X



PC-8801系ゲーあれこれ Part72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2019/08/19(月) 12:56:36.15ID:zuhrcTi/a
****** PC-8001系のソフト論評も歓迎致します。******
記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。

●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう

前スレ
PC-8801系ゲーあれこれ Part70
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1554984567/
PC-8801系ゲーあれこれ Part71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1560351777/
0017NAME OVER
垢版 |
2019/08/21(水) 13:13:47.86ID:lCrbEz+8a
>13
光栄やT&Eは88固有の技術よりか、他機種に移植の時、オリジナルの88版と遜色なく移植するところがすごいと思う。
0018NAME OVER
垢版 |
2019/08/21(水) 13:21:18.61ID:O1amDzK9a
BASICでもブラオニのリストは見ていろんな小技が入ってて面白かったな
+日高本で小技職人になってしまう
0019NAME OVER
垢版 |
2019/08/21(水) 15:07:59.32ID:MmQB7K24M
無印の時代ならアルフォスやな
技術というよりアイデアかもしれんがその後SRまで背景色がほぼみんな一緒だったなぁ
0020NAME OVER
垢版 |
2019/08/22(木) 05:52:50.23ID:YEFXAeIF0
俺も日高本のおかげでアセンブラ覚えたよ
アセンブラのプログラムリスト付いてたし
まずは豆腐だよな
0021NAME OVER
垢版 |
2019/08/22(木) 10:25:53.57ID:bBXLw5JA0
日高本にギャラクシアンのソースが乗っててスゲーと思って買って必死に打ち込んだら
画面が動くだけで当たり判定等はまったくなかったというそんな少年時代
0023NAME OVER
垢版 |
2019/08/22(木) 12:44:49.80ID:bBXLw5JA0
今調べたら日高ではなく丹治佐一という人の本だった
日高氏には悪い事をした
0025NAME OVER
垢版 |
2019/08/22(木) 13:59:08.27ID:rS/dH8Aw0
88の性能でスタークルーザーが動いているのは本当に謎の技術
0026NAME OVER
垢版 |
2019/08/22(木) 14:29:07.74ID:9/osmA7ad
FDD内蔵のコントローラーCPUに計算させてパックするなは謎技術。
0029NAME OVER
垢版 |
2019/08/22(木) 21:41:17.26ID:NPluM/PJd
今更ながらグローディア桑田氏のサイトで68サバッシュ落としたけどこんなオート戦闘だったっけ、ただただ時間が掛かる戦闘で当時はクリア断念したなぁ
ストーリーが若干気になってたんでクリア目指したいけど
0030NAME OVER
垢版 |
2019/08/22(木) 22:00:14.92ID:YEFXAeIF0
サバッシュの戦闘システムは当初は円丈はポプコムで
ものすごい画期的なシステムを考案したと言ってたんだよな
将棋のように緻密な戦略性があり、かつストレスなく快適に楽しめるものだと
ただ88スペックの問題により当初の画期的な円丈システムは没になったと
0031NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 00:50:19.25ID:TVPb0XqZM
サバッシュは戦闘よりもマップの広さや後半のレベルの上がらなさのほうがめんどかった
0032NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 03:05:08.79ID:P/vcJfxO0
サバッシュは動画で見ただけだけど戦闘がキャラが下から上に勝手に歩いていくのを
敵がSTGみたいに弾うって攻撃してるというシステムが意味不明だった
0033NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 07:53:41.64ID:uE0w7EMvM
円丈師匠は88やDOSの時代が過ぎ去ったあとどうしたのかと
思ったらディアブロ2はプレイしたんだっけ
まあ提灯記事とか広告とかあったにせよ
ポプコムでの円丈の連載は何熱くなってるんだろうって不思議な感覚で見てた
このメーカーがゲームが面白いかどうかじゃなく
どこまで進んだ?クリアできた?ってのが当時の友達との会話だったし
0035NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 08:41:25.51ID:MhHUZARk0
あの時代はゲームデザイナーとプレイヤーの知恵比べって面もあったンよ。
だからいなずまのけんとかの隠し要素や隠れキャラ、プログラムの隙を突くバグ技や
プレイを大いに有利に出来る想定外のプレイを見つけるのが自慢になった。

