X



昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001NAME OVER
垢版 |
2013/03/19(火) 21:05:48.48ID:3uxqpHLD
とりあえずカセットの裏に名前を書いてた
0879NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 23:43:49.81ID:JQ2TkLMvx
ファミコン以外だと、ローラースケート、スケボー、フラフープ、一輪車(主に女の子)
サッカーボール、野球ボール & グローブ、多段式自転車(ロードマン等)、野球盤、
おえかき先生、チクタクバンバン、ドンジャラ、ルービックマジック、ゾイド、
スーパーサーキット、ミニ四駆、プロ野球チップス、ケンちゃんラーメン、
ビックリマン、爆竹、かんしゃく玉、スケ番刑事ヨーヨー、舐め猫、キン消し、
ゴールドライタン、他面式ふで箱、ロケットペンシル、などなど。
0880NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 00:01:56.11ID:qHKNDDCk0
ヨーヨーはスケバン刑事じゃなくロス五輪のコカ・コーラヨーヨーが流行っただろ

竹馬(カラータケウマ)やホッピングが好きだった
0881NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 00:44:47.86ID:UBjvJPz60
ロス五輪と言えば、スーパーのくじで当てたイーグルサムの人形がある

小さい頃はスロットカーがまだまだ人気だったなあ
数年後にSDのウルトラマンや仮面ライダーのが出ていた
0882NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 01:27:28.50ID:IyTrYh7ex
当時の物価相場(1985〜88年頃)。子供目線で。

一般漫画コミック・・・360円
月刊コロコロコミック・・330円
自販機の缶ジュース・・・100円
コカコーラやスプライト 瓶で1リットル・・・200円
ソフトクリーム(ジャスコで)・・・100円
ビックリマンチョコ・・・30円
キン肉マン消しゴム(小)・・・1回ガチャ20円
ファミコンソフト(新品)・・・4500〜6500円(光栄など例外有り)
0883NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 01:31:08.80ID:fdmNjHIw0
ゲームウォッチの頃から
任天堂のゲームは作りが丁寧だなという印象はあったな
0884NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 01:54:54.44ID:UBjvJPz60
液晶ゲームはドラえもんの面白三角タイムマシンがお気に入りだったのう
現代、未来、原始の三つの時代を行き来できてそれぞれ違うゲームになってて
勝手に時代間を移動するのび太をピンチから救わないといけない中々凝ったものだった
0886NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 07:30:42.18ID:WQGG5l6l0
安かったけど安全規準が無かったとか仕込みの労働力とかの無視があった上での価格って思うとなんだかなーとは思う。それでも効率化されてる現在の価格が重いのはやっぱ不満しかないけど。

ゲーム生活って括りだとゲームウォッチ以外ではLSIゲームかな。ミニ筐体のパックマンとか9ボタンのゲームロボとか。
野球盤みたいなゲーム性あるオモチャも沢山あったな。
0887NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 09:04:58.94ID:XcQFgdLB0
CASIOのゲーム電卓なんてのもあったな
インベーダーから始まり、ボクシング、野球(笑)とか
液晶のゲームというと麻雀専用機もあった
0888NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 09:11:35.15ID:3VMP2B3x0
あの頃の製造業含めた正社員の給料や福利厚生て
今と比べもんにならないぐらい高いヨw
0890NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 14:28:46.45ID:ZNQcYSN80
>>882
マクドナルドではてりやきマックが270円
ビッグマックは400円だった
ダダのハンバーガーでさえ210円
今よりも高かった
0891NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 18:56:31.98ID:3pb6TYRq0
>879
ミニ四駆は昭和生まれも遊んだけど
流行ったのは平成の印象
そしてそれならチョロQ忘れてないか、あとタミヤ製ラジコン
0892NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 18:59:48.97ID:dHo4ouUw0
今はミニ四駆ってレーシングカーだけど
昔はシティとかトラックっぽいのもあった気がする
走らせても遅いの

