X



学研まんが人物日本史
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん
垢版 |
2009/05/23(土) 22:18:35ID:???
当初、「聖徳太子」や「源頼朝」等、全12巻で刊行。好評につき
「武田信玄と上杉謙信」など、次々に続刊が出続けた人気シリーズを語りましょう。
0259愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/07/31(日) 14:26:21.96ID:???
>>258
そうそう
懐かしいね
最初の方で
信長が蛙と話をしていて
蛙が「スミマシェン」って言ってたのが
記憶に残ってる
0260愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/07/31(日) 17:14:21.06ID:???
全編うつけ呼ばわりで、実はツンデレのベタボレって、最高だよな。
0261愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/07/31(日) 21:36:08.07ID:???
>>258を読むまで、本能寺で信長と一緒に死んだと信じてたよ。。。
調べてみたら、諸説があったのな

これとは別の人物史シリーズの信長編では(作画は確か「からだのひみつ」の人)
信長が建物に火を放って自害する最中に濃姫は誰かの槍で突かれて戦死する描写で
83年の大河ドラマ「徳川家康」でもほぼ同じだった。
物語として表現するには、一緒に死んだことにするのが
一番書きやすいということなのか?
0262愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/07/31(日) 22:13:33.85ID:???
>>261
山岡荘八がそうだし、吉川英治の「新書太閤記」も、司馬遼太郎の国盗り物語もそう。
大河の徳川家康も山岡原作だし、横山漫画も同じだから、濃姫は戦死してる。
実際は信憑性は薄くて、信長の死後も、織田家の保護を受けて、
江戸時代まで生き続けた可能性が高いらしい。
でも、こんな大物作家たちが揃ってそう書いたんだから、
巷に広まっちゃったのも無理なくて、当時の学習漫画が、
それらの歴史小説に順じて描写したのも仕方ないかも。

山岡も吉川も司馬も、本気でその説を信じてるんじゃなくて、
ドラマチックさを取って、そうした可能性が高いと思うけど。
0263愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/01(月) 01:15:28.79ID:???
2006年の大河「功名が辻」の濃姫も信長と共闘した挙句銃弾に倒れたんだよね
0264愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/01(月) 20:16:22.33ID:???
小学館のシリーズだと濃姫はいつの間にか消えていたな
確か信長に光秀を取り立てるよう推薦して、以後は出番がなかった
0265愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/02(火) 06:44:59.52ID:???
大河でも、濃姫がいつの間にか消えちゃうパターンはあるな。
利家とまつもそうだった。

お市の方にせよ、まつにせよ、他の姫君や武将の奥方を立てようとすると、
濃姫は出しづらくなっちゃんだろうなと思う。キャラが立ってるから。
0266愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 00:58:56.09ID:???
今年の大河でお市やってた女優さん、むしろ濃姫にこそ適役じゃないかと思った。
肖像で見る限りお市は瓜実顔の和風美人だけど
濃姫は名前が名前だから…でもないけど割と濃いめの顔立ちの美人のイメージがあったので。
中の人が目鼻立ちハッキリクッキリの洋風美人だけに何とも惜しいと思った。
0267愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 16:26:38.96ID:???
最近になって、田中正雄先生の「徳川家光」をはじめて読んだけど・・・いやはや、なんとも・・・
過去レスにあったように国松の描き方が凄まじいw
まさかあそこまでどうしようもないドラ息子に描かれてたとは思わなかったわw
0268愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 21:10:07.31ID:???
>>265

実際の濃姫は子どもいないし、信長の最愛の妻という感じじゃないからねえ。
マムシの死後に同盟の意味も無くなったので、美濃に返されたという説を唱える人もいるぐらいだから。
0269愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 23:30:55.56ID:???
>>267
保科正之はどんな扱いだった?

