X



PC-8801系ゲーあれこれ Part71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2019/06/13(木) 00:02:57.54ID:T+2VpxEs0
****** PC-8001系のソフト論評も歓迎致します。******
記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。

●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう

前スレ
PC-8801系ゲーあれこれ Part69
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1548476290/
PC-8801系ゲーあれこれ Part70
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1554984567/
0547NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 16:57:49.43ID:rkqPmb2t0
ロマンシアの地下は見た目は一部の罠部屋以外同じからループしてるように見えるけどループはしてないし
べつに重要アイテムがあるって訳でもないから当時ならマップ書けばふつうに抜けられたよ
あれはただの時間稼ぎゾーン
0548NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 17:41:01.69ID:jmJs3eL70
んだね
当時は自力でMAP書くのが当たり前だった時代だし
ゲーム攻略用のノートとか何冊にもなってたわ
0549NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 19:34:28.27ID:pfTMjvVM0
ロマンシアは明るい感じのザナドゥを想像して買った人が多いと思う
ドラスレ初代からザナドゥが拡大進化だったから期待したのに
木屋が作ったからドラスレ!とか後か言われても困る
0550NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 19:50:08.14ID:/0h7yjyS0
スタートレーダーは面白かったと思うけどなあ、68版もやった
いらないのは美少女?ストーリー部分、シューティングにこれはいらない
0551NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 19:52:18.69ID:IGWEzWLw0
>>533
そういや当時はコピーより買ってもらうためかいろんなおまけ付いてたりしたっけ
サイオブレードのメロディーモジュールは完全にハードプロテクト目的だし
フィギュアが付いてたのは夢限の心臓だっけか

にしてもスタトレに8700円はたけーw
よく買ったよ当時の俺
0553NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 20:16:55.71ID:F4inZhf0d
トップルジップにも付いてみたいだけどスクロールが不安で買わなかったなぁ
琥珀色の遺言には探偵手帳が付いてたなぁ、雰囲気上げる為に使ってたっけ
0554NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 20:28:42.28ID:tsSlX06ka
>>553
トップルジップはシューティングのくせに、ドングルつけるとジョイスティックが
使えなくなっちゃうのが難点だったな
0556NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 21:12:27.95ID:pfTMjvVM0
今のゲームは説明書すら無しのゲーム内ドキュメントで味気ないね
オマケ付きの物は限定版!とか醒める売り方だし
0558NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 21:42:54.47ID:HLKD45qe0
>>537
劇的ってほどでもないな
この頃のコナミはどの音源でも高レベルに仕上げるからPSGだからといって劣ってるようには感じなかったな
0559NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 22:18:41.29ID:HxC540hg0
自前でサウンドチップ作ってカセットに入れるくらいだったからな
0560NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 23:37:48.51ID:uowe6QjX0
変な話だけど、古代がよく使ってた音色(イース草原のメロ音、MUSICLALFやMUCOM88の@90)
ってコナミやグラディウス音色の真似なのに88版グラディウスは全然音が違うんだよな
0561NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 23:44:32.32ID:gXWPgssy0
元がFM音源でないものを88ではFM音源にしてるからな
それにしても琴ぽい音はないと思うけど
0562NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 00:34:15.59ID:0gCebiWl0
>>560
あれは古代自身が沙羅曼蛇や大列車強盗に感化され真似したと自分で言ってる
88版グラディウスからの流れで作った物ではないんじゃね?
0563NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 00:36:17.99ID:0gCebiWl0
当時を知らない人の為に名誉のために言っておくが
いくら真似たといっても自力でパラメーターを調整してあそこまで似せるのは至難の業
今の時代のようなコピペでポン!と簡単にやれるような代物じゃない
0564NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 01:06:41.64ID:fBAJHC2O0
>>563
4オペFMの音色を耳コピできる事自体が一つの技術と才能だな
思い通りに音が作れるって事だし
0565NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 02:17:16.79ID:2E4v9x100
SRのマニュアルにあったFM音源オペレーターの意味が全く理解出来なかった中学生
0566NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 02:31:05.99ID:CFUPYSA+0
FM音源はアナログシンセと比べてもずっと直感的じゃないから仕方ないね
たとえ理屈がわかっても音の予想がしにくいから実験しまくって経験積むしかないね
0567NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 03:21:53.56ID:FC2QkdiA0
>>563
当時のこしろんは爆発音を聞いただけでそれを再現する楽譜が書けたからな
ものすごい耳と技術力が必要だが今じゃ全く必要とされない技能
まさにロストテクノロジー
0568NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 04:32:30.76ID:GNddWyKP0
サイン波の重ね合わせでイメージした音を作るってのが俺には全く無理だったなあ
0569NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 06:48:40.10ID:0gCebiWl0
>>567
それは俗に言う絶対音感というやつで幼児の頃から訓練してないと身につかないもの
今だってゲームっぽい音の製作にはそういう能力は必要だよ
ロストテクノロジー簡単に言うはやさし
0570NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 06:51:04.37ID:0gCebiWl0
>>564
古代が言うには友人の神たま製作のドライバのスプリットの存在なくしては
当時あそこまでFM音源の音作りはできなかったと言ってるな
10代の時点で既に当時のゲーム業界で第一線でやってるプロと同等あるいはそれ以上だったんだから凄いわ
0571NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 07:46:51.24ID:c33DgwuxM
>>570
対談番組あったなあ。オウガバトルなんかで有名な崎元さんの話が面白かったけど
めんどくさかったあの時代には戻りたくないとか
0572NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 08:11:41.48ID:0gCebiWl0
1986年の時点だとFM音源は導入初期で各社ともまだまだ試行錯誤してた時代だから
古代のいたファルコムも古代加入以前と以後じゃまるで音色が異なってて面白い時代だ
0573NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 08:32:05.18ID:7ZMOx/rp0
イースはとにかく音が良い
PC-88、98ゲーム市場でもトップクラス
やっぱり古代は偉大だわ

