X



日出処の天子 第五十一戦目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/02(金) 11:55:13.21ID:Jen9USBW0
【登場人物】
厩戸王子 毛人 淡水(迹見赤檮) 調子麻呂 刀自古 大姫 馬子 摩理勢
十市娘 河上娘 雄麻呂 倉麻呂 物部守屋 贄子 梯麻呂 豊女 布都姫
白髪女 中臣勝海 間人媛 豊日 来目 田目 殖栗 茨田 佐富 訳語田
額田部女王 竹田 彦人 穴穂部 泊瀬部 宅部 羽嶋 秦河勝 大伴糠手
小手子 東漢直駒 司馬達等 多須奈 善信尼(嶋) トリ 阿倍毘賣 内麻呂
美郎女 山背 入鹿 舂米 馬屋古

【前スレ】
日出処の天子 第五十戦目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1464479879/

次スレは>>980が立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0618愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:17:31.66ID:6mLyi/JR0
三船敏郎も60歳をこえてから、長男とほとんど同じ年の愛人との間に美佳つくってたな
0619愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 08:43:01.23ID:hiBckMoe0
こんなに子供を作ったのに、みんな道連れにして滅亡だなんて、もったいない。
日置に嫁いだらしい毛人の娘もどうなったんだか。
0620愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:17:55.81ID:z5fjPE4p0
日置の嫁・毛人の娘(というと阿倍のひめとの?あれから子が出来たん?)は
王子の血族じゃないから逃れたんではないのかな
山背やツキシネは聖人の王子に溺愛されて育ったろうから、策略家としての裏の顔は受け継がなかったのかも?
受け継いでいたら入鹿が手を出す前に、不穏な空気を察し、とっととヤったと思う
0621愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:04:13.08ID:i/cUTA7za
安倍の姫を石女だと思ってたけどそうではなくて政変後に生まれたんじゃないのかな
上宮王子の息子には蘇我の正妻の娘を嫁がせると思うけど
養女か違う種とかは考えすぎだと思うねえ
0622愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 00:04:23.49ID:lHXamYOG0
阿倍の姫も正妻なんだから、蘇我邸に入ったのかもしれないな、
阿倍邸で変な噂の中で暮らすのは本意じゃないね。
物部氏と対立したときに十市、刀自古が帰されたように
上宮家と対立が激しくなって、毛人の娘も帰されたのかも
0623愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:19:05.03ID:VkpoVtac0
処天の毛人って布都姫ラブラブだけど、
無理やり作らされた山背にも父親として愛情を持てたっぽいから、
布都姫以外の女性との間にできた子供達にも普通に愛情を注いでいそう。
0624愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:39:50.24ID:cX3YUdHk0
毛人は良く言えば博愛ぶっちゃけ八方美人
王子もそれにやられてしまった
間人を非難しているが同じくらいに罪深い男だよ
0625愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:02:08.85ID:OEAMDB5c0
王子に会ったあとに、断りきれず間人に会うとか、自分でも八方美人と認めている毛人。
山背のことも、生まれる前には己の罪の深さを・・・と思いつめていたわりには、
初対面のときは実に普通の反応だな、と。
娘を刀自古の息子に嫁がせたから、刀自古との関係もそう悪いものではなかったのかと
想像してしまう。
0626愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:48:43.60ID:zXwRxv1/a
毛人が自分の子供への愛情を母親によって差別してる方がいやだわ
0628!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/05(金) 10:49:12.74ID:P292CPJ50
この弓矢よ、外れろ!
0629愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:27:31.66ID:jd4U8hzq0
弓矢の場面の王子って薄着だね〜、一枚か二枚くらいしか着てないようだけど?
年明けの奈良って本当に冷えて寒いのに・・・
0630愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:36:00.70ID:BsH+VqhL0
・当時の暦では正月は今よりも二ヶ月ほど前だった
・温暖化してた
・寒さに強かった
・超能力者だから気温など変えてみせる
0631愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:50:03.46ID:53w5bozk0
いざとなったら木の中に入れば寒さやり過ごせるじゃん
みんなそのくらいの事は出来るんだし
0632愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:16:34.87ID:3gpcDXg0a
出来ない出来ないw
お前は人間ではな・・・ぃょ
0634愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:44:10.57ID:teWxm4C70
司馬の家で高熱にうかされていたから、王子も普通の人間なんだな〜って。
雪の場面の刀自古は厚目の上着来ているね、一番の財産家の娘だからな…
0635愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:41:54.91ID:QPreCiv80
八代目市川染五郎に厩戸皇子の恰好してほしい。
0636愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:27:30.46ID:9+eL0Kn9a
もう能みたいに女面つけて演じていいと思うよ
能にしてもそれなりの作品になりそう
能ろくに見たことないけど