>>268
それで反対意見として、のちの美濃併合時に正当性が必要だから、
濃姫と離縁するわけがないって説が出てきたんだっけか。
0270267
垢版 |
2011/08/04(木) 01:13:19.93ID:hn1/9YyU
>>269
完全にスルー
0271愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/04(木) 03:07:21.77ID:???
隠し子はまずい?
いや、さすがに子供向けでもそんなわけないか。
いろんな時代でも側室の子なんでバンバン出てくるんだし。
0272愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/04(木) 08:01:44.71ID:???
単にページ数の都合かな。家光は正之をかわいがってたから別に描いたところでマイナスイメージにはならないし。
むしろ、家臣に対する幼少期の逆恨みでの更迭が削除されてたのが残念。
0273愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/04(木) 10:25:47.85ID:???
つか、家光を学習漫画にするのに最大の問題点は、やっぱガチホモってことだよな・・・。
こればかりは完全スルーにするしかない。
戦国武将たちの衆道と違って、若い頃の彼は、嫁も大奥の女も
近づけなかったド真性だから。
しまにには、後継ぎを心配した家臣が、女に男装させて寝所に
忍び込ませたっていう説まであるし。

大河の「葵徳川三代」でも、家光の陰険なダークサイドは描いてたけど、
男色家ぶりはスルーだった。
昭和版「大奥」では、男色家の家光が描かれたが、ストレスによる精神病扱いだったw
04年版はもっと逃げていて、春日局への嫌がらせの、なんちゃってホモ・・・
0274愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 00:18:10.85ID:???
スルーといえば「源義経」で無視されがちな正室と娘が出てきたのが印象に残っている
確か最後は義経と共に死んだことまできちんと描かれていた
(ついでに静の子が男子だったので殺されたことも載っていた)
もう一つ、同母兄の義円が墨俣川の戦いで戦死して
それを知った義経が「兄さん、やっと会えたのに」と嘆く場面があったけど
乙若時代ならともかく成人後の義円に触れられているのも珍しい
0275愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/07(日) 20:54:55.53ID:???
>>272
むしろ、家光の良い印象を強調するには絶好のエピソードだと思うのにな。
相反する立場の人物をやたらと悪いイメージで描く割には、
そういう対象人物の良いところが垣間見える話を平気でスルーしがちなのも
田中先生の作品では多く見られた傾向だった気がする。
「平清盛」でも、瀬戸開削の祈願でそれまでの慣習だった人柱を拒否し、
経文を書いた石を沈めた話(別説もあるようだけど…)がスルーされてたような

>>274
同母兄といえば、阿野全成もちゃんと登場してたっけ
0276亀レスですが
垢版 |
2011/08/07(日) 22:17:30.29ID:???
>>257
同じ漫画家が「南北朝の争い」(確か第7巻辺り?)も描いてたよね
凛々しいと言えば楠木正成もキリッとしててカッコ良かったなあ
「桜井の駅の別れ」とか短い場面だけど泣けた

…大河ドラマじゃ金八だったのが激しく萎え
0277愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/10(水) 16:29:14.58ID:TGWG9qYK
南北朝あたりといえば、ひょっとしたら学研じゃなくて小学館か集英社だったかもしれないが、
鎌倉幕府方が100万の兵を繰り出すが、楠木軍に敗れる・・・みたいな描写があって、
それをずっと信じてた。
後の巻で、秀吉や家康が、小田原や大坂の陣で20万の兵を繰り出しても、
この頃は、鎌倉時代よりも兵士の数が少なくなってたんだなあ・・・って思ってたw
はるかに人口も国土も大きかった「三国志」での、赤壁の戦いでの曹操軍100万ってのも
結構なハッタリだったのに、この時代の日本で100万ってのは、むちゃくちゃだよなあ。
(古典太平記をそのまんま引用した?)
大体、その前の元寇の時の描写では、14万の元軍相手に、幕府はそれより劣る兵力で
迎え撃ってたしw
0278愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 23:05:05.66ID:???
他の出版社の歴史漫画は知らないけど、このシリーズでは「足利尊氏」で北条軍100万って表記は出てたよ。
0279愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 09:39:36.43ID:???
「学習科学」では主にギャグ漫画を描いておられた原島先生。
「天智天皇」では可愛らしいキャラクターはそのままに、ストーリーはギャグの全くないシリアスな展開だったのが新鮮でした。
0280愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/14(日) 01:55:47.21ID:WO+grdNM
堀江卓先生にも人物日本史を描いて欲しかったなあ
あの人の絵が好きだっただけに「日本の歴史」しか担当してなかったのが残念
0282愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/14(日) 13:44:16.20ID:???
>>261
藤木てるみさんだっけ?
あの人の絵は好きだったな
>>276
武田はあのシーン気に入ってて
自分のコンサートでもやってたような
0283愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/14(日) 23:09:31.09ID:???
>>281
そうなんだ?
新装版シリーズには高杉のたの字もなかったので削られたとか?
(『日蓮』もそうらしいが)
0284愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/16(火) 19:57:21.69ID:2F+RKRCS
濃姫という名前自体が、美濃国の姫と言う姫で本当の名前ではありません。

