PC-8801系ゲーあれこれ Part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2017/11/15(水) 18:04:09.71ID:DpgZkWDSd
****** PC-8001系のソフト論評も歓迎致します。******
記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。

●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう

前スレ
PC-8801系ゲーあれこれ Part64
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1502193871/

避難所(したらば)
http://jbbs.livedoor.jp/game/48828/
0324NAME OVER
垢版 |
2018/01/14(日) 02:33:23.84ID:zypMB49H0
>>321
タムソフトもPS1立ち上げ時頃には隠し玉扱いだった闘神伝を製作したりで結構注目のソフトハウスだったんだよ
なにせ当時は3Dポリゴンの格ゲーなんてバーチャ1と2と鉄拳1くらいしか無い時代で
まともな製作ノウハウ持ってるメーカーがセガとナムコだけな時代に作ってたから引く手あまた
0325NAME OVER
垢版 |
2018/01/14(日) 03:12:25.92ID:odncPF670
>>321
ゲーム業界は離職率高いうえにつぶしが効かないから結局同業他社を流浪することになるのさ
0326NAME OVER
垢版 |
2018/01/14(日) 08:38:49.77ID:w32Z2Dad0
金尾くんはTAMTAMのリーダーでしょ。タムソフト社長だよ
ぴんきぃぼんきぃは、駄作とパクりばかりで全く売れてなかったエルフの救世主になったのは有名な話
0327NAME OVER
垢版 |
2018/01/14(日) 16:44:44.80ID:h85xh1b2d
タムソフトとスマホで妖精工房出してる株式会社 TAMTAMは別会社かね
金尾といえばゴールドテールの元ネタだね、もう一つ地名があったっけ
0330NAME OVER
垢版 |
2018/01/17(水) 23:30:41.59ID:+PcLlKIed
金尾くんは株式会社 TAMTAMの社長
株式会社TAMTAMとタムソフトは別会社
0332NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 09:45:25.19ID:4SHT38uXd
悪名高きJモジュールのトップルジップで遊んでる
特定の88だとモジュール無しでも動くんだよなあ
缶ケースといい、付属のチョロQもどきといい、変な所に凝ってるソフトだ
0333NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 12:07:17.82ID:Vr6MZ8WEd
ボーステックは洋ゲーの移植品でも缶ケース使ってた
レリクスも中の発砲にクリーチャーのレリーフ入れてたりして凝ってたね
0334NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 12:41:24.96ID:itq7jEUk0
マイナーな会社のゲームが面白いって聞いて買いにいったら
パッケージがボール紙製とか多かったな〜エメドラとか
0335NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 13:53:43.29ID:Q+mvKnxl0
レリクスの発泡レリーフは採算取れたのかアレ
まさかひとつひとつ削っているわけ無いから多分型作ったんだろうけど
PCゲーの市場規模で型作るとかえらい事になりそう
0341NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 16:20:11.66ID:lCJJyoxZ0
スタークラフト版ウルティマ3はでかいマッチ箱みたいなパッケで、
世界地図になるジグソーパズル付いてたな
移植はシンキングラビットなのでスタクラらしからぬ完成度であった
0342NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 17:42:39.07ID:U6pPdk9e0
>>332
ファミコン版にもチョロQ付けてたが他騎手版の余ったのを回したり?w

>>334
昔はパッケージにもバリエーション多くて面白かったね
今は効率優先で画一化してて逆に退化してるとも言えるな
0343NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 17:45:32.14ID:U6pPdk9e0
昔のPC市場はパッケージやマニュアルが凝ってるのが多かったけど
ペインターがペンキ缶で発売するとかああいうセンスは無くしてほしくないね
0344NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 18:12:52.89ID:oCm9BuGt0
88のどマイナーゲームってなんだろ
電波のジャングルショックとか…
0345NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 18:34:01.51ID:Q+mvKnxl0
超有名 ファルコム 光栄 システムソフト T&Eソフト エニックス ハドソン ゲームアーツ エルフ 
まぁまぁ有名 リバーヒルソフト ボーステック コムパック マイクロキャビン アスキー フェアリーテール ザインソフト テクノソフト アスキー 工画堂スタジオ スタークラフト  
一部で有名 クロスメディアソフト クエイザーソフト キャリーラボ 呉ソフトウェア工房 デービーソフト データウェスト ソフトスタジオウィング JAST NCS ポニカ スクウェア コスモスコンピュータ コンプティーク
マイナー スキャップトラスト 全流通 ソフト屋しゃんばら ポリシー 東宝 GA夢
0347NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 18:48:46.80ID:Q+mvKnxl0
ファミコンに移る前のスクウェアはせいぜいボーステック並じゃなかったか?