題目 上宮門
シテ 太子
ワキ 山背
炎上する自邸にて布都姫との再会を願う蝦夷の前に
黄櫨染の服を着た少年が現れて…
0637愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:15:08.74ID:s7w8gz8q0
以前、馬屋古を読んだ時は、黄櫨染の色なんてピンと来なかったけど
今はネットがあるからどんな色か、すぐに分かって便利だねー
毛人の最期は、刀自古を●して自分も…と思い詰めていた、
ああいう感じなのだろうか
0639愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:34:27.22ID:Twon9GH70
>>637
刀自古を●して自分も…

結婚直前に兄と妹が心中自殺だなんて、とんだスキャンダルだわ。
0640愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:27:55.18ID:Zby6O0U6a
「阿倍内麻呂に・・・ああ謀られた!」
こいつこの期に及んでまだ責任転嫁かどうしようもねーなほんと

と思った台詞
0641愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:17:09.89ID:QoUGThhr0
阿倍内麻呂に謀られた というのは、
家に閉じこもっている毛人を見て、馬の競り市?に
馬子が連れ出してやってくれと頼んだわけではないのかな?
自分のオトンが計画したとは思ってないようだが>毛人
0642愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:08:40.81ID:S2J8+yY00
王子が物部氏の生き残りである布都姫の突然の登場によって、毛人にフラれたり、
物部氏の母から生まれ、泊瀬部大王の子種の疑惑がある入鹿の死でドミノのように蘇我宗家が滅んだり、
物部氏と泊瀬部大王が王子達に間接的に復讐しているように見えるんだが、
作者はそれを考えて、そういうストーリー設定にしたのかな。
0643愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 02:24:09.44ID:vG/hdyP60
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

EWA7N
0644愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:43:17.86ID:x1OGXqpu0
物部氏が間接的に王子達に復讐…は、そういうふうにも見えるな
馬子には被害が出なかったけど、息子、孫に出たからなー
泊瀬部の子種疑惑は将来的に入鹿を利用できると思って言いふらしたのか?>阿倍の兄
疑惑を使って皇女と婚姻関係が結べるとか?
0645愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:17:38.73ID:zVwwdAAwd
将来大王にしようとする時に前の大王の血があるってアピールしとけば
血筋的に後継者争いの際に強いカードになるって奴じゃない?
0646愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:47:48.47ID:XCfmRA510
wikiを見ると、
阿倍内麻呂って大化の改新の後に左大臣になったり娘を天皇に嫁がせてたりで、ウハウハに出世してるね。
史実の本人は野心家だったのかどうか分からないけど、
蘇我宗家の味方ではない人を、なんで毛人の正妻一族というフィクション設定にしたんだろ。
ついでに、もしも処天が蘇我宗家滅亡まで描かれたとしたら、阿部氏はどんな扱いになってたんだろ。
0647愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 04:42:04.91ID:pcAwuYdSa
安倍媛が毛人の正妻というのはフィクションなのか
じゃあ史実の正妻はどこの氏族?
0649愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:05:13.34ID:P/e8VyTc0
入鹿が大王になろうとしても、生みの母が滅ぼした物部の姫では
豪族達が反対するであろうと思うけどなあ。とくに戦で蘇我側に付いた連中。
阿倍内麻呂は生き延びていたんだね、如才ない人物という漫画の中での描かれ方と同じだー。
0650愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:05:21.85ID:TFj3EURZa
入鹿を傀儡にして実権を握って国を取り仕切ろうと思ってたんだね
動機は違うが王子と同じ志
0651愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 08:41:16.66ID:hgkjstHf0
王子は布都姫がこの世で一番憎い!と言ってたけど、
なんで、布都姫が苦しんでいるという噂を毛人に教えたり、
しかも王子の体をも狙っている淡水に怒りの矛先を向けない?
0652愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 09:15:59.62ID:e4/BmX+R0
作者がアレレだから
0653愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 09:50:44.17ID:2EwfBSCp0
序盤の弥勒仙花とか人に非ずから変わるものだね
終盤の王子を日羅上人が見ても無反応かもしれんね
0654愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:06:41.87ID:UHq7sRMD0
入鹿を傀儡にして…かぁ…、しかし大王とそれを狙うポジションは
常に背後を気にしてなきゃならんな、