亜美ちゃんみたいに天才キャラはテレビゲームが上手いというのも、
チェスや将棋や囲碁で相手を出し抜けるの頭のよさの延長ナンネ。

そういう時代の空気を端的にあらわしたタイトルこそ

「たけしの挑戦状」
0036NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 09:27:02.18ID:6/5eRJlKd
サバッシユときいて、邪神ちゃんドロップキックのopが流れたw
0037NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 10:52:49.39ID:FQNc0l3I0
円丈が自称する超絶素晴らしい神ゲームシステムが具体的に提示された例を知らんし、
それが言うほどの素晴らしいシステムで当時の業界に衝撃を与えたという話も
それが後世のゲームに影響を与えたという話も聞かん
あいつがしたのは他所のdisと、俺はすごいって言い続けることだけだろ
0038NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 14:46:08.16ID:xV+vTzFJ0
スタッフがたけしの言うことを完全に実現する→歴史に残る
スタッフが円丈の言うことを完全に実現しない→歴史に残らない
0039NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 15:21:41.74ID:JAxSblPfd
たけしの挑戦状って、タイムエンパイアの人が作ったんだっけ?
どっちも遊んでないけど
0043NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 23:13:29.34ID:LtorfmbH0
サバッシュに萌え要素のキャラとストーリーを加えたらエメドラかな
エメドラ前身の池亀RPGと言っていいと思う
ただ俺はサバッシュでは内向的な二女のファラナークをパートナーに選び
キャンプのときに二人きりの夜に話をしただけで萌えた思い出
0044NAME OVER
垢版 |
2019/08/23(金) 23:33:52.64ID:YhgV7u400
サバッシュはただひたすら長かった…
もう1回やってみたい気はあるので
88miniが出るなら遊びやすくリメイクして欲しい
…無理かw
0045NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 00:05:42.49ID:KFsi5s410
エメドラの萌え要素はメリルとミスティーナに凝縮されていて、タムリンは萌えない
0046NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 00:39:37.56ID:h4y3BWxS0
名古屋のデパートでコロコロコミック主催のゲーム大会があって
当日来るハズだった高橋名人の代役で円丈師匠が来てた
ちびっ子達は「・・・・・・」、「誰?誰?」
みたいになってて気の毒だったなあ
サバッシュを作る何年も前だと思うけど
0048NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 04:27:43.72ID:RnzVaIC30
サバッシュとエメラルドドラゴンってどっちが先だっけ?
システムは共通なんかな
0049NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 04:54:30.01ID:FWBr318I0
エメドラからキャラとストーリー取ったらもう何のためにプレイするのかわからんレベルだと思うんだが
0051NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 08:54:33.54ID:s0C/VdML0
98になるけどサバッシュ2は名作
ある意味エメドラとは完全に別方向で進化したゲーム
世間的にはエメドラ方向のほうが受けがよかったのは個人的は残念
サバッシュ2で円丈を見直した。特筆すべきゲームデザイナーだと評価する
0053NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 12:17:27.66ID:t/C3s57F0
テスタメントってあんまり話題にならないね。
売りのスクロールが速さは、ゲーム画面の面積が小さいおかげ?

最終的にPC-88におけるスクロールの面積、速度、スムーズさで
最強だったのはどこだろう。
ファルコム?テレネット?ゲームアーツ?
0054NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 13:35:45.89ID:8MNIF+6Fp
>>53
アクションスクロールゲームとしてきちんと成立してたのはゲームアーツ(テグザー、ゼリアード、ファイアーホーク)だと思う。
0055NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 13:37:19.96ID:DorTfI5g0
円丈はプログラム組めるから
亀とかE淳はやりにくかっただろうな

企画者が何も知らなければいくらでもケムに巻けるけど
0056NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 13:42:06.01ID:8IbQ3HG70
>>55
そういうの感じたよな
しかも自分が無から有を生み出す創造力はないくせに半端に自我が芽生えてるPGって「それをやるのは費用対効果が〜」とか言い出して
馬鹿になりきって手足になりきることができないから一番ダメなパターン
0057NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 16:34:15.05ID:H60hkFy1F
>>53
テスタメントは結構壮大なプロローグがあるわりに主人公が古臭い探検家見たいな格好で画面上にいたから、なんかダサく見えて買わなかったなぁ
0058NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 17:36:19.32ID:t/C3s57F0
>>54
面積が広くてキャラも大きいヴェイグスはさすがに無理やり感が
あるけど、ファイアーホークのスクロールは(遠景なしではあるものの)
縦横無尽感が高くていいよね。さすが88でのGA最終作だけはある。


