X



河合克敏 『帯をギュッとね!』 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:18:29.02ID:???
▽前スレ
河合克敏 『帯をギュッとね!』 23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1515219797/

関連スレは>>2-4

―モンキーターン連載終了後の河合の足取り―
週刊ヤングサンデー33号 『渋谷のエラン前編』
週刊ヤングサンデー34号 『渋谷のエラン後編』
ビックコミックスピリッツNO.51『NOWHERE MAN』
月刊マガジンZ2006年2月号にてたかしげ宙・村枝賢一と対談
スピリッツにて「とめはねっ! 鈴里高校書道部」を2015年16号まで連載
0775愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 07:03:35.50ID:Qg1q1uYq
>>774
玉城もトビーもな
玉城は95キロ以下級、トビーは71キロ以下級(どちらもアトランタ当時の階級)ですでに世界で活躍
玉城はどうかは知らんがトビーは世界チャンピオンになったと思われる
玉城だってメダルくらいは獲得しているだろうな
そんなわけで多少のリスクをおかしてまで全日本に挑戦するとは思えない、選抜で結果残せばオリンピック出場確実なのだからな
大仏、ミッタンが全日本に出場したのは全日本に出場して優勝しないとオリンピックに選ばれない可能性があったからで
超級の選手にとっては選抜優勝よりも全日本優勝の方がオリンピック出場に有利だからね
一方で藤田や我らが巧が全日本に出場したのは選抜で仮に優勝してもオリンピック出場は不可能だからだ
巧らのいる78キロ以下級(アトランタ当時)はなんと言っても巧の先輩でもある柴田(俺の住む滋賀県出身)がいる
柴田は四年前のバルセロナオリンピックで初の金メダルを獲得
その後の世界選手権でもあくまでも推測だが勝ち続けて連覇くらいしてるだろう
そんな柴田を出し抜くには選抜で柴田に一本勝ちして優勝しても大逆転は不可能
多少ケガするリスクを犯してでも全日本に出場し優勝するしか残っていない
いくら圧倒的実績の差があっても絶対的権威のある全日本優勝して選抜優勝なら大逆転で選ばれると踏んだのだろう
まあ今のルールでは全日本はオリンピック選考対象から外されたがな
0776愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 19:27:08.71ID:???
>>776
本来全日本選手権より選抜体重別の方が日程は先な
1996年は選抜体重別の決勝は4月7日(日)で全日本選手権は4月29日(祝・月)
あと当時の重量級(95kg以下級と超級)だと全日本選手権の結果を踏まえて代表が決められていたから
有力選手なら普通は選抜体重別と全日本選手権の両方に出るから
0778愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 20:50:44.87ID:Qg1q1uYq
>>776
漫画では先に全日本かな
0779愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 10:33:15.81ID:???
>>778
玉城が宮崎に言った「おまえだって五月の福岡の体重別に出るんだからな。」が
全日本選抜柔道体重別選手権大会のことなら
作中では全日本選手権の方が先ってことになるかな
まあ全てを現実と合わせる必要は無いんだけどな
ただ作中での巧の最大のライバルはやっぱり藤田ってことを
最後に改めて示す意味もあったのかもしれないけど
78kg以下級の三つ巴のオリンピック代表争いの件は藤田の体重も含めて
多少設定が強引だったというか詰めが甘かったというか無理があった感じはする
0780愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:51:10.02ID:KGBBOZRe
>>779
トビーが71キロ以下級なのはわかる
元からそうなのだからな
巧が78キロ以下級なのもわかる
最強のライバルのトビーと同じ階級にこだわる必要性なんて無いからな
トビーと決着つけるのなら別に全日本でもいいのだからな
ただ藤田が78キロ以下級なのは理解できない
78キロ以下級は高校時代86キロ以下級だった藤田にとっては本来の階級ではない
減量は可能だがこの階級にはよりによって絶対王者柴田がいる階級だしオリンピック目指すのなら
86キロ以下級の方が絶対いいわけなのである
高校時代よりも階級を落とす>それもわざわざ絶対王者のいる階級、バカなのか?
もし藤田が86キロ以下級なら
高校時代からの本来の階級で減量の必要性はない>絶対王者がいないのでオリンピック代表を狙える
86キロ以下級しか考えられないのである
それでも78キロ以下級に下げたのは巧とオリンピック代表を争いたかったしもし代表になれたら世界的には86キロ以下級よりは強豪の少ない78キロ以下級の方が金メダルに近いのである
それぐらいしかわざわざ階級を下げた理由がわからないよね
完全にご都合主義と言われても仕方ない
0781愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 17:45:06.24ID:???
強引な解釈

