X



PCエンジンvsメガドライブ Part.17

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0809NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 01:10:46.47ID:BxKDbJ2G0
実際にプレイしてるとPCEってファミコンと錯覚するね
音源がほぼ同じだから
0810NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 01:47:04.91ID:x1IG8Vvc0
>>804
前にも言ったが、お前は二つのエセ情報を流しているんだよ。

事実かどうかわからないことを事実だと言っている事がエセ情報の一つ。事実確認をとっていないからな。

もう一つは画像そのもの。
ボンバーマンはもともと256x256。画像は640x480。そもそも比率が違う上に低解像度でJPEG圧縮されている。1920x1080程度なら画素数が多く気にならんが。低解像度なら本人が小細工しなくてもギザギザが発生するよ。
だからと言って、実機でギザギザが発生していないとは言わないが、実機確認した身としてはそのまま事実だとするには疑問がのこる。
だから、結果として充分綺麗とするにもギザギザが発生しているとするにも不充分な画像だろう。

だからこそ実機確認しろと言っているのだが、お前は実機確認不要の一点張り。
いい加減現物見たらどうだ?
0811NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 01:54:48.76ID:x1IG8Vvc0
>>802
つまり、論理的に考えるとMDは著しい滲みとボケた映像を出力しているということだろ。
0812NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 05:30:18.06ID:d82AyOPy0
>>808
「フリッカー」って点滅の事なんだけど、点滅は写真じゃ分らんよ?
明るさが変わるって事?
0813NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 05:35:28.11ID:d82AyOPy0
>>811
MDは水平解像度が下がってしまう信号を出している。
PCEはドット妨害が出やすい信号を出している。

って事。これらはどちらかしか選べないと。

こちらに対して「MDのいい所ばかりを上げている」と言ってるお前様が
でもね・・・そうやって「MDの欠点ばかりを上げる」でしょ?だからアンチ扱いされるんだよ。

対等に扱うっていうのなら、どちらのメリットもデメリットも上げないとね?
0814NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 06:31:01.38ID:x1IG8Vvc0
>>813
水平解像度が下がるというのが、
方隣のドットまで影響があるのならまだしも、両隣のドットはおろか、上下まで色が滲む方式を選んだ、ということ。
一般的に滲みとボケがひどいのは綺麗な映像とは言えず、隣同士で混色しまくっているMDコンポジが汚いと感じるのも致し方ないというわけだな。
0815NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 06:45:27.97ID:0imuIET10
PCエンジンのグラフィックチップは処理速度が半端だから5フレームに1回遅延が発生してどんどんドットがずれていくんだよね
それをプログラムで微修正しながら画面を書き換えないとならないから面倒だった
それを解決するにはユーザーで改造しなきゃならないという品質
だから実機の画像を撮影するとドットが2〜3ラインごとに微妙にずれてるのがわかるはず
これは仕様だったから最後まで直せなかっただろうね
0816NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 06:48:44.06ID:jgTzVG9dx
>>813
対等に扱う?
俺は出てきた情報を確認しているだけだ。
PCEに不利な画像も出している。

お前のような不利な情報の隠蔽などしないよ。
PCE側にお前のような賢いやつ出てこないだけ。
0818NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 07:42:04.67ID:jgTzVG9dx
>>789

PCE モトローダー
タイトル画面の赤横線のギザギザ

コンポジ実機タイトル画面
https://i.imgur.com/5FkB8i2.jpg
HDMI(レトフリ)タイトル画面
https://i.imgur.com/BS4GGgg.jpg

■拡大画像
コンポジ実機
https://i.imgur.com/y5GWan1.jpg

HDMI(レトフリ)行補完あり
https://i.imgur.com/y40Pisg.jpg
HDMI(レトフリ)行補完なし
https://i.imgur.com/VhUCZQH.jpg