あと高さ10cmくらいで500円くらいの
ゼンマイ巻いたら歩くガンプラとか
0893NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 19:37:58.91ID:/4Cyn7+La
親にクリスマスプレゼントで腕時計型のゲーム機を買ってもらった覚えがあるんだ。
当時大流行したプロレスゲームだった。猪木がモデルだったと思う。
失くしてしまったんだけど、分かる人いますか?
0894NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 21:49:22.33ID:ka2PPQEn0
>>892
ミニ四駆が出た当初、ハイラックスのピックアップのヤツを買ったよ。当時は「こんなに小さいのにちゃんと四輪駆動なんてスゲエ!」と感動して庭の水溜まりとか走らせてたわ。
0896NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 23:18:01.49ID:/4Cyn7+La
ありがとう!
ウォッチマン プロレスで画像検索したら出てきました。
懐かしい!猪木対ブッチャーだったんですね。
0897NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 01:01:25.82ID:G3G5zWx90
>>891
いやいや第一次ブームも初期の頃はまだ昭和だったが熱かったぜ
昭和最後の夏に第一回ジャパンカップ開催で人気が頂点に達したが
1〜2年前から小学生の間で人気爆発してた。ダッシュ四駆郎も始まったし

今にして思えば短い距離しか走らないチョロQへの不満とラジコン漫画で
紹介された名マシンの知識があったからこそミニ四駆がスムーズに
受け入れられた土壌があったな
ラジコンボーイ読んでホットショットやスーパードラゴンが欲しい、でも子供には
高くて買えない。じゃあミニ四駆で代用だ!って
0898NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 01:27:41.42ID:tsOutWZ30
>>891
アバンテジュニアの行列が凄かったで
あとビッグタイヤも人気あった

ラジコンは金持ちがクラッドバスター持ってて裏山
ワシはタムテックすら…後にバンキッシュだけ買えた

楽しい工作セットも忘れられん
0901NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 08:10:48.86ID:nSDQeVVZx
>>897
ダッシュ四駆郎、懐かしいw
作中、進駆郎が単5電池を4本使用して
爆走するシーンに憧れて、すぐさま
自分も単5電池を4本買いに行き、
元々つけてた単三電池2本を取り外して、
代わりに付けようとしたものの・・・
「入らねーじゃんwww」と挫折。
あれ、シャーシを改造しないと無理っぽいよ。
しかもモーターの寿命も短くなり
大会にも出られなくなるそうな。
0904NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 13:25:51.04ID:G3G5zWx90
>>901
俺はシャーシ改造までやったんだよな。大会は度外視でいいやって
といっても簡易なもので、まずシャーシを真っ二つに切って
単5が2本(4本)入るように少しだけ幅を広げた状態で、
プラ版で半々に切ったシャーシとシャーシを繋ぎ合わせるってやり方
2時間くらいで出来た

で、結果はどうだったかっていうと、重くてかえって遅くなったw
単5の4本は単3の2本よりもかなり重いんだな
走らす前のワクワク感ったらなかったんだけどなw
0905NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 15:41:08.01ID:AIeaXyUIr
モンスターパニックというゲームウォッチをひたすら遊んでたな
0906NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 15:52:35.45ID:qMgqX2690
なんかチョロQサイズで
車をプロポにしばらく押し付けて充電すると
数十秒走れるラジコン持ってた
直進と右回転しかできないの
0907NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 17:55:06.19ID:tsOutWZ30
他メーカーで電池三本入れられる四駆プラモがあったなあ
タイヨーのラジコンがモチーフだったと思う。ノーマルでも凄く速かった

ラジコンマンガで主人公のセリフの語尾が「でーい!」のやつってラジコンボーイだっけ
「これがセイントドラゴンでーい!」みたいな
0909NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 23:20:12.24ID:G3G5zWx90
ソフトを入れ替え出来るゲームウォッチって80年代前半〜半ば頃は
まだ一切なかった?