86K級に柴田以上の圧倒的王者がいる
怪我or病気で体重大幅減した
高校時代は無理に増量してた
親の遺言
教祖様のお告げ
0782愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:41:11.79ID:???
>781
>86K級に柴田以上の圧倒的王者がいる
来留間先輩が86k級だったりして?
いやこの頃は中日だったっけか
0783愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 06:41:14.67ID:KISltT/U
クルマ先輩は100キロくらいはあるだろ
0784愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:28:58.44ID:???
帯をギュッとね!エロ画像を希望します
保奈美や桜子、麻理などが望ましいのですが
無ければ杉や藤田でも可です
0785愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:22:23.48ID:???
三銃士は名前を変えてきたのに
大谷小島はそのままだったな
0786愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:28:33.97ID:???
>>780
鳶嶋雅隆も高校最後のインターハイは中量級で臨んだけどな

>>781
無差別の全日本で優勝しようとか考えてるやつが
86kg以下級で通用しないとか考えないだろうし
主人公の最大のライバルが上の階級から逃げて来たとか
最後にそんなオチだと締まりが悪すぎるし悲しい
0787愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 21:48:05.02ID:KISltT/U
>>786
でもシニアになってからは71ぽいけどな
0788愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 23:06:04.73ID:???
>>787
アトランタの前はそうだな
高2までは軽中量級(71kg以下)、高3インターハイは中量級(86kg以下)で
大学4年で71kg以下級のオリンピック代表候補
鳶嶋雅隆は身長も高くなかったし
最終的に71kg以下がベストだと判断したってことだろうな
0789愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 23:14:47.43ID:???
この作品で松任谷由美の曲を杉あたりが歌ってたんだけど何の曲かわかる人いる?
0791愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 07:18:04.69ID:gDjQ87qz
大学進学をきっかけに階級を上げる選手も少なくは無いが
すでに強化選手の指定を受けてる選手は簡単ではない
強化選手はあくまでも階級別なので階級を上げたら急に勝てなくなる可能性もあり
その場合指定をはずされる場合もあると思う
0794愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:08:00.14ID:???
明政大って明治と法政を合わせて2で割ったみたいな名前だけど
東京にはないんだよな
0799愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 13:59:39.08ID:???
アマレス78キロ以下級で日本代表まで手が届く位置となった藤田家次男晶
減量からのイライラが募り些細なことから兄恵に食ってかかかる
「兄貴には減量の苦しさが判らないんだよ」
大会前のプレッシャーでナーバスになっていた恵も応戦
売り言葉に買い言葉で次第にエスカレート
「78キロ級に落とすぐらい簡単だ」
「じゃあやってみせろよ」

