X



【大友克洋】AKIRA [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0647愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 19:41:53.12ID:1IrK+evP
8月20日日曜
NHKEテレ1 午後8時00分〜 午後8時45分
日曜美術館「ブリューゲル×大友克洋」
0648愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 19:56:42.04ID:???
>>646
答えなくていいから代わりに絵の勉強せずにデッサンと遠近法マスターした奴の絵もってこいよボケ
0651愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 20:44:12.06ID:???
>>650
おまえが遠近法をガチガチに考えすぎなんだよ
もっとガチガチなことを言えば大学で建築パース・工業製品レンダ描かされる時には
三点法どころかめちゃくちゃ細かい数字の羅列から線の長さや角度を割り出す技法を使わされたりもするんだよw
遠近法なんか所詮は観察力の結果を数字に落としこんだだけのものってことな
0652愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 20:56:05.70ID:???
遠近法はあくまで数学的技法だからな
芸術的なセンスとは反対方向にあるから学習しなきゃ身に付かないって言ってんだよ
0654愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:20:43.87ID:???
厳密に言えば人間の目だときっちりとした3点パースで物を見る事は出来ないから
絵を描きまくるだけじゃ遠近法にたどり着かないかもなあ
写真を見て気が付くかもしれんけど
0655愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:27:32.16ID:???
美大とかって意外とパース教えないとこ多いらしいよねえ
デザイン系学科とかはやるみたいだけど
専門学校とかのほうがちゃんとおしえてるんじゃないだろうか
0656愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:33:05.26ID:???
>>654
3点どころか2点や1点でも厳密には肉眼とは違うしジブリなんて1点でも集中点あまりきっちりとは決めないみたいだしね
0657愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:45:54.69ID:???
>>652
おまえがこれを遠近法ではないと思い込んでいることだけはわかった

>遠近法(えんきんほう、英: perspective)は、広義には絵画や作図などにおいて、遠近感を持った表現を行う手法を指す。
0659愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:55:56.79ID:???
>>655
絵画系学科だとぶっちゃけ基本は受験時に叩き込まれて、またそれを前提としてるので大学じゃ技法的な事は殆ど教わらない

あとは自分で気がつく事が重要なので物の見え方について過度な知識の詰め込みは行わない場合が多いよ
といっても20年以上前の話なので今の教育、受験現場がどうなってるのかは知らんけど
0660愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:02:14.47ID:???
>>657
それはお父さんが子供の絵を見て「遠近法使って描くんだよ」って指摘するレベルの意味合い
俺が言ってるのは絵を本職にしてる人レベルの意味
0661愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:05:00.62ID:???
大友の話に戻るとビルの俯瞰構図なんかは本来は3点パースで描くけど
ちゃんと見るとほとんど2点パースでごまかしてる
手間かかりすぎるから当然なんだろうけどな
0662愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:14:45.79ID:???
>>660
絵を本職にしてたって構図として違和感ない程度に描けてりゃいいんだよ
今は大友の時代と違って背景素材ってものもあるんだし
背景専門アシスタントもいるし漫画家本人の遠近法スキルなんて大雑把でかまわないの
背景アシにしたって現代が舞台なら写真素材をそのまま絵に起こすことも多いよ
0663愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:21:36.08ID:???
背景トレースが通用する漫画とそうでない漫画があるし
例え自分で描けなくても他人の技術に頼る時点でそれは同義だろ
絵描きなら漫画屋でもデッサン遠近法はみんな学んでる
松本大洋みたいに後追いで学ぶ人もいるけど結局は技法を求めて通過すんだよ
0665愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:34:03.89ID:???
ビルの俯瞰とかは望遠効果でわざと2点っぽくしてるんじゃないの
なんか数メートル先まで紙延長して消失点とったとかいうし、パッと見2点に見えるだけで微妙な3点だったりして
0666愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:50:50.11ID:???
>>663
デッサンデッサン言うけどはっきり言って画力が身につくのはスケッチやクロッキーの方ね
小さいころから絵を描くのが好きって人たちはそれで画力を身につけてる
別に「デッサン」を学んだわけじゃなくて描きながら自然に身につくんだよ

あと背景トレースじゃなくほぼ素材加工と言っていいレベルの背景の漫画増えてるよ
0667愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:58:36.24ID:???
とどのつまりデッサンって論理的思考じゃん?
デッサンてのは建築物で言うところの基礎なんだよ
クロッキーやスケッチも大事だけどデッサンとは対極の物だと思うわ