今でもイースT、U、Vこそが
PC-88、98ゲームの中で一番だと思ってる
0574NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 09:15:40.83ID:fBAJHC2O0
>>570
体感ゲームでゲームミュージックの先鋭化を牽引してたセガに対してFMを教える側だったんだよなw

>>573
特にイース1、2は88だな
よくPCEが最高とかいうの多いけど、
個人的にはあのアレンジが下手過ぎで最低
最高なのはCDDAによる音質だけ

それもWin版で全部塗り替えられてる以上PCECD版は駄作になる
0575NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 09:26:02.02ID:0gCebiWl0
>>574
それは単にお前さんがPCEが嫌いなだけだなw
CD-ROM2はやはりエポックメイキングで衝撃だったしPCE版は凄く評価高いよ
大容量や生音声を活かした演出方法もPCE版以後はこれがベースになったし
ゲーム史的に見てもターニングポイントにあったタイトルだと思う
0576NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 09:32:33.76ID:LHAKRSzZ0
いくら生音で演奏されても当時のループが短い曲が1ループで頭出しのためにキュルキュル無音に成ったりと頭をかしげるような使い方だったからなあ
それでも1+2セットだから曲が全部入りきってなかったりね
0577NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 10:01:47.05ID:f9+2qcfpM
88版を先にやった人は88版の方がいいって言うし
PCエンジン版先にやったやった人はPCエンジン版の方がいいって言うよ
0578NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 10:31:56.57ID:7ZMOx/rp0
>>574
だな
88版最高だわ、やっぱ
FM音源心地良い
ああ、これがイースだなって気がする
0580NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 11:13:28.34ID:ebr6Dwvx0
まあ、われわれはSRの音にしびれて購入した人が多いだろうし、88板が最高と思うのが多数派なのは自然だな。
キンキンのFM音源はお気に入りの楽器みたいなものだ。
0582NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 12:09:46.17ID:oANUFhnT0
去年、古代祐三が公開したMUCOM88触ってみたけど
全然分からなかった…
0583NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 14:11:36.83ID:0yHq6Eax0
DIM A%(4,9)だっけ
1つの音作るのに50個ものパラメータってだけでお手上げ(笑)
PSGならパラメータ14個だからあれこれ値を入れて音を出しながら覚えたものだが。
0584NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 14:51:25.44ID:FC2QkdiA0
イースに関してはインプリンティングだな
PCEから入ればPCE版最高だし
88から入れば88版最高