あ、テレネットとグローディアも忘れてた
0348NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 18:54:49.97ID:lCJJyoxZ0
・超有名:アリス ドマイナー:チャンピオンソフト なんてこともありえてしまうんだよなぁ
0349NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 19:13:06.14ID:aFYZiGK90
当時のスクウェアは会社名よりブラスティが突出してた感じだな。
0350NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 19:52:20.47ID:U6pPdk9e0
パソコンサンデーとかなんでもコンピュートで取り上げられたメーカーならまあ有名かな
0351NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 20:04:20.52ID:U6pPdk9e0
そういやファミコンブーム時にスクウェアが主導でハミングバード、システムサコム、
キャリーラボ、シンキングラビット、マイクロキャビン、クリスタルソフトの7社が連合組んで
DOGというブランドを設立してゲームを出してたっけなあ。活動期間は1986年〜88年くらいか?
この他にもPCゲームメーカーからファミコン参入や移植開発は盛んだったね
0352NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 20:36:16.37ID:QtPI5nT/a
PC88時代のスクウェアは間違いなく3流ソフトハウスだったろ
ブラスティーだってアニメーションだけがウリのクソゲーだったし
ファミコンでのFFのヒットがなければ普通に潰れてた会社、それがスクウェア
0354NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 21:39:51.86ID:Q+mvKnxl0
>>351
SSTってのもあったな
ファルコム、スクウェア、ゲームアーツ、システムサコム、コスモス、BPS、ボーステックの7チーム
ちなみに合同のゲームは一つも出していない模様

>>352
このゲームがもう最後、これが売れなかったらもう会社解散するってことで
ファイナルってつけたんだっけか

>>353
そういやそうだなすまん
エルフが伸びたのは98時代からか
0355NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 22:16:53.77ID:RIP9/+wc0
>>352
豊田商事ビルの話を知らんのか
イケイケで入所した

豊田商事のビルの中の時代が低迷期
0356NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 22:19:36.10ID:cguEbdhw0
>>341
>移植はシンキングラビットなのでスタクラらしからぬ完成度であった
言ってやるなよw
スタクラ版ウルティマIIのバランスには泣かされたぞ
0358NAME OVER
垢版 |
2018/01/19(金) 22:43:09.46ID:QlhZ17LA0
当時のスクウェアの立ち位置とその後を語られると
当時のアスキーとソフトバンクの当時と現在を考えずににいられん
西と孫の比較分析もいろいろあるんかな
0359NAME OVER
垢版 |
2018/01/20(土) 00:33:37.60ID:KAFYByF10
西さんの戦略が上手くって居ればDOS/V機でなくてMSXが世界標準になってたのかもしれんのか

西さんの薫陶が無ければゲイツのOS思想は無く
日本の禅が無ければジョブスのアップル革命は無く
日本官僚の縄張り争いさえなければgoogleになっていたのは孫さん率いるヤフーとか