帰蝶とか言う名前も出てきますが、本名はわかりません。
0285愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/17(水) 22:26:41.64ID:???
そう言えば博文の女好きもスルーだったな
ごん太がたしなめるという描写があっても良かったかも知れんが子供にはきついか
0286愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/08/21(日) 14:32:25.21ID:???
>>285

子ども時代が非の打ち所のないような描き方されているから、
大人になって女好きな描写って言うのも、
ちょっとどうかなと思う。
0287愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/09/01(木) 23:08:36.89ID:???
主人公にとって都合のいいことばかり書いてる感じはしたな
小牧・長久手の戦いなどは秀吉、家康それぞれでこっちが勝ったみたいな書き方だったし
0288愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/09/03(土) 03:06:30.55ID:???
戦の内容では家康が優勢だったが
秀吉が家康の大義名分だった織田信雄と和議を結ぶことで
もともと勢力の大きかった秀吉側が有利なまま終わったからな
0289愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/09/03(土) 22:36:34.21ID:???
全20巻シリーズの頃(1982年頃)しか知らなかったけれど、
日蓮なんてのも出てたのか...
時代が北条時宗とまるかぶりだし、不自然だな
0293愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/09/07(水) 20:16:47.25ID:???
歴史というよりも人物を知ることを目的としたシリーズだからな
0294愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/09/21(水) 20:09:07.44ID:???
ムロタニツネ象と田中正雄が大好きだった

それにしても真田幸村に出てきた兄の信幸の
描写がひどすぎ。臆病で無能で「お前が一番
真田一族らしくないのう」とか家康に馬鹿にされて…
0296愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/09/22(木) 00:09:29.64ID:???
>>294
しかもそのシーン、家康に土下座して、馬鹿にされながら
冷や汗かいて不細工面でぶるぶる震えて泣きそうになってたよな
0298愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/09/22(木) 20:29:49.09ID:???
>>295
実際は家康の娘(本多忠勝からの養女)を与えられるほどの人物だからなあ
93歳まで生きたしね
0299愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/10/04(火) 20:50:48.01ID:???
中公コミックスでも歴史まんが出してたね。
「手塚治虫監修 世界の歴史」全15巻。
このシリーズも作画は各巻ごとに違ってた。
なぜか手塚先生自身は執筆してなかったけどw

0300愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/10/08(土) 18:18:21.10ID:???
確か「福沢諭吉」で、
咸臨丸でアメリカに渡った日本人が初めて傘を見て、使い方が分らない
(差す、と言われて腰に差すような)エピソードが出てきたけど、
日本にも昔から傘ってあったよね。

浪人さんがよく内職で傘張りしてるし。
0301愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/10/09(日) 02:12:02.25ID:???
その人はド田舎出身でそれまで傘を見たことがないって設定だったら納得する
0303愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/10/09(日) 16:09:06.56ID:???
アメリカに渡ったとき諭吉自身はどう感じていたのか、『福翁自伝』 を読んでみた。
傘への言及はないけど、馬車やホテルの絨毯に驚いていたりする...。
0304愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/03(木) 14:37:21.31ID:???
「藤原道長」の人見倫平先生や「楠木正成」のうめだふじお先生にはもっと描いてほしかったなぁ
個人的にこの2人の絵は大好きだから
日本史の教科書の挿絵とかでもよく描いてた2人だしね

