X



XEVIOUSを懐かしむエリア15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2009/12/29(火) 20:09:25ID:???
XEVIOUSを懐かしむ エリア14
http://schiphol.2ch.net/retro/kako/1189/11890/1189025133.html

XEVIOUSを懐かしむ
1 http://ton.2ch.net/retro/kako/983/983292101.html
2 http://ton.2ch.net/retro/kako/985/985005381.html
3 http://game.2ch.net/retro/kako/988/988819935.html
4 http://game.2ch.net/retro/kako/1005/10051/1005113739.html
5 http://game.2ch.net/retro/kako/1019/10199/1019948381.html
6 http://game.2ch.net/retro/kako/1028/10287/1028764710.html
7 http://game.2ch.net/retro/kako/1038/10382/1038224421.html
8 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1056426532/
9 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1077156215/
10 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1104109719/
11 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1111579745/
12 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1126752702/
13 http://game12.2ch.net/retro/kako/1148/11483/1148341716.html
0285NAME OVER
垢版 |
2012/06/24(日) 02:38:12.41ID:???
スーパーゼビウスなのに謎解きがない
ただのゼビウスのマイナーチェンジ版
0287NAME OVER
垢版 |
2012/06/24(日) 13:27:59.36ID:???
>>286
PSのゼビウス3D/G+に収録されてる旧ゼビウスで、
そのタイトルロゴの焼きつきをわざわざ再現する隠しコマンドがあるのには笑った。
0288NAME OVER
垢版 |
2012/06/24(日) 13:42:37.85ID:???
なんか棒みたいなのでガチャガチャ操作するのって疲れない?
0289NAME OVER
垢版 |
2012/06/24(日) 21:18:08.21ID:???
最近の切り詰めた奴は疲れる
昔の下から指入れる奴の方がよかったのに
0291NAME OVER
垢版 |
2012/06/25(月) 14:36:22.37ID:???
昔よく行ってたスーパーの2階に置いてあったゼビウスは
スティックが4方向(物理的に斜めに入らない)だったorz
0293NAME OVER
垢版 |
2012/06/26(火) 05:00:45.94ID:???
>>291
あったよ〜。
店のおばちゃんが、ゲームに斜め入力の操作があることを理解できなくて、
いくら言ってもそれが正しいと信じて直してくれなかった。
レバーのスイッチは4個なんだから4方向だろって。説明書くらい読めよ。
ほかの店でギャプラスで4方向ってのもあったな。
ゼビウスでも、ザッパーとブラスターが1個のボタンになってて別タイミングでの撃ち分けができないなんてのも。
その店の人はボタン1個で済むから楽だろと考えてわざわざそうしてくれてたんだろうが、
連射性能の違いから別操作になってないと困る(実際そのために2ボタンの仕様になっている)ってこともわからなかったのかね…。
昔はそういうゲームのことをわかってない素人がやっている店が多かった。
スーパーのゲームコーナーとかだと、店にいる人は経営者どころか店員とすら言えない、ただの店番でしかないってことが多かったから特に。
0294NAME OVER
垢版 |
2012/06/26(火) 09:49:26.44ID:???
店の人っていうは出入り業者の仕業だわな。
店からすりゃそんなもん金入れて遊べりゃなんでもいいんで、わざわざレバー変えたりボタン増やしたりなんて
金のかかることは、やりたがるわけはなかろうて。
0297NAME OVER
垢版 |
2012/08/18(土) 23:34:26.98ID:???
>>293
そもそも店番すらいない事が多かったなw
服屋や本屋のセクションでは完全に放置してたから、仕方なく掃除のおばちゃんが通りかかるのをじーと待って、
やっと通りかかったので話しかけたら、問答無用で「故障中」という張り紙をビシッと貼って去って行った。
0300NAME OVER
垢版 |
2012/10/15(月) 10:06:49.39ID:???
エリア15の30%ぐらいっつったら、そこそこ攻撃が激しいあたりか。
せめて当初のネタどおり、16スレ越えたら7に戻るってのやろーぜ。
0305NAME OVER
垢版 |
2012/10/21(日) 22:52:52.95ID:4+bNSDCp
誰かアンドアジェネシスの裏側見た人いる?
アップされている画像とかって全部表しか向いていない事に気付いた。
0306NAME OVER
垢版 |
2012/10/21(日) 23:16:14.12ID:???
広告とかインストカードとかのイラストだと表も裏も同じに見える
0308NAME OVER
垢版 |
2012/10/22(月) 19:14:49.68ID:cjLtqPSF
>>306-307
サンクスコ。
裏面も一緒なんだね。
0310NAME OVER
垢版 |
2012/10/25(木) 16:45:08.45ID:???
関係ないけど、プレステのゼビウス3D/G+ってディスクがアンドアジェネシスなんだな
0311NAME OVER
垢版 |
2012/11/05(月) 22:36:14.47ID:fFcuCsu3
新しいハードが出るたびにオリジナルのゼビウスしか遊べないゼビウスを出すメーカーってアホダロ
0313NAME OVER
垢版 |
2012/11/11(日) 16:16:58.93ID:???
久々にX68000のゼビウスで遊んでみた。
単調なBGM?が耳に付くし、さすがにあまり面白く感じない。
ソルやスペシャルフラッグの位置もかなり忘れてしまったよ。
0314NAME OVER
垢版 |
2012/11/11(日) 23:55:37.40ID:???
偉大な作品だとは思うけど狙い撃ち時代の影響が濃いからねえ
現代STGに繋がる爽快感への転換はスターフォースとかそのあたり以降じゃないか
0317NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 15:51:37.05ID:???
>>314
対地対空を同時撃ち出来るスターフォースはSTGの革命と言ってもいいと思うんだけど、
何故かゼビウスより評価されてないんだよなぁ…