ゲームボーイ登場時に「カセットを替えられるゲームウォッチが出たのか!」
って思った覚えがあるんだよな
ゲームボーイ以前にももしかしたらあったのかもしれないけど
0910NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 23:52:43.61ID:/+OAdWtD0
>>897
そうそう、第1回ジャパンカップは昭和63年だった
ミニ四駆はあの年が一番熱かった思う
まだ5:1が「ハイスピードギヤー」と呼ばれたころ
パワー重視では「11.2:1」だった
因みにワイルドミニ四駆は75:1

コナミがミニ四駆のファミコンゲーム出したけどそれは1年遅れの平成元年
あれを昭和63年に出していればもっと売れたろうに
ビジネスチャンスを逃したと言える
0912NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 03:03:16.00ID:CwJFD6YXx
ゲームでもなんでもいいけど、その当時、何かに本気で取り組んでたって経験は
オッサンになっても生きてくると思う。
0914NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 10:29:25.51ID:LumXwkiK0
一人1個ずつくらい、みんなミクロマン持ってたけどな
0915NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 12:17:47.70ID:B38MVW9e0
ラジコンボーイって主人公がタミヤのワイルドウィリス使っていたっけな
俺も記憶曖昧になってしまった
ただすがやみつるのラジコン探偵団や
激突ラジコンロックの内容はわりと覚えてる
0916NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 13:02:09.45ID:PoTPIZRK0
ラジコンキッドが好きだったな
メットつけると性格が変わるやつ
0917NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 13:11:59.99ID:j4Q1AEOV0
ラジコンキッドって
メット被ってラジコン操縦するやつだっけ
精密なプロポさばきで道に落ちてる小石を避けるって話覚えてる
0918NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 13:39:03.36ID:tmap5I5Za
ラジコンロックて懐かしいな。
今考えれば当時でさえリレーでモーターのオンオフとかピーキー過ぎるだろと思うけど。
0919NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 15:10:31.96ID:2K2V58p30
ラジコンって言えばテレ東のタミヤRCカーグランプリ、ミニ四駆特集の回だけ観てたなあ
横浜大会の中継回は俺も現場にいたんだけど見事に映ってなかった
いや群衆の俯瞰カットの時に、あの中にいたんだろうけどw

今思うとラジコンの専門番組を地上波で、しかも15年も続いてたって凄いな
色んな意味で豊かな時代だったというか
0921NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 17:42:15.65ID:qDy23s5L0
ラジコンロックでバッテリーの自動交換みたいなのなかったっけ?
0922NAME OVER
垢版 |
2020/07/06(月) 22:06:46.56ID:Ajj9Q4sbr
ラジコンキッドはオフロード編からラジコンボーイ化したのが残念だったな
ラジコンと一緒に走るとか子供ながらに無理だろって思って読んでた
0925NAME OVER
垢版 |
2020/07/07(火) 14:09:24.98ID:zkuTIlyi00707
>>909
1985年にエポックからゲームポケコンという携帯ゲーム機が発売されている
携帯ゲームといっても初代GBの2.5倍のサイズがあるらしいけど
対応ソフトは5本だけど、コナミのスクランブルの移植版が出ている
0926NAME OVER
垢版 |
2020/07/07(火) 15:22:40.70ID:bjbbPzhw00707
友達の家のテレビはRF端子が前面と背面の2ヶ所にあるテレビだったな
調べたらソニー製っぽいが
0927NAME OVER
垢版 |
2020/07/07(火) 20:29:18.29ID:H22SLb8Ex0707
RF端子って映像と音声データを全てまとめた端子だったな。
今のHDMI端子に通じる所がある。
もっとも画質は比較のしようがないが。
今の子は本当に恵まれてるよ。
ごく普通のテレビにRGB端子がついてるんだから。
昔はRGB21Pin端子が主流で、まず普通のテレビにはついてない。
PCモニターにアップスキャンコンバータ使うとか工夫しなければならなかった。
0929NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 00:37:06.00ID:x3XDClF20
平成の話だが、従兄弟の家のテレビがRGB端子付きのやつで
スーファミのRGBケーブル買って持って行ったなあ
ウチじゃせいぜいS端子だったんで、どのぐらい綺麗になるのか興味があった
RGBケーブルはそのまま進呈
0930NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 07:15:09.93ID:znkT9shV0
RF→コンポジットは
画質安定してる!ノイズ少ない!で感動した
RFの時は1chと2chで調子がいいときが変わったりして面倒だった
S端子はドットがクッキリハッキリしてる!って感動した
0931NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 07:19:23.99ID:7c01nj3T0
RF→コンポジット→RGBの違いは画質というより
文字の見やすさに感動したな