それが最後の会話になろうとは
日課のランニングに出かけた晶は自動車事故に遭い還らぬ人に

弟との最後の約束を果たすために苦難の道を選ぶ決断をした恵
「あいつはこんなに苦しい思いをしていたのか」厳しい減量苦
「結局最後はあのヤローか」立ちはだかるライバル
結末やいかに
0800愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 18:14:07.73ID:???
藤田は高2のインターハイ全国大会個人戦の計量前に
トイレで(おそらく)大の方をしてから臨まないといけない程度には
中量(86kg以下)級のリミットぎりぎりだったけど
藤田がトイレに入る前に蜂野が入ってたよな
でも蜂野って個人戦の代表じゃないよな
計量は関係ないけど催したんで先輩の権限で計量のある藤田より先に済ませたのかね
0801愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 23:04:24.79ID:kuu56OhE
藤田3兄弟、異種競技で全員オリンピック出場決定
藤田3兄弟の末っ子で藤田家では唯一オリンピック出場を決めていなかった藤田三男が空手でオリンピック出場枠を獲得
これですでに柔道で81キロ以下級出場を決めていた藤田恵(長男)、レスリング中量級で出場を決めていた藤田晶(次男)に続いての出場となりました
3兄弟での同時オリンピック出場と言えば1996年アトランタオリンピックで3兄弟で共に柔道で出場した例があるが
同じ格闘技とはいえ別の競技での3兄弟同時オリンピック出場は世界的にも例がなく世界的にも注目されている
また3兄弟とも金メダルの期待が高くもし3兄弟による金メダルならギネスブックものの記録と言える
0802愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 19:58:24.93ID:???
長谷と藤田次男ってどっちもアマレスだっけ?
そうだとしたら、どっちが強いんだろうな
0803愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 11:41:38.26ID:???
>>802
長谷は中2から卒業までの2年間は負けなし
藤田(次男)晶はジュニアの大会で3位か
長谷は高校柔道では軽量(60kg以下)級
藤田晶は正確な体重等は分からないけど長男恵の体格を考えれば
晶もまだ体ができていなかったとしても
長谷より10kgとか15kgとか以上体重は上の可能性が高いだろうし
直接やり合えば藤田晶の方が有利ではあるだろうね
それぞれの階級でどっちが将来有望視されていたかは分からないな
0804愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 23:59:40.53ID:???
リアルにレスリングから転向して柔道始めた人っているの?
0806愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 07:58:01.70ID:po7YsMEy
俺の地元の選手だが柔道やってて見事埋もれていたがレスリング転向でいきなり全国トップクラスってドンだけレベル低いんだよ
帯ぎゅの例を取って見ると長谷はレスリングの強豪からスカウトされたがお友達と同じ高校でやりたかったため
その高校に行ったがレスリング部そのものがなくだったら二人でレスリング部設立しようとしたら学校に止められた
囲碁部とかなら勝手にやっててくれて言うところだが格闘技だから誰かケガすれば学校にも責任が出てくるしね
でも柔道部ならあるから柔道やれと言うお話
実際問題、柔道部は高校の授業で普通にやってるがレスリングはない
五人いれば部として設立するため柔道部は大抵あるがレスリング部はあんまり無いんだよね
ラクビー部ですら滋賀県にはわずか10数チームしかないがレスリング部はそれよりもさらに少ない
地域によってはレスリング盛んなところもある
たとえば青森とか(イチョウ姉妹の出身)
0807愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 16:52:32.09ID:???
友達と同じ高校でやりたかったため
その高校に行ったがレスリング部そのものがなく

どうしてっレスリング部があるかどうか、その友達は確認しなかったのか
0809愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 21:13:24.93ID:???
>>808

巧たち「レスリング部はマイナーだけど、柔道部はたいていの学校にあるはず」
0810愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 22:47:11.95ID:???
>>808
巧、斉藤、宮崎「成績的に」
三溝「茂に無理やり」
杉「・・・?」
0811愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 01:09:31.50ID:XeVWMEcl
>>810
数年後東大に入った杉が偏差値の低い浜高はあり得ない
ドンだけ巧が好きなんだよ
0813愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 18:29:55.08ID:???
高校の同級生の寺の息子は宗教学科のある大学に行っていたな
てか、静岡の30年前の高校とか学力は玉石混交よ
0814愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:27:36.40ID:???
杉はリアルなら浜松北とか浜松西には届かなくても、市立高校とかには行けたのかもね
浜高はおそらく中の上くらいなんだろう
上位クラスの学校で勉強に苦労するより、ちょっとランクを下げて柔道と両立させやすくしたのかな
ちょうど仲のいい巧もいるし、あまりこだわらなかったんじゃない

私は同年代だけど、浜松じゃないからあまり当時の偏差値にはくわしくないけど
0815愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:40:53.18ID:???
>>811
杉と保奈美は学力的に浜高より上の(佐鳴かその次位の)高校に行こうと思えば行けたんだろうな
ただ杉は授業のノートはきっちりとっていたけど夏休みの宿題はやらない位だから
それ程勉強に打ち込むつもりもなかったんだろうし
保奈美は巧と同じ高校に通いたかったんだろうしな