他にも、
・敵を倒しきらない限り次の敵が出ない
・敵と自機の彼我の距離により弾速が変化
とかあって、これも取って付けたシステムじゃなくて、これを利用する事でケラやジムダステギやゴーデスといった様々なボーナスフューチャーを攻略できる。
パターン構築の楽しさを教えてくれたSTGの元祖もこのゲームだと思うんで、スターフォースももう少し評価されても良い気がする。

まぁこのスレで言う話題じゃないけど。
0318NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 20:22:00.80ID:???
スターフォースは一般的には連射ゲーとして受け止められている面の方が強い気する
0319NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 20:54:42.26ID:???
>>317
革命ねえ…
スターフォースやエグゼドエグゼスなんかの場合は自機が地上物の上すれすれを飛んでるからと考えればあまり不自然さはないけど、
明らかに高いところを飛んでるのに同じショットが地上空中区別なく当たるシステムは好きじゃないわ。
好き嫌いというか、どう考えても論理的におかしいから。
むしろそんな無理のある作りを考えた人は、3次元空間認識力がどうなってんだか疑いたくなる。
革命どころか、そんなおかしな作り方をすることに疑問は抱かなかったのかと。
2Dシステムならまだしも、最近の3DCGを使ったものにまでそういう作品があるのはさすがに理解できない。
内部では物体の位置を全て3次元座標で処理してるはずなのに、なんでそんな高度を無視したおかしな処理をわざわざするのか。
その点ちゃんと高度差、3次元空間の概念を考えて作ってあるレイフォースとかは好感が持てる。
ゼビウスも、当時としては高度差の概念をしっかり考えてある方だから好きになった。
ただそのゼビウスですら、地上物が撃った弾が、発射の瞬間からすでに自機と同じ高度にある(当たり判定がある)という点ではおかしいんだが、
これくらいなら2Dシステムのゲームならぎりぎり許せる。
レイフォースやレイストーム、ゼビウス3D/Gとかはちゃんと低空からの弾が上昇する過程を表現しているのでOK。
0320NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 21:03:52.45ID:???
リアリティが大事ならフライトシムだけやってればいいと思うよ
0321NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 21:13:58.28ID:???
>>319
ゼビウスも地上絵との縮尺から割り出したら数メートルの低空飛行
結局は勝手な思い込みでしかない
0322NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 22:35:00.47ID:???
>>321
だとしたら宙に浮いていながら地上物判定のアンドアジェネシスはどんだけ薄っぺらいんだよw
自機に当たらないソルも他の地上物と同じ高さかw
0324NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 22:48:09.91ID:???
スレ違いも甚だしいけど
俺が縦シューで理不尽に思うのは航空機がバックできること
スクロール速度より遅ければ許せるけど
0325NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 23:04:18.25ID:???
ゲーム性って面では確かにスターフォースは革命なんだが、
確かにアレが出たときは同時に空中物と地上物を倒すとかどうやってんだ?とか小学生ながら話題になったな。