80〜90年代日本ageエピソードをたまに聞くけどどこまで信じていいものやら
0360NAME OVER
垢版 |
2018/01/20(土) 01:13:00.49ID:joKdkkEE0
ソードのM5は、伝説の名機。
スプライトを世に普及させた傑作機。
0362NAME OVER
垢版 |
2018/01/20(土) 01:53:23.41ID:3wGiajNJ0
>>353
エルフとガイナックスは88末期からなんで儲け始めたのは98からか
ガイナは途中で撤退しちゃったけどプリンセスメーカーのヒットは業界に多大な影響を与えたな
0366NAME OVER
垢版 |
2018/01/20(土) 17:49:54.83ID:KAFYByF10
プリメちょっと調べたら最初赤井が「戦国群雄伝の武将育成楽しかったからこれゲームに出来へん?」って話してて
岡田が「おっさん育てて何が楽しいんだよ」って話になって今のプリメになったらしい
0367NAME OVER
垢版 |
2018/01/20(土) 23:36:33.22ID:12DzIiI20
>>359
統一されたプラットフォームでのソフトウェア展開は早くから構想されていたけれども、実行させるハードウェアスペックが
全く足りていなかった
初期のMSXはハードウェアの縛りが緩々で多彩なメーカーが参入してきたけど、高性能化された規格になるにつれて縛りがきつくなった
より高性能なチップを入れるにはコストアップもあるわけで、ましてやパナとソニーによる驚異的な低価格品出されるにあたって
MSXを作る旨味もなくなっていったんだな
そういう高性能化していても期待したOSを搭載するまでには至らなかったんだからMSXの未来はなかったよ
NECだってPC-100という死産があったしPC-98GSもWindows完成まで道半ばという微妙な代物だったから、それらは
出るのが早すぎたという結論に至るんじゃないかな
0368NAME OVER
垢版 |
2018/01/20(土) 23:39:02.68ID:12DzIiI20
>>362
ガイナは王立宇宙軍でこさえた借金を返すためソフト業界に参入したような話を見たことがある
電脳学園が思いのほかヒットしたとかなんとか
0369NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 03:25:37.35ID:0LIcGmBk0
>>367
まあMSXは御三家に食い込むのも目的だったしそれは一定数達成できたと思う
それに後のゲーム業界に与えた影響も少なからずあったし歴史には残る評価はされてるかと

>>368
岡田によるとガイナはアニメーター抱えてるからグラフィック方面は上がるのがめちゃ早かったらしいね
PCゲーム作ってる頃がガイナが一番儲かってた頃で節税対策で毎日高級中華喰ってたとかw
0370NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 09:43:25.27ID:/0+mJfM30
>>367
パナとソニー以外販売から手を引いたのは販路
中身はMSXに参加していた半導体屋

OS考えていたらROMスロットベースな設計にしないし(後年になってバンク切り替えできたが)
0371NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 13:58:48.35ID:0UJ+gN1e0
一番のネックは記憶容量の少なさじゃないかな
今から見れば半導体の集積度も低かったし割高だから大層なシステムを載せるには無理があったね
フラッシュメモリがこんなに大容量で容易く入手できる環境が想像もできない時代だった
0372NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 14:11:13.79ID:DuuBCvP40
ベーマガの広告にあった大容量5メガのハードディスク(30万円〜)に物凄く憧れてたな
0373NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 14:23:11.66ID:0LIcGmBk0
ハードディスクの普及は90年代入ってからだが入手後は便利さを実感できたなあ
98が中心の頃はディスクの枚数増えてインストールが前提みたいなゲームも増えたね
0374NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 21:06:48.34ID:0UJ+gN1e0
88の頃はフロッピードライブが”大容量”外部記憶装置だったもんね
HDDが普及して利便性向上を感じたのがアクセス速度もさることながらPC動作に関してメディアを弄らなくとも
OKになったことだな
ゲームで起動フロッピー使うという手間こそはまだ残っていたけどFD入れ替えが必要なくなった事の便利さといったら、ね
0375NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 21:10:43.09ID:0UJ+gN1e0
でも8BIT機のようにFD読み込ませガッコんガッコん鳴らせてゆっくりゲーム動作を待つというのも
今となっては風情を感じるかもしれない
0376NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 21:48:08.38ID:U836f8kN0
フロッピーならまだいいがカセットテープを待つのはいやだ
0378NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 22:18:58.97ID:9qrsB9MB0
その辺は、光学ディスクのゲーム機でもあることだけどな。
0379NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 22:57:09.42ID:DuuBCvP40
>>376
でもデータロード中にアニメ見たり友達と駄菓子屋行ったり
それはそれで風情はあった
ハードディスクはおろかフロッピーすらなかった時代だと
ロードが遅いと思う発想すらなかったな
0380NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 23:48:09.86ID:Amdwqteu0
過去スレで一度も触れられていないほどマイナーなHOT-Bのムーンチャイルド終わらせた。
途中でヒント券送りたくなるぐらい悩んだぞw
98,FM,X1,88で相互にユーザーデータ交換できたり、BPSも出来なかったアリーナ格闘場機能があったりと変に凝ってる。フィギュアも付いてるしね
なんか色々と勿体無いなー
0382NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 00:43:19.03ID:8+PARrWA0
>>379
今までパソコン使ってて劇的に環境が変わったと感じたのはカセットからフロッピーディスクに変わった時だったと思う
何分もかけてセーブしてベリファイして、ってやってたのがセーブも数十秒、確認はfilesで表示されてればおけー