画質なんて数分で慣れてしまうので見比べないとわからんかった
0933NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 11:24:20.30ID:znkT9shV0
チャンネル変えるツマミのプラが折れて
しょっちゅう取れる
0934NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 13:28:12.87ID:NBLUIbng0
そういえば昭和のテレビってすぐ壊れたな
ドラえもんで10年使ってるテレビの事をオンボロの中古ですぐ画像が乱れる、
みたいな描写があったけど、今は10年くらいじゃそう簡単にテレビ壊れないから
買い替えるのは故障じゃなく性能面の不満が出てきた時が中心

2011年に全世帯が地デジ化した時、10年以上前の製品だがまだ故障してない
アナログTVが大量に捨てられたし、さらに地デジ化から今年で9年だが、
2010年前後にデジタル対応TVに買い替えた世帯もまだ大半が故障してないはず
手放すのは故障ではなく4Kや8K対応とかに買い替えたいって人ばかり
0935NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 13:57:11.08ID:ht3u+xrur
家にテレビ1台しか無かったから拾ってきたテレビをゲーム用にしていたなあ
0937NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 15:06:38.21ID:NBLUIbng0
うちのスーファミは発売年に買ったから今年で30年だが全然壊れる気配がない
当時はゲーム機がこんな未来まで長持ちするなんて想像も出来なかった
うちの機体に限った話じゃなく中古の30ン年もののファミコン、スーファミが
リサイクルショップでは溢れてるしメイドインジャパンのゲーム機は偉大だ
0938NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 15:35:54.19ID:BHZS/81Zr
>>882
週刊少年ジャンプ 160円
チロルチョコ 10円
 ※20円にしてサイズ変えて生存中
マルカワフーセンガム4個 10円
0940NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 17:19:34.23ID:PXbXsZhU0
21世紀のゲーム機はハードの寿命よりも市場の寿命の方が短いので無罪
0941NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 17:58:23.64ID:EIhIN6qHa
SFCをRFで遊んでいたが14インチのリモコン無し、本体のツマミでチャンネルを回すやつだった。
しかも、時々画像が乱れるので、そういう時はチョップしたら治るのよとのび太のお母さんがやっていたので、
うちもチョップして治していた。

その後、S映像端子付きのTVに買えたけど、あのときの衝撃はハイビジョンの比ではなかった。
RFでは薄暗く埋もれていたグラフィックが鮮明に。
ファイナルファイトに夕焼けのシーンがあるのだが、RFではほとんどわからないが、
S端子では鮮明に夕焼けが分かる。あの時は思わず叫んでしまった。
0943NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 19:23:22.80ID:+jrAjGRGx
>>941
俺も同じような経験ある。
S端子にした後で、SFCスイッチオン!
表示されたのはシムシティのOPの夜景のビル群。
あれが右へ4重スクロールした時の美しさは感動したわ。
0944NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 19:32:14.41ID:ktcqZmRUx
>>882
ミニ四駆・・・1台600円。

