X



花の慶次 −雲のかなたに−【十九槍目】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:29:05.60ID:ffEkTdP7
此のスレと申すはあかいちょっかい革袴、茨がくれの鉄兜、鶏のとっさか立烏帽子。前田慶次のスレにて候!!
なに様であろうと>>980を取られた以上、決着は次スレ立て以外ないと心得よ

『花の慶次ー雲のかなたにー』
原作:隆慶一郎
漫画:原哲夫
脚本:麻生未央

集英社単行本全18巻(絶版)
集英社文庫版全10巻(絶版)
徳間書店完全版全15巻
新潮社新装版全12巻
コンビニ版全8巻
徳間書店文庫版全10巻
※完全版、新装版は原哲夫描き下ろし表紙

原作:隆慶一郎『一夢庵風流記』集英社文庫、新潮文庫にて発売中
※集英社文庫版は原哲夫描き下ろし表紙

前スレ
花の慶次 −雲のかなたに−【十八槍目】(c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1444307940/
0895愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:59:52.24ID:???
岩兵衛が登場した時点で蹴りで顔真っ二つとかやってたし、そういう漫画なんだとしか言えない
0896愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:08:46.22ID:???
人間が軽々と粉々にされる描写は北斗の拳の作者だからしょうがないと思うけど
そこらの農民まで「いくさはええのお・・・」とか言うのがね
0897愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:57:23.26ID:???
琉球の侍女が巨漢に変身したのは萎えた、
いろいろ物理法則無視してて。
0899愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 08:23:42.88ID:???
戦国時代なのに水爆爆発させて直撃くらった人間以外は平気でいたしなw
0901愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 08:53:29.82ID:fvZ9V2se
人生5回目ぐらいの一気読みした
面白いけどやっぱりツッコミどころ満載だな
でも原先生は天然でやってなくて、あえてボケてるだろこれw
0902愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:46:25.01ID:???
>>900
能舞台で茶々の前で慶次が舞を舞った話

略称なのはわかるが他になかったのかよw
0903愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 14:56:51.89ID:vsp1u4Ai
一番の欺瞞は信長を持ち上げ利家の前田家継承を不当的に描きながらそもそも利家の前田家継承を命じたのは信長だというのは無視している点
0904愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 17:11:06.97ID:???
こんなセリフのやりときあったの覚えてる人いる?

「あなたは父親が好きですか?」「大嫌いにござる!」「ニコッ」

ジャンプでみたんだけど
コミックス確認してみたんだけど載ってないんだよ
本になるとき省かれたのかな
0905愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 17:58:25.33ID:???
>>904
それは花の慶次じゃなくて左近
秀忠が柳生宗矩を配下にしたときのシーンだね
0906愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 18:31:24.68ID:???
>>905
ああ左近の方だったか、長年慶次だと思ってた
謎が解けたよありがとう
0907愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:06:21.73ID:???
>>903
隆慶一郎=アンチ信長 原哲夫=信長好き
そのあたりがもろに反映されているというか。。。

>>905
正確には影武者徳川家康の漫画版じゃなかったっけ。
このシーンは影武者の原作にはなくて、柳生刺客状に書かれていたはず。
0908愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:10:07.29ID:???
・口取りのすりを殺す
・伊奈昭綱の家臣5人の首を刎ねる
・本物の家康の生首を二郎三郎に送りつける

漫画版影武者徳川家康は原作より秀忠の行動が
さらに凶悪になっていたな…。
↑は原作にはないシーン。
0912愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 07:03:14.25ID:???
確か腕も斬られてすぐ手当をしなかったはずだから、当時の医術で助かるはずもない。
0914愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 09:30:03.60ID:???
>>911蝙蝠が蛍を追いかけていく…のくだりは氏んだとしか思えなかったが
加賀忍びの下っ端が「蝙蝠も逃げてしまったのですぞ」だからよくわからんね確かに
0915愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 10:06:11.88ID:???
慶次も蝙蝠を失明させただけであえて殺さなかったし、蝙蝠も
自分の全身に火をつけながらも「旦那、死んじゃいやですよ。
旦那の首を取るのは私なんですから」とか言っていたしで。
作品として見たら完全退場で死亡同然なんですけれど
0917愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 10:28:27.15ID:???
>>897
スゲーわかる