赤のラインは高さ2ドットであることがわかる。
それに対して、コンポジ出力の赤の滲みは0.5ドット程度。PCE側から0.5ドットの信号を出すことはないから、テレビ側で行補完する際の問題と考えられる。
0819NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 08:43:32.19ID:mpokfeJH0
パズルゲームとかの画面固定のゲームの方が少ないのに、いつまで静止画だけであーだこーだやるつもりなんだ?
ゲームは動いてなんぼ、面白くてなんぼだろ。
0820NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 08:47:34.31ID:oxlCAiejK
PCエンジンなんてキャラがその場でシャカシャカ剣ふるレベルのアクションしかないからな
0821NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 09:46:12.94ID:d82AyOPy0
>>814
## 方隣のドットまで影響があるのならまだしも、両隣のドットはおろか、上下まで色が滲む方式を選んだ、ということ。
>>818
## それに対して、コンポジ出力の赤の滲みは0.5ドット程度。
## PCE側から0.5ドットの信号を出すことはないから、テレビ側で行補完する際の問題と考えられる。

なんでMDは駄目でPCEは良くなるのか理由を聞いてみたいものだがなw

ブラウン管の画面は高速で左端からに右端に向かって色を変えながら線を書いてる。
右端に行ったら僅かに下にずらして左端に戻す。それを繰り返して1/60秒で上から下まで順に。
信号も当然そのように作られている。だから信号上では横方向に滲む事はあっても縦方向には滲まないんだよ。

モトローダーの画面も本来ならそうあるべきなのになぜか上下にドットが侵食されているのは
恐らくTV側でコンポジットをRGBに変換する際にそのようにしてるんだろうな。
MDでも上下が滲むというのであれば、それも恐らくはTV側の仕様。

ドットは正方形が理想だけどブラウン管では丸い点の集まりで強い光は大きくなるから
縦方向にも広がってぼやけてしまう。多分、TV側でコンポジットをRGB変換する時にこれをエミュレートしてるのかもな。
逆にそれをエミュレートしているというのなら実機のブラウン管でも同じように見えてるのかもしれん。
だとしたら自分の「横線もブレてる」って記憶もあながち勘違いではないのかもしれんな。

デジタルだとドットバイドットだからこんなことをする必要はないし。
モトローダーの時にも疑問に思っていたのだが理由が分からず、黙ってたw

「0よりも1の事実の方が重要」って考え方の危険性だろうな。
1が100になってそれに振り回されるという。
0822NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 09:48:05.73ID:d82AyOPy0
ちなみに・・・RGB出力を使っていてもドットピッチが大きいとドットがハッキリせずに微妙にぼやけて見える。
家庭用のRGB入力付きテレビってインチが多きものもあったけど大きければ大きくなるほど顕著に。

家庭用ゲーム機のコンポジットも同様で小さい画面のテレビの方が奇麗に見えたりする。
画面が小さいと滲みは更に小さくなるから目立たない。
14インチで遊んでいた人と20インチで遊んでいた人では見え方も違ってくるだろうな。
0823NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 10:25:24.07ID:mNeU2VjWr
>>810
>>613の話なら>>614でとっくに論破済みだよ?
それに対してそっちは反論出来たっけ?
ツッコミは見なかったことにして、いきなり心霊写真の話とか持ち出して姑息な印象操作に走ろうとしたのは誰だったかなぁ、ねぇ嘘つきさん?

あと縦ズレを捏造する動機が無い事実を突きつけられたら、今度はJPEG圧縮のせいで意図せずギザギザが出る!って…
多分モスキートノイズのことを言ってるつもりなんだろうけど、アレってそんな都合良く出てくれるものなのかな?
ドット妨害で横ズレが出てる黄色の文字の下だけに綺麗にギザギザが並ぶ様に?
白い文字の下を始め、他の部分にそんなの出てる?
どう見てもモスキートノイズとは思えないんだけど、それともお得意の「現物確認」でもしたのかな?
実際に画像をJPEG圧縮してこうなることを確認したのなら、得意満面で画像を出してきそうなもんだけどねぇ?
小細工しなくてもギザギザが出ると言い切っている以上はちゃんとそれを証明してもらわないとね
勿論それを証明出来たところで件の画像の縦ズレがモスキートノイズであることの証拠にはならないから、偽情報だと断言できる根拠にすることは出来ないけどね
でもちゃんと証明しないとまたひとつ嘘をついたことになるからね?
0824NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 11:34:55.27ID:HS1nmIoD0
>>809
その点ゴキドライブはダントツでクソ画質だったから他機種と錯覚なんてしようがなかったねw
0825NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 12:55:28.96ID:q2Hgp0RP0
>>824
で、脂身エンジンは、ラスター使った単純な回転出来るんだっけ?