高速の対地ミサイルを同時に発射してるとか、空中弾のソニックブームで地表も削れてるとか、物凄く磁力を帯びているため地表の電子機器をダメにしてるとか、
真上から見るとただの点だが、実際は地上から空中まで達するやたら背の高い棒を発射してるとか色々議論してたわ。
0326NAME OVER
垢版 |
2012/11/24(土) 23:11:47.29ID:???
スレ違いなんだよいい加減気付けバカども最初に話振ったやつ氏ね
0328NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 00:23:54.09ID:???
>>324
その問題についてはソルバルウの場合は問題ないね。
自機も含めてゼビウスに登場する空中機の多くは、機体に使用されている素材「イル・ドークト」のエネルギーで浮遊・移動することができるという設定らしい。
(ちなみにイル・ドークトのエネルギー密度を更に高めたものがバキュラ。アンドアジェネシスの本体もバキュラ製。)
ソルバルウの機体後部についているエンジンは、あくまで高速飛行するときの推進力補助のためで、それを使わずにヘリのように空中停止やバックすることも本来自由ということだ。
公式イラストでよく見ると、主翼の断面は現実の航空機のような高速飛行で揚力を得られる形状ではないようだし(表も裏もまっ平ら)、翼はほとんど飾りみたいなものなんだろう。
他作品でも、レイフォースなんかのような未来の非現実的な技術を使ったケースも多くは似たようなものだろう。反重力とか使って。
さすがに現実的なプロペラ機やジェット機の場合は俺も無理を感じるが。
0332NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 10:51:03.47ID:???
お前ら力尽きるのはえーよ。
不毛な話題でもいいからもっと伸ばせ。
0335NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 16:44:10.35ID:???
高度計算については新・明解ナム語辞典に詳しく記述があるんだけど読んだことない?
ソルバルウはアンドアジェネシスの下を通過し各地上物に激突するかどうか程度の高度で飛んでいて
ソルについははるか上空を飛びこさないといけない高さまで伸びているってやつw
ゾルバクを半球体と仮定しその影から太陽の照射角度を割り出してソルの影の長さでソルの高さを求められるらしい
ブラスターの投下から着弾の速度でソルバルウの飛行高度を求められるらしいからやってみ

あとソルバルウがバックつまり後退できることについては遠藤御大著書の小説ゼビウスに説明がある
ソルバルウ自体の動作ののそさについてもそれっぽい記述があるよ
>>328のいうようにソルバルウはドークトで飛行する思念飛行機で慣性制御もされている
だけどJPとかの地球人パイロットにも操れるように現代航空機の操縦性も
ある程度残すことを考慮して設計されているからあんな形状をしている
ムーなんかも思念で飛ばせるとはいえゲルフパイロットの意見も取り入れてあの形状というわけ
そこらは小説版を読めば大抵の回答が書かれてるから復刊もされてるし読んでみるといい
余計混乱するかもしれんがw
0337NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 17:13:36.80ID:???
335だが今日初めて書いたんだけど?
>>336はもういいといえるほどの知識量があるならここで出してくれよ
出し惜しみは無しだぜ
0338NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 17:39:26.30ID:???
>>336みたいなのが一番つまらないな
自分のキャパをオーバーしたからってもういいとか言い出す奴
黙ってればいいのに