特に人見先生の藤原道長はいろんな資料で見かけた気がする
道長の寂しい晩年まで描いてあるのは学研シリーズだけだと思うが
0305愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/04(金) 01:31:21.10ID:???
人見の道長は、ほぼまったく同じ内容で学研の付録本に載ってたな
晩年の「幸運児道長もここに力尽きた」は無かったけどね
0306愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 22:59:59.79ID:???
学習漫画に描くのがまずい内容云々の話が上にチラッと出てるけど
「聖武天皇」の冒頭に描いてあった系譜図なんて、光明皇后との関係が
実は近親相姦(叔母×甥)なのが丸解りだったような…
0307愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 23:05:04.32ID:???
聖徳太子もそうだったけど昔は価値観が違うからな
病弱で寿命が短いのはそれが一因とも言われているが
0308愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/09(水) 00:24:28.91ID:???
最終ページで光明子がハゲちゃびんになってて吹いた記憶
0309愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/09(水) 06:57:45.35ID:???
光明皇后がウミだらけの醜いホームレスの体を洗うシーンは衝撃的だった
0313愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/18(金) 07:28:43.31ID:???
「地獄くん」 かな。
江口寿史によるパロディ版 (地獄少年うしみつ君) しかしらないけど。
0315愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/24(木) 22:07:14.83ID:???
ムロタニ先生の作品の「ファイトだピュー太」と「かみなり坊やピッカリ・ビー」はアニメ化してんだよね
どっちもモノクロアニメだけど
0316愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/25(金) 22:29:12.19ID:???
政宗は毒殺未遂の話ばかり出てくるけど、片眼が見えなくなった直後に
梵天丸が池に映った自分の目が片方飛び出ているのにショック受ける場面の方がもっと恐かった
あとは、大河ドラマを見る前だったから輝宗の最期に愕然としたのを覚えている
0317愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/11/26(土) 13:39:28.78ID:???
ムロタニ先生はホラー(グロ)描写も怖かったが、メイン・モブを問わず登場人物がシルエットだけになるコマも何故か怖かった
0318愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/12/15(木) 14:56:35.26ID:???
アマゾンにて淀君購入。
やや高額(絶版されたからね)だったが、幼き日々の想ひ出が…(;_;)
一生手放さない。
0319愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/12/19(月) 06:19:11.74ID:???
自分はブックオフに回って見つけたら買う。
過去レスで、絶版じゃなく普通に売ってるとかの書き込みがあったけど、
店頭では売ってなくて、通販のみの対応らしいね。
それも全部で40冊以上あったのが、30冊程度に限定されてるらしいけど。
0321愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/12/20(火) 00:07:57.44ID:???
淀君アマゾンでの高値ぶりに驚いた
個人的にさかぐち版淀君をドラマ化して欲しい
今でも淀君(浅井三姉妹)はさかぐち版のイメージ


