X



週刊少年チャンピオン懐かし総合スレ その5 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 07:31:37.56ID:OVnJUFrw
チャンピオン創刊から現在までに掲載された連載終了作を語るスレです。
個別スレはないけれど、立ててもすぐ落ちそうな漫画に関しての話題は
こちらでということでよろしくお願いします。

前スレ
週刊少年チャンピオン懐かし漫画総合 その4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1411557463/

過去スレ
その3 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1347817180/
その2 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1249208271/
その1 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1190536467/
0830愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:03:19.81ID:???
>>829
当時のプロレスブームも後押ししたのかな?
ただプロレスものもサンデーは列伝でブームの立役者である初代タイガーマスク編があったからな
三四郎じゃちょっと太刀打ちできなかったろう
0831愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:21:34.68ID:???
チャンピオンにもべにまろの作者がプロレスもの描いてたな
とらぶるますくだっけ?
コミックスの表紙だけみると面白そうなんだが
中身はぐだぐだだったな
マガジンは愛しのボッチャーがあった
つまらなくはなかったけど看板にはなりえない作品だったな
あっても邪魔にならない程度の作品って言うか
0832愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 14:49:27.79ID:???
チャンピオンには風雲プロレス30年って漫画があったはずだが・・・
0833愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:02:05.34ID:???
>>832
なんとなくだけどチャンピオン低迷期を象徴する作品って印象
当時はプロレスが好きだったからプロレス漫画ってだけでワクワクしたけど、風雲プロレスはそそられなかったな
プロレスブームもちょっと下火になっていたのもあるだろうけど
チャンピオンだと変則的だけど代表格はプラレス三四郎かな
プラレス三四郎もプロレスしてたのは最初だけでもうプロレス関係ないじゃん的な単なるバトルものになってしまったけど
0834愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:54:47.85ID:???
ごく短期だけど少年キングだって一番ぐらいのときがあったんだぜ、創刊黎明期と999連載期とで
0835愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:05:21.26ID:???
らんぽうはなんでアニメ化されるほど人形があったのか当時も疑問だった
女子受けが良かったのかな?
あくまで個人的な印象だけど、らんぽうってなんかどっか暗いっていうか陰気な雰囲気があって好きじゃなかった
なにげに宗教ネタみたいのも多かったし
0836↑訂正
垢版 |
2019/05/13(月) 19:06:02.85ID:???
人形があったのか→人気があったのか
0837愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:28:44.76ID:asUSawPg
らんぽうは「ミクロの決死圏」のパロディーが面白かった。
0838愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:31:02.38ID:???
らんぽう
スピード感があってキャラが多彩でとにかくにぎやかで
なんかちょっとシュールでわけわかんないところがあって、
ってとこがちょっとマカロニっぽい
(恋愛要素はないが)

でもまあ看板作というより3番手かもっと下って感じだったな
がきデカやマカロニと比べるとはるか下に落ちる

連載は長かったのでそれなりに人気はあったのかねぇ
当時の時点で一発屋感があったしがきデカやマカロニには到底及ばないのはありありだった
0839愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:32:47.52ID:???
人気があったかはともかく自分もさほど好きでもなく読み飛ばす作品の一つって感じだったわ
0840愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:36:50.49ID:???
らんぽうのアニメ化って人気がピークだった頃よりかなりズレている
がきデカが「今更アニメ化?」って感じに唐突に深夜枠でアニメ化されたのに近い
らんぽうがアニメ化された頃はとにかく漫画をアニメ化するインフレ状態だったので
その波にひっかかってアニメ化されただけって思ってた
0841愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:43:32.61ID:???
らんぽうの長期化はチャンピオンの弱体化によるものでもある
他がつまらん漫画ばかりになったからね
0842愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:58:04.67ID:???
らんぽうアニメはOP,EDともに主題歌は良い
らんぽうはアルジャーノンに花束をのパロディなんだろうが当初はギャグ漫画の型を借りて深いことをやろうとしたねかも知れんが、後半は脳ミソ交換とかどうでもよくなっちゃって普通のドタバタに成り下がってしまった印象
0843愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:05:35.22ID:???
がきデカも最初期の頃はギャグもおとなしめで正直、あまり面白くはないな
最初期はまだ試行錯誤してたんだなって感じ
0844愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:16:14.55ID:???
>>843
1、2巻は試行錯誤の手探り状態
こまわり君がやたら変な顔したりニコニコしたり、読者に媚びて笑わせようとしている感じ
全体的に面白くないけどジュンちゃんのまんこを見るシーンだけは素晴らしい