ポンコツエンジン乙w
0827NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 13:05:11.89ID:BHFbb4+U0
>>825
ラスターで疑似回転はできないけど、メタモジュピターの1面ボスみたいなパターン描き換え回転はできるよ。
処理負荷が高すぎてカクカク回転に加えて、背景に流れる星もカクカクでフレームレート落ちまくるけど。
PCエンジンじゃソルフィースも無理なのかもね。
0831NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 13:45:03.89ID:HS1nmIoD0
>>830
後発なんだから性能高くて当たり前なのにクソ画質と少色数とノイジーサウンドで200万台だからバカにされてんだゾw

ラスターが出来て良かったねwでもそのラスターもボケて滲んでないかwww
0835NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 14:40:06.90ID:NiRuTXnIx
>>821
滲みそのものが悪いわけじゃない。
滲みが著しいのが悪い。
両隣のドットまで侵食しているのはさすがにひどすぎるだろ。

MDは方式の問題に加えて明るすぎるんだろう。明るすぎるだけならいいが、ボケとあわせて滲みまくる、という事態になってしまった。
結果、著しい滲みとボケで汚い画面になってしまった。アウトランの速度表示に至ってはもはや色が飛んで、白くなっている。

モトローダーの横線のズレは、明暗の繰り返しが続いた結果と想定できるが、
>>469のボンバーマンの黄色の文字のしたのズレ
https://i.imgur.com/1vbZPBt.jpg
は現象が本当に発生しているかも怪しい。
https://i.imgur.com/x8SvIsY.jpg
を見ればわかるが色が侵食する要素がないからだ。

実機持っているなら繋げてみるほうがいい。
それぞれ違う結果がでるならより検証は進む。
俺一人の結果より複数の結果があるほうがよい。
お前さんはいろいろ知識があるから話は通じるが、捏造だの嘘つきだのグダグダ言って実機確認不要と言ってるやつが一番たちが悪い。
0836NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 14:43:40.57ID:93x1LSRG0
メガドライブより4000円も高いのに
音はショボい波形メモリだし
2個目のコントローラーすら、それだけでなく余計な周辺機器まで追加購入しないと接続できない
というしょうもないハードがあったそうです
0837NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 14:51:12.85ID:gcqOFgnW0
ファミコンのRFより汚い
ボケボケコンポジのMD

ゲームの質でもハードの質でもMDは最底辺だったな
0838NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 15:06:09.27ID:NiRuTXnIx
>>823
256x256の画像を640x480でキャプチャすればドットの構成が異なるぐらいわかるだろ。
お前は実機も見なければ、画像そのものの検証もしていない。

ちなみに、高解像度で撮影した画像を切り出して640x480に変換すると文字の下の影は一色にならず、明暗が出る。文字自体も一色にはならない。

お前の頼みの綱は、「画像を捏造する理由がない」ということだが、本人がキャプチャしたという保証もなく、出所のわからん画像がクッキリしていたから拾ってきたのであれば捏造することもない。

実機も見ない、画像の検証もしない、それのどこに信憑性があるんだ?
0839NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 15:06:28.74ID:VpdmHoJ0M
メガドライブより3800円も高いのに
RAMはショボい8KBだし
コンポジ接続すら、それだけでなく余計な周辺機器まで追加購入しないと接続できない
というしょうもないハードがあったそうです
0841NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 15:33:07.88ID:d82AyOPy0
>>835
よっくみてみ?この黄色の文字(というか全ての文字)は1色じゃなくて影が付いてる。
白文字にはグレーの影が付いてるし、黄色文字には赤茶色の影が付いてる。
その赤茶色影がドット妨害の影響を受けてるんだよ。だから破線に見えてる。