>>335は面白いから続きのネタがあれば続けれ
0339NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 17:42:13.84ID:???
なんでもかんでも理屈付けするやり方は富野アニメみたいだね
ゼビウスはイデオンに影響されたんだっけ
0340NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 18:13:54.18ID:???
イデオンだけじゃなくていろいろ影響されてる
謎の円盤UFOにマクロスとかも
遠藤氏が生粋のアニヲタだからな
0341NAME OVER
垢版 |
2012/11/25(日) 23:51:24.20ID:???
>>335
新明解ナム語辞典のソルバルウ高度ネタは「ブラスターが水平射出され自然落下する」という前提だが
実体弾ではないブラスターがそうなる理由がないのが最大の難点
0342NAME OVER
垢版 |
2012/11/26(月) 00:26:10.38ID:???
高度が違う筈の地上物とアンドア、どっちに射出しても着弾のタイミング同じだしね…
0343NAME OVER
垢版 |
2012/11/26(月) 00:27:54.89ID:???
>>341
ザッパー、ブラスターともにドークトによる思念弾なんだけどさ
ゲームを見てるとブラスターは投射音があるし落下時に質量があるような音もしてるんだよねぇ…
でもって本来なら思念弾ゆえに当たったものを消滅させるというザッパー同様の効果のはずなんだけど
ブラスターが激突した目標物は消滅するんじゃなくて爆発してしまうんだよねぇw
ここらの不徹底が、謎が謎を呼び事態はさらに混迷を極めるゼビウスの謎らしさ…じゃあねぇなwww
0344NAME OVER
垢版 |
2012/11/27(火) 07:43:50.42ID:???
おまいら、30周年トリビュートアルバムの件はスルーなのかよw
0345NAME OVER
垢版 |
2012/11/27(火) 20:15:55.59ID:???
スルーっていうか、知らんかったわ
販路はiTunesだけなのな、どうやって買うんだろうか
0346NAME OVER
垢版 |
2012/11/27(火) 23:56:19.50ID:???
メディアで出ないのならどうでもいい
iTunesとかAppleに金落とすのはイヤなんで
0347NAME OVER
垢版 |
2012/11/28(水) 00:44:13.65ID:???
CDで出しても不良在庫になるだけだし、その手のDL販売じゃそもそもこの世代はついていけないし
どっちにしても駄目だよなあ今の販路って
0350NAME OVER
垢版 |
2012/11/28(水) 23:15:43.48ID:???
そういや、ここ2年くらいの間にナムコのサントラか何か、
予定だけで結局未発売ってこと、なかったっけ?
0351NAME OVER
垢版 |
2012/11/29(木) 08:38:07.95ID:???
リッジレーサーのリミックスとかは定期的にリリースしてるけどな。
0352NAME OVER
垢版 |
2012/12/08(土) 11:13:28.28ID:???
ゼビウスの超能力はESPキャップみたいにイメージで作られるものだから
ブラスターの落下も爆発も現実のものに沿ったイメージじゃないかな?
0356NAME OVER
垢版 |
2013/01/25(金) 01:05:15.53ID:???
以前アーケードでゼビウス3Dとか言うゲームたまにやったんだが、それと同じタイトルのPS版の画面見ると、絶句するほど別ものだった
あれは超劣化移植なのか、それとも俺の記憶が曖昧なだけなんだろうか
0357NAME OVER
垢版 |
2013/01/25(金) 01:42:16.40ID:bLcBYb4L
>>354

ヲタはこういう細かいところにうるせーからウザい。
0358NAME OVER
垢版 |
2013/01/25(金) 03:30:24.72ID:???
>>356
ゼビウス3D/Gのことか?
絶句するほど別物とまではいかないとは思うが、確かにPS版はAC版より一部劣化してるな。
AC版はシステム11というPS互換基板だが、PSよりは多少性能がいいから(PSに毛が生えた程度だが)、
性能を目いっぱい使ってるとPSに移植する際にどうしても多少の劣化はせざるをえない。
具体的には背景の起伏のある地面にスムースシェーディングをして滑らかに見せているところで、
PSではフラットシェーディングで角ばったままになってしまっているところがある。
1面、4面(砂漠)、5面(雪原)がそうだったと思う。
だがそれ以外には劣化してるところは思い当たらないな。
目立たないところでほかにもあるかもしれないけど。
でもこれ、Xbox360あたりでリメイクしてほしいな。
レイストームみたいに。
0362NAME OVER
垢版 |
2013/01/25(金) 14:19:57.40ID:???
え?ゲーセンで「ソルバルウ」プレイして
その移植が「ゼビウス3D/G」だと勘違いしたって事?
さすがにそれはないんじゃない?
0363NAME OVER
垢版 |
2013/01/25(金) 14:30:45.24ID:???
そもそも「ソルバルウ」なんてタイトルを覚えられるのはナムコファンくらい
ゼビウスの自機という前知識がない人からすれば何の意味だかわからない単語だ、記憶にも残り辛い

3Dのゼビウスがあったよな?「ゼビウス 3D」くらいのワードで検索すれば3D/Gの記事がほとんどだろう
そのスクリーンショットを見て「俺のやってた3Dのゼビウスと違う!」となることは十分に考えられると思うね
0364NAME OVER
垢版 |
2013/01/25(金) 14:33:50.61ID:???
ソルバルウの家庭用移植が3D/Gだったとすると、昔の体感ゲームを8ビットゲーム機に移植した時のようなショックを受けるだろうなw
0365NAME OVER
垢版 |
2013/01/26(土) 15:37:45.38ID:???
背景のスムースシェーディングがPSではカクカクのフラットシェーディングになってるってのも、
場面によっちゃそういう状態が画面いっぱいに広がっててさすがにこりゃひどいって思えるようなところもあったよ。
人工の地形ならともかくなんで自然の砂漠の地面がこんなにカクカクなんだよと。
>>356本人に聞いて見なきゃわからないけど、3D/Gのアケ版・PS版のことを言ってるとしてもおかしくないんじゃないかと。
ちなみにソルバルウはそもそもテクスチャもシェーディングもできない基板だからポリゴンがカクカクになるのは仕方ないし(スプライトは使えるけど)、
単純に全体的なグラフィックのレベルだけで見るとむしろ3D/Gは(PS版でも)ソルバルウより上だろ。

