゃないの
買い物システムはセガエイジス版ではゆるくなったモードが付いていたような

スーパーファンタジーゾーンだと裏技でスタート時の所持金増やせるとかあったかも
0768NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 21:29:13.65ID:1MX+ENDPa
>>672

ソニーの様子見してからポリゴン採用なんて、間に合うわけ無いじゃん。
ハードもソフトも。

任天堂は積極的にいろんなことに挑戦する会社。
ただの後追いなら、今頃ハートメーカーから撤退している。
0769NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 21:30:26.15ID:TTPFTmPW0
>>767
俺はあの明るいパステル調のビジュアルが受けたんだと思うな。豊作だった86年のSTGの中でも頭一つ抜けたカラフルさでゲーセンでは目立った存在だったよ
0770NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 21:31:22.05ID:MbGC9rQ/0
3周くらいはしてたから、別にファンタジーゾーン高難度でもないよなぁ。
死に場所によってはリカバリー激ムズだけど。
当時は復活にも気合い入れてたもんだわ。
0771NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 21:43:05.74ID:5RojIt9o0
ファンタジーゾーン は面白いよ。だから売れた
ただ千鳥風に言えば「クセが強い!」
どのシューティングにも似てないオンリーワンで
今でも語られる名作たる所以
0772NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 21:46:11.88ID:9Zl7tgtIa
いっきはクソゲーでないだろ
二人でプレイできるし、面白い部類

クソゲーってのは竹やりのせいだろw
竹やり取らなきゃいいだけの話
でも竹やりがなかったらいっきじゃない

本当のクソゲーはコンボイの謎
0774NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 22:10:24.18ID:a4D7xZef0
そんなトランスフォーマーのゲームもプラチナゲームズが開発するようになった
0775NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 22:11:18.50ID:Li0Ugrr/d
>>768
採用そのものは決定していたけど低いレベルだったらしいぞ
バーチャをPSリッジの対抗馬にするため日立に「もっとSH2の性能を上げろ」と発売数ヵ月前に無茶注文をしたヤバい客でしかない
SH2がRISCでの鯖分野を狙っていてマルチCPUを設計してダイに回路が名残として残っていたが性能面で諦めてディセーブルしていた
「新規で設計やり直すと間に合わない」と判断してマルチCPU部分回路を完成させたのがSSのSH2(デジカメ用ではカットされたままの物を使用)
ソースは日経エレクトロニクスの「SH2開発秘話」で日立側の開発者写真付きで3ヶ月連載された
0776NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 22:17:07.75ID:1MX+ENDPa
実際はセガにとってソニーは眼中になく、任天堂の新ハードに対抗するため、
CPUの性能を上げろ!と日立に注文をつけていたという説もある。

ソースは『日本デジタルゲーム産業史』。
0777NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 22:19:41.52ID:1MX+ENDPa
実際、江戸時代では力による一揆はあまりなかったらしい。
戦国時代のいっきを描くのなら、鉄砲をぶっ放すゲームデザインがほしい。
ラスボスはもちろん織田信長。
0778NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 22:40:44.42ID:RuE3UYJm0
今の技術ならマルチメガ(CD-X)のガワに32X機能を内蔵することも可能かな?
もしそんなハードが出たら俺にとって究極のセガハードなんだが
0779NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 22:48:42.72ID:wLfknkrE0
>>703
32Xはセガオブアメリカが主導でSSはセガが主導。
セガオブアメリカがジェネシスのテコ入れとして作ったんだろうな。だから意見が合わず被った。
32Xのゲームのパッケージが紙なのもアメリカの世間体を考えての事らしい。

>>707
サイズ的に無理だろうし処理的にも厳しい。PCEは本体を小さくし過ぎなんだよ。
0781NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 22:58:48.09ID:wLfknkrE0
>>729
MK3のアレスタのFM音源時とPSG時で処理が全く違う。

PCEだとグラディウスとグラディウスIIでもわかりやすいかもな。
グラディウスでは処理落ちしまくってるのにグラディウスIIではBGMがCDDAになってるから?処理落ちの頻度が下がってる。
波形メモリでもそれだけの差が出るのだからそれよりもさらに重いFM音源を積んだらなんて簡単に予測が付くよ。