3、4巻こそがきデカの最骨頂!!!
1、2巻ではやたらにこにこして読者に媚びていたようなこまわり君が
冷めた表情のまま異常行動をする、ってシーンのが出てくる
異常者になった須崎君はこの頃のこまわり君だと思う

「なあに くだらんもんだよ」 あんな絵を見られてよく冷静でいられるな・・

5巻以降は「このままいくとヤバい」のに気付いて作者がセーブしながら描いている感じ
0845愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:41:57.17ID:???
がきデカは深夜じゃなくて17時台のアニメだったぞ
らんま1/2とかと同じ時代に、同じ時間帯で、
フジテレビのアニメアワーの一つとして放映された
0846愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:57:52.71ID:???
フジ17時ってカオスだったなー
がきデカとかかりあげくんとか
かりあげくんなんかブラックなネタ満載で大人向けだったし
がきデカにしろかりあげくんにしろ深夜のが良かった気もするが当時は深夜にアニメって時代じゃなかったんだよな
がきデカはずっとアニメ化権利をフジが持っていたけど内容的に難しくそうこうしてるうちに旬が過ぎてしまって、せっかく権利買ったんだから空いてる枠あったらやっちまえってところだったのかね?
まあ、がきデカほどの人気漫画はアニメ化はどこも狙ってたろうけどがきデカは赤塚よりヤバいネタ多いからな
0847愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:29:34.71ID:???
らんぽうがアニメ化された時、ファンロードのネタで「服装の元ネタがルーク・スカイウォーカーであることを
忘れられるほどの年月が経った」とか言われておったなw
0848愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 22:45:17.25ID:???
らんぽうはギャグ漫画としてはイマイチ、突き抜けておらず、がきデカみたく後世に語り継がれる名作にはなり得なかったけど、いかにも80年代的な匂いが濃厚なギャグ漫画ではあるとは思う
もうちょい突き抜けるものがあれば評価は違うものになっていたんだろうけど
古谷実がらんぽうが好きだと言ってたな
0849愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 00:51:39.46ID:???
らんぽうってあれだ、コロコロとかに載ってるタイプのギャグ漫画なんだよなー
0850愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 01:22:03.48ID:???
らんぽうは特に初期はうんこしっこネタも多かったからな
後半は連載引き延ばしの弊害か良くも悪くも下品なネタは少なくなったけど
らんぽうは一時期は人気もありアニメ化もされたのに文庫で再販もされてないし
らんぽうよりマイナーと思われる作品まで再販されてるのに
劇画調の濃いタッチではなく緩いタッチのライト感覚のコメディは当時は新鮮に感じたのかも知れない
ちょっとシュールなところもあったし
80年代コメディ漫画の先駆けは言い過ぎかも知れんが
0851愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 07:21:47.98ID:???
相棒が頭がいいネズミって「アルジャーノンに花束を」なんだな
内崎はSFマニアなのか
0852愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 09:11:43.59ID:b5aQ+MVV
らんぽうとマカロニは、チャンピオン買っても
途中から全く読まなくなったわ。
がきデカと月スポは読んだけど
0853愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 11:17:04.56ID:???
マカロニは俺も良さがわからんかった
らんぽうは初期の角丸先生の住むアパートに初恋の人が訪ねてくる話が怖かった
実はその初恋の人は亡くなっていて幽霊だったってオチだが、らんぽうはそれに気付いていてラストにらんぽうくんはなぜ彼女がこの世の人間じゃないとわかったのでしょうか?ってモノローグがなんか不気味で怖かった
邪心がなくなりピュアな性格になったゆえにそういうものに敏感になったってところなんあも知れないけど初期はちょっと暗いムードもあった
0854愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 12:09:05.42ID:???
マカロニは連載当時は衝撃的だったとか
言う人もいるけどさすがにマカロニ連載当時は
まだチャンピオン読んでないから凄さは
わからないんだよね
当時はギャグ漫画の最先端的な存在だったんだろうけど
0855愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:09:33.35ID:6hOtHERi
>>853

