X



マグマ大使 [転載禁止]©2ch.net
0001愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/03/28(土) 16:07:33.29ID:ur33NYGS
マグマ大使がもし今の時代にぼくら昭和30年代生まれ世代に
見直されているとすれば忘れかけていた家族愛なのかも知れない。
そして友達との友情。

マグマ大使を怪獣映画の範疇で語るのは片手落ち。
基本的にSF、スペースファンタジーであり、昭和30年代生まれのぼくらが
小学校から下校途中の駄菓子屋さん、本屋さんそしてテレビで巡り会ったヒーローであり、
何より「手塚治虫」の大いなるアイコンなのだ。
0102愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/15(水) 14:51:33.99ID:dFt0tM8V
まちがえた すまん
ビッグXを嫌いと言ってたんや

手塚さんはむしろ悪役の方が好きやで 逆に真面目な奴が好かないと
リボンの騎士のフランツも気に入らなかったらしいし
ブッダも。
0103愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/15(水) 15:40:47.14ID:???
じゃあ、ビッグXのハンスなんかは好きなんだろうな
0104愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/16(木) 14:20:40.96ID:Jib7bcjy
それの至高がバンパイヤのロックだろうな。
0106愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 02:24:42.06ID:???
「僕のまんがから戦後民主主義というものを感じる人がいるとしたらね、
 さっき言った職人的な打算ということでね。意識的に正義の味方みたいなものを
 他の人をまねて描きだしたのがもとじゃないかと思う。」

「ぼくには、どうも徹底的に救われないニヒルな作品をかくくせがあって、この
「アラバスター」もそれにおちこんでしまったのです。ここに登場する人物はことごとくきらいです。
 ことに、ロックやゲンは、およそぼくがいちばんにがてで、かきたくない人物なのです。」
0107愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 09:39:27.90ID:???
それはアラバスターにおけるロックでしょう。

バンパイヤのロックは乗りに乗って描いてるのが判る。
0109愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 18:25:30.91ID:???
ちなみに上が大人向けの本音で
下が子供向けのタテマエw
このように手塚先生は媒体に合わせて
矛盾した発言もたびたびしております
聞き手が一番聞きたい答えを察知して
そのように答えるという、一種の
知的サービス精神とでも申せましょうか
0110愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 19:55:02.84ID:???
>>108
>そうでもないよ

そうでもあるよ。
バンパイヤは三部作の一つと位置づけて始めた肝煎りのマンガ。
その主人公に、好きでもないキャラを据えるなんて考えにくい。
0112110
垢版 |
2015/07/21(火) 21:51:50.12ID:???
石上三登志のアレね、当然読んでるよ
「来るべき世界」も「ロック冒険記」も。
手塚マガジンも創刊〜廃刊号まで持ってるよ。

貴方の見解は「バンパイヤのロックはイヤイヤ描かれた」でイイのかな?
なぜ、そんな見解に達したのか、お考えをお聞かせ願えないだろうか。

オレはノリノリで描かれたという見解なんだが。
0113111じゃないけど
垢版 |
2015/07/24(金) 14:07:54.73ID:???
ご本人の意識ではイヤイヤでもいいものが描けることもあるし
ノリノリで描いても結果駄作だったりすることもあるんじゃないかな

イヤイヤノリノリとはちょっと違うけど、手塚はやたら描き直すじゃないですか
前後が見られる作品だと、直す前の方が面白かったりする場合もあるじゃん
(例:人間ども集まれ)
0114愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 20:31:43.97ID:???
>>112
巡回していないスレなので見落としていた。レスが遅れてすまない。

苦手で描きたくない人物というのは、つまり、作者自身が共感できず、どう行動するのか
作者にもよくわからないキャラクターということだと思う。

そういうキャラクターを描いた場合、そしてそのキャラクターが主要な登場人物である場合、
作品に何が起こるだろうか。上記から結論することは、作品がどん詰まりになるということだろう。

ロックというキャラクターは手塚の初期作品から登場した主役級キャラクターだったが、次第に
ニヒルな人物へと変質し、手塚作品におけるシャーロック・ホームズの換骨奪胎キャラクターは
三つ目がとおるの写楽に引き取られた。後者は手塚のお気に入りキャラクターになった。