まぁ控え目に言えば米光の糞アレンジしね
0585NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 15:02:22.07ID:CFUPYSA+0
余程の事がなければ最初に触れたものが基本だと思ってしまうもんだね
0589NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 21:50:57.69ID:d1fsw9Dd0
専門的なことはよくわかんないけど
88版はFM音源であんなきれいな音色が出せるのかと衝撃だったし
PCE版はやったことないけどFM音源とは格の違うCD-DAのクリアーさと演出に未来を感じたことだろう
どっちも革命的だった

>>588
68版もある意味革命的w
0590NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 22:27:47.56ID:034AxnEe0
まぁ、あのマフラーの音ムッチャいい!
と同じ。人の好き好き。否定は不毛。
0591NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 23:13:23.70ID:0gCebiWl0
>>589
CDは生音使えるのもそうだが、大容量を活かして1と2を同時収録ってのも大きかったな
グラフィック関連も容量気にせずに入れられたから1と2を繋ぐ間にデモシーン入れるとか
演出面とかも従来のゲームではできないことを多数盛り込んでたもんだ
PCE版は元ファルコムのグラフィッカーの山根ともおが開発に参加してたから絵的にはなんの問題無かったね
0592NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 23:49:17.39ID:LHAKRSzZ0
当時の山根は暇だったんだよ
エメドラの初期スタッフにも名前入ってるしw
0593NAME OVER
垢版 |
2019/07/18(木) 23:57:10.91ID:bKecd4d50
イースのメインドッターは古代妹、山根はOPEDのグラ 
ザナドゥとか見る限り、山根のドット絵ってそんなに上手いと思えないんだが

MUCOMのサンプル曲、スキーム曲のMML見ると、意外にLFOを使ってなくて驚く
テクらしいテクが何も無いっていうか純粋に音と曲だけで勝負してる感じ
0595NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 00:05:09.84ID:eOxn6UIB0
> ザナドゥとか見る限り、山根のドット絵ってそんなに上手いと思えないんだが
岩崎啓眞によると山根ともおはマップチップをメモリの隙間という隙間に埋めるのに凄い才能を発揮してたそうだ
限定環境で極限までやれたからロマンシアはロード無しのゲームになってたと
0596NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 00:18:01.63ID:4M7DXZwZ0
>>595
それは普通にすごい事なんだけど、
メモリ扱いのテクの話であって絵の上手い下手関係なくね?
スタトレの原案も山根だしあまり高い評価はしてないよ 俺はね

それより誰も知らんだろうクソゲー「グリード」の原作者湖川が
新潮にすっぱぬかれたほうがショックなんだよ俺は! 
0598NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 08:47:20.23ID:dzCVYMXF0
ドット絵は時代との兼ね合いもあるからなぁ、ザナドゥの頃の業界基準ではずば抜けてたと思うが。売れた理由の1つはドット絵のクオリティだと思うし。
ログイン巻末プログラムの、初代ドラスレをザナドゥのキャラに置き換えたやつで、ドット絵の重要性がよくわかったよね。
0599NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 09:04:23.12ID:8UiWatqO0
小学校の時だったか
あのドット絵を親戚のウチのパソコン雑誌でみせられて偉い衝撃うけたよ
デフォルメは良かったと思う
0600NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 11:42:34.35ID:7zkpAR2Nd
グリードって原作アニメあるんか
まあポニカの普通のアドベンチャーだよ
0601NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 12:33:38.73ID:6dYxu0Y+0
>>575
PCE嫌いじゃなくアレンジがクソなのとキコキコ読んだり、
曲が頭から出てくるわでゲームのテンポぶち壊し
草原でスッポコスッポコいっててCD叩き割りたくなったわ

イースの音楽はYM2203

>>576
あれは無いよな

>>578
同士よ
88聞いたらPCEが良いとはならんわな

>>584
あの糞アレンジがイースの代表とかありえん
ダームの塔でスラップじゃない所もありえんくらい糞
0603NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 13:25:51.58ID:9dnjNT4R0
糞光は古代の神原曲を前奏みたいな扱いしてたり
間奏が原曲の3倍くらいあったりして原曲に対するリスペクトが皆無なんだよ
俺のアレンジを聞けぇみたいな
糞光のアレンジでまぁ30点くらい上げても良いかなと思ったのはイルバーンズの遺跡くらいかなあとは
0〜5点