>角丸先生

左翼ではなかったようだがw
0856愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:36:02.92ID:???
マカロニの本当の面白さは、あの当時に読まないと感じられないもんなんだわなぁ
あのころの世相というか、世の中の状況に身を置いていてこそわかるというかさ
ジャンプのコンタロウの1・2のアッホ!!や江口のすすめパイレーツも
本来のオモシロさは、当時に読んでこそわかるというもん
ギャグ漫画でも色々ジャンル分けできて、これらはライブとかアドリブコントみたいなもんだと思う
いつの時代でも笑えるギャグ漫画は落語とかになるのかなぁ
まぁ人により区分けや基準は違うだろうけど
0857愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:02:27.74ID:???
>>856
そう考えると赤塚とか山上は偉大だな
山上は初期のシリアスものは受け付けない人はいるかも知れないが
あと最近、復刻されたんで久々に再読したが奇面組なんかは今でも楽しめるな
0858愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:22:02.96ID:???
>>857
奇面組はあんまり時代というか流行りに迎合した笑いじゃなかったからな
話によってはギャグっていうより最近の日常コメディとかに近いのもあったし
0859愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:58:34.29ID:???
奇面組は主役の奇面組はさておき、イケメンキャラも多いし、女の子も可愛いキャラが多かったから今の読者層にも受け入れやすいように感じる
劇画調の古い絵柄ではなく都会的なセンスだったし
あと80年代で言えばパタリロ!なんかもがきデカだよな
お坊っちゃまくんもがきデカだし
あの時代人気を博したギャグ漫画って多かれ少なかれがきデカ的要素がある
0861愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:09:17.36ID:???
>>856
>>まぁ人により区分けや基準は違うだろうけど

まあそうなんだけど、と賛成する前置きをしておいたうえで
(なんだこの言い訳がましい書き込みは)

当時に触れてこそってのはどんな作品でもそうだと思う
漫画作品だけじゃなくてそれこそ映画や小説や絵画や色んな創作の諸々全て・・
後の時代でも楽しめるものもあるだろうけど
本来は当時こそが最高の旬の時期だったはず
0862愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:52:07.05ID:???
恐怖新聞の続編はつまらんかった
怪談じゃなくてバイオホラーだし
コミックス最終巻出せなかったのもあれじゃ仕方ない
どうせなら押切蓮介とか外園昌也とかに描かせれば良かったのに
0863愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:24:58.29ID:???
西条のキガタガキタのことだろうけど
あの主人公のやったことはつのだじろうの世界観の全否定だからな
まあ悪意に満ちたパロディ作品として読めばアレはアレで面白いと思うけど
0865愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:48:28.45ID:???
マカロニは、数学の時間に答えられず教師に罵られた奴がライフル持ち出して
「数学できんがなんで悪いとやぁ!」と『高校大パニック』のパロディやらかしたのが面白かったw
0866愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:32:37.83ID:v3JvJtqL
ジャンルがギャグ漫画とされている作品は、ほぼ例外なく
作者が、そのギャグ性というやつを維持しようともがいて、途中から面白くなくなる
マカロニや、他誌のど根性ガエルなどはその見本だな