前にも説明が有ったけどグレーはカラー信号の影響は受けんからね。
だから黄色の文字の影だけドット妨害が出てる。

## 両隣のドットまで侵食しているのはさすがにひどすぎるだろ。

滲むってそういう事でしょ?色が滲むから輪郭がハッキリしなくなって全体的にボケる。
けど代わりにドット妨害のようなギラギラ、ザラザラが無くなる。

もし、MDがこちらを選らんだとしたら今度はギラギラ、ザラザラがやり玉に挙げられてるんじゃね?
BG2枚重ね+ウィンドウを多用するようなMDじゃ相当目立つだろ。
0842NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 15:34:13.34ID:eepmbbfta
>>823
たった1枚の画像の検証もなにもしてないのに自分は正しいと言って人を嘘つき呼ばわりするとはとんでもない人ですな。
0845NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 16:15:51.24ID:8TbL7n4K0
横線だのギザギザだのは、所詮今になってごく少数(ほぼ一人)が喚いてる事に過ぎない

だが

「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
って事だけは古今東西のゲーマー達に語り継がれているw
0846NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 16:23:02.60ID:d82AyOPy0
例えばメッシュを使わなくてもBGを違う速度でそれぞれスクロールさせたら?
色の境界線はそこで生まれるわけだから、ギラツキが発生する。

MDのシューティングやアクションだとBG2枚を重ね合わせて
そこにラスタースクロールを混ぜる事で
奥行きを出すような表現も結構使われてたりするけど
それらがすべて使えなくなったりね。

>>841の補足、「赤茶色」って事は赤と緑の配分が変化して更に暗くなったものだから
黄色の要素が含まれてる。文字の陰で文字の黄色が滲んで見えるって事は否定できんでしょ。
0847NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 16:31:55.91ID:NiRuTXnIx
>>841
おいおい、何でもかんでもドット妨害というなよ。
同一色の横線がドット妨害で破線になるなら、画面のほとんどが破線になり、今頃縞模様になるだろ。
仮にドット妨害の影響というならキャプチャ解像度との違いが考えられるが、それは実機映像ではないぞ。
0848NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 16:48:51.13ID:NiRuTXnIx
>>841
つまり、MDコンポジは著しい滲みとボケた映像である、ということだろ。

ドット妨害はメッシュ多用せにゃ問題ないし、縦線のずれも30年間話題にならなかったくらいだから、同時発色数が確保できればMDも問題にならなかっだろう。
なにせ世の中のAV機器で、滲みとボケに良い評価をするものなどなかったからな。
0849NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 17:04:10.26ID:NiRuTXnIx
>>846
PCEのスプライト巨大キャラが移動してギラギラするなんざ聞いたことがないわな。

それに赤と色の境が紫になるほうがおかしいだろ。
0850NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 17:06:45.27ID:q2Hgp0RP0
>>843
あ、確かに書いてないね。ごめん、ごめん。

で、PCエンジンは、単純なラスター回転使えるか教えて下さい。
知らないなら、知らないで良いですよ。

無視したら、逃走とみなします。
0853NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 18:24:26.29ID:q2Hgp0RP0
>>851
誘導成功wもう答えなくていいよ。
都合上の悪い事は、わかっていても、答えないクズ野郎だって事はわかったからw

これが脂身エンジン野郎の本性です。
0854NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 18:40:16.04ID:BHFbb4+U0
>>853
縦分割ラスターなんて高度な技は使えないからビックリマンワールドは左半分を占めるステイタス表示は全部スプライトの力業。
わかってて意地悪するのはやめてあげろw
0855NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 18:45:13.82ID:HS1nmIoD0
>>853
知らないから知らねーって書いただけなのに妄想力ハンパねーなwww