プラモ屋にたまたまいただけだったんだが、
ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)が前触れなしに20台くらい積まれて早い者勝ち。
5分しないで完売。あいつらピラニアかよ。俺も買ったけど。
0945NAME OVER
垢版 |
2020/07/08(水) 22:15:04.30ID:NBLUIbng0
アバンテJr.の時なんて日曜日に仕入れるって噂を聞いて開店30分前の某デパートに行ったら、
もう並んで待ってる同年代のガキ(小6くらい)が何人かいやがんの
ドラクエVで並ぶのは既に経験済みだったが、ミニ四駆でも並んでる奴いるんだって驚いた
いや自分もその一人だったんだけどw で、開いた途端に全員が中に全力ダッシュ
ドラクエみたく店員によって行列が売り場に誘導されるわけじゃないから、
とにかく売り場に先についたもん勝ち
さすがにドラクエと違って10人くらいしかいなかったら全員買えたけどね

しかし今になって思えばネットも無い時代にあのデパートに日曜に仕入れるって何処で
聞いたんだろう…地元ならわかるけど駅5つぐらい離れた別の区だったんだよな
子供の口コミ力も案外凄かったのか
0946NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 00:19:03.10ID:RHvPqQsxr
ミニ四駆は何たらドラゴンとかの子供向けみたいなオリジナルが出始めてから興味無くしたな
憧れだったホーネットやホットショットなどRCカーのミニチュアってのが良かったのに
漫画展開はこの辺りからだったと思うが
0947NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 06:49:16.00ID:gxmXMgv70
いやいやドラゴンシリーズもミニ四駆オリジナルじゃねーぞ
ホットショットやホーネット同様これも元はRCカー
ただそのRCカーが漫画のラジコンボーイに出てきた架空のマシンが元ではある
漫画から生まれた後に現実化されたタイガーマスクや獣神ライガーみたいなもんだ

「ミニ四駆」の漫画からの商品化はダッシュ四駆郎のエンペラーから
後で逆にエンペラーがラジコンになったりしたけどね
0948NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 07:12:22.00ID:gxmXMgv70
年齢的に79〜81年生まれくらいだとダッシュ四駆郎ど真ん中世代で、
四駆郎とその仲間のマシンこそがミニ四駆の入り口だったって人間が多いだろうが
少し上の76〜78年生まれくらいだとラジコンボーイのドラゴンシリーズが
ミニ四駆の入り口になったって人間も多いはず
俺もそうなんだが四駆郎のオリジナルミニ四駆よりも剛ちゃんのラジコンマシンの
ミニ四駆化の方が思い入れが深い
四駆郎以前におけるラジコンボーイ(ミニ四駆は全く出て来ないのに)の間接的な
ミニ四駆普及への功績って多大だと思う

で、もっと上の74〜5年生まれだとドラゴン登場前のラジコンボーイでも使われていたホットショットやホーネットが
入り口で、ドラゴンシリーズのミニ四駆化あたりから思春期の子供っぽいものに嫌悪起こす法則で
ひいていったって感じかな
なので同じミニ四駆第一次ブーム世代でもホットショット世代、ドラゴン世代、エンペラー世代に分かれる
0949NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 07:14:47.31ID:lKDtjhte0
ライガーは最初から現実込みだよ
0950NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 09:35:24.56ID:NA+FzbcW0
>>924
もし名古屋誘致が成功していれば
コナミックスポーツ インナゴヤ
だったんだろうな
0952NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 18:59:26.36ID:T0Fwg0sRr
>>948
ドラゴンもラジコンからだったか
76年生まれだからちょうどドラゴン世代に切り替わる直前にアバンテJrが出てみんな色めき立っていた記憶
なんせ高価RCモデルでもミニ四駆なら一律600円?だったもんな
0953NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 19:14:30.74ID:Nh6LbQWCa
>>943