むしろ、柳沢の月とスッポンのように
少しずつストーリー漫画に移行させながら
時折、クスッと吹き出すようなギャグを織り込む
これぐらいの方が、作者も、読むわれわれも楽だったりする
0867愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:58:40.31ID:???
>>862
押切蓮介だとギャグになっちゃいそう
外園昌也はシリアス絵だからイケるかもだが
ただ、犬神読んで寄生獣の影響受けすぎぃとか思ってあんま好きじゃない
0868愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:05:04.89ID:???
>>866
ど根性ガエルはアニメから入った世代なんで原作は後追いだったけど、80年代当時でも絵柄も含めて古臭く感じて読みにくかったな
長屋暮らしで貧しい家柄って設定も総中流化と言われた80年代だとピンと来なかったし(実際には80年代にもまだそういう貧しさもあったのだけれど)
赤塚やら藤子、水木なんかは古臭くは感じなかったけどど根性ガエルやらトイレット博士なんかは微妙に感じた
0869愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:10:27.16ID:???
ど根性ガエルはアニメの作画が上手かったから余計に原作絵が陳腐に見えた
0870愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:17:53.95ID:???
あの頃の東京ムービー(現トムス)は神がかってたからなあ
0871愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:49:50.59ID:???
ど根性ガエルの作者吉沢は連載終了後は苦戦してたかんなぁ、そのあとに連載したべらんめえホームズとか
三ヶ月ぐらいで連載終了してたはず、運よく、ど根性ガエルの数回のアニメ化とかのおかげで
暮らしとしては安泰だったらしいけど、漫画家としてはど根性ガエルぐらいしか代表作が残せなかったのだよなぁ

東京ムービーつながりで、最初のアニメ化のど根性ガエル最終回には、駅のホームのシーンで
同じ東京ムービーの作品、さるとびエッちゃんのエッちゃんが電車に乗ってるシーンがあったよな
0872愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:32:56.21ID:???
ど根性ガエルもアニメはとんねるずが主題歌だった続編はイマイチだったな
80年代はアニメはフジがセンスは良かった印象もある
鳥山とかあだち、うる星、パタリロ!なんかは原作に忠実で絵柄も洗練されていた
日テレは視聴率は良かったけどキン肉マンとかどっかセンスが悪かった
北条司ものは相性良かったけど
0873愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:46:55.67ID:???
らんぽうはフジかテレ東でアニメ化権利を争っていて、フジが得たわけだけどそれによってキャプテン翼のアニメ化をテレ東京に取られちゃったんだよな
結果として見たらテレ東が得したわけだが
0874愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:48:47.97ID:???
フジのアニメは主題歌がおニャン子ばっかりになったころには見るのやめてたな
0875愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:58:40.30ID:???
今の少年漫画誌の表紙やグラビアはAKB関連(秋元グループ)ばかりだけど当時のグラビアはおニャン子クラブが主流だったの?
おニャン子はちょっと乗り遅れた世代(まだ幼い頃だった)なんでどうだったのかな?って思って
087642
垢版 |
2019/05/16(木) 14:34:19.82ID:???
>>872
鳥山とかあだち、うる星、パタリロ!なんかは原作に忠実で絵柄も洗練

うる星やつらはアニメスタッフにカミソリが送られてきたって話よ
0877愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:01:12.51ID:???
>>876
今も昔もどんなに原作に忠実でも文句言うやつや不満があるやつは一定数いると思う
うる星アニメは成功してるほうだと思う
下を見ても仕方ないけど、下には下があるで
酷いレベルのアニメも少なくなかった
0878愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:08:27.71ID:???
近年はマシになってきたけど昔のチャンピオンアニメは絵どころか内容も原作に忠実なのはまずなかった