>>57
わかりやすい探検家像を狙ったはずなのに、芸人のコントがまず頭に
浮かんでしまうというやつですな。

動画を見て思ったけど、このゲームのプログラムをベースに
エイリアンシンドロームの移植に挑戦してみてほしかった気もする。
0059NAME OVER
垢版 |
2019/08/24(土) 18:07:31.40ID:WKojP4g5d
>>53
テレネットのファイナルゾーンのクレジットには亀さんの名前も入ってるからテレネットは除外していいと思う
0063NAME OVER
垢版 |
2019/08/25(日) 20:21:24.15ID:19ASmFF80
エメドラは好きになれなかったな
RPGを楽しんでいる感じがほとんどしなかった
紙芝居の為の作業ゲーム的な印象
0065NAME OVER
垢版 |
2019/08/25(日) 23:57:47.97ID:88YlwrbE0
バショウハウスの流れの会社のrpgはマップが無駄に広すぎてダレる
0067NAME OVER
垢版 |
2019/08/26(月) 22:05:33.70ID:HlLpeitn0
何が受けるかわからない時代だったんだから実験的要素は大目に見てあげないと
0068NAME OVER
垢版 |
2019/08/26(月) 22:41:40.12ID:PFar1XZC0
マップと言うならキャッスルエクセレントとゼリアードの2作品のタイトルを挙げたい
両方とも狭い訳じゃないが、マップと言うのは広ければいいってものではない事を教えてくれる
もっともそれを意識したとしても製作者のセンスや能力の問題になるが
0070NAME OVER
垢版 |
2019/08/26(月) 23:20:29.01ID:D6p+0Z9Ua
ミュージックモードが搭載された最初のゲームって、テレネットのファイナルゾーン?
0071NAME OVER
垢版 |
2019/08/26(月) 23:36:15.61ID:DmZG/uHid
>>65
久しぶりにヴェインドリーム2やってみる、16ビット以降用だけど
当時はウンズでやったけどそんなに広くなかった印象
0073NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 00:23:57.18ID:maccIc8N0
Project EGGは月額料金が阿漕過ぎる
そしてこのザマ

GOGを見習えよ
0074NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 01:15:12.50ID:rg1ng6UR0
EGGの障害はDAIVAパッケージを売る戦略
パッケージ買えばおまけCDのゲームも認証不要でいつまでも遊べる!!!
っていうか毎週毎週宣伝メールしつけーんだよw
ディーヴァなんか訴求力あるタマじゃねーだろ
0076NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 06:28:03.94ID:uKdrnVwV0
ボッタ値付けないといけないほど売れてないんだろう・・・・
それでも過去の名作を復刻してくれる貴重な方々だと思うけどね
GOGとか世界的にユーザーがいるとこと比べてやるな
0077NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 07:54:07.77ID:IERte44AM
EGGに求めることはただ一つ
ブランディッシュコレクション出してください
0078NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 08:43:15.09ID:K7/6D63Nd
そもそも採算が合わないのに出すからと結果論。
安けりゃ本当に売れるのか不明、高けりゃ購買数は確実に減る、商売は難しいねぇ。
0079NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 08:48:26.52ID:WXUFFqaz0
カサブランカに愛を、やったことないけど
ふと番組でカサブランカが出てきて思い出したが
あれってタイムリープものだったのね
原作が白黒無音だけどX68kや3DOなど移植はあるようで
0080NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 08:54:00.72ID:PAta8pjxd
あ、ヴェインドリーム2はEGGじゃないからね?
桑田さんのところから
0081NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 10:54:20.56ID:9sbPytbf0
キャンプの時、たまに「ファラナークの腰にそっと手を当てたら、思い切り殴られた」とかメッセージが出たっけ。サバッシュ。
0085NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 14:36:18.46ID:jdk91l8x0
>>71
98ならフォーサイト ドリィとかの辺りまでは確実に無駄マップだらけだな
上記ゲームは目的地まで長すぎて時間切れゲームオーバーだらけで発狂しそうになってやめた
0088NAME OVER
垢版 |
2019/08/27(火) 17:58:58.72ID:redb4yJN0
>>81
ファラナークは大人しい性格じゃなかっけ
俺の記憶ではキャンプのときに
星空の夜に二人でいろいろ話あった
なんてメッセージに萌えた記憶
0089NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 03:58:21.58ID:wA9JDtrX0
>>79
カサブランカは名作
「君の名は」もびっくりのラストが待ってるぞ