性能がチープなものから、まともなのものに変わるときが一番効果が大きい。

オーディオでもそうだ。
ラジカセや安価なミニコンポからちゃんとしたオーディオに替えると、
同じCDでも今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる。
0954NAME OVER
垢版 |
2020/07/09(木) 21:52:34.18ID:gxmXMgv70
>>952
アバンテはなんというかイレギュラーな存在だったね
俺も76年生まれでドラゴンシリーズに心酔してたが>>945で書いた通り
しっかりアバンテも欲しくてしょうがなかったw
アバンテはラジコンボーイともダッシュ四駆郎とも距離が離れている孤高の帝王って感じだった
そういえばミニ四ファイターが偏愛してたな
ファイターのレース実況でアバンテが勝つと「またまた一位はアビャンテ〜〜」なんて言ってたw
0955NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 02:23:31.77ID:wTKY9lgk0
バンキッシュってアバンテの廉価版だったんだな
それでも高かったけど、今は家の外で朽ちてる
0956NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 03:07:11.26ID:bDYOBcmox
バンキッシュは俺も持ってたけど、バッテリー交換するの
とても面倒だった。もう30年近く前の話で、うろ覚えだが、たしかピンを外すんだった。
サンダーショットも持ってたけど、あっちのほうが楽。脇から簡単に取り外しできる。
0957NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 06:13:40.92ID:bDx5NedY0
中学になって、もう少しだけ本腰いれてラジコンやるようになって
憧れのオフロードのラジコンレースにも参加するようになった
そしたらタミヤ製ラジコンはアバンテですらレースではてんで相手にされてなかった
タミヤ製ラジコンはRCカーグランプリみたいにタミヤオンリーレースだけのものだった
0959NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 08:11:37.44ID:HYfLN4Sn0
おっさんスレだからな
初めて買ったラジコンがデューンバギーだったオレにはもうついて行けない話だけど
0960NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 08:47:31.61ID:aiVKA4TP0
>>959 初めて買ったラジコンがロックンシティだったワイも仲間にして、ゼルダも買ったよ
0961NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 09:49:46.88ID:zDXHhwYY0
誕生日会で友達からタミヤ製じゃないミニ四駆もらったことがあるな、確か東京マルイ製
最初「パチモンじゃね?」と思ったが、組み立ててみたら割とかっこよくてそれなりに愛着も沸いた
ミニ四駆とF1のブームに影響受けてレースゲームにハマるようになったのもこの時期
0962NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 09:56:12.40ID:t7sR35ih0
タミヤ製ではモーターはハイッパーミニのみ
タミヤ以外のモーターはいろいろバリエーショに富んでて大抵そっちの方が速かった
草レースでは当然タミヤ製以外のモーター使った者勝ちだった
昭和も終わる頃にハイパーダッシュが出てやっとこ互角になった
0963NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 13:53:02.86ID:VEAiIHkT0
レトロゲーム板っぽいことを書くと、ミニ四駆の全国大会はタイム計測をMSXでやっていた
0964NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 14:27:01.64ID:2ZFBqClBr
時代を象徴するゲームならちょうど昭和の終わりか平成の頭くらいにテトリスやスト2が出たんだったかな
スレ的にはこれ以前のゲームになるか
0965NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 14:41:22.58ID:zf7mM+XOd
ラジコンでもミニ四駆でもゲームでもそうだけど、
○○が品切れで買えないという事態になったのはこの頃が最後じゃなかったかな
流通の発展によるものかな
ドラクエ5の時は行列もできたし買えないという話も聞いたけど、6の時は殆ど聞かなかった
0966NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 14:53:44.90ID:t7sR35ih0
>>964
スト2じゃなくてダダのストリートファイター(ファイテングストリート)でしょ
ストツーは1991(平成3)年から
まあ今となっては「ストツー=ストリートファイターツー」じゃなく「ストツー=ストリートファイター」みたいになって「ストツーファイブ」とか言われがちだけど