明日朝から病院行った方がいいゾw勿論頭の方だゾw
0856NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 19:38:45.76ID:oxlCAiejK
しかしBG1枚・スプライト64個というファミコンと変わらないPCエンジンの低スペックは最後まで自分の首を締め続けたな
これはファミコンと同じレベルの表現が限界って事だからね
0857NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 19:52:53.38ID:d82AyOPy0
>>848-849
ただ縦線がズレるだけと言っても縦縞は死亡してるじゃん。
ワンダーモモの背景の柵、カーテンの縁ですらギラついてるに。ファンタジーゾーンは・・・。

結局そうならないように制作側が苦労してるって事。削除された痕跡のあるゲームまであるんだから。
だからMDよりも表現方法が制限されてしまってるってのは間違いないよなぁ。

30年も気が付かずにいたって事の方が・・・。

コンポジのみで普通にゲームしてるだけじゃ気になっていても「そういう物?」って
認識が強くなるのは当たり前だからいいとしても他機種を評論しちゃってるような奴が
それに気が付かなかったってのがねw

>>847
じゃぁ、そうなった理由を考えてみよう。自分でね?
0858NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 19:59:36.57ID:gcqOFgnW0
MDは二面のBGの色が干渉してボケるからな

MDのゲームが奥行きが感じられずのっぺりしているのは
パレットの問題も大きいが、BGの前後で色が交じるという問題も見過ごしてはいけないだろう
0860NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 20:04:05.62ID:oxlCAiejK
>>858
脂身おじいちゃんがそう感じるのはスクリーンショット(笑い)でしかメガドライブのゲームを見た事が無いからでしょw
本当にボケ老人の世話は大変だわ
0861NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 20:04:45.12ID:gcqOFgnW0
MDの場合、BGのそれぞれ異なる速度でスクロールする背景が
前後関係なく隣り合うとドットが滲んでしまう

MDのゲームの背景が単色の塗りつぶしが多いのは
パレットの問題と考えられていたが、下手に書き込むと前面の地形に干渉して滲むという問題もあるのだろう

MDのデザインはVRAMの問題、にじみの問題、パレット制限の問題で
大きく制限されてしまうことは事実だろうな
0862NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 20:12:07.51ID:oxlCAiejK
> MDのゲームの背景が単色の塗りつぶしが多いのは

完全にボケてPCEの欠点までMDの物と勘違いはじめたぞww
明日の朝一で病院行ったほうがいいなww
0864NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 20:23:14.92ID:x1IG8Vvc0
>>857
だから、実機で発生しているんかね?
キャプチャ画像だけじゃないの?
もしくはPC用キャプチャボードだけとか?
0867NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 21:13:30.09ID:rUcG7WmTx
>>865
>マジカルチェイス
多重スクロールすると背景が単調になるのは、むしろPCエンジンなんだよねw
ホントPC猿人は嘘ばっかw
0869NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 21:14:28.42ID:d82AyOPy0
>>865
赤だけじゃ無くね?これ。
緑のブロック?もズレてるし、その隣の青ブロックもわずかではあるけど、濃淡のずれが見て取れる。
星のトゲトゲも一部ズレてる、あと右上のグレーの横線もブレてるように見えるけどねぇ。
下の並んだハートも全部形が違うじゃん。さらに一番下の白色の直線も左側は奇麗なのに右側が上下にぶれてる。