淡水も最初と最後じゃ随分印象変わったねー、フツ姫が出てきたあたりで。
0659愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 11:46:56.91ID:Kc01xaf50
王子の若いころも異常気象があったんだな
冷夏〜干ばつ〜飢饉〜疫病〜雨乞い〜長雨〜洪水
奈良だし大雪の概念が分からんかも
0660愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 08:45:05.12ID:+aevTrt00
毛人(これほどの力がありながら、貴方は私に何もしてくださらないのですね)

王子「ええい、私は恋のキューピットではない!!」
0661愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:34:10.50ID:/eAO3oNX0
雨乞いの後、額田部女王が毛人に、布都姫をくださいって王子に頼みなさい
と、けしかけていたけど、何でなんかな?
女王は断固、自分の娘は泊瀬部には嫁がせない、と言ってるんだから
布都姫をそのまんま泊瀬部にあげればいいと思うんだけど。
0663愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:45:38.95ID:R9gtpIyHa
毛人の憔悴ぶりを聞いてただろうし
それが蘇我や自分たちに悪影響を与えたら困るし
ここで恩を売れば有利になるだろうし
まあ親切心もあったと思うよ

そういや
馬子と額田部で叔父と姪との猿芝居だったっけ
毛人と額田部はいとこになるのかな…
0664愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:55:23.90ID:Xxd3coYn0
額田部としては泊瀬部の思惑どおりに進んでしまうのも面白くなかったかもね
泊瀬部と毛人のどちらに幸せになってほしいかといえばそりゃ毛人のほうだろうし
0665愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 05:37:12.45ID:yhk2zE7xa
金正恩の妹がオリンピックに来たの見て後々の来目王子を連想してもうた
史実フィクションとも聖徳太子が信用できたのは同母弟だけだったかと
決して将軍様=王子と言ってるのではない
0666愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 21:44:43.52ID:y8ptK3dx0
額田部もそうだけど、間人も馬子の姪だっけ(暑中見舞いを贈るところ)
毛人に去られたあとは、信用できた人物は来目だけだったのかな、と。
あなたが元凶だ、と言った場面を来目が目撃していたらよかったのに。
0667愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 20:05:17.51ID:nvQ0Qiwca
それでも母を支えねばならない粂の苦悩が増すだけでは