>>812
俺の同級生の寺の息子は一浪して宗教系じゃない普通の私立大学に入ってた
寺を継ぐのに高学歴が必要なわけじゃないんだろうけど
なんだかんだ大学には行ってる人って多いんじゃないか
もちろん東大まで行く人は限られるだろうけど
0816愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 02:05:33.53ID:???
新設校なんかだと
地域で集中受験させるから
異様に幅広くなったりするみたい
学区最低校なのに京大現役出したトコあった
0817愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 03:38:41.17ID:???
高校のランク落として、そこでトップ近くになれるなら
いい大学の推薦取れるって話をネットで見た
0818愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 04:01:26.48ID:fXjVY8Yc
>>814
大好きな巧と一緒に高校柔道をやりたい
これが一番の理由だろ
ただ誤算は宮崎も入ってきた事かな、さらに三溝、斎藤まで入部
おかげで全国一位になれたのだが
大学が最終目的なので高校はこだわりは無かったと思う
まあ後に東大行った杉の事だ、愛しの袴田さんのいる佐鳴行っててもおかしくは無かった
0819愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:09:53.31ID:???
>>816
地域で集中受験とかあるんだね
でも浜高は新設ってわけでもないよな
巧たちより9歳くらい年上の龍子先生は浜高OGだし
その龍子先生は夏合宿での怪談話のオチ(栗末鳩子に先に言われたけど)に
「昔、手首を切ってじさつした音楽の先生がいた」っていうのを用意していたから
龍子先生よりさらに上の世代がいたはずだし
0820愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:19:44.95ID:fXjVY8Yc
龍子先生ってけいおんに出てきた山中さわこに似てるんだよね
帯ぎゅの方が早いからもしかしたら参考にしたかもね
0821愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 23:27:07.20ID:???
リアルの高校生柔道大会みると男子も女子も重量級が活躍していて宮崎のような小柄選手は皆無?
0823愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 11:58:43.71ID:???
女子だと中村美里が48kg級で団体戦全国大会でも活躍してた
52kg級の選手だと武田亮子が高校1年の時に金鷲旗で14人抜きしたり
同じく52kg級の阿部詩がインターハイ団体戦で活躍したり
高校2年の金鷲旗決勝で4人抜きしたりはある
この4人抜きの後、素根輝に5人抜きされて優勝はできなかった
0824愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 21:16:21.83ID:UT8wqz6N
>>821
二年前のインターハイ見に行ったが団体戦で小柄な選手が多くて笑た
0829愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:49:12.20ID:X5JsbX/F
現実だと巧や斎藤でも重量級のトップでもない上位ぐらいの相手にも勝てないんかね。
0830愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 06:34:08.82ID:???
でかければ勝てるなら相撲の山本山は横綱まで行ってるだろう
0831愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:13:00.20ID:???
>>829
66キロ級の選手なのに無差別(藤田が橘に負けた大会)で優勝した秋本啓之という人がいる
0832愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:13:33.27ID:???
>>780

えっ藤田は高校時代ずっと78でしょ
だからいつも杉は県止まりだったんだし
0833愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 19:40:06.90ID:???
>>832
作中の中量級のリミットは86kg
藤田は少なくとも高2の冬を超えて春の選手権全国大会までは中量級で
杉も高2の年明け正月の時点では83kgなのでそこまでは中量級
高3の時は両者ともに不明