そりゃ、30年前の記憶だからねぇ。特に印象が有ったのが赤ってだけで。

てか・・・意図時にメッシュを避けてたんならわかり難くてもしょうがなくね?
むしろその中でも気が付いたレベルなんだから、メッシュを多用してたらそれじゃ済まんだろ。
0870NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 21:30:22.33ID:oxlCAiejK
SFCやMDならメッシュが綺麗なグラデーションになるけど
ファミコンみたいにドットが荒くて原色バリバリなPCEじゃメッシュ処理が厳しかったんだろうね
しかもドットがずれるのが仕様ならメッシュにしたつもりなのに実機だとしましまになっちゃう危険性があるからね
そりゃぷよぷよのデモの背景が青一色になりますわ
0871NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 21:36:40.74ID:x1IG8Vvc0
>>869
ドット妨害の話が出たとき、最初に言っただろ。実機確認したところ赤以外でも発生していたことがわかったと。
いろいろ詳しい彼ですら赤しか覚えていないというのが実態だよ。
0872NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 22:55:15.53ID:d82AyOPy0
>>871
その彼ってのが自分だよ。
まぁ、しょうがない。「ドット妨害」ってものを知ったのが最近だから。
RGBとの画像の違いが分かっても原因が分からんのだから仕方ない。
もし当時から知っていたのならもっといろいろな所を観察していただろうな。

が、お前さん?は「MDの画質が〜」とか当時から言っていたんだろ?
MDの画像がなんで滲んでいるのかとか、PCEの画像に問題はなかったのか?とか
考えないで、ただ滲みが〜ボケが〜って繰り返してるだけだったと。

もっとも、自分もここでMDの画質が〜ボケが〜と繰り返し聞かされていなければ、
PCEの色ズレに事も思い出す事はなかっただろうけどな。
0873NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 22:57:43.97ID:d82AyOPy0
>>870
MDの場合は幸か不幸か解像度が下がって
滲むという現象が起きるからグラデーションになってしまうとw

SFCもドット妨害は出るらしいけど、基本色が32768色ってのもあって
MDやPCEよりも極端な色変化を指せなくて済むという利点が有ったりするからね。
0874NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 23:37:30.21ID:oxlCAiejK
SFCの場合は滲むというよりドットがぼやけている、はっきりしないという事で綺麗に見せてる気がするね
SFCだってべつに画面がきめ細かい訳でもないし
FF4〜6のドット絵を見てもドットが潰れて綺麗に見えてるだけで
データ的にはタイル塗りばかりだからね
0875NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 00:17:31.15ID:6h2NHBEN0
タイル塗りと言われてF-ZEROってどうだっけ?とみてみたら・・・。
コース外はもうどうでもいいって感じだなw
これPCEでやったらものすごい事になりそうだわ。
0876NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 00:32:13.20ID:Ssg/wBME0
SFCなんて当時でもこれモザイクだろwってくらい荒いゲームとか普通にあったからな
でも画面がグリグリ動いてると全然気にならないんだよね
MCDのナイトストライカーと言い、PCエンジンじゃできない芸当だわな
0879NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 02:25:59.15ID:7slFsl6a0
SFCもMDと比べたらドットはくっきりしてメッシュも滲まないし
MDの滲みボケの汚さが際立つね

PCEやSFCはグラデーションを綺麗にできる性能があるから
メッシュで誤魔化す必要もないしね
0880NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 02:28:35.77ID:7slFsl6a0
ボッケボケで文字を判読することすら困難なMDを
SFCと同列に扱うなどSFCに失礼にも程があるw

SFCがMDのようにボケボケに滲むハードだったら当時からボロクソ評価を受けて
PCEとのライバル関係も築くことは出来なかっただろうね
0881NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 03:56:31.79ID:4PF6b4xFd
コンポジが美しいってさ…
マジカルチェイスは大元のグラフィックがベタ塗り多用、色彩センスも微妙で全体的にショボいことに変わりはない訳でなぁ

しかしまだコンポジガー撮影会やってたんだな…w
どうせなら早くファンタジーゾーンを実機で検証してくれよ
中古価格も大したことないしボーナス出るんだから余裕だろ
んでスーパーファンタジーゾーンと遊び比べてみるのもいいんじゃないか?
0882NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 06:48:23.72ID:yQtzdY1sK
マジカルチェイスってファミコンみたいな8×8や16×16のブロック並べて地形や背景にしてるだけだからね
まあ記号的な意味では綺麗なんだろうが普段脂身おじいちゃんが誇ってるような綺麗では無いよね
PCEはMDと違ってスプライト表示数2倍に出来ないから地形や背景にスプライトまわした分だけ敵や弾も減るわけだしねえ
まあしょぼいハードをセンスでカバーしたという感じかな
0883NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:09:12.07ID:6h2NHBEN0
>>879
PCEのべた塗りグラデーションが綺麗とかw
まぁ、スプライトレベルの小さな面積のグラデーションならまぁそれなりに見えるけど・・・。