>>875
おニャン子全盛のころは漫画雑誌にアイドルグラビア自体がほとんどなかった気がする
(あったのかもしれんが印象にない)
0880愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:37:18.43ID:???
ジャンプもドリフターズの漫画があったからな
今はAKB関連が少年漫画誌まで侵食してるように感じるかも知れんが、ドリフターズもナベプロ一強時代の産物であって昔も今も図式は変わってないんだよね
少女漫画は少女漫画で関ジャニ物語みたいなジャニ案件の漫画があったし
おニャン子は批判も多かったけど、基本、ごり押ししてたのはフジだけだったから今のAKB関連ほどの影響はなかった
それこそおニャン子が嫌ならフジを見なきゃ済む話だったし
0882愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:35:08.22ID:c4VHn8ad
>>877

アニメ「ウイングマン」は視聴者の年齢層を低めに設定しすぎたと思う。

原作とは違い、お子さま向けアニメになっていた。
0883愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:35:41.61ID:c4VHn8ad
>>881

マガジンはグラビアあったような記憶。
0884愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:01:22.13ID:???
>>882
ウイングマンは最初期は読んでたけど原作も飽きるんだよね
変身ノートの設定がまどろっこしい印象だった
異論は認めるがアダルト向けなのか若年層向けなのかターゲットが中途半端だったように思う
結局、どっち付かずのまま行ってしまった印象

ってチャンピオン関係ない話だったな
スマソ
0885愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:37:19.61ID:???
>>872
新の方は全体的に旧作より劣化してたよね、2〜3回見てつまんねえと思い見るのやめた
0886愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:07:40.22ID:???
>>867
何を言っているんですか
外園昌也は鏡四郎!鏡四郎!のギャグ漫画家でしょう
チャンピオン読者は犬神とか知りませんから!
0887愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:49:57.08ID:???
恐怖新聞リメイクなら不安の種の中山がいるじゃん
恐怖新聞はやり方次第じゃうまく今風にアレンジ出来そうなんだけどな
0888愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:01:42.54ID:???
ジャンプならヤングおーおーもあったな
リメイクは懐かしの名作を今風にアレンジすればドボン
今どきタイアップソングも付けば総スカン
0891愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:58:13.45ID:???
鴨川のちゅんちゅんアレイとか言う漫画を読んだとき、くだらなさ過ぎてなんじゃこりゃと思ったんだが、いくらマカロニは凄かったと言われてもとても信じられなかった
当時は鴨川もマカロニも知らなかったからちゅんちゅんアレイは酷い漫画としか思えなかった
しばらくしてからマカロニを読んだけどそんなに凄いか?ってのが正直な感想だったな
0893愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 05:27:48.85ID:???
山上はチャンピオン連載末期の柔道のマンガは
好きだった
のざらしはイマイチだったな
ただ山上の最後の佳作はええじゃない課だと思う(こまわり君の続編描いたし、引退したわけじゃないから今のところ、と言うべきか)
0894愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:20:39.18ID:???
チャンピオン低迷期に入った頃

手塚:七色いんこ
水島:ダントツ
山上:ええじゃない課

悪くはないが前作に比べると・・・
ってのが共通している
0895愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:34:56.88ID:???
がきデカよりもええじゃない課のほうが話がまとまってる気がする
無理な1発ギャグねじ込みとかないし
0896愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:37:38.05ID:???
手塚は低迷というか苦しんでる時期も案外多いよなぁ、アラバスターとかも
その苦戦の産物なせか全体的に凄く陰鬱
ベテラン漫画家でもハズレが続くときってあるんだよな
赤塚も苦しんでるときは、そういうのが多い
大工の漫画とか、キャラを犬にした新撰組のとか、あと神様とアダム・イブが出てくる創生期ネタのとか
0898愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 11:37:40.39ID:???
ええじゃない課とかJUDOしてとか後期の山上作品も完全版で文庫化もしくは愛蔵版で再販して欲しい
まあ、がきデカも何度か再販されてるけで傑作選のみで完全版が出てないのが実情だから期待は出来ないけど
秋田書店ってそのあたり消極的だよな
他の出版社なんかはこんなマイナーなものまでって作品も文庫化したり再販してるのに(それでもまだまだ出して欲しい作品はいっぱいあるが)
0899愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:23:55.40ID:???
>>秋田書店ってそのあたり消極的だよな
全編の文庫化は消極的なのに
がきデカ&マカロニの旧単行本は絶版にならないチグハグさは何なのか