0322愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/12/20(火) 10:12:26.93ID:???
さかぐちって言えば
中学コースの連載漫画のイメージがあるなあ
0323愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/12/20(火) 14:46:28.23ID:???
さかぐち先生、画力すごいよね。今は何描いてるのか。
この淀君のおかげで黒髪・姫カット萌えになった自分…
0324愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/12/23(金) 12:49:31.89ID:???
自分も浅井三姉妹は「淀君」のイメージ
お茶々は正統派美人、おはつはタレ目でおごうはツリ目w
ついでに秀吉の顔もこの漫画のが一番好きだ
北政所は嫌味なばあさんに描かれていたけど、預かっていた鶴松に愛情が芽生えて
手放すのを惜しがる場面なんか今思い出すと良かったな
0325愛蔵版名無しさん
垢版 |
2011/12/23(金) 23:57:49.57ID:???
子供向けにしては感情の機微が細かいところまで
描写されてるんだよね
長政とお市、お市と三姉妹、茶々とおはつの別れのシーンは泣ける
0326愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/03/08(木) 20:26:42.77ID:???
聖徳太子に出てきた尼さんって実在したみたいね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E4%BF%A1%E5%B0%BC
0328愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 14:48:20.72ID:zQ6hHaoM
「聖徳太子」はともかく、厩戸皇子は実在したんじゃなかったかね?
伝えられてる聖徳太子とは全然違う人かもしれないけどw
それはともかく、先日本屋で本当にこのシリーズが並んでるのを見てびっくりした。
ここ10年余りでは初めて店頭販売を確認したよ。
0329愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/07/09(月) 14:31:28.38ID:WkpkFMmD
出来れば、学研まんが偉人シリーズと同様。
よこたとくおにも、人物日本史を描いて欲しかった。
0330愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/08/27(月) 22:04:36.35ID:???
相田克太先生が書いたらどんな面白伝記になっていただろうか
0331愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 02:01:11.06ID:5fktkfpc
学研は有名な似非登山家の栗城をサポートしてるんだね
落ちぶれたなあ
0332愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 08:29:05.17ID:???
このシリーズも学研、集英社版と比べて小学館版全25巻が絵柄、構成とも秀逸だったな
日本の歴史は残してるのに廃刊が惜しまれる
0333愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 22:54:56.96ID:???
卑弥呼といえば長い黒髪の美女に描かれるのが普通だけど
最初から白髪の老女として登場させたのは小学館版だっけ
あれはちょっと衝撃的だった
さすがに実質的なヒロインは壱与だったけど
0335愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/11/27(火) 23:38:28.38ID:mtOA6+83
森安なおや先生が学習漫画家になっていたらなぁ…
0336愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/12/18(火) 23:44:03.35ID:???
うろ覚え過ぎて自信ないんだが

幼少の卑弥呼が「そこの繁みに矢を当てて」と言って
少年(後にイケメンになって卑弥呼の恋人ぽくなるが死ぬ)が打ったら見事猪にクリーンヒットする
んでラストでは壱与が全く同じことをして卑弥呼の跡継ぎに抜擢される

というエピソードがあるのってこの学研のシリーズで合ってる?
0337愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 01:39:45.58ID:???
少なくとも人物日本史シリーズ (ムロタニツネ象) ではなさそう
0338愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 02:00:51.30ID:???
>>337
マジでか…じゃあ一体どこのを読んだんだ俺は

他にも少女マンガぽい絵柄の「紫式部」とか
(終盤、権勢を誇る道長について「もう私の知る道長様ではなくなった…」という紫)

同じ絵柄で「春日局」とか
(春日に直訴された家康が、饅頭投げたりして露骨に国松をdisる)

あと「伊達政宗」とか
(ラストで年老いた政宗が「父上、天下取れませんでした」と言ったら
空に父の幻が映って「天下の代わりにそなたには多くの友がおるではないか」的なことを言う)

これらがどこ出版なのか分かる人おらんか…大体20年くらい前のやつ
0339愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 07:13:00.13ID:???
人物日本史の卑弥呼 (ムロタニツネ象) では、
・卑弥呼の恋人っぽい男は、オオカミから卑弥呼を救う。
・卑弥呼は女の子を産む (壱与)。
 太陽神の子ということになっている (もちろん、恋人っぽい男の子)。
・壱与は口が利けないが、漢字をマスターし、
 卑弥呼の弟の悪口を暴く。
0340愛蔵版名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 04:05:01.27ID:???
>>337
俺多分これ持ってるわ
実家にあるから出版社は自信はないが集英社かな?
0343愛蔵版名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 19:27:18.04ID:???
>>342
携帯書籍だったら一時期「まんが堂」っていうサイトで配信されてた
今はどうだかわからないけど・・・

そういや「風雲児たち」のみなもと太郎先生が高杉晋作の伝記漫画として、堀江卓先生の作品をおすすめしてたな
0347愛蔵版名無しさん
垢版 |
2014/04/09(水) 15:05:17.72ID:???
アマテラスは引きこもり、紫式部は腐女子、清少納言はブログ女、紀貫之はネカマ、かぐや姫はツンデレ、
聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋、後白河法皇は最新流行の追っかけ、秀吉はコスプレじじぃ、
狂言は第一次お笑いブーム、鎌倉末期は新興宗教ブーム、戦国の茶道は萌え喫茶ブーム
江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえっている。