厩戸が大兄になって
池辺の宮の収入源を厩戸がまかなっても
間人は相変わらず気味悪がったりしたんだろうなぁ
0668愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:53:00.75ID:SuCUQAl70
来目くらいしか補佐的な役割できる人物、思い浮かばないからなー
山背はあと10年くらい経たないと大兄にはなれないだろうし。
王子が引っ越した後の池辺の宮、田目王子が面倒みたんじゃないのかな
田目は来目の将来の婚礼の用意もしてあげるとか言ってたしな、地味だが大金持ち
0669愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:50:30.11ID:e+wV+bJF0
>>665
でも考えてみると金正恩と王子って共通点多いね

・不思議な伝説が多い(3歳で射撃の天才、16歳で軍事の天才)
・身内(叔父さん他)や沢山の人を殺める
・兄が目の上のたんこぶだった(過去形)
・側室(喜び組)を持っている
・大陸(中国)との微妙な関係
・蘇(チーズ)をよく食べる
・テレパシーが使える(頭に黒電話を乗せている)

まるで現代に甦った厩戸王子みたいだ(大失言)
0670愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:59:27.15ID:ALFbNFE/0
兄と言うと、田目王子がたんこぶ?あの人は上昇志向とか自己主張はあまり無さそう。。
父大王もそんな感じだけど。
叔父二人が目の上のたんこぶというのは大いに分かるが。
喜び組・・あのお面の女性たちは時が時なら采女か。
0671愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:39:28.10ID:l2twgnDza
>>669
あなたもしかして総○の御方?
兄を殺めたってのは穴穂部のことか
確かに王子の覇道の邪魔物だったね
0672愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:41:44.78ID:l2twgnDza
失礼、穴穂部は叔父さんジャンルだったね
兄でないけど弟の来目がたんこぶってことかな?
兄のために頑張ったのに来目カワイソス
0673愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:10:26.61ID:SAkJazNt0
来目のことは、どうなんでしょ?とくにたんこぶでは無かったように思うけど。
穴穂部にしてみたら、豊日と王子父子はうっとうしい存在だったろうね。
ユヅくんのひらひらした衣装は王子の着物を彷彿させるなー。襟や袖など。
0674愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:39:30.46ID:p6Otsm6G0
兄は田目しかないなはずだけど厩戸にとってタンコブどころか非常に都合のいい資金源になってるな
泊瀬部としては田目と間人を結婚させて厩戸の立場を貶めてやろうって目論見だったが
そのへんは大して変わらなかったみたいだし
0675愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:57:56.84ID:nfLW4Aly0
泊瀬部と側近は田目王子が山を持っているのは知っていたけど、
そこから銀が出ることまでは知らなかったと思われる。
産出量によっては豪族を超える資産家じゃなかろうか?
厩戸王子には強運と金運がどこまでも付いてくるのぅー
0676愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:08:19.16ID:zEKYyNmX0
>>675
いや普通に知ってたでしょ。
間人が資産家の田目と結婚せざるを得ない状況にするためにわざわざ寺の建立事業を押し付けて財政難に陥らせたわけだし。
0677愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:13:54.65ID:cTnPAamN0
寺の建立の場面で、田目王子が見に来てて、自分のとこに寺の話が来るとは、と嬉しそうにしてなかったっけ?
彼の財力は予想以上と見た。
0678愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:41:21.35ID:TT+kUja8a
既出だったらすんません

…物部氏の祖神である饒速日命は、天皇家に服属することになり、
そして長髄彦一族は、その長である長髄彦を失った後、迹見(登美=とみ)氏を名乗り、
その後も物部氏の支配下に入るので…

登美氏って物部系の一族だったのね
0680愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:04:27.68ID:WR3l+8t+0
>>668
そもそも池辺宮の面倒を見てもらうために田目と結婚したようなもんだし
0681愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:16:55.84ID:SUk0na7n0
ちょっと検索してみたら、
迹見赤檮の生まれは諸説あって、
渡来系という話は、そのいくつもある諸説のひとつに過ぎなかったんだね。
今更知った。
0682愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:34:52.84ID:x++LRLyxa
田目の件、ママンの妊娠で王子精神的ダメージ食らいまくってたし
王子に嫌がらせしたい糠手ハツセベコンビの目的も
明後日の方向ながら多少は叶ったと言えなくもないな
0683愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:28:05.84ID:Cu2Sknac0
間人と王子の仲を取り持つことができたのって、来目だけ?