もう感動したとしか言いようがない
0385NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 08:41:08.59ID:2cygnS55p
あの時代に今のスマホを渡さられたらどんな反応するかな。
ドラえもんのひみつ道具以上の衝撃を受けそうだ。
0386NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 12:58:47.75ID:qY0Jukru0
ドラえもんひみつ道具で

「写真に手をくわえてオリジナルの写真を作る道具」
「誰がどこにいるかわかる道具」
「紙のように薄いテレビ」

は既に実現されてるな
ほかにもありそう

なんだかんだ未来なんやなぁ
0387NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 15:20:03.46ID:afS0R+yMd
大雪になるとザインのクルージュ遊ばなきゃって思うのは俺だけか?
0389NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 16:54:16.76ID:YxBpVIajr
アメリカントラックはポーズできなかったから
クリアしたときにフロッピーディスク出して強制的に止めて
飯食ったりトイレいったりしてた
0392NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 18:41:39.09ID:qY0Jukru0
クルージュはともかく運動会の季節にタッグオブウォーを思い出すのはこのスレなら3人くらい居そう
0393NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 19:11:11.12ID:sLnB9J4/0
クルージュは発売されただろ
少なくとも88と98は俺も持ってるから発売されてるぞ
0395NAME OVER
垢版 |
2018/01/22(月) 21:13:37.00ID:qY0Jukru0
おっさん的にははーりぃふぉっくす雪の魔王編かランギスタンからの脱出だな
0397NAME OVER
垢版 |
2018/01/23(火) 04:16:04.09ID:FIaX4Uis0
ムーンチャイルドは88版よりもMZ-2500版の方が有名になったソフトかもな
カセットテープとディスク共用で
0399NAME OVER
垢版 |
2018/01/23(火) 10:19:33.54ID:9qZxWCsqd
MZのムーンチャイルドはテープで音声流れるんだよね。頭出しがえらく遅かった気がする
88だってガンダムみたいにやれば出来るのに、ってあれはテープ版ソフトだからか
88MC専用のCDROMならいけそうだな
0401NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 10:35:59.45ID:aWm6iWTwd
>>398
ランギスタン懐かしい。当時、geronimo!の掛け声を知っている奴はそうはいないだろうと思った
せいぜいキン肉マンのキャラで知ってるとかだよなぁ
0402NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 10:50:44.49ID:p7NVa3R80
当時のAVGは雑誌で情報が流れる前提での作りがあったのかな
どう考えても自力では無理だよね
0404NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 11:47:33.78ID:lOl3859R0
ジェロニモの元ネタってランギスタンだったのか。
ケンイチでしか知らなかった。
0405NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 13:46:10.78ID:8Xi2hqsc0
なんでやねん!

普通にrock 'n' rollとかyo-hoみたいなアメリカの掛け声だろ
0406NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 17:40:08.77ID:aWm6iWTwd
米国なら普通の掛け声だけど、当時の日本人では普通にってのは無理があるかと。
洋画好きな人くらいじゃないか?
0408NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 18:53:57.70ID:CNJlW8SA0
もちろんベタ移植なのが理由だが、変にアレンジしなくていいと思った
当時だけでなく今でも知らんやつの方が多いだろ
0409NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 19:19:22.05ID:1EslWOkOd
ケンイチくんってそっちか!
お兄さんの方かと思ってた
ジェロニモと言えばサイボーグ005…
ズレまくってる俺…
0411NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 21:30:12.95ID:PDDdn3750
ファイナルゾーンについて書かれているブログに米してしまったけど、
あんまり見る人もいなさそうやし、こっちにもコピペしてみた。

1990年辺りの時代に、日本橋の中古ショップにて500円で買ってプレイしてました。

飛翔鮫とか、高速で弾が飛んでくるリアル指向のゲームが好みだったんで、
リアル戦場っぽい雰囲気の本ゲームはハマって遊んでましたね。

もともとPC-8801mk2SR用に作られてたゲームだったはずなのですが、
FH以降の、CPUが8Mhzで動作のモードで遊んだほうが速くてスリルがあったんで、そっちのモードでばっかり遊んでで、
個人的には8Mhzモードじゃないとファイナルゾーンじゃない!って感覚があったり。