バンパイヤでは手塚好みのシェイクスピア劇まで持ち出して、シャーロック・ホームズから
マクベスへと脱却を図ったが、マクベス自体が典型的なニヒリストとしてその生涯を終える
人物でもあり、ロックのニヒリストキャラはいよいよ完成してしまった。

奇子で手塚は実質的な主人公である次朗に敗戦直後の自分がニヒルになっていたと発言させているが、
奇子という作品は、次朗が自分をそういう人間にしてしまった時代と対決する物語であり、
次朗の人間性の回復の物語でもあった。それが作品に厚みを与えていた。

しかし、バンパイヤにおけるロックはニヒリストとして登場したのは同じでも、最後までニヒリストの
ままで、バンパイヤを利用してひと騒動起こしてやろうとか、大儲けしてやろうとか、
彼自身がそんなことをすることに何の意味も価値も感じていないような空虚なことを次々に
考え出すだけなのだ。それを手塚は、作品の終わりに人の姿をしたバンパイヤと表現した。

変身人間というモチーフは手塚にとっては意欲を掻き立てられる題材だったに違いない。
しかし、狂言回しに使ったのがロックだったことで、回を追うにつれて作品はひどく平板で
つまらないものになってしまった。なにやかやごちゃごちゃしたあげくにトッペイ一家が
故郷に帰っておしまいという拍子抜けするようなラストに読者はどんな感慨を受けただろうか?

仕切り直しを図った「ウェコ」編については、また別の考え方ができるが、これは生憎の打ち切り。
0115112
垢版 |
2015/07/25(土) 23:12:08.75ID:???
しっかりしたお考えがおありなんですね。
2ちゃんにありがちな一言居士だろうとタカをくくっていました。
お見それして、申し訳ありません。

手塚全集第一期の最終巻に「新宝島」のリリースを提示され、
先生は「それよりバンパイヤ完結編の描き下ろしではどうか」
と代案を出してるんですよ。
数多い未完作品の中で、いの一番に挙げたのが「バンパイヤ」。
それほどまでに思い入れがあったのでしょう。
0116愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 10:16:03.95ID:???
>>102が紹介している、「悪役の方が好きやで 逆に真面目な奴が好かない」っていう手塚の
感覚とロックに対する嫌悪とを合わせて考えるとよくわかるんだが、要するに手塚は
ブレないキャラクターが苦手なんだよ。

手塚が創造した印象的な、魅力的な主人公たちの多くはブレる人たち。我王とか、BJもそうだ。
BJは大金を要求するくせに、どうかするとあっさりタダにしてやったりするでしょ。
別に相手が貧乏だからとか、博愛精神でそうしてるわけじゃなくて、なりゆきでなんとなく
気が変わっちゃう。

手塚作品に限らず、優れた創作にはブレる主人公たちがいる。ハムレットもラスコーリニコフも、
そして妻が狂い死にする前のマクベスもみんなブレまくりだった。状況になんの影響も
受けない奴なんてむしろそっちのほうが気持ちが悪い。

安倍晋三なんて、前に一度大恥かいて退場したのに、何一つ変わらず、頭の中同じなまま
再登場しやがった。美しい国なんて空っぽな言葉を並べて、下痢糞まみれになって引っ込んだくせに、
また同じことを言っていやがる。こいつにはロックのような外見の美しさすらないからもう最悪。