事の良し悪しは置いといて、日本人は伝統的に変態遺伝子を受け継いでいるのは事実だ。
外国人から指摘されたとしても悪びれる必要はない。堂々と千年変態だと答えればいい。
0348愛蔵版名無しさん
垢版 |
2014/05/06(火) 19:18:22.74ID:???
豊臣秀吉の顔が変わるタイミングはけっこう異色だったな。
普通は少年時代が描かれても、青年時にはもう大人の顔になるものだけど、秀吉の場合は
青年期もずっと同じサル顔で、稲葉山城を陥としたあたりでいきなりひょうたん型の顔に
変わったから唐突感あったな。
0350愛蔵版名無しさん
垢版 |
2014/10/14(火) 05:23:55.92ID:???
集英社の日本の歴史で激戦地となった硫黄島が鹿児島県硫黄島(いおうとう)と間違えて地図表記されていた
0351愛蔵版名無しさん
垢版 |
2014/12/21(日) 15:58:54.03ID:10dKMAAR
お願い!編集長「まんが日本史 〜豊臣秀吉の野望〜」
Eテレ 2014年12月21日(日) 16時00分〜17時00分

視聴者からのリクエストに応える「お願い!編集長」。
今回は「まんが日本史」から、1992年に放送した、第1〜4回「豊臣秀吉の野望」のアニメ部分を再構成してお届けする。

出演 河内家菊水丸
豊臣秀吉(声) 間寛平
0352愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/01/29(木) 20:23:41.93ID:???
「淀君」に登場する秀吉って、元々は浅井攻めの時に、お市の助命嘆願を信長にしてるんだよね。
でも結局は信長の命令で自分が浅井を滅ぼすはめになって、淀君からは憎まれるという・・・
最終的には淀は、秀吉に対する憎しみは消えたみたいだけど、お市の助命嘆願については
最後まで知る事はなかったというのは何だか切ない。
まあ確かにいくら助命を乞うたとしても、手を下したのが秀吉なのは変わりないんだが・・・
0353愛蔵版名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 05:46:04.18ID:???
「織田信長」で、浅井に攻められて秀吉が先に光秀と家康を逃がすシーン、
信長家臣時代の秀吉と家康の絡みって、この手の歴史まんがでは実は珍しい
大抵は家康の伝記なら、信長が殺された後でいきなり秀吉が現れる、
秀吉の伝記なら逆に光秀を討った後の長久手の戦でいきなり家康が現れるってパターンなんだが。
家康が内心「大した男だ」と舌を巻きながら退却するのが、信長死後の展開をさりげなく
示唆してる感じ。
0354過去ばっか見てるなカスども
垢版 |
2016/05/14(土) 17:08:29.28ID:???
芸能人が個人事務所を立ち上げて、そこから給与をもらうようにしている節税だって
税逃れという点ではタックスヘイヴンと変わらない
影響力の大きな芸能人を徹底的にまず国税は叩け
マスコミも芸能人の行き過ぎた脱税的行為を叩けよ
まじめに納税している人が馬鹿を見ている現状でいいのか?
0355愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 17:14:06.30ID:???
尼子晴久って何気に凄くない?
大内の大軍撃退したり、元就から石見銀山奪って存命中は全く寄せ付けなかったり
0356愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 17:22:09.40ID:???
虐殺数では信長様が一番だが、虐殺の残虐度ではラスボス秀吉一択だな。
信長の虐殺は敵対者限定(比叡山、長島一揆、荒木一族など)
秀吉の虐殺は無差別(三木城開場後の虐殺、落首事件の番人や町人、秀次一族など)
ただ家康の虐殺は、もっと政治的でえぐい印象がある。
大久保長安一族の虐殺や戦争協力者である大坂町民の虐殺など、明らかに政治的
思惑に基づく冷徹な計算の上で決断した感がある。
感情的になって虐殺した印象のある信長や秀吉と違って家康は事務的に虐殺を遂行した
感がぬぐえない。家康はターミネーターのシュワちゃんって感じかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況