ハドソンの岩崎?名前忘れたけどPCE版のディレクター?プロデューサー?
こいつがなんか88スタッフじゃないのにデカイ顔してイースの裏話語るのはまぁ百歩譲って許すけど
こいつが糞光連れてきてしかも神アレンジ最高とか言ってて、こんな馬鹿がPCE版指揮してたんじゃ
そりゃゴミになるわと思ったわ

PCE版イースが最高って言ってる人は個人の好みだし否定しないけど
なんつーかなぁ、例えるならボジョレーワインよりみりんの方がうまくね?って
街中で北京ビキニしながら言ってるドカタのおっさんってイメージかな
本物を知らないって悲しいことだよね

ここは88原理主義者の俺の日記帳は異論は認めない
0604NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 13:47:27.39ID:uS3FMB3k0
随分詳しいな
俺はPCE版がどんなか知らないし多分聞いても覚えないよ
このスレ民の大半は「そうだ!」とか「違う!」とかじゃなく「あっそう知らんけど」だと思うよ
0606NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 14:12:09.10ID:w9tyZjhdd
俺は音楽センスないからイースのPCE版はあまり気にならんかったがエメラルドドラゴンはまんま差し替えだったのががっかりだったわ、俺はパソゲー版の方が好みだったんだよ
PCE版の音楽担当は浜省の友達なんであまり文句言いたくないけど…PS2の浜省ゲーは糞ゲーだったな
0607NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 15:47:21.39ID:aXIOsryL0
PCエンジン全般のCDDAはゲームのBGMであることを忘れてるってのはわかる
曲として派手派手なモノを入れたらこれでええやろ、みたいなの

今時の量産型ドラクエ派生作品もそうなんだけど、BGMとして合うか、使いどころなどが問題なんだよね
だから、今単体で88とPCEの曲だけをYoutubeで聞かせてどっちがいいと思います?とかやっても無意味になる…
0608NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 15:50:47.61ID:dzCVYMXF0
そもそも88持ってたら、ROM2はタイトルかぶり過ぎで値段ほどの魅力感じなかったしな。生音が気に入らないならなおさらじゃね。
HUカード時代はよかったが。
0609NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 15:59:12.59ID:eOxn6UIB0
そうかなあ?当時はCD-ROMのゲームを見てこりゃ凄いと思ったもんだが
逆に88レベルの時代は近い内に終わるなと感じたもんだ
ちょうど80年代という時代が終わろうという端境期でもあったしそういうタイミングだったのは確か
0610NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 17:09:59.42ID:6dYxu0Y+0
>>603>>607
同じような感想持ってる人いて安心
原曲リスペクト0だから音質だけの薄っぺらなんだよね
オーケストラの楽譜貼り付けたシンセで鳴らしてる感じ

>>608
生音嫌いじゃない
とにかくアレンジが糞だからダメ
スーパーダライアスみたいにCDDAでも原曲流してた方がマシ

単品の米光アレンジCDとして出てるだけなら良いが、
あのオナニーアレンジはゲーム用じゃない

>>609
PCECDで8ビットPCは時代が終わったとは思ったが、完全に思ったのはSFCだったな
特にスーパーメトロイドで音と映像両方でゲーム機に負ける時代になったなと思ったよ
0611NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 17:29:17.90ID:eOxn6UIB0
そんなにいきり立つほど悪いアレンジだったかなあ?米光亮
ナムコのサントラでもよくアレンジ担当してたね
0612NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 18:31:25.00ID:dzCVYMXF0
まあ、世間では評価されてるアレンジだしな、個人の感想は個人で胸にしまっておけばいい。
0614NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 19:32:35.41ID:A39LkJO70
生音と内蔵音源を比較するのがおかしい
生音は生音と比較すべき
0615NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 20:00:00.73ID:Gv2OaZQA0
いや610は音源どうこうじゃなくてアレンジが駄目って言ってるんじゃないの、知らんけど
0618NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 21:17:35.21ID:rsACcO/v0
同じPCEでもほぼ内蔵の打ち込みだった風ザナは曲も途切れないし音もいいし名曲が多いんだよね
でもこれだと逆にCD-ROMを再生しても曲が聴けないって言う不満が出てくるというw
0619NAME OVER
垢版 |
2019/07/19(金) 23:51:06.81ID:ulDiAHo+0
製作者の古代がアレンジにNG出してるからな
http://psyzans.com/Kura/YsII/MFY.html