藤田の体重は高1で78kg
高2のインターハイ全国大会の計量前にリミットぎりぎりなので86kg近辺
翌春の選手権全国大会個人戦時に86kg
0834愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 19:49:58.91ID:???
マンガだと割と細身に見えるけど
180cmくらいで85kgとか結構いい体格しているのね
0836愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 00:22:56.03ID:nYZDXzm7
藤田は強いけど、巧、とび島、橘と比べると、
やっぱり一枚落ちるよな。
最終回のやつは無視で。
0837愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 00:24:45.86ID:nYZDXzm7
とはいえ、巧、藤田、橘、鳶島が高校編の4強だと思う。
0838愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 00:27:43.12ID:nYZDXzm7
あとは斎藤かな。玉城も上位なんだろうけど、先に卒業したし位置付けが難しい。
0840愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 04:50:52.91ID:???
原と津末は唐突感が強いというか。
読者目線だとなんでコンスタントに活躍してる斎藤が無名で
こいつらの方が有名なんだと思ってしまう。
巧とミッタンが有名なだけに余計に
0841愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:53:16.25ID:???
巧は夏のインターハイで活躍してるけど斉藤はいまいちだったからしょうがない
0842愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:28:08.52ID:???
>>836 >>837
藤田は初めは県内TOP校のエリートだったけど後半の全国を獲るレベルになったら孤軍奮闘になってしまってた
指導者も練習相手も藤田のレベルについていけず浜高や千駄ヶ谷とは環境面で不利になった
ポテンシャル的には4強の中で劣ってないと思う
0843愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:35:06.78ID:???
>842
クルマ先輩がもうちょっと母校を大事にしてくれてたら……
0844愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:45:05.86ID:???
卒業したら妹の応援ばっかで後輩にはほとんどノータッチだったからなあ
まあ野球に復帰しちゃったからってのもあるだろうけど
0845愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 07:38:42.72ID:???
久留間先輩ってマンガ史上でも屈指の
負ける姿がイメージしにくい人だと思うけど
競技成績はどんなもんだったんだろう
0846愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 08:19:27.92ID:???
>>845
平ちゃん曰く「地区でトップになった人」なので県大会で負けた可能性大
負ける姿を想像したくない人は大会当日に妹が熱を出したとでも思っておけばいい
0847愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 09:02:49.78ID:???
俺は橘が鳶島に半分くらい負けてるのが想像できない
0848愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 09:08:32.83ID:???
>847
個人戦で流血沙汰だったそうだが、今なら試合中止かな
0849愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:09:03.72ID:Uqa5nDZc
>>839
原は描写が少ないからなー。
どう強く見ても二番手グループに思う。

そもそも東名大は前回よく優勝できたな。
勝ち抜き戦で橘や鳶島を誰が止めたんだろ。
窪ノ内が個人戦は破れたとはいえ橘鳶島と互角レベルで、
もう一人ぐらい3年で強いやつがいたんかな。
あと原と津末か、なかなか厳しそう。
0850愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:31:41.41ID:???
名無しレギュラーが二人がかりくらいで強敵を引き分けで止めてたとか?
0851愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 23:53:30.68ID:???
さすがに1年の時にはまだ圧倒的な強さじゃなかったんじゃない?
橘は同期のドロップアウトくんも十分強いライバルと思ってたみたいだし
鳶嶋も兄から技を学び取ってる途中だろうし
静岡の中の光るルーキーである巧くらいの注目度で全国の中の橘鳶嶋だったんじゃないかな
0852愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:21:02.93ID:???
>>849
東名大藤沢が優勝したのはインターハイ(2連覇)
春の選手権は巧達が勝つ前は千駄谷が2連覇
巧達が2年時のインターハイ決勝藤沢対千駄谷戦は
5人では決着が付かずに代表戦で藤沢が勝利しての優勝だから
千駄谷が代表戦に橘や鳶嶋雅隆を出さずに
兄の鳶嶋佳隆か他の3年生を出した可能性もある