しかし自分の場合は飛び加藤の時点で体型・骨格変化は是認しちまってたので
琉球篇への包括的な不満によって朴?の変装を許容できないぐらい狭量になってるんだろうと思って嫌々納得している
0919愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 17:56:50.78ID:???
SAKONの風魔小太郎が伸びたり縮んだりするのを見て
まあ、そういうことなんだと納得して下さい
0921愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:48:57.34ID:???
風魔不動雷電って、確か原作にもなかったっけw
マンガより後に読んで、隆センセもこういうノリなのか…と思った覚えがあるww
0923愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 00:15:54.89ID:???
天地人ですら出なかったんだからまず出ないでしょうね
0924愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 07:01:06.84ID:???
>>916
誰がどんなシーンで言ったのか覚えてねえですが
原作にはなかったと思う。

>>921
あれはSAKONオリジナル。
原作では片腕を失った後の六郎は
以前マスターしていた不動金縛りの術を使うようになった。
0925愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 17:51:44.05ID:???
「ざまぁみろ」、は秀忠が家康の首を見せられその死を確信したときのセリフだな
0926愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 21:56:19.04ID:???
>>925
そうあのシーン
西田敏行がやってた影武者の実写版にはなかった
生首は最近NGか
昔の大河にはあったのに
0927愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:23:53.29ID:???
原作だと家康の死を知った時の秀忠や弥八郎の反応が
ほとんど書かれていないんだよね。
一応茫然自失だったとは書いてあるけど。