でも後で分かった事なのですが、実は88版ファイナルゾーンにはウェイトがかけられていて、
将来めちゃくちゃ速い88が発売されたとしても、互換性があって動作さえすれば、例えばZ80で100Mhzのスピードだったとしても、
狂ったような、プレイ不可能なスピードにならずに、
決められた一定のスピードになるように将来を先取りした設計になっていたという。

でも4Mhz動作のモードでは、8Mhzの半分くらいのスピードしか出ていなくて、一見ウェイトなど無いように見えるんですが、
単に4Mhzモードでは想定していた速度に届かず常に処理落ちしていただけだったという事実が分かったり。

だからソフトの仕様で考えた場合、パッケージに書かれているSR専用などと言う文言は間違いで、
FH以降用というのが正しかったという。
もちろん発売当時、FHはまだ発売されてませんでしたが。
0412NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 21:33:02.60ID:ovwgOXiK0
中学三年でアップルIIを持っているすごい奴がいる。
江戸川区の葛西に住む伊藤健一クンだ。
現在麻布中学の三年生で、マイコンとSFの好きなナイス・ガイだ。
本棚には栗本薫の本がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「僕らの時代」が好き)。他に新井素子の小説も好きとか。
おまけに少女マンガも読むのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、アップルIIを買った。
なんと、フロッピーディスクも持っているんだ。
今持っているディスクは30枚ぐらい。それでいろいろなゲームを楽しんでいる。
ポーカー、マイクロチェス、ブラックジャックなどだ。
カードゲームのタイトルは伊藤クン自身でプログラミングした。
ちゃんと「BY K・ITO」とクレジットされている。
あとソフトでは、プラネタリウムが好きとか。
好きな日時と方角、それから都市(東京とか札幌とか)を選ぶと、
その都市からその時間、その方角に見える星座が表示されるんだ。
土曜日になると、やっぱり秋葉原通いだ。
よく行く店は、最近大きくなったロケット、九十九、
それから裏の方の小さな店を見るのも楽しいという。
こういうところでディスプレイされているゲームのプログラムをこっそりいただいたり、
知り合いと会ってソフトの交換なんかもする。
マイコン雑誌はI/Oとアスキーを読んでいる。
こういう雑誌に載っているプログラムを自分の愛機に入れたり、
最新情報に目を配ったりしていると、あっという間に4〜5時間たってしまうという。
これから欲しいものは、プリンタができれば欲しいといっている。
それにアップル・ワールドのようなシステムソフトや、
三次元グラフィックのソフトが、今一番欲しいとのことだ。
これは2万円以上するので、なかなか買えないのだ。
キミも伊藤クンのようにコンピュータを自由に操作して、
ゲームを楽しめるようになるといいね。(昭和57年4月5日)
0413NAME OVER
垢版 |
2018/01/24(水) 22:17:40.86ID:xB98V8qD0
そういやテレネットはヴァリスの他にもファイナルゾーンとかアルバトロスとかもPCエンジンにも移植してたっけな
0416NAME OVER
垢版 |
2018/01/25(木) 03:34:20.31ID:jQdh5b8H0
ランギスタンのジェロニモは、牢屋内の本を読めば「スキー名人の名」として登場してなかったっけか
で、スキーシーンの前にジェロニモの魂を呼び込む的な掛け声だったような気がするぞ
0417NAME OVER
垢版 |
2018/01/25(木) 07:04:54.53ID:mzxXfBEN0
パラシュートとか飛び降り系の時の掛け声だから、知ってればあそこでの不自然さは無いよ。本はそれを示唆してるだけ
Siriusはマスコットキャラの宇宙人のやつが未発売なのが残念。後でappleで遊んだが面白かったよ
0418NAME OVER
垢版 |
2018/01/25(木) 11:10:28.35ID:ioWn/nOu0
寒いときに思い出すのはソーサリアンかな。
ストーブ点けるのも忘れてアイテムにかける魔法の属性変化表作ってたw
0420NAME OVER
垢版 |
2018/01/25(木) 21:47:24.90ID:kO4/KT+x0
ハイドライド3もソーサリアンも年末ごろの発売だったなあ
寒い時期の印象もそのせいか
0422NAME OVER
垢版 |
2018/01/26(金) 22:53:25.29ID:EsLEfist0
夏休みに冷房を効かせた部屋で88ゲームに浸った至福の記憶はあるけど
冬の記憶はあまり思い出せない。なぜだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況