X



【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】15回裏

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0141愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 22:02:27.10ID:cDYQCcpy
>>140
一部のアホーターと影口叩かれるサッカーファンは野球を目の敵にし甲子園もボロくそにたたくようだが
残念ながらサッカーの全国選手権は国民の関心事では全くない
甲子園ならごく普通のサラリーマンでも賭け事にしているらしいがサッカーの全国選手権なんて全く無視だ
息子が出場していない限り正直見たいとは思わないが
甲子園は相当な野球嫌いを除けば極めてポピュラーな存在だ
アメリカではアマチュアでも大学アメフトや大学バスケットはプロ顔負けの関心事なのは日本でも知りれているが
日本における甲子園人気は不動だ
サッカー王国の静岡ですら甲子園は関心事だし
あとサッカーラクビバスケットはすぐ飽きる
見ていて面白くはない
でも野球で飽きた事はない
0142愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 22:18:41.69ID:cDYQCcpy
その野球も近年はアメリカを中心にパワー野球全盛の時代
テクニック云々よりも豪速球投げればある程度計算できるとして変化球投手よりも速球派投手優先に起用されるらしい
日本ではソフトバンクがその事にいち早く気付きパワー野球を全面に押し出しており近年はセリーグを圧倒
旧来の考えの巨人はテクニック重視した結果パリーグのパワー野球に圧倒される有り様
イチローが最近メジャーリーグは野球ではなくコンテストをやってると嘆いている
戦術云々よりもとにかくパワーパワー
ボールを飛ばしたやつがえらい、速球を投げられるやつがえらい
という風潮にうんざりしているという
近年のパリーグ優勢の状況はパリーグ出身のイチローも喜んでいると思いきや内心喜んではいないだろう
それにしてもなぜ近年はパワー重視なのだろうか
結論として向こうのGMさんたちが気ついたのだ
速いボール投げれば相手を抑えられるって事を
技巧派のピッチャーなんてその日その日の調子に頼るしかなくもし不調なら試合開始早々に試合を壊される
ところが速球派なら調子悪くても最低限抑えられる
結局確率を選んだ訳だ
でも野球ってそんな単純なスポーツなのか?
結局パワーがものをいうというのなら悲しいよね
0143愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 22:29:34.62ID:cDYQCcpy
どうすれば野球で相手に勝てるのか
100年以上研究されていたようだがその結論が結局パワーとは
イチローがメジャーデビューしたときは決してパワーだけではないと見せつけたものだが
そのイチローが近年打てなくなり引退に追い込まれた原因が速球第一主義
技巧派投手はその日の調子にたよらなければならない速球派ならたとえ調子悪くても速球で押せる
少なくとも技巧派よりは計算しやすいという結論だろう
でもそれが正解というのなら悲しい話だ
プレイボールはあくまでも昭和50年台という設定だから関係ないのかも知れないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況