弥八郎「どうしてどうして守れなかった〜」
漫画に描かれていたようにこうなるのが当然なのに。
0929愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 09:07:46.03ID:???
大河ドラマになってほしいと思っちゃいるけどなったらなったで不満タラタラになる気はする
0930愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:43:03.67ID:???
前田慶次に関しては資料が少なすぎて単独での大河は不可能に近いだろうな
原作に関して歴史学者には、歴史資料が少ない分想像力逞しい作家の力によって
新たな展望が開けるみたいな皮肉にも近い評価を受けてたし
0931愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 12:20:22.02ID:???
七霧の里のあたりまでは面白いけどその後はだめだな
沖縄編とか北斗の拳みたいでゆうれい小僧の二の舞な感じだった
0932愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 13:22:45.44ID:???
やっな小田原までかな、あそこまでは脚本ついてたし
琉球は話がすごく雑、難破したらいきなり琉球についてたりするし
0933愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:44:47.25ID:???
言われてみれば確かにw
堺の沖でカルロスたちと戦っていたはずが
どこをどう流れたら琉球に漂着するのかと…。
0934愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:53:38.73ID:???
琉球編は原作になく本来は唐入りで集英社からストップが掛かったらしいが
ちょうど燃えるお兄さんの騒動もあったし微妙な歴史問題に触れるような内容を
避けたかったのかもしれない
0935愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:02:34.92ID:???
日本人が朝鮮に渡って好き放題暴れまくって
何人もの朝鮮人を殺したり重傷を負わせたりというのが原作の流れだからね。
謝罪と賠償をry という話になりかねん。
0936愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:16:58.86ID:???
影武者徳川家康では朝鮮出兵で小早川秀秋が女子供ばかりの首を刎ね
盛大に家臣を呆れさせるといった場面もあったが否定的に描かれるに留まってたな
0937愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:30:41.31ID:???
原作改変ではあるが朝鮮編は仕方ないかなと思ってた
0938愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:33:55.72ID:???
原作の唐入りってそんなにエゲツない内容だったのか
0939愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:51:35.52ID:???
>>936
秀吉「は、吐き気がする。二度とそのツラ見せるでにゃーぞ」という場面は覚えている。
原作に比べてとんでもないクズとして描かれてしまった不憫な金吾様。
0940愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:56:22.08ID:???
>>939
題名忘れたけど隆慶一郎御大の別の短編では金吾中納言かっこよく書かれてたりするんだけどね
秀忠と柳生は作者に嫌われてたからしゃーない
0941愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:59:52.20ID:???
>>940
柳生非情剣に収録されている『逆風の太刀』かな。
家康から催促の銃撃を受けても結構落ち着いていたりね。
「じゃあ行くかね。くそ親父を助けてやろう。また糞をひらせちゃ可哀想だ」
0942愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:51:25.84ID:???
>>935
世界最強格闘技であるテコンドー使いが小日本の侍に負けるわけないだろ
チョッパリの歴史捏造はみっともないぜ
手搏図にもテコンダーが侍を懲らしめる図が記されている
0943愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:23:49.30ID:???
慶次の直後に影武者をやったのは失敗だったな
一度サイバーブルーみたいなのを挟んでからにすべきだった
0944愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:31:42.90ID:???
なつかしくなって読み始めたけど茶々様強すぎだろメンタル
しぇやーも効かないとか死人かよ
0945愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 23:20:46.45ID:???
千利休「お望みとあればここ(伊賀山中)から浜松まで金を敷きましょう」
可能かな?
0947愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 01:20:42.75ID:???
>>944
自ら生首なんて不可能だよな
クツワもやってたけどあんなリアルな絵でやると凄まじく嘘臭い
慶次の13人輪切りもそうだが
0948愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 07:22:51.81ID:???
vs13人は原作の通りに描いたらああなっただけだと思う。
兼続の妹は漫画オリジナルだけど。
古屋様の話は原作にないけど、読み切りを描くにあたって
隆慶氏が話を作ってくれたんだよね。
0949愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:11:42.13ID:???
>>945
1立方メートル(20トン)の黄金を分割すれば1センチ厚1メートル長の棒が10000本作れて10キロメートル
厚みを減らせば距離はいくらでも伸ばせるが、それでは大言壮語に反するのでこれくらいで想定
伊賀浜松間が188キロメートルだから1立方メートルの黄金を19個(380トン)持ってれば可能
ちなみに安土桃山時代の金産出量が黄金200トンぐらいだが、日本は産出量1000トンの銀を輸出して黄金の一大輸入国でもある
ほぼ不可能だけど含有量低めの混ぜものやら色々小細工したら利休ならもしかしたらってところ
0950愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:12:03.78ID:???
原哲夫作品で一番女のビジュアルレベルが高いと思う
0952愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:21:55.49ID:???
助右衛門の妹もいい

気合い入れて描いたグンバツ美人より
軽い気で描いたゲストキャラの方が美人になってしまうのは漫画あるあるか
0953愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 17:56:54.86ID:???
生物学的に男は不完全な女に惹かれるらしいが
原哲夫の描く女はどれも芯の強い女ばかりということは
先生は姉さん女房に憧れるとかヒモ男みたいなダメ男系なのか
0954愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 18:43:26.69ID:???
影武者だとお梶の方とかね。
もう少し長く続いたらお万の方とかはどう描かれたかな。
モブ程度には登場したが。
0957愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 01:46:37.25ID:???
七霧の里って女はみんな美人に男はみんな鬼顔に生まれるのか
伊達に人外の血が入ってないな
0958愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 15:10:32.06ID:???
初めて読んだけどおもろいわ、これ連載当時は無視してたけど、今もパチンコ屋に行ったらいっぱい台あるし凄いわ30年前のマンガやぞ
0959愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 16:09:41.28ID:???
子供の頃は時代劇なんて正直無関心だったけど北斗の拳の流れでみてたな
0960愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 10:42:08.18ID:???
棒枯らし蛍の辺りで面白いと思い始めた
そのあとイワベーとか変なハゲ二人が出てきてはまった
0961愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 10:44:47.50ID:???
すごいキリッ!て顔であっはぁーんとかやってるのが糞面白かった
0963愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 23:56:50.57ID:???
>>962
阿部寛
というか天地人に阿部寛が出ると聞いた時は
てっきり慶次役だとばかり…
0968愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 05:24:18.80ID:???
氷室信成は慶さんとの一騎打ちで討ち死にしたと描いてあったのに
別の場面では炎に焼かれて死んだとなっていて
何じゃこりゃと思った。
0969愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:27:38.54ID:???
>>959
北斗の拳後期やサイバーブルーはユーモアのない作風だったから、花の慶次が始まった時は
こんなの描けるんだ!って驚いたな。
0970愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:56:20.31ID:???
北斗の拳も前期は汚えモブキャラにギャグやらせておもしろかったね