>>733
FM音源はデータの書き込みされてからそれが反映されるまでの時間が長く、
それが終わらないと次のデータが書き込めない。だからサウンド処理ではウェイトだらけになるんだよ。
PCEでは重いってのはCPUが1個しかないからメイン処理に影響が出るって事。
X68Kの場合は、それが悩みの種になり続けてたはず。
0783NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:01:22.92ID:m2qwnXQo0
マジでそう
PCEより遥かに遅い4Mhzの88でFM音源+サウンドボードUまで制御して普通にスキーム動いてたし
持論ウザ
0784NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:06:08.72ID:wLfknkrE0
>>783
ゲームの処理の差を考えろよ。スキームってさ、60fps出てるの?
FM音源の重さなんてちょっと検索換えれば出てくるだろうにw

FM音源を軽いと思ってる持論の方がウザいわw
0785NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:06:40.23ID:lSKr3louM
ID:wLfknkrE0
現実とは違うこうしたいが周りと違ってただしつこくなってるだけのやついるよね
これは皆の証言の方が正しい
0786NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:08:35.33ID:m2qwnXQo0
784
こいつX68が現実にZ80関係なくこなしてるのなんてこたえるんだろうね、どうでもいいわ
0788NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:17:44.25ID:Li0Ugrr/d
>>783
SBIIには制御チップ(DSPみたいなもの)が積んでいてとんでもない値段だしFDD制御にもz80載せているから比較対象にはならないと思うけど
0789NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:18:46.20ID:wLfknkrE0
PSG版アレスタ(POWER STRIKE)
https://www.youtube.com/watch?v=cmF_w6QzjF8

FM音源版アレスタ
https://www.youtube.com/watch?v=CvN3IbomBD0

比べてみな?同じゲームだから分りやすいだろ。

>>786
「普通にこなしてる」んじゃなくその分処理は重くなってるよ。何をもって普通なんだかw
FM音源を別なCPUに任せられるX68Kで比べない限り普通が何を指すか分からんだろw
0790NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:19:05.80ID:m2qwnXQo0
>PCEにはFM音源重い ってこいつ前から言ってて浮いてたんだよね
FM音源は最初に音色設定して(これはゲーム中関係ない)
あとはコード順番にI/Oポートに送るだけだぞ、この順番にI/Oポートに送るってのは内蔵音源でも同じで変わりない
音色が複雑だから重いと勘違いしてるとかw
0791NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:20:03.49ID:HAHhf3q00
ロードモナークストーリークリアした。これでストーリーノーマルアドバンスドと3つのED見たけど
オールクリアおめでとう的なものはないんだね
次はしばらくぶりにシャイニングフォースの続きやるかな
0792NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:21:05.36ID:wLfknkrE0
おっと「Z80関係なくこなしてる」だったか。
まぁZ80を積んだX68Kが無い限り「関係なくこなしてる」なんて分からんけどなw
0793NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:22:13.65ID:m2qwnXQo0
>とんでもない値段だし
値段関係ねえ、しくみで語れw SBUもI/Oポートに送るだけ

