X



MSX総合その13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0585NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 06:40:00.14ID:r8rHk1V300202
MSX2もFS-A1 HB-F1が出るまでなかなか普及しなかったのも値段の問題でそれまでは
FDD無しが10万弱
FDDありが15-20万
これならMSX1のままでいいし 行くとしても88やX1行くよね ってのが当時の判断
この時点でYM2151の標準化は望むべくもなかったな
0586NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 06:51:46.91ID:UP24f/PGa0202
>>584
DMAを搭載してないMSXでPCM用RAM無かったらどうやってPCM再生するんだよ
CPUを占有して再生するなら再生中他に何もできなくなるぞ
0588NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 06:59:27.79ID:UP24f/PGa0202
>>587
R800ってCPU内にDMAの機能を搭載してるらしいけど互換性のために使えないようになってるんだよね
どんだけ間抜けな設計なんだろ
0589NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 07:06:57.37ID:li1kJ3ls00202
>>586
>>587
メガドライブもこれなんだよな
68000とZ80のツインCPU構成だがサウンド処理担当のZ80がPCM使うとFM音源の演奏が止まる
FMとPCMを同時に使いたい場合は68000にZ80がPCMデータをリクエストしてストリームで流すという処理が必要
メガドラはZ80からロムエリアにはアクセスできない仕様
0590NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 07:16:30.16ID:r8rHk1V300202
MSX 色々可能性はあったんだけど惜しかったな
LD VHDのコントロールが出来たんだし キラーソフト
(実写版エロゲとかw)バンバン出てたら 世のお父さんがバンバン買ってハードに投資される額も変わって来ただろうし
後期はcaptainが足かせになったな 標準端末へのこだわりでVDPの進化などにも制限があったし
0591NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 07:21:53.73ID:r8rHk1V300202
ナショナルのVHS売った人が裏ビデオつけたみたいに
パイオニアのLDとMSX売った人が実写版脱衣麻雀売ったら
爆発的に売れたと思う
0593NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 09:04:26.07ID:C6HQMb5a00202
どうも日本は、ハードを固定する方向で設計して失敗してるね。
0594NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 11:56:43.35ID:lqOPtQed00202
今思うとあの機能があれば、というのは色々あるけれど、
MSX2+の時にJEとシリアルインターフェースは必須装備
にしておいてほしかったなぁ。
特にシリアルはMSX-ENGINEみたいな統合チップを設計
する時に押し込んでおいてくれれば…。

シリアルさえあれば、中古のモデムを安く入手して手軽に
通信デビューできたし、MIDIにも応用が効いたりするので。
0596NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 14:26:16.71ID:aA4WnoH100202
汎用I/Oをかなぐり捨てたのが、MSX専用カセットスロットな訳でして。
モデムもカセットで出ていたくらいだシナ。
0599NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 11:41:20.58ID:OwQLH7Py0
>>596
そういえば、その割にはプリンタポートだけはしっかり標準搭載が普通だったね、それが
けっこう不思議だった。