素材加工系が増えてるってのは知らなかったけど本質的にはトレースと同じだろ
0668愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:07:25.13ID:???
>>667
トレスは自分で線を引く作業がある
素材加工は使える背景をペーストして見せ方をちょいといじるだけ
3D背景もあるから背景に合わせて人物描くという手間も要らない
0669愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:09:44.73ID:???
そういう意味じゃなくてコピーという観点で見ればってことな
0670愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:16:14.55ID:???
>>667
漫画におけるデッサン力なんて美術で言うデッサンとは別もんだよ
デフォルメされてる絵柄の中で整合性があればいいの
人物の鼻が小さすぎたり横顔だけ奥目に描かれていても美的に破綻がなければいい
美術的なデッサンの勉強なんて自分の絵に自信がなくなった漫画家がやるもの
0671愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:21:20.41ID:???
>>669
絵を描く側から言えば自分で線を引く作業があるかどうかはすごい違いだよ
カラーイラストで他人の絵の色をスポイトでもらうのに似てるかも
0673愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:41:17.42ID:???
>>672
じゃあ絵柄と言いなおすよ
たまにいるよね?リアルっぽい絵柄の方が高尚な気がするのか、本来の絵柄には不向きなのに手を出して不気味になっちゃうケース
0674愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:59:26.92ID:???
失敗してるケースも成功してるケースもあるってだけ
まあそれも読者の主観で賛否わかれてしまうような事柄
0675愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 00:18:33.92ID:???
冨樫のリアル絵はキモかったよー
ハンターで自分を取り戻してくれてよかったw
0676愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 10:56:10.40ID:???
ゆでたまごの画担当が名前隠して絵画教室通ってたとか見たぞ
90年代かな、おそらく
画に自信がなかった、筋肉を正確に描きたいとかで
でも今のムキムキマッスルな画より、ウォーズマンと戦ってた頃のコロコロしたカワイイ画の方が好みだわ
9巻あたりだな
0677愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 05:50:38.28ID:hOJ7At0G
漫画家の画力なんど無いよりマシ程度な物
福本、片山、魔夜は画力無くてもヒット作出してる。
0679愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 03:52:00.48ID:???
>>655
専門学校でも教えてくんないよw

というか遠近法って見た目の結果(絵)から理屈だてて説明してるものなんだから
知らない人でも描いてたら身につくこともある
ましてや理屈知ってても表現できなけりゃ学ぶ学ばない以前の問題
ヘタウマって定義づけようとしてる人もそのへんどう考えてんだろうね
0680愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 07:25:27.45ID:???
>>679
学校にもよるだろうが専門はおしえるぞ
それ用の教科書もあるし図形や立体、投影、パースのつけ方一通り習う
少なくとも俺は習った
全国に系列数校ある最大規模の専門
専門出たらほとんどが即人の下で働くのに基礎を知らないでは済まされない
0681愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 07:30:10.59ID:???
大友以前だって遠近くらいつけてたけど正確ではなかった
それを大友が正確なパースにカメラのレンズ効果など入れてきた
単に遠近つけるのと大友以降のパース技術は全然違う
0682愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 15:34:47.64ID:???
>>680
デザイン専門の学部でパース描く講義あったけど消失点は教えても物の大小がどう決まるかなんて教わらなかったよ
自分はアニメーションの本で昔から勉強していたからそこらへんもきっちり割り出して描いたけど
普段は仕事で建築・工業パース描いてる講師は学生の目の前でお手本描くときに目分量で描いてた
要は自然に見えればいいんだし遠近法かっちり使って描く方が不自然に見えることもある
人間の目なんて周辺部分は脳が適当にこうだろうって処理してるだけなんだし
0683愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 15:42:23.65ID:???
>>681
単純に建築物とかを画面のメインに持ってくるコマ割りする漫画家が少なかっただけどゃね?
自分が大友を読む前の小学生の時分にはとっくに漫画家向けの背景の描き方の本があったように思う
0684愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 15:50:49.13ID:???
今大友のウィキペディアの記事見直してたら蟲師の監督と脚本やってるの初めて知ったw
あとで放送かオンデマやってるチャンネル探して見てみるわ
0686愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 15:58:24.42ID:???
大友のウィキページのここんとこ