編:「イース」などもたくさんの機種に移植されてますが、それについてはどのようにお感じになっていますか。

古:本当は、あれはアレンジする曲じゃないんですよ。
古:ここ7、8年ずーっと言い続けてるんですけども、あれは88のために書いた曲であって、
古:音楽的にもほかでアレンジして成立するものじゃないんです。
古:ハード、メモリ、FM音源のスペック、全部考えて作った曲ですから、
古:それ以外で展開させても…。本質的にかなり捻じ曲げられてるので、
古:結局は別のものとして聴くしかないですね
0621NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 00:20:54.25ID:4QY5DE/30
異論は無い
あと二人は…木屋さん・日高さん?
年代にもよるか

個人的には亀のスクロール技術と圧縮技術は心底ビビった
0622NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 00:34:56.64ID:Zo05CvNy0
チャレアベのイース 古代の特技のとこ見れば、物凄い皮肉を言ってる
最初からアレンジ否定してたみたいだよ
0623NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 00:37:52.92ID:jz815u2K0
88を含むPC界出身で大御所になったのは堀井さんと渋沢コウか
0624NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 00:47:27.19ID:ntOVPOuv0
>>623
ソフトバンクの禿も88時代のPC界出身といえるような言えないような
流通と出版面での功績は大きい
0625NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 01:03:48.95ID:cB4mUS1d0
88時代よりもっと前からだろ、無理矢理自分の仲間にするところが厚かましいな
0626NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 06:31:37.59ID:bmSIXdMU0
信者と愛好家は似て非なるもの
その辺は区切り付けないとね
0629NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 10:24:42.26ID:7OxXYFf70
>>612
世間の評価は、Wikipediaにでも書けばいいんで、ここでは、個人の意見や感想の方が聞きたいぞ。
0630NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 12:45:26.55ID:7FHt8qZ00
>>629
好きか嫌いってスタンスならご自由にだけどね、世間とずれた持論を、あたかも真理のように語り出すのは、落ち着けよって思うだけ。
0631NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 14:55:40.53ID:7OxXYFf70
「あたかも真理のように語り出」してるレスって、例えばどれだい
0634NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 15:41:15.09ID:u2XNJiH00
世間的には今でもPC88に愛着もって語ってる時点で日蔭者なんだから
世間でのPC88の評価とかもどうでもいいしね
元・現PC88ユーザーとしての思い出語りだから、自分の目線で語ればいいんじゃよ

当時の評価とかの捏造と歴史修正だけはNG
0635NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 17:08:13.53ID:dSeQiS/z0
WindowsのイースIIエターナルのBGMのアレンジは
オリジナルをちゃんとリスペクトしたものでよかった。
ちなみにセガサターン版も悪いものではなかった記憶。
0637NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 18:16:52.55ID:LLvrCplT0
京都に88のソフトハウスってなにかあるかな
ない都道府県の方が多いかな
0639NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 18:41:56.32ID:dSeQiS/z0
>>636
それ知らんかった。
ソフトは1997年秋発売だから、元請に移行する数年前の仕事やね。

ブラスティーからはじまって、部分アニメのビジュアルシーンの時代を経て
セルアニメを動画にする時代、今のデジタル制作や3DCDアニメに至る
までこういうスタジオが頑張ってくれていたんだろうなぁ…。
0640NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 20:48:26.06ID:WthuMgmYK
フロッピー版のドラゴンスレイヤーって20面ぐらいあるって本当?
0643NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 22:51:11.75ID:bmSIXdMU0
>>641
劣化というほどでもないかな。ていうか劣化というワードがネガティブすぎ
プリセットのパーカッションもいらんし
0644NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 22:52:51.98ID:bmSIXdMU0
>>636
>>639
京アニはゲーム業界の仕事は名が売れる随分前からやってるよ
コナミとかパロディウスシリーズとかでもエンドクレジットに名前出て来る
0645NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 22:55:28.98ID:bmSIXdMU0
CD-ROM時代になりPSやSSとかムービーが当たり前になってくると
アニメーション関連の製作を本業のアニメ会社に発注とか激増したもんなあ
0646NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 23:02:04.66ID:Zo05CvNy0
木魚を数珠で叩いたようなあのリズム音源を誰がどうして選んだんだろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況