ブレないやつってのは、何も考えてない奴、考える頭が元々ない奴なんだよ。あるいは
死を前にしたマクベスのように、自らの意志で考えることを止めてしまった奴。

手塚にはロックをどうにかしてやりたい気持ちがずっとあったのじゃないかと思う。
ウェコ編のロックがどんな顛末を遂げることになる予定だったかは知る由もないが、
BJにおける「指」の「刻印」への書き換えも、六本指の削除にとどまらずロックの人格の
変化を伴うものになったし、ブッキラによろしくのロックは、それまでの作品のロックとは
明らかに別人になろうとしていた。
0117愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 21:43:15.31ID:???
ロックは最初は正義の味方だったわけだから
そうとうブレてるけどね
坂上忍なんかより全然ブレまくってるw
安部はアホの小泉の後継者ってことでブレてないけどね
小泉同様、薄っぺらすぎてブレようがない
ハムエッグより薄っぺらいよあのオヤジ
0118愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 23:41:32.89ID:???
それはロックがブレてるんじゃなくて手塚がブレてるんだよ
0120愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/07/30(木) 20:29:01.11ID:2JuyOC4V
それは作者の手塚が先や。
0122愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/02(日) 19:33:45.22ID:8NM0Nb3w
親亀こけたら小亀も…
0123愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/03(月) 11:36:07.02ID:RvPjlAkE
マグマ大使のソノシートにマグマ大使がロケットに変身する様子を
段階的に描いたのがあって、それを参考に一生懸命考えたけど、
手塚先生ってこういうのいい加減だよね。テキトーに描いてる。
あれじゃ絶対バランスの良い体型に変身できない。(笑)
その点、マクロスの変身とか凄い緻密だよね。実際おもちゃにできるんだから。
0125愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/03(月) 13:15:16.97ID:???
時代の問題じゃない、マクロスみたいなローテクとアース様の力を比較するバカめ。
0126愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/03(月) 14:23:59.36ID:???
マグマはロボットやのうてロケット人間やからね
いわゆるメカニックとはちゃいまんねんな
人智を超えた存在なんやで
0127愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/03(月) 15:20:40.02ID:???
美術大学のアニメ研の上映会で完全変形マグマ大使の短編アニメを観て感心したよ。
ただし、顔は実写ドラマ版。

「火の鳥2772」のオルガは、一種のロケット人間でしょう。
0128愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/03(月) 15:24:11.86ID:???
追伸 オルガという名は海野十三「地球要塞」のヒロインからかと。

「地球要塞」の主人公は、失神から目覚めて「レモン水をくれ」と言う。
この台詞は「メトロポリス」でレッド公も言っている。
海野十三は戦後すぐに亡くなるんだけど、手塚マンガに触れて、
「天才が現れた」と感激したらしい。相思相愛だね。
0129愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/03(月) 22:18:41.34ID:st/Nfxm+
>>126
ロケット人間って、そういえばガロンに腹をぶんなぐられ内蔵が飛び出してたね?
子供心にショックだったね。手塚先生って話を面白くするため、けっこう残酷なの描くなあと思った。
0130愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 10:15:47.25ID:jMUSToQQ
>>25
集英社のコンパクトコミックスの3巻目ってなんで出なかったの?なんかモメたの?
0131愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 03:03:40.95ID:3ZLB5+yp
海野十三は戦後手塚の赤本マンガを見て、天才が現われたと感じ、
奥さんに、そのうち自分のストーリーで手塚に画を描かせた作品をという
構想を語っていたというが、病が重くなり、奥さんが、励ますように
あなた手塚さんにあなたの小説をマンガにして貰うのじゃないのといったら、
「いや、もういいんだ」と言って、しばらくして亡くなったという。
 もう自分が関わらなくても、立派に(SF)作品を作っていけるのだ
ということを悟ったのだろうか。
0132愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 03:33:41.35ID:???
あと、蘭郁二郎という戦前の科学小説家の『植物人間』も気になる。

主人公の青年が出会った謎めいた美少女は、実は……。

という短編で、『ロストワールド』あやめともみじのルーツなのでは?
0133愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/08(土) 14:47:18.23ID:12a+aX5g
幼少期から手塚治虫がプロデビューするまでの期間に、
  漫画、絵本、演劇、ダンス、映画、書籍(小説など)、落語、
  ラジオドラマ、新聞記事、
などなどの、どのような作品に影響を受けているかは同じ時代に
生きていなかった今日の我々はあまりにも知らない。