>超能力などの大きな力によって地面が割れたり、球状にへこんだりするといった表現方法など、大友が始めたことでスタンダードとなった手法は数多い[26]。

超能力で地面が割れるってのは萩尾望都の「スター・レッド」が最初なんじゃないかと思うんだが
0688愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 16:30:16.06ID:???
>>686を書き込んだ後に思い出したんだけど萩尾望都よりずっと前に超人ロックで聖悠希がやっていたような気がしなくもない
0690愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:23:47.74ID:???
大友以前から未来都市だの巨大ロボットだの巨大戦艦だの怪獣だの漫画であったし
リアルでも団地や高層ビル群があった
建築物をメインにする漫画がなかったんじゃなくて、メインにしたくてもできなかったんだろ
描くときは誤魔化すしかなかった

大友の童夢が1980年だけど漫画の背景の描き方の本が出るなんてそれからずっと後
0691愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:40:32.78ID:???
>>690
漫画の描き方の本の中に遠近法含めた背景の描き方もちゃんとあったりしたんだよ
高校の半分漫画部だった美術部の部室にたくさん古い本並んでた
0692愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:43:57.64ID:???
>>691
そういうの有名な手塚や石ノ森の漫画の描き方に一点透視や二点透視が説明されてるようなその程度の話でしょ
背景の描き方なんて言えるもんじゃないと思うけど
0693愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:49:29.46ID:???
>>692
童夢のずっと後ってのは何か根拠があるの?
ネットで買えるような本は最近のばかりで古い本はみんな絶版になってるだけじゃないの?
0694愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:49:55.19ID:???
漫画の描き方のまともなハウツー本って美術出版のマンガテクニック講座シリーズが1989に出てからで
それが売れて各社から子供向けじゃない本がいろいろ出るようになったと思うけどそれより前にプロレベルに描けるようになるハウツー本なんてあったの?
0695愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:56:06.18ID:???
>>693
オレ昔漫画描いてたから古い本まで漫画の描き方の本いろいろ漁ったけど昔のでまともな背景の本なんてなかったよ
っていか童夢の頃にそんな本あったらその頃の漫画家でちゃんと描ける漫画家いっぱいいるはずでしょ

あの頃の漫画見ればわかるけどボクシングもののリングや観客席もレースものの車や道路もみんないい加減
一部の漫画家が自分で学んだか描けてた程度
0696愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:05:27.10ID:???
>>694
昔の本だって今よりシンプルな内容というだけで別に子供向けってわけじゃなかったよ
今は大御所になってる漫画家がそういった本で勉強して積み上げてきた歴史があるわけで
というか今の背景の本って読んだだけでプロレベルの背景描けるようになってんのかw
0697愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:08:33.60ID:???
>>695
一条ゆかり周辺は昔から車や武器・背景のアシの技術がそれなりにあったと思うけどな
0698愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:12:19.81ID:???
>>696
背景の本の話するぐらいなら最近の背景の描き方の本も見たほうがいいよ
背景描くためだけの技術本がいっぱい出てるから