ちなみにシンキングラビットつながりで
明日発売のPS4の倉庫番(DL版)が
PS Storeで本日限り半額の990円で購入できる
0090NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 05:46:54.75ID:ByeSSJ0M0
当時ヴォルガードってなんであんなに面白く感じたんだろ
恐ろしく静かなシューティングなんだよね
PC-88のスペックで3重スクロールしてたのは凄いと思ったけど
0092NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 07:52:35.68ID:f0Ds2Uy80
倉庫番てシンキングラビット発だったの?
0094NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 08:29:09.56ID:wA9JDtrX0
>>92
そうだよ、社長の出世作
当時ちょー長いプログラムリストが雑誌にも掲載されてた気がする
0096NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 09:05:07.94ID:wJbLfb0A0
>>94
出世作どころか後年どのハードにも移植されたからこれ1本でずっと喰えてるよなあ
0098NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 09:17:28.10ID:/kytACx70
当時はパッケージのゲームはマシン語で作った大作が当たり前って感じだったから、BASICの俺でも作れるパズルを売るってありえねえと思ったよ
最初にやるってことは大事だな
0099NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:44.20ID:MVFdauZvF
>>90
当時事を現在での当たり前な感覚で語るのはおかしい。
あの当時は凄い凄いだった
0100NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:38.38ID:0o3UP1AG0
倉庫番当時なんてBASICのゲームはざらに出てただろ
ブレイクキーでプログラム見れないだけでメインソースはBASICなんて普通だった
0101NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 09:53:41.97ID:M3Knlbz90
サンダーフォースのテープ版持ってたけど、最初に読み込ませるBASIC部分を"list"ってやってもリストが出なかった
詳しい人に聞いたら「RENUMしてみな」って言われてやったらlistが出た
ただそれだけの事なんだけど、知らん人間にとっては驚きだった
でも大したことは書かれてなかった気がするけど
0102NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 10:59:18.87ID:4w0G+dop0
倉庫番が超ロングセラーシリーズになれたのはネーミングの勝利だな。
0104NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 12:07:53.88ID:wA9JDtrX0
美麗なグラと高度なプログラミングで大ヒットしたドアドア
しょーもないグラとベーシックで作られた倉庫番
しかし40年近く経っても残ってるのが後者なのは興味深い

>>102
むしろダサくない?>ネーミング
初代のパッケージはインパクトあったけど
0105NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 12:28:08.49ID:Mp/hqN+6d
>>97
めっちゃ懐かしい、MSX-FANだったかプログラムポシェットだったかに出てたヤツ!
0106NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 15:41:36.11ID:z49alwnq0
スナッチャーはやらずじまいだったけどストーリー気になってた
0107NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 16:24:31.17ID:Njle9lvb0
スナッチャーはPCエンジンCD版でようやく続きが作られて完結だったっけ
0108NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 16:40:29.54ID:wJbLfb0A0
>>98
当時はBASICで作った様なゲームはヒットしないとか言う人は多かったな
そういう中で倉庫番やテトリスが大ヒットでロングランなわけだから
ヒットってのはそういう所だけじゃ計れない要素で成り立つとガキの頃に認識した
0109NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 16:42:00.59ID:wJbLfb0A0
>>102
昔のゲームはストレートなネーミングのゲームが多かったよね
個人的にはこじゃれたりスカしたタイトルより好きだった

>>104
そこがいいんじゃない!w
0110NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 16:43:58.68ID:wJbLfb0A0
でもファミコン版の『涙の倉庫番スペシャル』や
メガドラ版の『至上最大の倉庫番』というネーミングはハズしてたなw
余談だが倉庫番は確か電子手帳版やキーチェーン版も出てたと記憶してる
0111NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 16:49:34.73ID:Njle9lvb0
フラッピーってX1が最初だったのね
デービーソフトというと、うっでいぽこ
0112NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 16:58:53.29ID:6mGhx0Fh0
シンキングラビットはチャラ付いたところが微塵もない硬派なソフトメーカーって記憶
0114NAME OVER
垢版 |
2019/08/28(水) 17:52:37.90ID:3OdNxAVld
シンキングラビットはX68版ハイドライド3の移植も行なってたなあ
X68で無人島ライフゲー出す予定だったのも流れたのは残念だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況