田目王子は無理?
異母兄&義父という血がとても近い関係で、
自分を不遇に扱った実父やその妻・子供達も恨まないなど、器がでかそうなのに。

毛人は論外。
0684愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 01:41:04.21ID:5kEWJzGm0
厩戸のほうで田目に心を開きそうにないからなあ
0685愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 09:17:39.43ID:M/eja4+Ta
田目の方も、優秀過ぎる義理の息子に気後れするだろうしね
非力だから流れに任せるのが処世術なところありそうだし
順応性が高くて穏やかではあっても自分からアクションして
何かを変えるような人では無さそう
「事なかれ主義」「御しやすい」と言われた豊日に似てる
0686愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:11:41.53ID:Fg8SQyZY0
母が田目王子と再婚して…


王子「愛情など必要ない」(と言いながらも、チラッ)
0687愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:54:59.34ID:5WCdXymo0
そうか・・・泊瀬部と糠手は(政略結婚を企てた本人らは気付いてないけど)、
予想外のところで王子に想像以上のダメージを与えていたんだな・・・
冷静な王子を動揺させたという点で作戦は成功か?
0688愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 12:21:41.80ID:iJYKABzfr
百済の聖明王の史実の悲惨な最後知ると
調子麻呂の引きずる過去の重さがわかる
0691愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:49:15.93ID:2SIe7PsP0
>>687
人間は年をとると丸くなるというけど、
王子が異父妹の佐富をずっと疎んでいたのを見ると、
死ぬまで母の再婚のショックを引きずっていたのかな。

