>>335
>論点は表現規制が是か非かですよね
>刺青の是非は議論したとて合意に至らないからする気はないと何度書けばいいのでしょうか

表現の規制行為そのもののを否定されているのでしょうか?
規制される行為には、規制されるだけの理由があると思います。
その理由が社会的に理解できるものであれば、それは規制されてしかるべきと思います。

私は刺青について説明し、子供向け作品で刺青を肯定する描写を問題として挙げました。
ただ表現規制には基準があり、なにをもって規制するかは出版社側に委ねられます。
実際に規制されるかどうかとは別問題です。


>へえ、刺青をした人は全員パワハラになるんですか

よく>>334を呼んでください。
主眼は「刺青をした人」ではなく「それを見た人」です。
「それを見た人」が脅威と感じたときにパワハラとなります。