今回作ったRGBケーブル(テラモニ専用)
ttps://i.imgur.com/VWIjHjm.jpg

MDから32Xに繋ぐDIN8ピン、ミニDIN9ピンのケーブルを2本買って
32XからはDIN8ピンで出力、32XのRGB出力をコンデンサと抵抗を通してモニターへ。
C-SYNCは普通のモニターだと使えないらしいけど、テラモニはそのまま使えるので何もせず。

比較用にコンポジだけ取り出せるようにした。
サウンドは本体から引き出すのでケーブルからは出してない。

ファンタシースター4 RGB/コンポジ
ttps://i.imgur.com/aaabkpk.jpg
ttps://i.imgur.com/uulPVcU.jpg
ttps://i.imgur.com/goQrfOR.jpg

スパスト/32Xバーチャレージング RGB
ttps://i.imgur.com/6eOAUKq.jpg
ttps://i.imgur.com/nqPUDyY.jpg

メッシュが見てみたいという事だったのでソニックの滝
ttps://i.imgur.com/Ukkg249.jpg
ttps://i.imgur.com/eypHB9d.jpg

RGBではノンインターレース15KHz、コンポジはアップスキャンコンバーターを通すから31KHzとなって
15KHzでは飛び越し走査の為隙間が空く。31KHzでは垂直密度が倍になるから隙間が埋まる。
液晶テレビ/モニターでは起きない現象ですな。