やっぱ当時はシリアルの方がマニアックだったのかな?
0600NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 12:51:19.85ID:RXGWCHmz0
まあ当時はNTTが進めてたキャプテンシステムってのがあってな
0601NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 14:01:58.29ID:B+VprkJFa
シリアルとかパラレルとか最初に言い出したのは誰なのかしら(´・ω・`)
0603NAME OVER
垢版 |
2019/02/04(月) 18:27:44.30ID:ayGiQQgR0
それなりに流行ったんじゃないの?
NAPLPS(キャプテンシステムの画像フォーマット)なんかは
FMタウンズでわりと人気だったんじゃなかったか
0604NAME OVER
垢版 |
2019/02/04(月) 21:14:24.42ID:L9O8d5Ta0
>>602
これ自体は普及せず消えたけどこういったシステムは
今インターネット社会になって全部実現してる。いやそれ以上の物に昇華した
0607NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 15:25:24.76ID:C79ihzB70
>>528
亀レスだけど
BASICで簡単なゲームを作るには使いやすかったから
音楽だけものすごく凝ったゲームを当時作りたかった
というか VDPの進化は望めなかったけど音源は実際に製品もあって進化の余地も可能性もあったからね
FS-A1,HB-F1発売のタイミングで標準カートリッジなSFG-01(からMIDI端子省いたもの)作ってくれれば
MSX-AUDIOは生まれなかっただろうし
MSX-MUSICの前に普及していたかも
0608NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 21:10:20.16ID:FbacpgQ/a
>>607
バックグラウンド演奏できるBASICってX68kのX-BASICぐらいしか知らん。
つーか演奏部分ぐらいマシン語でやれ。
0609NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 23:51:41.80ID:C79ihzB70
>>608
88でも98でも出来たけど
MSXはタイマ割り込み使わないと出来なかったからそうしたけど
BASICだけで出来たら良かったなと
0610NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 23:56:15.41ID:FbacpgQ/a
>>609
88も98もMMLにループコマンドがないから
演奏終わる度にPLAY文を定期的に何度も読み込ませないといけなくて最悪だぞ
0611NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 00:18:31.07ID:ECXJVIjR0
当時どうやってたんだっけかな?
MMLたくさん流しこんでおいてずっと演奏させてて
切りたい時に切るコマンド実行させてたんだったかな?
もう忘れちゃったな
0613NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 08:40:23.37ID:tduFwxCh0
現在PLAY演奏中か判別する関数ってあったっけ
X68かMSXにはあったような
0615NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 14:02:15.81ID:r0mon0eo0
MSX-MUSICの拡張命令でバックグラウンドで音楽流すやつなかったっけ
どのぐらい使えるものだったか覚えてないけど
0616NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 14:10:52.02ID:r0mon0eo0
BASICだとA$(N)にMMLをちょびっとずつ定義して
ゲームのメインループにPLAY A$(N):N=N+1を仕込んで
鳴らすってやり方をベーマガだったかで昔見た
0618NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 16:03:29.19ID:sLuJ5086M
本当はSFG-01/05が理想だけど、MSX-MUSICのおかげでFM音源が主流になったのは良かった。せめて2413はリズム音がまともだったら良かった。PSGがあるからマシにはなるけど。マーク3はPSGと同時に鳴らせないから更に×だった
0620NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 19:37:05.19ID:8/iCupea0
ムー大陸の謎って最後どうなるの?
石板をくずしてコインはめるあたりまでは覚えてるんだけど
0621NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 20:25:46.53ID:ECXJVIjR0
>YM2151(4オペ 8重和音)+PSG(3重和音)+SCC(5重和音)
この構成で日本テレネットのゲーム(ファイナルゾーンとかヴァリスとか)とかファルコムのゲーム(Ysシリーズとかソーサリアンとか)やりたかったな
0622NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 20:57:55.08ID:nURMKCIC0
SFG-05はMIDI端子にどんなMIDIキーボード繋いでも音出せる?
ヤマハの専用のじゃなくても
0623NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 23:31:01.53ID:sLuJ5086M
>>620
おー懐かしい!当時クリアしたけどさすがに全く覚えてない。。。
黄金の墓含めていい味出してたよね。
思い出のアドベンチャーゲームだわ
0624NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 00:26:51.94ID:N6qgCvejM
>>619
コナミって凄かったよな。同じようなハードのSG-1000でセガもあそこまでがんばって欲しかった
0626NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 00:33:32.06ID:h2Tlj3HH0
youtubeでFM7だかのがあったんで見たけど、石版の後にモアイ像が並んでて、その後ムーに行って終わりなのね
動画にして正味5分とは

しかし、FM7版の描画は早いな
0627NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 11:57:07.64ID:CRWL8o6w0
ソニーはSMCシリーズで何をやりたかったんだろう。むしろその仕様にスプライト付けてMSXで協賛して欲しかった
0628NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 13:08:18.63ID:qFPkKafna
>>621
自社製品じゃないし流石にSCC対応は無理じゃね

それとMSXのCPUパワーじゃめちゃめちゃゲームが重くなりそうw
0629NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 14:13:41.10ID:UCXn0VX60
>>628
夢物語なのでもちろん無理は承知
ただコナミはMuSICAみたいに誰でもいじれる環境を容認したし これのためにスナッチャー/SDスナッチャー買った人も居るくらいだし 実現性は0では無かったかな
動作の重さは許容出来ないくらい重かっただろうね
Ys3はPSGだけであの重さだったしturboRじゃ無いと無理だろうね
0630NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 21:40:00.64ID:h2Tlj3HH0
話題になってるの見たことないけど、MSX1版メルヘンヴェールてすげークソゲーだったよな