あとはむしろ沖縄尚北がよく金鷲旗で優勝できたなと思う
0853愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 01:24:02.81ID:???
初登場時の橘と鳶島弟がやたらと強く見えたのは初見だったからじゃ
少なくても優勝候補の藤沢や沖縄は練習試合とかで何回も当たってるだろうし
データがあれば引き分けるくらいはできただろう
強豪校だし
0854愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 20:57:00.23ID:???
橘と鳶嶋雅隆はちょっと尋常じゃない勝ち方なので強く見せ過ぎてるよな
少なくとも高校の時は橘が作中最強キャラってことだから仕方がないのかもしれないけど
御厨の勝ち方もちょっとおかしいレベルかな宮崎に負けたんで相殺されたけど
千駄谷のメンバーと比べると藤田の選手権全国大会個人戦の勝ち上がり方とかは
初戦から結構苦労してたりで逆に変に現実的すぎた感じがある
最後藤田は橘に力負けしたけど実力的に巧と比べて一枚落ちるとは思わないけどな
0855愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 16:26:48.97ID:???
藤田は玉城にも勝ってるんだよな
かなりきわどい勝利だったんだろうけど
0856愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 19:25:15.13ID:???
2年春の選手権大会の無差別級個人戦で橘を破って日本一になった玉城に
2年夏のインターハイで対戦し判定勝ちした藤田やばい
0857愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 20:30:35.95ID:???
>>856
藤田が玉城に勝ったのは藤田1年玉城2年の夏の大会で
玉城が春の選手権個人戦全国制覇したのはその次の年
この時橘と試合をやっているかどうかは不明
個人戦高校チャンプの立場の玉城に一本勝ちしたのがインターハイの巧
0859愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:03:37.22ID:???
と、言う事は藤田は高校入学して3か月かそこらで
その後の高校生トップクラスに勝っていると言う事でもあるのか
0860愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 23:00:38.31ID:/rXbqJqk
>>859
何で勝ったのかわからないと藤田は言ってた
はっきり言ってまぐれだったんだろうけど新人が高校No.1選手に勝ったのは事実
後に藤田は玉城は案外だらしないとか言ってたからたまにスキはあったのであろう
まあこの二人は後に同じ大学の飯を食う事になるのだが
いい先輩持ちましたな藤田
0861愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 02:31:20.55ID:???
久留間先輩を仮想玉城としてちょうど良い練習ができたんだろうな
0862愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:51:36.01ID:fZ56wmn4
鳶島に完敗したときの巧みにも負けてるし、
玉城はわりとムラのある選手なんじゃないかな。
0863愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 05:50:21.41ID:R9y0GQAs
>>862
巧には主人公パワーで負けたという事なんだろうけど藤田にも負けたのはさすがにいただけない
決して絶対無敵という選手では無いがトビー1号よりは遥かに強かったようで巧に軽くぶん投げられたトビー1号をザマミロと見下していた
俺に勝った巧にお前ごときが勝てると思ったのかよと思っているようで
0864愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 05:51:56.35ID:R9y0GQAs
玉城は自分に勝った巧の実力は認めている
0865愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:36:22.05ID:???
てかスポーツって強い方が絶対勝つってもんでもないしね
オリックスだってホークスに年間そこそこ勝つんだし
平幕だって横綱から金星上げたりするんだし
0866愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 12:12:05.38ID:???
お兄ちゃん大仏様がもし歩けたとしても
あんな優しい顔の大仏様が暴れるなんて信じられて?
0868愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 21:18:19.38ID:???
玉城は金鷲旗で橘とトビー弟のどっちかには勝ってるよな?
0869愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 23:31:59.70ID:???
点取り戦なら両方落としても他の3人に勝てばいいんだけどね
0870愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:45:56.49ID:???
金鷲旗は勝ち抜き戦
沖縄尚北と千駄谷が対戦しなかった可能性もある
0871愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:49:53.07ID:???
千駄ヶ谷も全国トップの名門だから
体格が凄い橘はともかくトビー弟はレギュラーじゃなかった可能性もあるかも
0872愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 02:21:44.62ID:n7uH06US
>>871
トビー弟は高校一年生の時点ではいきなりレギュラーとれるほどの実力が無かった可能性高い
千駄ヶ谷に進学してから急激に成長したと思う
それまで自分の周りには一年上の兄貴以外は強い奴いなかっただろうし
陸上、アーチェリー等は周囲にすごいのがいなくても本人の努力で成長できなくも無いが
柔道は周囲に強いのがいなければなかなか強くはなれない
ちなみに今JOC会長の山下は高校時代地元の強豪高校で全国No.3くらいの選手で高校ですら一番になれなかったが
東海大学に誘われて、東海大学には寝技のめちゃくちゃ強い先生がおり結局高校途中で東海大学相模高校に転校
映画山下物語では最後を飾る名シーンだが悪く言えば引き抜き
だがこの途中転校させてまで東海大学相模高校に転校したのは成功
ただですら強かった山下は完璧な寝技を身につけ完璧超人と化した
高校三年生で出場した全日本選手権ではけっこう大健闘
さすがに日本一には届かなかったが大学の三年生くらいになると誰も彼にかなわなかった
世界でもだ
ひとえに東海大学の佐藤先生の元で完璧な寝技を身につけたからに他ならない
柔道は個人の力だけでは容易に強くはなれない
強いチームに入らなければ強くはなれない
マンガの話だが兄貴くらいしか周囲に強い奴がいなかったトビー弟だが千駄ヶ谷進学以降強い奴に揉まれる事で本当に強くなれたのだろう
ちなみにトビー兄弟にはモデルがいる
そう古賀兄弟だ
しかもマンガと同様、弟の稔彦が講道学舎に来てから兄貴を追い越し
その兄貴に引導を渡したのはあまりにも有名だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況