そのやり方の方が金がかからないのかもな
0900愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:33:24.70ID:???
がきデカは全集を出さず傑作選なのは表現上、ヤバい台詞とか描写があるせいなんかね?
それとも899氏が言うように全部読みたいなら旧コミックスを買いな、ってことなんかな?
後者なら結構、悪どいやり方だよね
0901愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:56:44.86ID:???
ギャグ漫画は復刻してもあまり売れない
「ハレンチ学園」「トイレット博士」「まことちゃん」あたりもそう
0902愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:12:46.94ID:???
ハレンチはむしろ復刻多い印象がある
昨年も復刻されてたし
あとまことちゃんは文庫本で出てるし、まことちゃん2はヒットしなかったのに愛蔵版で出てた
トイレット博士は15以上前になるけど太田出版で復刻版が出てたね
ただ後半のマタンキ団?は収録されてなかったそうな(トイレット博士は完全な後追いなんでどのくらいの分量がカットされたのかはわからんけど)
山上はチャンピオン時代のものがむしろ不遇な印象
光る風とかひらりん、思想体系とかはほぼ無修正で完全版で復刻されてるのに
0903愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:21:45.30ID:???
>>902
電子だけどトイレット博士が気軽に全巻読める時代になるとは
チャンピオンって電子も積極的じゃないような感じ。マカロニが3巻しか出てなかったり
0904愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:48:39.17ID:???
トイレット博士は文字通りビロウなネタ満載だけどあまり下品な印象はなかったな
うんこもトグロ巻きみたいないかにも漫画的な絵柄だったし
下品だったのはまことちゃん
まことちゃんは軟便みたいな描写が多くリアルだったからな
周りもまことちゃんは苦手なやつは少なくなかった
0905愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:58:40.54ID:NRPWJkl8
トイレット博士はテレ東の深夜枠でアニメ化されるという噂があったが、今に至るも実現していない。
0906愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:19:09.39ID:???
秋田の文庫化や復刻が偏ってるのは
余程のヒット作以外、単に原稿の管理がズサンだったんじゃないかと推測
すくらっぷ・ブックが文庫化されなかったのは確かそんな理由だったような
0907愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:21:15.88ID:???
まことちゃんのアニメ映画はガッカリしたな
変に感動ネタ押し込んだりしてたし
飛んだカップルと二本立てだったそうだが、
まことちゃんアニメは当時も評判悪かったそう で即、差し替えられたって話
おぼっちゃま君をゴールデンでやれたくらいだからやり方次第じゃトイレット博士も可能だろうね
0908愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:28:53.01ID:???
黄金期チャンピオンの漫画でもっとも稼がせてくれているのは
ブラック・ジャックなんじゃないかと思う
長年にわたってジワジワとずっと売れ続けているからね
0909愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:52:09.18ID:???
チャンピオン天下が終わったのは若手が育たなかったからかね?
ブラックジャックやらがきデカ、ドカベンと言った当時の看板漫画に頼り過ぎて新人育成を怠ったからかな?
ジャンプはなんだかんだ言ってもアンケ重視で人気がなけりゃベテランでも容赦なく切り捨てる良い意味でのシビアさが新陳代謝を産み出す要因になっていたんだよな
チャンピオンは今が良ければそれで良いというがビジョンがなかったんだろうね
0911愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 08:04:07.25ID:???
もともとチャンピオンは自前で若手を育てるのは上手くない
他誌でちょっとくすぶっていた人を引っ張ってきて
伸び伸び描かせてヒットさせるのが上手い雑誌だった
石井いさみ:サンデーで「750ロック」
古賀新一:ひばり書房のエース
山上たつひこ:マガジンで「光る風」等
鴨川つばめ:デビューはジャンプ
以前も書いたけど大手が出版社専属契約を導入したので
他誌から引っ張ってこれなくなったがキツかったんだと思う
0912愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:10:31.06ID:???
育てるのは上手くないというか
育てようって感覚がそもそもないのでは
0913愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:01:13.39ID:FhmcTOTG
>>908
うむ 映像化作品に恵まれなくとも
マンガの面白さだけで人気が保てれてるわな。
0914愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:38:41.30ID:???
カベさんが後年チャンピオンの新人賞でモノになったのは小山田いくととり・みきぐらいだったってインタビューで言ってたな
そのとり・みきもこまけんハレーション連載中に逃亡騒ぎを起こして追放となるが
0915愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:42:44.30ID:???
>>914
こまけんじゃなくて、月刊でやってた作品だろ
ちょうどその頃原田知世ブームがオタクの間でおきてて、とりさんは彼女の追っかけついでに逃げたはず
吾妻ひでおと同じで阿久津氏から「SFネタはやるな」といわれてたしね
0916愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:40:18.27ID:???
チャンピオンは売れなかったら単行本出さないシビアさは健在
↑にも出たけどリメイク版恐怖新聞も最終巻は出さなかったし
作者のツイッターだかブログであからさまな書き方はしてなかったけど
本来は出す予定だったものが出せなくなったって感じで書いてたから
なんかちょっとトラブルがあったような感じだったけど
漫画家すると単行本が出ないかもって思うとチャンピオンでデビューするのは不安に
感じる向きもあるんじゃないかな?
0917愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 02:08:06.83ID:???
「チョッキン」も「手っちゃん」も「マカロニほうれん荘」も
未収録作品が多数あるんだよな~