また、手塚治虫よりも少し後の世代は、戦前にはあったが戦時中に国策で
抑圧や禁止されていた文芸作品を見聞きできなかったし、さらに戦後は
GHQの指令により戦前戦中には奨励されていのだが仇討ちものなどの
芝居や歌舞伎や武道ものの絵本や文学、映画作品、軍歌などに知識がない。
そのため、どうしても知識のギャップがある。なんといっても手塚治虫の
育った家庭はどちらかといえばハイクラスに属した。少年期から世界文学
全集を読み、200冊を越える漫画の単行本などが家にあり、宝怩フ演劇に
親しみ、家には電話や小型映写機もあり、などという家庭環境は恵まれて
いた。
0134愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/08(土) 15:16:12.32ID:???
そうそう、大林宣彦とか戦前裕福な家庭に育ったぼんぼん、
思い出話によく出てくるのがパテーの9.5ミリ映写機。
8ミリフィルムの前に9.5ミリ規格があったらしい。
いずれにせよ、そんなものが買える家庭だからね。
手塚治虫も手塚治虫になるべく生まれた。
0135愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/09(日) 14:54:25.08ID:6C5zW7Vw
だから劇画作家のような社会の底辺層、貧乏家庭の生活や人生をベースにした
劇画作品が突き付ける作品テーマには脅威を感じた。比較的恵まれた文化的な
ハイソな生活で兵役にも採られずに大学までいけた自分とか周りの級友とは
社会的環境が違い別世界のことだった。そういうのが大衆の支持や
左翼崩れの評論家の評価を得るとなれば、子供向きの御菓子のような甘い夢
物語だけを描いている自分はいずれ淘汰されて退場をせざるを得なくなるので
はないかと悩んで、方針転換を試みることになる。
0136愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/09(日) 21:25:12.91ID:cmoaU+He
アンタ「罪と罰」とか「ファウスト」とか読んでるか?
むしろ劇画なんて言葉が生まれる前に手塚さん描いてるんやが?
0137愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/10(月) 10:13:53.37ID:???
>>135 じゃないけど、
永島慎二が手塚治虫を描いたまんがの中に、
さいとう・たかをと手塚の興味深いやりとりがある。
「先生が劇画と名乗るべきやった」
「いえ ぼくのはマンガです」
0138愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/11(火) 13:05:55.85ID:LuT6Q4vj
ユーモアの精神を棄てた劇画の方向には行きたくなかったのだろう。

それと戯画であることね。もしも劇画作品で、主人公がリスだとか
犬だとか猫だとか鼠だとか鳥だとか兎だとか馬だとかいった作品を
描くとすれば、相当に無理がありそうだし。
0139愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/11(火) 22:45:02.30ID:LuT6Q4vj
劇画版W3とかは恐ろしいもの見たさにちょっと観てみたい気もするけれども、
親しみを持って楽しく悲しく愉快にどきどきしながら少年少女が読むような
ものにはならんと思う。
0142愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/12(水) 23:36:03.82ID:???
W3のラスト、三人は下等生物に転生させられる刑に服する。
中でひねくれ者のプッコが「人間にでもしてくれ」とうそぶく。
この辺り、新スタートレックにソックリなエピソードがある。

「ダークスター」って映画はアトム「ロボット爆弾」に似てるし、
「ライオンキング」以外に、色々盗用されてるね。
0143愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/13(木) 05:42:46.22ID:qlzA/d3y
1998年の映画「アルマゲドン」は白黒アトムにそっくりなエピソードがある。
1995年の映画「スピーシーズ 種の起源」も、白黒アトムにあったエピソード
の翻案アイディア作品と言える。
さらに1990年小説1993年映画の「ジェラシックパーク」も、白黒鉄腕アトムに
人造細胞で作られた恐竜の動物園の恐竜が人間に反旗を翻して子供たちを
人質にしてというような話しだった。まだアトムの放送時には、遺伝子工学
などはなかった(DNAが遺伝情報を載せている素材であることは1953年に
ワトソンとクリックたちが提唱したが、それが定説として確立したのは1962
年のノーベル賞受賞より前のことで、ノーベル賞はアトムの放送直前だ。
他にもいろいろある。