一夢庵風流記だと上杉に加担したときに高飛車な高僧殿に「しっぺい」かます場面があって
マンガで読んでみたかったなあと思わせてくれた
0971愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:28:52.83ID:???
>>970
あれは原流アレンジが活きただろう場面だな

伝承だと、慶次に遠慮して坊主が軽くやったのに対して慶次の番では本気で喰らわすという悪役みたいな話だから
漫画に落とし込むために坊主をこれでもかとやられて当然の醜悪描写してくれそう
0972愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:37:45.20ID:???
アレンジと言えばクツワの顔が嶋田久作で幸村の顔が長渕なのも面白かった
幸村は途中で普通の善人顔になったが
0974愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 20:34:13.35ID:???
幸村普通にイケメンになってもうて
ガマガエルのような昌幸の子があの顔になるかね
0975愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:29:12.43ID:???
>974
真田丸の昌幸は草刈正雄だったな
花の慶次のあれや信玄の軍師というイメージとはかけ離れていて最初驚いた
0976愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 05:38:04.92ID:???
その昔NHKが制作した真田太平記では信幸を演じたので
それを意識しての配役だと思われる。

新田次郎原作、さいとう・たかを作画の武田信玄では
昌幸はイケメンに描かれていた。
終盤の武田軍において随所でいい働きをする役どころ。
0977愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 10:00:37.28ID:???
おれは工藤かずや原作・池上遼一作画の真田昌幸が好き
天目山の描写で渋すぎるじいさま忠臣に描かれていたけど
史実だと当時アラフォーだったようでそこがちょっと不満かな
0978愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 17:37:33.71ID:???
>>977
九度山で死亡したのずっと後のことなのにその時点でじいさんって無理がある
0979愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:43:22.77ID:???
>>976
信之を演じたのは渡瀬恒彦、草刈正雄が演じたのは幸村だよ

草刈正雄が真田丸放映時にトーク番組で語ってたが、昌幸を演じた丹波哲郎が息子役の2人に日本刀を贈った
そして真田丸で自分の息子役となる大泉洋と堺雅人に日本刀を贈った
いつか堺雅人が昌幸を演じることになった時そんな繋がりがあると嬉しい、と
0980愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:42:57.59ID:sp+SPI4r
初めて読んで今カルロス死亡のところだが、石田三成が良い奴だったのか悪い奴だったのかわからないままだ
石田正澄は愛すべきデブだが
0981愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:19:07.71ID:???
>>980
もう一度だけ言うぞ。何様であろうと>>980を踏んだ以上、
スレを立てるか死ぬか二つに一つだ。
その覚悟はあるんだろうな。
0982愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:00:06.30ID:???
>>980
三成初登場時の北斗の拳顔好き
まああいつは隆慶一郎ワールドでは良くも悪くも愚直な官僚タイプだったんだろうな
0987愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:40:27.04ID:???
掲示の人生をわざとすごくつまらなく表現するとしたら
滝川の族子として誕生
いくらかの武功もあったが特に表舞台で活躍することはなく
傾奇者という当時の反社会的世捨て人となり
関ヶ原敗者の上杉家で2000石の捨扶持を得る以上の出世はしなかった

みたいな感じだろうか
0991愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:55:45.92ID:???
一石が大人一人の一年間に食べる米の量らしい
で、150kg75,000円くらいで換算されるとか
0994愛蔵版名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:23:26.77ID:???
そうだね。2000石の米が取れる土地を拝領するということだから。
島津家みたいに八公二民とか鬼畜な年貢率を設定すれば1600石の収入になる。
ともあれ30万石の大名家で2000石なら重臣級の待遇ではある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況