残念なんだわ。
0919愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 04:48:51.20ID:???
浦安は文庫化されたんだよな
クローズは愛蔵版で出たけど
0922愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:42:02.24ID:???
飯森広一、板垣恵介、渡辺航も他誌出身だしそういう体質なんだろうね
0923愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:37:40.91ID:???
「べにまろ」を完全に失念していた。

少年ビッグコミックの「とらぶるマスク」は脳の片隅にあったのだが。
0924愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:40:38.17ID:???
>>921
これ79年頃のかな? 読みたい作品結構あるけど全体的に地味な印象。

ギャグが多すぎなんじゃないのかな。
0925愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 19:04:02.31ID:???
>>924
がきデカがヒットするまではチャンピオンはあまりギャグマンガに力入れてなかったな
0927愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 01:19:02.44ID:???
>>923
「とらぶるマスク」はついこないだブックオフで108円コーナーで投げ売りされてたんで
懐かしくて購入した
この手のものはマイナー過ぎてプレミアにはならないね
「とらぶるマスク」は表紙だけは当時のルチャリブレのスター選手たちの
マスクが彩られていてカッコ良い
あの表紙にそそられて購入した当時のプヲタも多そうだ
べにまろはらんぽうより緩い感じでおもろいとは思わんかった
ああいう緩いタッチのライトコメディが当時のギャグ漫画の主流になりつつあったんだけど
0928愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 05:56:01.77ID:???
>>923
>>少年ビッグコミックの「とらぶるマスク」は脳の片隅にあったのだが。
月刊チャンピオンじゃなかったかな
0929愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 11:52:17.08ID:BUuUVVu9
月とスッポン、らんぽうあたりは文庫化されても良いと思うんだがな
らんぽうは旧コミックスは未収録もあるし完全版で出して欲しい
月とスッポンは旧コミックスも最近は購入困難になりつつあるんで文庫化して欲しい
らんぽうはまた旧コミックスは買えないことはないが
花沢高校も読み直したいし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況