どこかの放送局で、アトムの数あるエピソードとその後に作られたSF映画作品
とのアイディアや筋書きの類似性の比較検証番組でも作って見れば面白い。
もっともTV版アトムも多くの類型を古典的なSF小説から取り込んでいる。
鉄腕アトムはアメリカやイギリスをはじめとして自由主義圏ではあちこちで
放送されて高い視聴率をたたき出したので、それを少年時代に観て、影響
されていることは大いにありそうだろう。
0145愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/13(木) 20:10:03.98ID:/bjYyrHY
「38度線上の怪物」な

俺はこっちのタイトルの方が好きで。
0146愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/16(日) 23:30:16.08ID:???
38度線というと、朝鮮戦争の記憶がナマナマしい時代には、
どうしても朝鮮半島の停戦ラインを思わせる。
そういう含みのあるタイトル。
0148愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/17(月) 21:02:23.45ID:???
ブルーレイ予約しました。
不要になるDVDを売りました。
0150愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/18(火) 15:41:57.76ID:wxW1za5A
ドイツSF「ローダン」…世界最大のシリーズ、翻訳版500巻
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150810-OYT8T50247.html

本当は500巻なんてもんじゃないのだが。
さて、このシリーズ全体をアニメ化しようと考えたアニメスタジオ
はなかったのだろうか?
0151愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/18(火) 20:16:15.47ID:gtHY7Nhh
作者が違う時点で別もんや。
0152愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/19(水) 10:03:55.71ID:???
>>149
大丈夫です。
未開封のものを3セット残してあります。
ご心配ありがとうございます。
0153愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/19(水) 13:40:11.27ID:g2yKTC4q
そこは2行目から「はいてますよ」と続かないと。
0154愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 19:38:41.09ID:???
昔の特撮テレビのBDって画質どうなんだろうね?
素材の悪さがかなり強調されそうな気もするけど
セルソフトで言葉狩りってあるんだろうか?
あったらただの不良品だと思うんだが
0156愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/21(金) 10:20:18.01ID:???
ブルーレイも5セット予約しました。
DVDとあわせて8セットの所有となります。
0157愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/21(金) 10:44:56.11ID:???
きみはブルーレイといなばのサケ缶を混同しているんじゃないかね?
0158愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/22(土) 11:41:33.80ID:???
いいえ大丈夫です。
たかだか、30万程度の話ですので。
ご心配痛み入ります。
0159愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/22(土) 14:07:11.64ID:???
金の心配をしてるんじゃなくて頭の心配をしてるんだけど
0160愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/22(土) 18:09:19.78ID:???
頭も正常でございます。
ご心配には及びません。
ついでに、いなばのサケ缶も24缶注文しておきました。
サケ缶を食べながら、ブルーレイを見るのが楽しみです。
DVDはもう1セット、ヤフオクで売りました。
0164愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/23(日) 14:23:37.34ID:???
ブルーレイは、大いなるアイコンなのだ。
今日も歌ってしまうぜ、カシン、カシン、カシン。
0166愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/23(日) 23:44:02.24ID:DkKoOjqc
実際「だれかが狂ってる」は書き直した全集版やなく
元の話はおかしい
疲れてたんかな?
0167愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/24(月) 01:36:47.62ID:???
マグマ大使がもし今の時代にぼくら昭和30年代生まれ世代に
見直されているとすれば忘れかけていた家族愛なのかも知れない。
そして友達との友情。