しかしいくら家庭用PSでもあれくらいアーケード版のグラフィックそのままで再現できなかったもんかね。
このゲームはもともとグラフィックでそうたいしたことはやってないし、まだ技術のこなれていないPS最初期の作品ってわけでもなし。
横方向の解像度が高めになってたが(640×240くらい?)、それでもそんな重くはならないだろ。
同時期のレイストームの方が、解像度は低いけどよっぽど凝ったことやってるのにちゃんと60fpsで動いてたし。
0368NAME OVER
垢版 |
2013/01/26(土) 23:54:35.34ID:???
>>365
シェーディングの処理が基板と家庭用PSで異なるのは確かに当時も気になったね
どうも搭載されてるワークメモリの差だとかでああなってるらしいんだが
一応基板の方はPSよりも強化されてるしね
0371NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 11:13:32.03ID:???
16曲もあれば、変なやつも入ってくるさ。
でも、歌もの作ったのってリッジレーサーの大久保じゃね?
0372NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 12:37:15.26ID:???
>>370
あああ…ピンとこない、なんかピンとこない
無理して今風のコアっぽくしようとしてるのが余計ピンとこない
グラディウスリミックスとかでも思ったけどさ
このころのゲーム音楽とハードコアテクノってソリあわないんじゃない?みたいな
アレンジャーがやりようなくて結局オリ曲にしちゃうんであまりやる意味がわからなくなる
でもFAMICOMPi2(ファミ・コンピじゃなくてね)なんか聞いてるとそうでもないんだよな
要は料理のやり方だろうな
0373NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 13:31:41.26ID:???
歌いいな、もじぴったんみたいで
車で聴きたいが、いま持ってないので自転車で聴こう(違反)
0374NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 16:11:25.58ID:???
>>370
これ、CD版は出ないのか…
俺は音楽ソフトのネット配信なんて利用したくないんだがな。
iTunesとやらってPCでも利用はできるんだろうが、
どうせ著作権保護のためとかで運用にいろいろ制限があったりするんだろ?
0377NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 21:23:19.59ID:???
電子メールがあるから従来の郵便制度をなくしていいってわけにもいかんだろうに。
今まで通りのメディアにもそれなりの需要があるんだよ。
0378NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 21:52:16.18ID:???
需要はあってもそこで儲けが出ないようでは存続は厳しいな、残念ながら
0379NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 21:54:56.38ID:???
CDなら買うつもりだったけどiTunesはインストールしたくないしiPod持ってるわけでもないから要らないな
もっともこれメンツ見たら枯れアーチスト救済企画じゃん
なんだかなー
0380NAME OVER
垢版 |
2013/01/27(日) 22:45:02.94ID:???
ダウンロード販売ってだけで汎用性のある音声ファイルのセット(WAVとかWMAとかMP3とか)なら買ってもいいけど、
専用の再生ソフトでなきゃだめとか、ダウンロードした機器でないと使えないみたいな制約があるとやっぱいやだな。
コピーが出回ったりすると困るだろうからただの音声ファイルの販売なんてしたくないのはわかるけど、
そのために個人の自由の範囲での利用まで制限されても困る。
形あるメディアで保管できて、変なプロテクトもなく自由にPCその他に移して利用できるCDが一番だ。
そういう価値観に古いも新しいもないよ。
ダウンロード販売を全否定するつもりもないしそっちの方がいいって人もいるだろうが、需要の基準も人それぞれってこと。
企業も利益だけ考えて古い少数派は一方的に無視してOK、切り捨ててOKってやり方はやめてほしい。
0381NAME OVER
垢版 |
2013/01/28(月) 22:24:54.53ID:???
>>380
よく調べるということをしないで講釈たれてもねぇ…
WAVにもMP3にも変換できるし、再生機器の制限数もないし、何より自分でCDに書き出すなり自由にできるというのに、
いつまでもそんな古い情報で毛嫌いされたらたまったもんじゃないわな。
0382NAME OVER
垢版 |
2013/01/28(月) 22:31:50.31ID:???
変換は劣化を伴うからソースとしてはWAVなりCDなりで欲しいと思うわけだ
それのどこがいけなくって?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況