>FDD制御にもz80載せているから比較対象にはならないと思うけど
スキームはFDD側のZ80でFM音源制御してません
屁理屈並べればいいてもんじゃないぞw
0795NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:25:57.49ID:b+R7cuvW0
正しいの正しくないの
いい加減スレ違いでレスバするのやめてくれ
0796NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:26:48.46ID:b9lNSozm0
あまり詳しい事は分からないけど、
元々ついてないシステムにFM音源を増設したMSX-MUSICやMARK-IIIだと多少重くなるけど
ある事前提で組んであるPC-8801mkIISRやメガドラとかだと何ともないって話じゃないの
0797NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:27:54.47ID:wLfknkrE0
>>790
音色指定がゲーム中に関係ないってマジで言ってんの?
BGMに使われているチャンネルを一時的にSEに回したり、曲中でも音色が変わる曲なんて幾らでもあるだろうに・・・。
コードを順番にI/Oポートに送るだけってそのI/Oポートの動作が鈍いって書いてるんだけどねぇ・・・。
0798NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:30:13.88ID:m2qwnXQo0
基本最初に設定するだけだからな
でそのI/Oポートに送るのもFM音源以外でも同じだからFM音源だけの理由にはならない
0799NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:33:21.98ID:m2qwnXQo0
なんにしてもPCE程の速度があればFM音源を処理する能力が足りてないってことは絶対ない
この持論を押し通すのはさすがに無理がある
他の人が言ってたようにPCEに載らなかったのは値段の理由によるもの
0800NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:36:50.16ID:hbJx1rXF0
マシンパワーを食うからFM音源は重くなる
ゲームが破綻するほどではないから普通に処理できてる
許容の閾値が違うだけの水掛け論だよね
0801NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:37:57.15ID:wLfknkrE0
>>796
ゲーム機の場合は1/60秒以内に処理が終わらないと画面更新が半分(処理落ち)になってしまう
PCのゲームの場合は元々重いから定時間内に処理を回す必要はなく
FM音源が重くてもその分ゲームが重くなるだけで済む。

だから比較の対象にはならないんだよね。仕組みが違い過ぎて。

メガドライブの場合は68KがFM音源の処理で時間を取らないように専用のCPUを使ってる。
けど、後期のゲームになると68KでFM音源を操作するゲームも出てきてるけどね。
その分メイン処理に余裕があるとか、処理落ち止む無しだったりする。

PCEにFM音源が使われてないのはまぁコストやサイズ的な問題だろうけど、
実際に積んだとしたらゲームの処理は確実に落ちてるだろうね。
それ体験できるのが>>789の動画。
0802NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:38:13.90ID:m2qwnXQo0
>コードを順番にI/Oポートに送るだけってそのI/Oポートの動作が鈍いって書いてるんだけどねぇ・・・。
I/Oポートの遅さのせいにするんなら
Z80でのI/Oポートはもっと遅いことになるんですが
0803NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:39:39.64ID:b9lNSozm0
>>794
だよね
パッドはメガドラミニのがあるからアストロ買うかぁってなりそうだものね

アストロシティミニは公式にデフォルトのボタン設定が出たけどそれが微妙でちょっと不安
VF1でメガドラのAに当たるボタンにガードが無いと結構やりにくい気がするけどキーコンフィグは流石にあるかなあ


最近ランドストーカーやってるけど盗賊団のアジトでもう泣きそうw
0804NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:39:51.71ID:Li0Ugrr/d
>>793
88のFDDに積んであるz80とRAMはメインCPUと並列処理も出来るしSBII側で処理してから転送するだけなら本体側は負担少ないのだが?
x68kだと当時としては広大なバッファRAMとSRAMも高速な物を使い専用設計チップでDMA転送を任せているのでCPU負荷を減らしている(だから高価になっている)
0805NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:42:11.42ID:m2qwnXQo0
>PCEにFM音源が使われてないのはまぁコストやサイズ的な問題だろうけど
擦り合わせてきて認めるんなら別にいいけど
無理のある持論の方で一人暴走するのは迷惑
引けなくなっていくつも屁理屈でなんとかしようとなってるのもねぇ
0806NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:44:11.73ID:wLfknkrE0
>>798
だからねぇ・・・PSGや波形メモリ音源ならI/Oポートに出力した後も連続でデータを送れるんだけど、
FM音源では連続で書き込みが出来ない。データを1つ書く度に待ち時間を作ってから
次のデータを送らなければならないんだよ。