ファミコンのテトリスは珍しい売れ方をしたゲームだったね
昭和63年12月発売だけどその頃はあんまり売れずで翌平成元年の9月あたりに売上ベストテンのトップを奪うほどになった
0967NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 17:13:12.45ID:K+vgMk1r0
>>965
というより予約システムが整ってきたんだと思う
DQ3から5年くらい店側も行列には苦しんできて、やっと対策が整ってきて
購入を完全予約制にして行列を作らせない店もあったし
0968NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 17:23:06.41ID:K+vgMk1r0
>>966
テトリスってゲームボーイ版(元年6月発売)でブレイクしたんだよな
それでファミコンのカラー画面でやってみたいって人がファミコン版を買いだした
俺もGB版が先で、後でFC版を友達に借りてやってみたけど
GBとは操作方法ちゃうやんけ!ってすぐに投げ出した
GB版に慣れた後だともうFC版は無理だわ。他にもこういう奴たくさんいたと思う

で、それから30年経って、GB版も28年ぐらいプレイしてなかった状態で
去年FC版に30年ぶりにトライしてみたけどやっぱり違和感バリバリで無理だったもんな
↓キーが早落ちじゃない操作システムはやっぱり根本的な人間の生理に逆らってんだよw
0969NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 17:42:18.12ID:SkTLm1jQ0
アクションゲームの二段ジャンプは人間の生理に逆らっていると思うんだが、受け入れられたよな
あれは有りだったんだろうか

スーパーマリオが流行ったのはゲームの面白さもさることながら
走って止まると一瞬逆方向に向いて勢いを殺したり
歩くとのたのた、走ると足が早く回りだすとか
「こうなれば」「こうなる」というプレイヤーの感覚が、上手く画面内のキャラクターに反映されていたからだろう

動かしているだけで楽しい、とも言える
1面もクリアできない幼児が楽しそうにスーパーマリオをプレイしているのを見ると、そう思わざるを得ない
0970NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 17:44:10.31ID:3CS+6HGxa
その前にセガのアーケード版が売れていたから。

BPSのファミコン版を見た任天堂がどうしても自分たちでも出したくて、
ソ連の飛んで直接交渉した。それでGB版が実現した。

セガはアーケード版をメガドライブに移植したくて、事実、発売寸前まで言ったが、任天堂に待ったをかけられた。

もし、任天堂がテトリスに興味を示さず、そのままメガドライブにテトリスが出ていたら、そちらの方がブレイクしたかもしれん。
0971NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 20:54:34.50ID:5POvlzxO0
>>969
スーパーマリオといえば
ジャンプ中に左右移動できるのも
現実的ではないけど受け入れられてるよね

むしろジャンプ中に移動できないのがクソゲー扱いされがち
0972NAME OVER
垢版 |
2020/07/10(金) 21:09:26.14ID:MU6ITTuzx
>>965
>○○が品切れで買えないという事態になったのはこの頃が最後じゃなかったかな

swich欲しい・・・。新品で。どこも売ってねぇ。
0973NAME OVER
垢版 |
2020/07/11(土) 08:57:55.13ID:pSznLvMe0
>>969
そのへん任天堂は作り方が上手いんだよな
動かしてるだけで楽しいってのを本当に大事にしてた感じ
マリオブラザーズもドンキーゴングシリーズも
0974NAME OVER
垢版 |
2020/07/11(土) 15:47:52.57ID:XnqvefoP0
ただのマリオブラザーズにも「帰ってきた」で取り入れられた
0976NAME OVER
垢版 |
2020/07/12(日) 10:14:29.31ID:uB7LdUED0
>>970
メガドラ版はもし発売してても回収になってた可能性が高い

何しろセガが版権を購入した先が間違ってたんだから
0977NAME OVER
垢版 |
2020/07/12(日) 11:07:25.64ID:sHj7ygI3r
後にぷよぷよで覇権を取れなきゃ凄まじい黒歴史というか失態だったな
0979NAME OVER
垢版 |
2020/07/12(日) 13:34:42.90ID:dHMSA57hx
アーケードのセガのテトリスが出来が良いのに何で移植されないのか不思議だったけど
そういう裏があったのね。さっき調べたよ。
俺はGBのテトリスでお腹いっぱいだったけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況