ブーメランの達人だな、王子は。
0692愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 03:49:17.70ID:iQ9X/0k2a
自分を慕う異母妹を避けまくって悪いと内心では思ってたんじゃないかな
だから死後さとみちゃんのSOSに応じて斑鳩宮炎上の光景を見せたんだろうね
0693愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:35:14.71ID:GPEmDHzQ0
根本的疑問、王子って本当に死んでたの?
死んだフリして世捨て人になって、
子孫と蘇我氏の滅亡を傍観してたと思った
墓の中は空っぽだったんだし
0694愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:54:34.41ID:rOBEivDV0
棺の中で光った目が気になる…誰なんでしょ、あれは?
一度亡くなっても蘇るということは、極々稀にはあるようなので(古代であれば特に)、
山背と入鹿が見た人物も世捨て人になった王子かもしれん。
0695愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:23:46.25ID:sjIZVIY9a
嫁縊り殺して自分だけ死んでなくて
自決しようとして刀砕かれた刀自古みたいに笑ってたりしたら悲しいなあ
0696愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:12:54.92ID:pFpBXjyX0
昔から意識を飛ばす幽体離脱みたいな事はやってたから短時間身体を機能停止させれば
王子なら死んだフリぐらい可能だろう
そこまでして世捨て人になって何がしたいか
という疑問も出てくるけど
自分の業が最悪な形で娘に伝わり、その因縁が子孫に災いをもたらす未来が見え過ぎてた
0697愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:33:36.71ID:pFpBXjyX0
未来は見えても変えられないことを毛人との経緯で学んだ王子は、俗世を離れて仏教の教義に救いを求めるしかなかったのではないか
0698愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:05:29.82ID:r+Y/XmMJ0
「仏達が誰をも救わないのを私は見てきたぞ」(うろ覚え)
てなモノローグかましてたけど、やはり何かに縋らずにはおれないか
0699愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:50:25.09ID:QVhHO+3T0
王子は物部氏との戦のとき、いちど仏に縋って勝利してるから、あのモノローグはよくわからんね。
美郎を〆た後、死のうとしたが死にきれず御陵の中で甦ってふらふらと出て行った…
馬屋古はそれを知ってて、父が近づいてくると震えると…
0700愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:31:01.79ID:7kdaUl/0a
死んだのは寿命で死んだんじゃね
中年の王子が自殺未遂してふらついてふなんて考えたくないわ
0701愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 06:01:37.75ID:zxPd7Ht90
自殺未遂なんて事はしないと思う
死んだフリはあくまで計画的
自分の子孫や毛人が馬屋古をどう扱うか
見届けるつもりだったのではないか
あと、母を来米と一緒に葬りたくなかった
マザコンは生涯治らなかったのかもしれない
0703愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:23:25.45ID:0AZRXXmqa
生きてるなら普段はどこで何してるのさ?
馬屋古女王から斑鳩宮炎上までかなり年月があるのに
一族を滅ぼした後はどこに消えたのさ
まああんたの解釈だから別にいいけど
私は一旦死んでキリストのように世界を救うため復活したと考えるわ
0704愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 13:06:58.03ID:zxPd7Ht90
確か五重塔のてっぺんあたりに隠れたような描写があったと思う
あれ見なきゃこんな解釈はしてないよ
自分で作らせた寺院なんだから、隠し部屋なんていくらでも作れるでしょ
王子でなければ、あの黄色の服の男は一体誰?
0705愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 18:21:24.93ID:AluHnX870
自分はオカルト的に解釈したな
いろんな考え方できるよね
0708愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 01:58:15.57ID:ND0wZAZX0
聖徳太子伝説の中に片岡山の聖の話という不思議な話がある
死んだと思った者が墓の中から消える話で、山岸さんは当然これを知っていると思われる
聖徳太子が片岡山の聖から、死んで生き返る術を学んでいたとすると、死んだフリ説も一応成り立つ事になる
0709愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 04:57:09.67ID:l0qt5AZla
リアル王子は馬屋がらみの出産といいイエス様と共通点多いね
0710愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 17:52:02.69ID:5T8DJjVQa
>>699
神仏は利用出来たりするけど
利用出来たりするからこそ厩戸自身の心が救われるというのは別の話だと解釈してた

記紀の編纂は遣唐使が往き来していた奈良朝に
されたから
景教の要素も多分に取り入れたかもね
0711愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:43:21.13ID:/2/KNLAQ0
昔山岸さんが歴史番組か何かで、最初は敵対勢力との政争の為に仏教を利用していた蘇我氏や聖徳太子が、次第に従来の土着信仰にはない哲学的教義に影響されて深く信仰するようになったのではないかというような話をしていた記憶
0712愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 08:05:38.10ID:V9fZUjEL0
王子の幽霊が現れたとき、馬屋古がブルブルと脅えてたけど、
自分を滅ぼす王子を怖がっていたのか、
十何年も座敷牢に閉じ込めた父親に対して「私を閉じ込めた酷い父親が来る!」と脅えているのか。
0714愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:26:28.33ID:bc1KSVzf0
それ言うなら毛人親子の女の趣味も同じ
王子は男だったから振られたけどね
0715愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:34:48.88ID:pfzSNNrZ0
毛人の息子らは毛人ほど面食いではなさそうな感じ。
馬屋古が出現するまでは舂米で満足していたようだし・・・舂米も可愛いけど。
0716愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 00:09:05.78ID:b23IAdmO0
毛人は馬屋古に執着する山背を見て、昔の自分を見てるようでたまらなかっただろうね
彼なら馬屋古の本性も見抜くだろうが、表面上か弱い不具者の女に過ぎない者を処断する勇気はないだろう。
まして相手は初恋?の王子に瓜二つ
「私が女だったら…」という王子の言葉も思い出しただろう
0718愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:56:17.84ID:8vD2FseKa
毛人が馬屋古を見る機会なさそうだけど

男の好みが同じといえば面食い兄妹もあるでよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況