だからFM音源は「動作が鈍い」とか「重い」とか「遅い」とか書かれてる訳よ。

>>800
破綻がどの程度なのかだけどね。
「処理落ちするからゲームが簡単になるラッキー」と思う人も居れば
「ゲームが温くなるから処理落ちは避けて欲しい」と思う人も居るからねぇ。
0807NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:45:07.95ID:wLfknkrE0
>>805
いや、引くに引けないわけじゃないぞ?理論的におかしなことを言ってるから指摘してるだけだぞ?
0808NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:46:38.35ID:m2qwnXQo0
理論的におかしなことを言ってるを言ってるのはどう見ても自分でしょ
顕示欲みたいなくだらないことで動かないでくれ
0809NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:47:20.24ID:wLfknkrE0
>>802
それを超える重さなんだよ・・・FM音源て。だから書いたじゃん。Z80から見ても重いって。
Z80からデータを送っても待ち時間が必要なんだよ。FM音源て。
だからアレスタがあそこまで重くなってる訳で。
0810NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:49:18.22ID:wLfknkrE0
>>808
FM音源を知らない人がFM音源を語ってる事がそもそもの間違いなんだよw
0811NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:53:55.52ID:m2qwnXQo0
結局思い込みの根源はアレスタだけか MSXは実装方法次第で影響あるだろ
元々非力マシンなんで、それこそあてにならない

君の理論の遅いせいならば
Z80なんかのI/Oポートに任せればさらに遅くなるんだが
それならACでわざわざZ80任せにたらその遅さが出ることになる
何度も言うがPCEのCPUはZ80と比べ物にならないくらい速い
0812NAME OVER
垢版 |
2020/07/13(月) 23:55:17.07ID:m2qwnXQo0
ああ結局根拠もなく想像で最後はものを言ってしまう人だったか
さすがに無理のある理論続けるのも力尽きるよね
0814NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:00:05.30ID:W/HTaqLM0
処理が重くなるのはFM音源なんかよりPCMのリアルタイム合成
音声用Z80積んでないX68はFM音源演奏ができるだけでなくこのPCMリアルタイム合成までやってのける
このPCMリアルタイム合成に比べればFM音源演奏の負荷なんて屁でもない処理
0815NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:02:19.05ID:XGRP/Ufwr
>>727
個人的にはドラゴンセイバーがPCEの内蔵では最高レベルの音出してると思う
アーケード版には全然似てないがそこは関係なくPCEとしてかなり良い音
0816NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:03:31.41ID:W/HTaqLM0
>>813
そう、その【サウンド専用】のCPUがI/O転送(君自身が原因い挙げた)の遅いZ80
ならばZ80でやればもっと遅くなるだろう
窮地を逃れるために言ったことで自己矛盾に陥てるという…
0817NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:03:39.46ID:xQTcY+F20
>>814
それさ・・・X68Kでプログラムを込んでる人がどれだけ苦労したか知らないんだよね?
と言うか、何でPCMの話に逃げちゃったの?
0819NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:06:21.54ID:vgMfcNMc0
来年にsteamでAlex Kidd in Miracle World DXってリメイク版出るんだな
0820NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:09:22.20ID:W/HTaqLM0
FM音源演奏より遥かに処理が重いPCM合成までZ80なしのX68はやってのけてますよってことだけど
これができてるのになんでFM音源演奏ができないってことになるの、無理ありすぎでしょ
Z80がないとできないって話にはならないでしょ、実際なくてもそれ以上のことできてる(事実)
0821NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:11:15.83ID:W/HTaqLM0
>>818
サウンド専用のCPUがサウンド用の処理(I/O転送)をする(事実)
それが遅いからダメと言ったのはあなたです
0822NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:14:50.23ID:W/HTaqLM0
サウンド専用のZ80があったからこそFM音源演奏なんかができているんでしょ(あなたの発言)
いや無いマシンX68はなくてもできてますよ、それどころか遥かに重いPCMの処理さえも同時にやってますよ(俺の発言)
0823NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:16:33.02ID:6z5DqaC5a
>>737
ワイはゼノクライシスの1面の音楽が超好き
カッコよすぎ
メガドラなのにアーケードレベルの音楽なところもすごい
0824NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:33:27.72ID:xQTcY+F20
>>820-822
「出来ない」なんて事は一言も言った覚えはないのだが?
「遅いからダメ」と言った覚えもないのだが?
「サウンド専用のCPUが有るからFM音源が使える」と言った覚えもないのだが?
勝手に話を捏造してそこに自分の意見をぶつけてこちらに話を振られても困るのだがなぁ。