>>880
それはない。多少ボケていようがドラクエとファイナルファンタジーが出れば売れる。
ニジミガー、ボケガーを気にするような層がメインじゃない。
SFCとPCEとライバルとかそれこそ失礼にもほどがあるだろw

>>882
あれは単純な模様をスクロールの速さでうまくカバーしてるって感じ。
原色が強ければ動きは目立つからね。デザイナーのセンスの良さなんだろうな。
0884NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:11:18.47ID:9+Ao1nVP0
>>872
当時からビデオやLDなどの映像ソフトを楽しんでいただけ。
MDの著しい滲みとボケ及びこもった音はひどかったが、PCEの映像と音はそこそこだった。

ハードそのもの仕組みにはさして興味はなかったよ
MDの滲みやボケはRGBと比較しなくてもほぼ全てのソフトで発生していることを知覚できるが、PCEのズレはRGBと比較して意識した上で意識して見たとしてもブラウン管では赤の縦線ぐらいしか気にならんし、ファンタジーゾーンのようにギラつくソフトは稀。

MDは多重スクロールがあっても著しいボケと滲み、FM音源の音色もこもったモノラルといった残念な機械だったということだよ。
0885NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:19:03.22ID:yQtzdY1sK
それだけオーディオに拘ってたならPCEの音われや音こもりが気にならないはずはないし
MDもミニジャックから赤白引いてステレオにすると思うんだが
脂身おじいちゃんっていつも偏りすぎてる観点で両機種を比較するからボロを出すよなww
0886NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:19:17.11ID:9+Ao1nVP0
>>883
ドラクエとFFがあれば売れるって?
ドラクエは売れたハードで、FFは金出すハードに移植されるんじゃなかったったけ?
0887NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:26:42.95ID:9+Ao1nVP0
>>885
PCEはそこそこだった、音割れも含めてだよ。
終始音が割れてるわけじゃないからな。

MDもちろんヘッドフォン端子から音をとっていたよ、こもった上でノイジーだったんだか。
0888NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:30:16.36ID:yQtzdY1sK
ドラクエの開発スタッフはメガドライブにゲーム出してたけどPCEには出したっけ?
スクウェアもセガで出したかったんだろうなあというのはサガの説明書でも分かるよね
スクウェアスタッフはPCEになにも魅力を感じなかったんだろうか
0889NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:31:55.48ID:yQtzdY1sK
>>887
おっと、やっちゃいましたね濁点抜けw
本当にPCE派は脂身おじいちゃんしかいないよなwww
0890NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:32:55.34ID:9+Ao1nVP0
>>887
MDもPCEもそれぞれ欠点はあるが、MDの欠点は電源ONから電源OFFまでほぼ終始感じるものだか、PCEの欠点はプレイ中一時的に感じるものだ。その辺がMDは汚いPCEはきれいと評価される原因だろうな。
0891NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:38:43.67ID:yQtzdY1sK
むしろ動いてる時こそPCEのゲームはしょぼいなあ、MDのゲームは凄いなあと感じたものだが
本当にエアプすぎて何かを語るたびにボロを出すよな・・・ww
0892NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:41:37.20ID:9+Ao1nVP0
>>882
ドット妨害の確認のためにブラウン管撮影したのが縦線の多いマジカルチェイスだったというだけだ。
0893NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:49:39.60ID:9+Ao1nVP0
>>891
凄くても汚いものは汚いし、凄くなくてもきれいなもにはきれいだよ。