マグマ大使を怪獣映画の範疇で語るのは片手落ち。
基本的にSF、スペースファンタジーであり、昭和30年代生まれのぼくらが
小学校から下校途中の駄菓子屋さん、本屋さんそしてテレビで巡り会ったヒーローであり、
何より「手塚治虫」の大いなるアイコンなのだ。
0168愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/25(火) 19:24:24.07ID:???
サンダーマスクのブルーレイはいつ出るのだ?
あれも落ち目時代の大いなるアイコンなのだ。
0169愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/27(木) 23:56:14.19ID:x8bh4G95
ブルーレイはそのうち、再生ドライブが売られなくなって、円盤文化は
終わりを告げるときがくる。ブルーレイは吸い出しができない仕様だから、
あなたが天井まで届くほど積み上げたブルーレイのコレクションは、
単なるプラスティックのゴミになるのだ。
ブルーレイドライブは青色レーザーダイオードの寿命がくれば、
それで再生できなくなる。それならばとブルーレイドライブ
を沢山買い占めておけば良いかといえば、そのうち今のドライブの
接続ケーブルはこれまた規格が廃れたり、致命的なのは再生ソフトが
動作するOSが消えていたりすることだろう。
こうして積み上げられた文化資産・文化遺産が失われていくのだ。
0170愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/28(金) 00:19:22.16ID:???
DVDのリッピングができるのならブルーレイだってできる。どっちも違法だけどな。
0171愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/28(金) 10:26:59.65ID:???
>>169
そんなのは今までも歴史は繰り返されてきたんだから一緒だよ
新しい媒体にコピーされて文化資産・文化遺産は受け継がれていく
筆写しか複製手段のなかった昔に比べれば、より劣化の少ない状態でコピーできるし

今、国レベルでしなければならないことは、手塚クラスの生原稿が劣化する前に精細デジタル化しておくことだな
手塚治虫のように何度も描き直している場合は、できうる限りすべてのバージョンで
0173愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/28(金) 11:04:13.45ID:???
原稿がなくなったっていいんだよ。手塚の精神を受け継ぐものがいれば。
0174愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/28(金) 19:43:41.19ID:???
ブルーレイの次規格のパープルレイはいつでるのだ?
0175愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/28(金) 20:11:11.07ID:???
そんなものはでない。ブルーレイの多層化がデフォになって圧縮がH265になるのが次の規格
0176愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/29(土) 02:34:58.93ID:???
ブルーレイは、大いなるアイコンなのだ。
そして、友達との友情。
0177愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/29(土) 08:34:23.83ID:???
君はこのスレッドに相応しくない
昭和特撮板へ帰りたまえ
0179愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/29(土) 15:21:09.17ID:???
そういうふざけた態度、確かに一時的にはみんなに受けるかも知れない、
でも社会に出てから困るのは君なんだぞ?
0180愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/08/30(日) 14:45:37.94ID:ogs70gUS
受けないアルヨ。
0181愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 21:23:30.91ID:???
ピロンの秘密のグリーンレイはいつでるのだ?
あれも怪獣大百科でしかみたことのないアイコンなのだ
0182愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/07(月) 16:44:39.85ID:???
君のような馬鹿者は昭和特撮板のマグマ大使スレに行ってくれたまえ
ここには君の居場所はない!!
0183愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/08(火) 19:39:27.79ID:iueDM7wE
人間モドキが多い世の中で…
0185愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/12(土) 15:43:19.19ID:???
DVDの投げ売り始まったね。
18000円で入手。
待ったかいがあった。
0193愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/12(土) 22:57:43.80ID:???
>>191
ありがとう
DVD-BOXが18,000円とは、どこで売っているのですか
Amazonではその値だとアニメ版しか探せないです
0194愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/13(日) 14:42:40.90ID:85oS33Yz
DVDはコピープロテクトが解明されている。
BDはたぶんまだ解明されていない。
そのためかレンタルショップではBDは人気が無い。
またDVDの板はBDドライブでも再生できるが、
BDの板はDVDのドライブでは再生できないし、
PCやグラフィックボードの性能がちょっと
高めでないと動画が綺麗に再生できなかったり
するし、動画の再生ソフトも必要だ。
0199愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/13(日) 19:28:44.34ID:???
VHDは店員に勧められたけど、結局買わなかった。
俺の勘では今後ビデオディスクの主流になるのはVHDじゃなくてレーザーディスクの方だと思う。
将来的にはレーザーディスクはより小型化され、CDぐらいのサイズになるんじゃないかな。
どっちにしても問題はソフトだよね。
0201愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/09/13(日) 22:27:12.57ID:???
もう、針の時代は終わりだろうね。
俺はこの間パイオニアのLDプレーヤー買ったけど
電気屋がソフト、ただで貸してくれるよ。
画質が良いし何度見てもすりへらないのが良い。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況