大友より上の世代の大御所連中が大友以降の漫画家みたいにちゃんと背景描いてるっていうならオレはもう知らん
0700愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:16:11.21ID:???
>>697
一条ゆかりは知らんけどそりゃ一部に描ける人はいただろう
大友のアシやって背景描いてた漫画家もいるんだし当たり前
メビウスに影響受けた人たちは結構みんな描けてるし
そこまで言うなら童夢の頃の他の漫画できちんと描けてる画像貼ったらいい
0701愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:24:25.07ID:???
しょうもない話になってきたな
逆に大友登場以後でも背景いい加減な漫画家は大勢いるし出来る人間と出来ない人間がいるってただそれだけの話だろ
0703愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:44:03.42ID:???
>>701
だな
大友以前にも大矢ちきや内田善美とか少女漫画の背景や小道具大道具ですごい仕事してた存在いるしな
0705愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:55:10.96ID:???
むしろ大友以前の漫画の背景をdisってる奴がいただけ
0706愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 20:00:06.95ID:???
大友ダシに他の漫画家ディスってるのがここだとやたら目につくな
大友が卓越した技術と大胆な構図を持ってして時代の寵児になったのは確かだがパースそのものがどんだけ大昔に確立した手法だと思ってんのやら
0707愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 20:00:41.42ID:???
内田善美とか流麗な背景描いてた漫画家もいろいろいたけどそういうのは大友みたいに空間を描いてるのとは違うよね
背景をちゃんと描くっていうのもそうだけどメビウスゆずりの空間を描けて日本の漫画に持ち込んだってのが大きいでしょ
大友自身初期はそういうのできてなかったし
0708愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 20:08:07.36ID:???
>>707
背景の話から今度は空間に論点ずらしかよ
いくら大友スレだからって大友ヨイショも度が過ぎると美少女が描けない話題を蒸し返されるぞw
0710愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 20:28:37.21ID:???
はいはい
大友以前の漫画は全部背景もパースも空間も存在感ゼロでデタラメでしたー
これでいい?
0711愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:07:58.65ID:???
大友が少女漫画誌に持ち込んだ漫画って見てみたいな
記号的な抽象背景描けたんだろうか
点描とか花とか
0712愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:11:46.58ID:???
別に大友以前をディスってないよ
大友以前の背景だって大友にない魅力とかあるし少女漫画なら今の少女漫画に影響残してるし
例えば内田善美は背景すごかったし大友とは違う魅力あるって言われたらそうだねって言うけど、
内田善美は大友みたいに背景描けてたって言われたらそれはちょっと違うって思うんだわ
大友がそれまでの背景と違うものを描いていったから大友以降って言葉も出来たし今の漫画家たちも大友からの影響語るわけでしょ
俺別に内田善美も好きだし作品全部持ってるしディスってないから
大友が出て来てから漫画の多くがそれまでといろいろ変ったって言いたいだけ
0713愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:23:24.12ID:???
大友以前の背景を正確じゃないとか適当だとか背景の勉強してないとかdisりまくってるじゃんw
0714愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:28:17.94ID:???
>>713
大友ほど正確に描いてないし適当ってのも勉強してないのもそれは事実なんじゃないの?
正確に描くだけが魅力じゃないし大友みたいな漫画描こうとしてたわけでもないだろうからそれでディスってるわけじゃないよ
そもそも俺背景描いてない白い漫画とかも好きだし適当でも味があったりいいと思うし
0715愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:28:39.46ID:???
大友以前以降って言葉に拘ってるみたいだけどそれ別にパースの影響を指したもんじゃないけどな
0716愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:33:11.13ID:???
>>715
パースの影響も入ってるでしょ
空間を描けてるとか破綻のない配置とか俯瞰や煽りみたいなカメラ位置、背景だけじゃなくキャラのパースとか
コマのつなぎ方とか質感だの話の内容だのもいろいろあるけど大友以前以降にパースの影響入ってないと言ったらおかしいと思う
0717愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:34:03.79ID:???
>>714
大友以外の漫画家は人物と表情に重きを置いてるんで大友ほど正確に描く必要も勉強する必要もなかったってことだね
大友は他の漫画家みたいに顔漫画描こうとすると童夢のラストみたいにキモいことになるから顔漫画路線捨てて正解だったってことね
0718愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:38:20.45ID:???
>>716
何でもかんでも大友の影響って言ってるみたいでキモいよ
大友フォロワーは確かに空間を意識した絵を描こうとしてるけど別にそれが漫画界のスタンダードとして定着したわけじゃないし
大友以前以降ってのは要は漫画と劇画の壁をぶち壊したってもんだと思うんだけど
0719愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:39:59.89ID:???
>>716
あそこまで描き込むことの効果って面で影響は与えてるけどパースって点じゃ別になぁ
0720愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:48:14.35ID:???
背景の描き方はリアル寄り漫画背景のスタンダードを作ったんじゃないの?
上条とか小畑とか大暮とか田島とかそのへんみんな大友の背景からの影響語ってるし
0721愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:01:13.84ID:???
大友はシド・ミードから影響受けてるけどな
ギーガーからも影響受けてるっぽいよな
0722愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:02:12.13ID:???
>>720
だからフォロワーの存在は否定してないしその辺が影響が語ればそれがスタンダードってことになるの?
絵そのもので言えば江口寿史、原哲夫、鳥山明、イノタケ辺りもかなり影響与えたけどこれらは別に登場以前以降みたいに語られないでしょ
つまり大友以前以降ってのも絵の影響を指した言葉では無いんじゃないのかな
0725愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:14:19.65ID:???
>>723
劇画の文法で漫画を描いたことだと思ってる
右脳的にそれまでの漫画を捉えてるっていうか
大友が新しい画作りに努めてたのは感じるけど影響でいえばこっちの方が大きいと思う
鳥山明も絵そのものよりもドラゴンボール的なアクションを確立したことの方が大きいと思うし
0726愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:20:17.31ID:???
童夢のウィキ記事で今初めて知ったよ