左右両隣りの色が混色するんじゃ、汚くなるのは原理的に当然だわな。
0894NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 07:56:35.96ID:yQtzdY1sK
それでも当時は気にならなかったんだよなあ
本当に脂身おじいちゃんはいつの時代を基準にして物事語ってんの?
0895NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:08:49.73ID:Ssg/wBME0
PCEユーザは本気でセンスないからな
ダライアス2も2画面のゲームを1画面にしてキャラでかい!生演奏凄い!って自画自賛してて
ナツメ(実質コナミ)移植のMD版を上下黒帯wキャラちっさwって馬鹿にしてたからな
んでその後出たSS版やPS2版のダライアス2もぜんぶ上下黒帯でキャラ小さいw
PCEユーザと他機種ユーザの求めるものの差って本当にズレてるよね
0896NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:11:31.78ID:J834iH0Fx
>>894
92年には次世代機の話で持ちきりだったって真顔で言っちゃう人だからねw
0897NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:22:24.20ID:9+Ao1nVP0
>>896
92年ってどこから出てきたんだ?
MD版スパ2が出た頃は次世代機の話題でもちきりだったが。
0898NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:25:09.76ID:yQtzdY1sK
脂身おじいちゃんの次世代機ってスパグラの事だろ
BG増やしただけで次世代機なんだから馬鹿を騙すのは容易いよな
PCFXも内蔵音源が同時6音で波形メモリ4音+PCM2音とかだったが
馬鹿な奴はスゲースゲー言ってたからなwwww
0899NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:26:38.22ID:9+Ao1nVP0
>>894
MDの滲みは当時から気になっていたいたよ。
あれだけ滲んでいれば気がつかないほうがおかしいと思うが。

あんたはいつの時代の話をしてるんかね。
0900NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:28:29.15ID:9+Ao1nVP0
>>898
あんたの周りには馬鹿なやつしかおらんのかいな。類は友を呼ぶ、とはよくいったものだ。
0901NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:38:18.02ID:yQtzdY1sK
馬鹿ってのは必死に連投しながら「もの」を「もに」って書いたり「だが」を「だか」って何度も書く奴の事だよ
本当に脂身おじいちゃんは馬鹿だなww
0902NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 08:52:45.20ID:9+Ao1nVP0
>>901
ありがとう。入力ミスを指摘してくれて。
あなたには頭の下がる思いだよ。
これからも校正よろしくな。
0903NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 09:05:27.24ID:4PF6b4xFd
>>895
そう言えばアンチがMDのキャラは小さいだの盛んに攻撃してたこともあったな
単にPCEの低解像度がTVサイズに引き伸ばされて大きく見えるんだろって

以前ベルトACTのスプライトパターンを抜き出した画像をアップしてた人がいたんだけど、ベアナUとクレストオブウルフのキャラサイズに大差無かったんだよな
ぶっとい黒帯に低解像度で比率的に大きく見せかけてるだけと言うw
ベアナは8体が処理落ち無しで動くのに対してクレストオブウルフはせいぜい4体
フレームレートもなんか低かった気がするしw
0904NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 09:08:42.46ID:Ssg/wBME0
ストIIダッシュもPCEのほうがキャラでかいって暴れてた時あったけど
PCEのストIIは上下に黒帯あってそれで表示部分が小さくてキャラが大きく見えてただけだったんだよな
あれにはくそ笑ったw
0905NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 09:14:39.01ID:4PF6b4xFd
ちなみにPCEのベルトACTでキャラクター表示数が一番多いのって武田信玄なんだよな
パターンが少なくてペラペラなんだけどw
0906NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 09:16:47.99ID:yQtzdY1sK
ガントレットもロードモナークも移植できなかったPCEの悪口はやめろよ
0907NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 09:23:47.88ID:Ssg/wBME0
脂身は思い込みだけで語ってるからなw
先日A列車はPCEだから移植できたMDは1作しか出なかったって言い張ってたが
A列車なんてベーシックで作られてたゲームでPCEを見捨てた後は処理速度最低のSFCで出てたからなw売れたのかは知らんけどw
0908NAME OVER
垢版 |
2018/12/10(月) 09:29:24.92ID:yQtzdY1sK
たかがポピュラス移植するのに改造HuCardにSRAM載せてたPCエンジンの悪口はやめろよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況