パッケージ裏に載ってる画面はMSX2版のだし、死ぬたびにドラクエ2なみのパスワード打たないといけないし
0631NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 22:13:00.29ID:qKN2i5fNa
今の感覚で見ればそもそもメルヘンヴェール自体が(ry
それでもMSX1のはまずグラフィックがなあ
0633NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 22:23:44.64ID:sLKsSvGma
>>624
本体RAMが1KBしかないので相当厳しいかと
SC-3000もBASIC(RAM込み)を別売にして価格を29,800にする事が出来たみたいだし
0634NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 22:44:32.31ID:nHwg8lOX0
16Kメモリ
2スロット
まともなキーボード
ビデオ出力
ROMベーシック(32K)
のCF-2000が54800円だったか。
実売は4万円強くらいかな?
0636NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 23:55:05.43ID:ypYZ4+/Q0
>>629
当時の雑誌のインタビュー記事で
SCCは他社への供給も検討しているという発言もあったな
実現はしなかったけども
0637NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 01:21:00.31ID:E9b+9ZLA0
SCC、やたらザンザンブンブンした濁った音というだけで、いい音色と思ったことはないなぁ
声数増えるのと違う音色が出せるのはいいけれども
0638NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 01:27:39.92ID:oiEeF9up0
>>637
PSGとYM2413の方が好き?
0641NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 04:16:40.76ID:ERDFi+vBd
>>638
むしろPSG2発構成で十分だったかも
ZANACEXで「あぁ、MSXアーキテクチャじゃFM音源無理なんだな」と思った
SFCグラIIIも真っ青な処理落ち地獄STGだぞ(ちなみにFM音源切ったらマトモに遊べた)
0642NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 04:30:35.14ID:ERDFi+vBd
Turbo-R機種で無理矢理R800駆動(バッ活に載ってたプログラム使用)したらFM音源有りでも処理落ち一切無くなってクリア無理ゲーになったのも今では笑い話
YsIIIだけは「多少ましになったかな」レベルだった(98DOより遅い)
0644NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 04:46:02.20ID:6QphpMKA0
>>633
そうかメモリは違ってたのね。
SG1000/SC3000のスターフォースはMSX/FC版よりもアーケード寄りでよかった。今でも大好き
0646NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 05:24:07.91ID:6QphpMKA0
>>641
この当時なら
PSG X2.Z80A X2.VDP9958 X2の構成でいいやって感じがした。
なんかゴージャス!
0647NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 07:15:01.70ID:QPCqLL3y0
VDPの先にVRAMがあるようなMSXの設計だと、
CPUだけ速くなっても、描画の速度改善はたかがしれてる。
(重ねあわせの処理や、音源駆動にはそれなりに効果はあり)

PC-88のようにCPUが直接VRAMを扱う設計なら、
R800搭載の効果はテキメンに現れただろうね。
0648NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 10:06:11.53ID:WdI0NS2k0
>>647
V9978はデュアルポートVRAMでR800のDMA機能で直接アクセスできる設計
しかしV9978は試作品止まりでR800のDMAはバグで機能せず
デュアルポート化する予定だったんならTurboRに高クロック化・デュアルポート仕様のV9958載せりゃ良かったんだよ
0649NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 12:46:18.55ID:oiEeF9up0
>>639
実際どれくらいの速度になるんだろうね
MSX2になる時に
Z80A相当品(3.57MHz)→Z80B(6MHz)ってしてたら
YM2151+PSG+SCCフルに鳴らしてもある程度行けたのかな
0650NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 13:06:41.47ID:oiEeF9up0
MSX3
CPU:Z380(40MHz,Z80A150MHz相当?)
VDP:V9990(640x480 32768色同時発色 2ページ独立スクロール)+V9958
音源:YM2151+ADPCM+YM2413+PSG(+SCC)
なんてものが実現して欲しかった
MSX1との互換性維持のためにV9958
YM2413も互換性維持のために搭載
いくらするかわからないし これ買うなら他の16/32ビット機買うだろうけど
0652NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 15:17:04.98ID:0RwO0d6P0
>>630
MSX1のソフトのパケ裏画像って
他機種版のを普通にそのまま載せてたのいくらかあったよね