こちらが言ったのは「PCEにFM音源は処理的に厳しい(重い)」だよ?
上の3つのどれにも当てはまらないのですが?
0825NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 00:42:18.76ID:dUJfKFx10
知ったかぶり猿人の相手は止めろよ
まじめに相手しても無意味なんだからw
0827NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 01:09:37.55ID:1nYjWSrD0
>>815
アケをやり込むほど好きだった俺はあのピーヒャラカス音源はゴミ意外の何者でもなかったわ
0828NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 01:38:13.47ID:2Pk/3cltd
>>815
むしろ無理矢理AC再現ではなく機種の音源に合わせて音色造りをしているメサイヤ(NCS)等が好きかも
MDなら歪みが得意なFM音源でレイノスのエレキベースとかPCEならモトローダーのセットアップ画面でサンプリング生かしたタム音とか得意分野を使っている
AC移植の「無茶しやがって」も良いけど、オリジナルゲームの方が音源を駆使しているのが分かりやすくて気持ちいい
0829NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 01:50:28.46ID:vgMfcNMc0
Mr.Boの曲好きだったんだけどな
ファンタシースター1,2やスーパー大戦略や破邪の封印とか
あの人どこいったんだ
0831NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 02:35:26.65ID:SUh8yH+P0
魂斗羅死にまくってたらいつの間にか上手くなってた
不思議不思議
0832NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 02:36:41.88ID:2Pk/3cltd
スペハリIIのスタッフロールで沢山出て来て「ほとんどBO作品じゃねーか」と突っ込んだ
0833NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 02:59:08.82ID:5T5xBVgO0
>>829
覇邪の封印はどっかのアルバイトの人だったはず
0835NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 03:40:58.97ID:TTip4c7B0
正直Boの頃というか初期はあんまり
メガドラサウンドの潜在能力引き出せていない

あのメーカーがやってくるまでは…
0836NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 06:10:46.65ID:v0fwWYuva
スタークルーザーの音楽はどの機種よりも一番メガドラ版が素晴らしい
ドラムセットがちゃんとしてるのが何より良い
0837NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 06:48:58.94ID:xQTcY+F20
曲に関して言えばナムコゲームのBGMはどれも安定してるな。
メガパネルの対戦BGMが妖怪道中記のアレンジっぽくて好き。
0838NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 06:55:55.54ID:+X606Jv20
PCエンジンでもFM音源は可能だったと思うけど、
1987年に24800円でリリースするにはコスト的に無理だったってだけだと思うけどな。

メインCPUで負荷が高いなら他のCPU積めばいいだけだし。
0839NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 07:06:23.32ID:xQTcY+F20
蒸し返すか?w
可能か不可能かで言えば可能でしょ。色々犠牲にするけど。
サイズ的に厳しい、コスト的に厳しい、処理落ち割り増し、って事になるけど。
0840NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 07:16:06.51ID:lM4YGfdX0
メガドラミニ在庫山積み
0843NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 08:40:07.33ID:7jN20KQ2a
メガドライブと言えば
ブリブリブリブチュッ!ブリブリリリッ!
0844NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 08:41:13.59ID:DSqE73Et0
MK3の時のBO氏は良い感じだったけど、メガドラ初期は変なメロディー、音色が目立ってたな。
スペハリ2なんかはヤケクソ臭を感じていた。
ミニで改めて聴いてもやっぱり変な曲だわw
0845NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 08:52:33.44ID:S0BIDPkv0
>>833
あの当時のPC業界じゃバイトがやってたなんて普通だなw
古代だってイースやソーサリアンは19歳の時のファルコムバイト時代に製作だし
0847NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 09:29:19.41ID:DfjYmvgN0
そういう事する奴に限ってスレ建てもしないしね……
在宅勤務のお供にメガドラミニのデモを流しておくと結構捗る
まぁ半日で飽きるんだが
0848NAME OVER
垢版 |
2020/07/14(火) 09:30:21.80ID:DfjYmvgN0
>>842
スーパー大戦略の曲もそんな感じだな
ゲーム自体にまったく合っていないので当時はPS2のボツ曲そのまま使ってるんじゃ無いかと思っていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況