>背景はアシスタントの高寺彰彦がほぼ一人で書き上げているという
0728愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:23:50.55ID:???
>>725
劇画の文法で漫画描くってどういうこと?
劇画を取り入れてシリアスな漫画を描くのは手塚や石ノ森や大御所が相当古くからやってると思うけど
0729愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:26:02.33ID:???
大友はアシに背景の指示して出来た背景に手を加えてその手の加えですごく絵が変わったって高寺だか白山だか誰か言ってたな
0730愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:26:40.80ID:???
>>728
そこら辺は漫画の絵で劇画を描いてたって感じじゃないかな
これも新しいと言えるかもしれないけど
0733愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:38:17.16ID:???
>>729
だけどAKIRAの後にアシが漫画家として独り立ちすると大友はほとんど漫画描かなくなっちゃったんだな
童夢とかAKIRAって合作みたいなものだったのかもね
0734愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:45:28.65ID:???
大友の元アシたちも漫画描かなくなってるし大友一派はみんな寡作
漫画描くよりアニメやったり漫画研究したり別のことしがち
0736愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:01:39.88ID:???
元アシの高寺彰彦って人物カラーイラストめちゃ上手いんじゃん
菊地秀行の本の表紙描いてたの今知った
あれだけ描けるのに数年間ほぼ専属アシに使ってたってことは大友も給料はずんでいたんだろうな
0737愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:07:20.67ID:???
高寺彰彦は絵は上手いけど漫画はそれほどおもしろくないからなあ
俺は嫌いじゃないけど実際売れなかったし
絵のタッチは大友よりちょっと有機的だよね
大友は高寺に比べるとクールで物質的
0738愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:14:13.95ID:???
イラストレーターとして食っていくには上手すぎて埋没するタイプもかしれんな
大友くらい人物の描き方に雑みがある方が人の印象に残りやすいんだよね
0739愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:56:25.48ID:???
息子さんもリアル描写に関しては父親以上かも知れんけど魅力には欠けるんだよな
大友克洋がキヤノンのCM等で描いたイラストなんかは完全に漫画タッチだったけど
あの乾いたペンタッチが当時はイラストとしても新鮮だった
0740愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 00:04:42.39ID:???
>>739
ペンタッチじゃなくて人物の絵柄がもろ大友だったから時の人使ってウケたのも大きいよ
萌え絵じゃない女の子キャラがアニメ絵で出るのも珍しかったしな
0741愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 00:35:28.83ID:???
石野卓球やスカパラのジャケ絵は最初、単なる大友フォロワーの仕事かと思った
0742愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 12:44:30.41ID:???
当時としてはすごい、当時としては斬新、というけど、後追い世代からしたら
めちゃくちゃ魅力を感じるってほどじゃないな
別にディスってるわけじゃない

70年代後期〜80年代初頭の漫画を最近よんでるけど、山岸涼子の日出処の天子とか、
叶精作のいとしのベティとか、ながやす巧の愛と誠とか、絵を見るだけでうっとりしてしまう

大友さんの乾いた感じは、そりゃ上記と違って異質だけど、アキラも登場人物の顔が崩れまくってて、どこがリアルやねんとしかおもえない。

後追いで価値のわからないもののいうことですけど、今の俺よりもっと若い世代が
よんで、いきなりすげーって絵でもないような
0744愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 13:46:07.35ID:???
しずちゃん上手いな
大友好きの芸能人で思い出したのが光宗薫
あの人も絵が上手いんだよな
自分で絵を描く人に大友好きが多い印象
0745愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 14:32:27.19ID:???
浦澤っててっきり大友のアシでも経験したことがあるのかと思ったらただの絵柄パクだったのな
0746愛蔵版名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 17:35:09.69ID:???
>>744
最初に流行った頃に周りにいたファンはほぼ絵描くのが好きな連中だったよ
アキラに限ってはバイク乗りのファンもいたな
バリバリ伝説ファンの友達は金田のバイク見ても
何じゃこりゃ?って感じで全く興味しめさなかったけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況