詐欺に近い行為だよなあ
0653NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 15:47:49.69ID:oiEeF9up0
>>651
V9990が92年
Z380が94年なので94年
R800でV9990をMSX3
Z380でV9990をMSX TurboZでもいいかも
0654NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 16:18:22.77ID:fqiDhcuv0
>>653
仮にその頃に発売されてたとしてもウインドウズの大波に呑まれてただろうなあ
0655NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 16:44:46.35ID:jo5Yh4+Md
94年ならサターンとプレステの発売とかぶるな
次世代機戦争とかメディアで大きく扱ってたしMSXは話題にもならないだろ…
0656NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 16:44:48.60ID:SpT2tLf2d
>>652
そんないっぱいソフト見たわけじゃないけど、自分がくらったのはメルヘンヴェールだけだな
小さく、これはMSX2版の画面ですて注意書あったけど、ほとんど鷺沼だよ

店でパッケージ見てテンション上がってたのに、家で実物見てへこんだ
0657NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 16:50:59.31ID:jupqMmdj0
ペガサスもMSXの画像じゃなかったな
パケ裏画像より超絶劣化でびびったw

沙羅曼蛇(ついにPCが一回で変換したw)なら余裕でノーミスクリアできた俺だが
これは最後までいけなかった
0659NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 19:52:27.51ID:oiEeF9up0
>>654-655
まあ市場のニーズはもう無かっただろうね
TurboRのタイミング(90年11月)にV9990が間に合っていれば(流石に無理か) せめてA1GT発売のタイミング(91年11月)なら売れていたような
A1GTはわざわざMIDI繋げられるようになってるし ここでSFG-05内蔵でもいいかな
V9978がうまく行ってたら…
0660NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 19:53:16.25ID:Po4DWoyPa
>>647
殆どのゲームが重ね合わせ処理もVDP側でやってた
重ね合わせするVDPコマンドもあるし
0662NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 20:27:06.80ID:QSA6hIvwa
>>637
>>658
沙羅曼蛇しか持ってないけど
そんな印象は全くないなあ
すげえパワフルで重厚なイメージ
0663NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 22:21:42.66ID:q46azm9La
パッケージに他機種の画像というと
スタートラップとかもそうだったなあ
実際に立ち上げると画像がモノクロでな
0665NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:54.11ID:6QphpMKA0
MSX2のファイナルファンタジーってYM2413の傑作だよな。MSXの誇りだとおもってる。ファミコンにもYM2413を積んで欲しかった。コナミのラグランジュポイントレベルになったんだろうな。ってコナミって凄すぎ!

https://youtu.be/XDZ4elVsarU
0666NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 22:58:27.44ID:nJrYtf9zM
>>650
理想のMSX3だな!これでコナミがシューティングゲーム作って欲しい。
そう言えばコナミもこんなMSXを作って欲しいと提案したようだけどどんなスペックを希望したんだろ?
0667NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 23:15:12.09ID:4vhnIuS0d
sccて実機でパロディウスとか聞いてた時はすばらしいのひとことだったけど、最近youtubeでグラディウスscc版とか聞いたら、オリジナルのpsg版のがよかったりするな
0668NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 23:16:34.55ID:oiEeF9up0
>>666
これ版のグラディウスI・2・ゴーファー・沙羅曼蛇の
グラディウス MSXストーリーのリメイクを見たかった
MSXチームの力でアーケードとは違う アーケード以上のものを見られたはず
縦横独立2重スクロール
スプライト125個使用可能
これがでかすぎる
>音源:YM2151+ADPCM+YM2413+PSG(+SCC)
YM2151+SCCがどうなったのか…
0669NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 23:19:20.96ID:oiEeF9up0
>>667
グラディウス SCCの方が好きだけどなぁ
ビッグコアと逆火山の面は特に
あと沙羅曼蛇の3面も
0670NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 00:19:39.44ID:SsSHY3ha0
>>638
うーんYM2413も好きじゃない
YM2413の音って聞き慣れて気合い入れて「聞こう」としないと音痴に聞こえる時がない?
音階感が悪いんだよね
ビブラートやトレモロが下手なのかも
プリセット音のパラメータが悪いだけなのかもしれないけど

PSGやファミコン音源やナムコ音源や任天堂AC音源(ドンキーコング、Jr、マリオブラザーズetc.)は好きだけど
SCCやPCエンジン音源はザンザンブンブンとノイジーでいいと思ったことない
0671NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 00:35:02.43ID:hWZupU7v0
>>670
ゲーセンと家庭用という環境の違いもあるんじゃねえか?
お前さんの家のスピーカーがぼろっちかったとかw
0672NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 00:47:44.38ID:hWZupU7v0
>>668
個人的には当時の限定環境だったからこそ少しでも魅せようとあれこれがんばった感もある
ハードの性能上がってもネメシス90改みたいにならんことを祈ろうw
0675NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 02:01:42.27ID:BZXVL3ae0
ツインビーもディスク(コレクション版)のSCC音源が素晴らしい!PSGのドラム音と重ねてて最高のリズムを刻んでた。こういうリズムはYM2413より良かったな。
0676NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 04:27:16.07ID:SsSHY3ha0
>>671
良い方にPSGやファミコン音源も挙げてるのにそんなわけないだろ
どういう理屈だとその論理が真になるんだよ
>>673
そのへんの末期のゲームはやってないから詳しくは知らんけど、
前述した悪い音色を避けて作ればMSX-MUSICでもいいのは作れるだろうね。
例えば最近MSXでけいおんの曲を演奏してるやつは悪い音色を使ってないし無理がなくていい、
そう、無理がないというのも重要で、末期のソフトとかだと音を無理やり重ねたりして厚みを出そうとしてるのは好きじゃない、
音に純粋さがなくなってモヤモヤした濁った音場になる(SCCのゲームも結局そうなりがち)
だけどMSX-AUDIOで作られた音源は全く問題がないから、やっぱMSX-MUSICのプリセット音が駄目なだけって可能性は高いかも、知らんけど。
あとこんな話をするためにちょっと聞いたりしてるとだんだんMSX耳になってきて音痴だとか感じにくくなってくるからややこしいね
0677NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 07:45:00.35ID:km9x7n0d0
>>672
それは確かにあるね
恵まれたハード環境なら(悪い意味で)それなりのものしか生まれなかったかも
ネメシス‘90改は えぇ…ってなった
>>674
懐かしい!
アイネアスの曲のアレンジがオリジナルより好き
FC持ってた人も羨ましがってた
>>675
ツインビーのSCCアレンジもすげぇ!ってなったな

SCCもスナッチャー同梱じゃなくてFM PACみたいにバックアップメモリと組み合わせて100倍カートリッジとかの名前で売って他社も使えるようにしたら面白かったかも そうなるとYM2413が普及しなかったと思うけど
0678NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 09:13:35.97ID:km9x7n0d0
音の話で
リズム音がポコポコでアレなYM2413だけど
バスドラムの音にピアノ2(音色番号1)のO1Cを重ねるといいバスドラムの音になった
でもピアノ2はプリセット音じゃないのでこれ使うと他の非プリセット音を使えないのが難点
そう思ってピアノ1(音色番号0)では と思ったけどこれはまるでダメ
0679NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 10:29:10.43ID:Te/Ix9+Z0
サークやフレイ、幻影都市の音楽を聴いたことがないのなら、
動画か何かで今からでもぜひ観て欲しい。
少なくともOPLLに対する見方は大幅に変わるはず。

オリジナル音色が1音しか作れない、とかポコポコドラムの
ハンデを微塵も感じさせないものになってるよ。
0681NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 14:32:04.16ID:m5+CsSY+a
>>662
波形メモリ音源でも分解能とサンプリング周波数が高ければ澄んだ音になるんだが
SCCやPCエンジンは分解能5ビット周波数7kHzだからブツブツジャリジャリで耳心地悪い
0682NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 19:21:04.95ID:hIfHc/iJM
>>677
100倍カートリッジ構想いいね。気に入った。なんか昔他のソフトハウスもSCC使いたいって言ってたの思い出した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況